goo blog サービス終了のお知らせ 
日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



 

 

 

 

元 Talking Heads のリーダーの、2004年(Grown Backwards)以来のソロアルバム。

ちょうど 14年ぶり!

 

 

一聴して直ぐわかるのが、なぜ久しぶりにソロを出したか。

その原因は、明らかにアメリカの新政権のリーダーの「彼」(笑)

 

まずあからさまに「大統領」が登場し、尊敬を勝ち得ていないサマが描かれる。

弾丸がカラダを突き抜ける瞬間(汗)を描いた“Bullet”も銃規制反対にストレートに対抗。

 

また特徴的だったのがキャリア40年でほとんどなかった、動物モチーフの連発。

犬、チキン、狐、豚、ロバ、ゴキブリまでが登場…

グニャグニャの「人間界」を揶揄しているのは、ほぼ間違いなかろう。

その動物が最も登場する曲のタイトルが ”Everyday is a miracle” とは何ともアイロニック!

 

続く曲の ”This is That” も同様にとてもアイロニックでその次も “It’s Not Dark Up Here”(笑)

ラスト曲”Here” まで、その意識が貫かれている。

 

 

さて、結論:Byrne がリアル・ワールドに帰ってきた、と当ブログは解釈する。

 

ではいつ以来か?

元々 Talking Heads 発足時の2枚のアルバムは歌詞がそのリアル・ワールドで貫かれていた。

1st. Talking Heads 77(直球!)、2nd. は More Songs About Buildings and Food ←そのものズバリ!

人間関係のあり方・活動を中心に、環境問題までをしゃべり倒すように叩きつけていた。

 

ところが 3rd.の Fear of Music からは散文的な歌詞が半分を占めるようになる。

さらに出世作4th. Remain in Light の歌詞はほぼ 散文!

あとで知るに、 3rd.の Fear of Music の制作中、Byrne は歌詞ができないことを悩んでたと。

これをその作品からプロデュースに参加した Brian Eno が「それでいい」と諭したそう。

それで良くも悪くも?、そっち方向に進んでいったわけ。

その後ソロになってからは彼が大好きなブラジル志向や「個」に特化したような内容が多かった。

作品を貫くものが、デビュー直後の頃のような内容はなかったと明言できる。

 


というわけで繰り返し。

結論:Byrne がリアル・ワールドに帰ってきた(くらい、世界が酷いらしい… だな…)



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



«  「アクセスさ... 「ブログでサ... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown ()
2018-03-19 21:36:30
トランプは資本主義、このアーティストは多元的な価値観を持っていて、
アメリカに住みながら、国籍を取得しない地球市民的なスタンスが
単一国家に依存するトランプとは、全く違いますね。

人は、私怨に捉われ、純粋な大義や幸福を見失うよりも、
自由に生きて良いと思います。日本はアメリカに敗れましたが、
それを私怨に思っている日本人が、さほど多くない事を、
もっと多くの国の人々に知られれば、某国らと比べて、
日本人の爽やかさ、が分かると思います。

音楽の力は、獲るべき領土無き戦争ですから、作り手も受け手も、
その音楽の良さ、正しさを信じるだけで、信仰に近いと思います。
 
 
 
ですね! (onscreen)
2018-03-20 02:14:20
<私怨に思っている日本人が、さほど多くない

<もっと多くの国の人々に知られれば、某国らと比べ

おっしゃる通りです!
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。


 
編集 編集