日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



まだ途中にもかかわらず、先日紹介してしまったこの本。
オリンピックがいかに再生したか、をテーマに生き証人であるマイケル•ペインが語る。
第7章以降~もうならされた。
今日はまず第7章の内容をメインに。
ということで、予告どおり?読中評(中)です。
(次の章もすごい内容なので、今日はここまでにして次の機会に譲る)


第7章では、開催地の地元のオリンピック実行委員会の奮闘を描いている。
この中で反面教師として非難が集中しているのは、1996年のアトランタ。
テレビで観ている分にはわからなかったが、地元では大混乱が生じていた(知らなかった!)
それを教訓として、新たなルールの基本を構築し、長野→シドニー→ソルトレイク→と成果が上がっていく。

この文脈の中から強く感じるのが、このイベントならではの持つパワーである。
開催国に及ぼす影響は計り知れず、文章の中からしみ出てくる。


ここに、なぜ2016年に東京にオリンピックを呼ばなければならないかの理由がある。


先に飛ぶが400ベージ(第10章)の一節を引用、活用したい。

「アテネはスモッグに覆われた開発途上国の都市だというイメージを追い払うのに成功した。
そしてギリシャの評価を、ヨーロッパの貧しい国というイメージから「やればできる国」へ見直すきっかけとなった」


これを日本に言い換えてみよう。

「東京は経済的ピークをすぎた疲弊した国の首都だというイメージを追い払うのに成功した。
そして日本の評価を、アジアの中に埋もれつつある国というイメージから「やはりアジアの中心の国」へ見直すきっかけとなった」


それは外部に向けての話だけではなく、国内の意識がまず変わるというところに価値があると思う。
日本の経済力は衰えつつあるとはいえ、まだまだ強力な資産や可能性を持っている。
ところが中国、韓国に比べた場合、日本人的な精神的な弱さがその負のスパイラルを自ら強めてしまっているような気がしてならない。

世界の意識、国内の意識をこれだけスイッチするのに、他の方法だといくらかかるのか。
世界に日本人が出かけたときに「語り草」になるようなことを、他のことが実現できるのか。

今のうちにこの議論をよく行い、マスコミを核として(そしてブログ?=微力ながら協力します)日本全体に理解を深めていかねばならないと切に感じる。
来年の10月2日、デンマークのコペンハーゲンで開かれる第121次IOC総会での決定まで、残された時間は少ない....


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




先日期待をアップした、本名Desmond John Ballentine ニンジャマンの公演に当日、なんとかかけつけた。
遅れたがこのライブの模様を。

80年代後半~90年代のレゲエ界を席巻し、ライバルたちを震撼させた男。
場所は渋谷クアトロ。
ここはサイズといい、雰囲気といい大好きな小屋。

 
さてニンジャマンはというと、
「危険きわまりない」「奔放なキャラ」はあいかわらず健在。
ホント口のたつヤツ!
敵にはまわしたくない感じ、ぷんぷん。

何かというと、始まった曲を数十秒でディス(中止)しスタートあるいは次の曲へ移行。
彼らしい性急なスタイル。

そんな彼、驚いたことに途中で「どんな来日アーチストがやったことのないことをこれからやる」とのたまい、ステージを降り、会場中をまわって客へのサービス。
さすが切れている男!?
MCを務めていたアキソル(アキ&ソルトフィッシュ)もここでは微妙に汗(笑)

先日のアップで期待していた、
<ジャマイカ社会をどう改善したらわかるので行動を起こす、と言い出しているらしい。
<社会性に目覚めたというのだ。
については、残念ながらこのレベルに到達するどころではなかった。
なんとか最低限のコミュニケーションを成立させるべく、翻訳を務めたアキソルに基本的な部分を訳さえていることで手一杯。
そこまでは到達できない。
いつもながら「言葉の壁」を感じざるえない(仕方ない)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




21世紀に入って(なんか笑えない?)はじまった、現代美術の国際展「横浜トリエンナーレ」。

今回で第3回目を迎える。
バブル時代のメセナ活動がほぼ消滅した中、こうしたムーブメントが継続していくことは実にウレシイ。


さて、今回2008のテーマは、「TIME CREVASSE(タイムクレヴァス)」=時の裂け目

けっこう刺激的なキーワード。
クリエイター心をくすぐるだろうと予想されます!
(そういや先日観た映画で frozen timeというのがあったな)
ちなみに過去2回のテーマは、2001 「メガ・ウェイブ-新たな総合に向けて」、2005 「アートサーカス(日常からの跳躍)」

11/30までの79日間、新港ピア、日本郵船海岸通倉庫(BankART Studio NYK)、赤レンガ倉庫1号館などで開催される。


今回の特徴としては、美術畑以外からの参加・コラボレーション。
明日のオープニング日に三溪園で開催される胡弓コンサートとか、けっこうたくさん。

個人的にチェックしているのが、9/15に実施されるキャメロン・ジェイミー 《JO》 with 灰野敬二(!)ソロ 
行けるかな...



