今日は当ブログの2025年 6月現在の、「A I 」に関するスタンスについて説明。
昨日は「慶應高校野球部」の本の読了を報告したが、近々ハラリ「 NEXUS 」情報の人類史 人間のネットワーク(上)(下) 、更には読破中のオードリー・タン「プルラリティ」をアップする予定なので...(両著とも A I 及び情報との今後の向き合い方本)
この見解につき、これまでブログアップはしていなかったと思うので...
さて当ブログのスタンス。
= 世の中で一周 するまでは、Chat GPT も Gemini も ... も触らない
これは実際に経験した知見からこの結論に至っている。
世の中で先頭を切るレベルで A I を追求していた会社と付き合いがあったのだが、その当時では A I が「競合との差別化」に大きく寄与していた。
ところが現在2025年になってみると、競合社も追随した結果、A I はもはや当たり前になっていて「競合との差別化」要因は小さくなっている(汗)
つまり、A I には限界があり、あるレベルまで到達するとそこからの成長は小さい...
当ブログの考え方が正しいと言い切るつもりも毛頭ない、が「1つの考え方・意見」としては 十二分に成立しているかと思う!
写真はたまたま視聴した「ルパン三世 第一シーズン(レジェンド!) 第22回。
そのタイトルから切り取ったわけでが、その中で主人公は語る。
ここにも当ブログの A I に対する もう一つのスタンス をわかりやすく語るシーンがある!
ルパン:「機械ばかりに頼ってるニンゲンの心理の盲点をついたまでさ」
「つまり、人間の 気まぐれ ってやつだ」
A I がかき集めるデータは実際に行われなかった企画書上にのみ存在するものは勿論、ウソまでついて回答を出す。
当ブログの解釈によれば、それはウソや事実化していないものも含む、あくまでも「過去」の集積 の結果 でしかない...
以上!