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




あまりにおもしろく読めているので、途中にもかかわらず紹介してしまおう。
(前もこういう事態があったな~)
当ブログではこの一ヶ月、異常にオリンピックしていたことだし....
(過去ログをみればわかります=初めての方)


マイケル・ペインといえば、IOC外部で日本人と仕事したのち、IOCに参加した男。
あまりに全ての成果はたまたトラブルの近くにいた人物が、出版した本書。
初版発行日はなんと、2008.08.08!=北京オリンピック開催初日(笑)

戦争を中断させうる、奇跡を起こす可能性を持つこのイベントの価値。
これを上げようと努力を惜しまず、実際に成し遂げた男たちの闘い。
その生々しさがビンビンに伝わってくる一冊。


順を追って説明していくと、第1章は今ではとても考えられないが、どの国も立候補しようともしない時代(!)のオリンピックのどん底時代にこのプロジェクトにかかわりだした筆者が当時をまず分析。

第2章~3章では、アメリカの放送権をめくる三つ巴(ABC,CBS,NBC)の争い。
タイトルだけでも凄い(笑)
サソリの戦い、とか先制攻撃、とか。

日本はジャパン・コンソーシウムというNHKも含めた組織で交渉しているので、この展開されるバトルにおどろかざるえないし、今の日本のやり方は正しいと思わされる異常な熾烈さである。


そして第4章からはさらにおもしろい。
ここからはスポンサーをめぐる裏話。
競合スポンサー間の争いから、アンブッシュ(待ち伏せ)問題まで、初めて知る話がたくさん。
もうここまで(6章)で私、既にイっちゃってます!


ということで思わず読中評しているわけですが、このあとも楽しみ。
まだ7章~11章が残っているし。
この分だと、読中評(中)も書けるかな?



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




前評判に違わず。
ポール・トーマス・アンダーソン監督の演出とダニエル・デイ=ルイスの熱演ががっちりかみあった結果、そうとうな傑作に仕上がっている。
この迫力で最後まで全く飽きさせないどころか、まわりまでぐいぐい引き込みかねないパワーがある。

アメリカ石油開拓時代の時代が、この主人公を通して透けて見えてくる。
おまけの映像特典に、15ミニッツというのがあって、一瞬デニーロの出たクソ映画のことかと思ったら(笑)、スタッフが参考にしたこの時代の映像集で、よく調べて映像化したことがよくわかって、控えめな見せ方ながらこれはこれで楽しめた。


また個人的にもうひとつの驚きが。


それは音楽!

適切なシーンで、過去映画音楽では聴いた事ない「音」が鳴り出し、その「音」が主人公の歪んだ欲望・いらだちを伝えるシーンが数回。
過去聴いた事ない微妙にノイジ―な音が、数秒ではなく継続して続く。

これはうなった!
こういうことがアメリカのメジャー映画でかまされると、かなりの刺激。

音楽を担当したのは、映画音楽作家でない、ロックバンド「レディオヘッド」のメンバー、ジョニー・グリーンウッド。
それを知るとなるほど!とはなる。

が、なぜこれがアカデミー賞音楽部門を獲得しなかったか、全く謎である(まあお祭りだから)

ということで、結論。
演出、演技、音楽としびれるポイントが多い映画なのでお進めしたい!
(ただし、そうとう暗い)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まず今回のオリンピック雑感をば。
時差のないオリンピックはこんなに楽しめるか、ということをつくづくと実感。
シドニーも時差はなかったが、その思いは今回の方が圧倒的にある。
それはワンセグという新兵器による部分も少なからずということは先日アップした。
(それだけじゃないけどね)

そんな中?「ブログでオリンピックを10倍楽しむ法」という新企画にトライしてみました。

もうずいぶん過去のことなので(という感覚)改めてどういうことにトライしたかを説明すると、オリンピック期間中、当日の競技予定を開始時間(日本時間)にあわせて「全てをざらっ」と時系列にみせることに挑戦してみたわけです。

こうすることで、
1.これだけ多くの競技が集中的に、かつほぼ一つの都市で行われていることを簡単に実感しやすい
2.時系列でソートすることで、1日の流れとして理解しやすい
というメリットがあるわけです。

正式サイト・報道サイトではクリッカブルに立体的に各競技をみせてはいるのですが、それだと「全体」が把握できるようで、意外にできないのですね。
何が今日あって、どういう期待が出来るかを知っていると、たとえあとで結果のみ知らされたとしても、その時の反応が大きく変わるのがおもしろいところだと思います。
これだけでオリンピックの楽しみ方としては大きく違うのでは?!
10倍楽しめているかはともかくとして(笑)


正式サイトも実は今回、かなり進歩していて、刻々と現場の進行によって競技スタート時間が変化する様がウェブ上でみれたりもした競技もある。
これは過去の遅い更新と違い、大きく流れがかわってきたように思う。
競技の組合せなども、比較的今回はスムーズに表示されていたよう。
このため過去になく最新の情報が取れ、当ブログとしてはやりやすかった。

今回のこの「時系列全てざらっと」以外にも、いくつかトライしようと思っていた企画があったが手がまわらなかったのはちょっと残念(なんせ家内制手工業なので)
ただこうして、実際にブログ上で形に出来た事は、また一歩バージョンアップできたように実感している。
(アクセスの底上げも含め)

なので、次回の冬季オリンピック、2010年バンクーバーや、2012年の夏季ロンドン、2014年ソチでもいろいろトライしていけたらとは思う(さらに2016年に東京でオリンピックが開催されれば、これほどワクワクできる機会は一生ない)

(と言いつつ)当ブログは当然のことながらオリンピック限定ブログではないので、他のスポーツでも「ブログで○倍楽しむ」とまた宣言させていただこう!


(パラリンピックも今日から立ち上がるので、こちらもやってみようかと検討してみたのですが、NHKの放送も夜だけだったり、情報入手のハードルがもろもろ高く、今回は断念。残念)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




著者は、モーツァルトと言えばこの人(笑)海老 澤敏氏。
出版は、川崎市生涯学習財団かわさき市民アカデミー出版部 から。

当ブログは過去の経緯からしても、モーツァルトとくるとピピピと反応するタチ。
CATEGORYをみていただければ一発ですが、「W.A.Mozart」(43)←

この本も、内容が海老氏のエッセイや講演をまとめたもので、重複が間違いなく多いということも理解した上で読ませていただいた。
モーツァルト生誕250年祝年にまつわる騒ぎを批判的にみつつ、モーツァルトへの愛にあふれている。


最も刺さったのが、アーノンクールが2006年1年27日」にモーツァルト・イヤー2006開幕式での演奏・パフォーマンスについてのくだり(有名な話なのかもしれないが)

誕生250年を祝う開会式典の最後を飾るメイン・イベントでアーノンクールが演奏したのは、三大シンフォニー(K543、K550、K551)からということでどれも名曲なので文句はないようなのですが、そこで演奏されたのは、なんとお祝いには最もふさわしくなさそうな短調の、K550ト短調シンフォニー。

第2楽章まで演奏したところでアーノンクールは演奏を中止!し、いきなり引っ込んでしまった。
そして譜面台ととともに再登場し、それからは20分ほど講義。
モーツァルトの音楽の深淵さを語ったあと、第三楽章、第四楽章を厳しくていねいに演奏したとのこと。
やや浮かれすぎが懸念された(実際そういう面も多かった)モーツァルト・イヤーへの強烈な一発だったわけです。
その演奏、聴きたかったなあ~........
そんなこと言ってても仕方ないので、この2006年の最大の収穫と思っている「フィガロ」でも見ますか~
(これもアーノンクール)


最後に余談だが、電車内でこの本をよく読んでいた。
で、本の中で曲が紹介されるとともに直ちにipod touchでその曲を検索(songs→ケッヘル K.番号で全て管理しているので)再生しながら音も同時に楽しみつつ読んでいた。
これぞ新世紀ならではのモーツァルトの聴き方・モーツァルト本の読み方では?

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




家にいなくても「生テレビ」できる環境が、日本ではこの数年のうちにそろっていた。
それは! 黎明期から普及期に向かっている「ワンセグ」

実はワンセグ放送開始後、初めてのオリンピックを向かえたワンセグだったのだ。
つまり、今回の北京が初の「生ワンセグ」可能なタイミング。
前回のトリノ五輪時、ワンセグは試験放送直前で、その後テスト放送中にWBCがあった。
(2006-03-21 ワンセグ実感その(6)TDSでWBC、「No More ヤキモキ」優勝オメデトウ!)


時差が1時間ほどしかない貴重なオリンピックだったので、ゴールデンタイムはモチロン、真っ昼間も堂々とオリンピック中継をかましまくれた。

次回の冬、バンクーバーの放送は深夜~午前中?、夏のロンドンも時差はかなりあるので、今回は楽だった。
とここまで書いて、違う意見もあるんだなあと感心したのが、今日配布のR25の最終ページのコラム。
それは、高橋秀実氏の「結論はまた来週」。

高橋氏曰く、今回のオリンピックは今一つ盛り上がれなかったそう。
その原因は....
実は時差がないために、過去では睡眠時間を削る事で観戦できた試合も観れなかった!というのだ。

反応の仕方(1)
いや~マジ忙しいんですねえ...それは仕方ないですねえ........

反応の仕方(2)
ワンセグ買えや!ボケェ!!(すいません)

ここでの結論は言うまでもありません。
「ほんの一瞬にして、気分をハイにできるコンテンツは大切に」
ワンセグ実感 その(51) オリンピックとワンセグへ、その結論は(2)に続く......
今度はどちらかというと実感系をメインに.......

P.S.一方で、今回の「オリンピック総括」についてはまた早々の機会に!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




タイトルの出方、エンディングをみても明らかなように、子供に向けて製作されたファンタジー。
だが、大人も十分に楽しめる。


まずオープニング。
手書きならではの滑らかな、瑞々しい「水」「生命」表現に魅了される。

特に「水」の表現は物語中、驚くほど多彩。

水面、波、大波、水中、水際、雨、その雨が流れる車のフロントガラスetc....

特に荒れ狂った海の様子のデフォルメぶりは最高。
その波のうえを走る走るポニョ。
これほど自由奔放に表現されるだけで、もうこの映画に夢中になってしまった!
そうして大人も物語に取り込まれていく。


思い出したのが、宮崎駿も大幅に関与した『パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻』。
物語の中盤で、大雨で一面家を覆うほどの大洪水が起こる。
そんな中を、主人公ミミ子達はベッドをいかだ代わりにしてサーカス団の動物達を助けに向かう。
これがメインプロット。
で、この表現もアニメ世界ならではの水の質感が印象的だったのだ。
(その表現からぽにょは何十倍もアップグレードしてはいるが)


期待に対してどうのとか、ストーリーがどうのとか、危ないとか etc....ぐちゃぐちゃ言うのはホントに野暮だと思う。
(まじにセンスを疑うよ!)
こういうファンタジーは素直に楽しむべき種類のものではないか。
2008年にこんな素敵な作品が日本から誕生したことを純粋に喜びたい!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ニンジャマン Ninjamanが、来日中。
職業は、Reggae DJ(レコードかけるだけではなく、バックトラックにのってRapするDJ。まあラッパーですなあ)

当然日本人ではない。 
本名Desmond John Ballentine ジャマイカン。

ライバルが全くかなわない話術とリリックの切れで、80年代後半~90年代のレゲエ界を席巻した男。
92年に初来日、個人的にはその後ビデオで観たジャパンスプラッシュでのステージで、広島被災に言及したリリックへの反応が全くないのに怒ったのがきっかけとなって(と思った)その後数分でさっさとステージを降りた姿が印象に焼き付いている。


このNinjamanが本日、東京公演を渋谷で行う。
言動はもともと危険きわまりない(笑)奔放なキャラだったし、コカイン中毒、銃の不法所持で懲役1年の実刑判決など、私生活の評判は決して良ろしくない、

ところが、そんな彼が最近、悪の限りを尽くした結果?、今度はジャマイカ社会をどう改善したらわかるので行動を起こす、と言い出しているらしい。
社会性に目覚めたというのだ。
昨日アップした本、「誰が世界を変えるのか」~ソーシャルイノベーションはここからはじまる~ じゃないが、彼がどんな発言をステージから繰り出してくるのか気になるので、ぜひチェックしたいとは思っている。
(ジャマイカン・イングリッシュをどこまでヒアリングできるか自信はないが...)

「個人」でも社会に影響力を及ぼすことのできる時代が少しずつきていると感じるが、彼のようなジャマイカンコミュニティに近く発言力がある人間がそういう動きをすると意外に速度が早いかもしえない(例:ボブ・ゲドルフ)
行けたら報告をアップしたいと思います!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »


 
編集 編集