日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
CALENDAR
2014年4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
RECENT ENTRY
青ド軍をTVで10倍楽しむ法 明日 の MLB @シチズンズ・バンク・パーク vs フィリーズ 第2戦、の試合開始時間は? No. 168
映画:アンジェントルメン The Ministry of Ungentlemanly Warfare OO7の原型っぽい 事実ベース のスパイもの、ガイ・リッチー節 が炸裂!
青ド軍をTVで10倍楽しむ法 大谷のサヨナラ・ホームランで 脅威の8連勝中!、明日 の MLB @シチズンズ・バンク・パーク vs フィリーズ 第1戦、の試合開始時間は? No. 167
2025年 4月 3日(木) 現在、 「タローマン」放送開始直後に「なんだこれは」が発生、という事実、は 引き続き 健在(汗)
青ド軍をTVで10倍楽しむ法 大谷のサヨナラ・ホームランで 脅威の8連勝中!、明後日 の MLB @シチズンズ・バンク・パーク vs フィリーズ 第1戦、の試合開始時間は? No. 166
今晩、驚愕の大魔王?!?「おやすみタローマン + お知らせの窓辺」 が ド・センター NHK総合テレビ に降臨!(汗)
青ド軍をTVで10倍楽しむ法 明日の MLB公式戦 @ドジャースタジアム 脅威の7連勝中(92年ぶり)、 vs ブレーブス 第3戦、の試合開始時間は? No. 165 (先シーズン ハイライトつき)
映画:教皇選挙 Conclave 究極のコンクラーベ(根比べ)を勝ち抜くのは誰だ?!? やはり侮れないな… アカデミー作品賞候補は…(2)
青ド軍をTVで10倍楽しむ法 明日の MLB公式戦 @ドジャースタジアム 第5戦 vs ブレーブス 第2戦、の試合開始時間は? No. 164 (先シーズン ハイライトつき 笑)
「ブログでサッカーを10倍楽しむ法」令和 7年 4月上旬 各国リーグ・カップ戦 準決勝 から立ち上がり【UEFAチャンピオンズ・ヨーロッパ・カンファレンス リーグ】準々決勝 第1戦 で締め !
RECENT COMMENT
onscreen/
「ブログでサッカーを10倍楽しむ法」令和 7年 3月下旬 【FIFA WC 2026 アジア最終予選】@埼スタ 日本代表 vs バーレーン!から立ち上がる下旬!
keba/
「ブログでサッカーを10倍楽しむ法」令和 7年 3月下旬 【FIFA WC 2026 アジア最終予選】@埼スタ 日本代表 vs バーレーン!から立ち上がる下旬!
onscreen/
映画:アノーラ 数日間に渡り主人公を襲う修羅場をタフに生きるオンナ ≒ これぞ ニューヨーカー!コレから アカデミー賞 授賞式 のタイムライン化に挑戦?!
margot2005/
映画:アノーラ 数日間に渡り主人公を襲う修羅場をタフに生きるオンナ ≒ これぞ ニューヨーカー!コレから アカデミー賞 授賞式 のタイムライン化に挑戦?!
onscreen/
映画:名もなき者 A Complete Unknown 本日公開! アカデミー賞 × 8部門 でノミネート中〜
セレンディピティ/
映画:名もなき者 A Complete Unknown 本日公開! アカデミー賞 × 8部門 でノミネート中〜
onscreenn/
映画:侍タイムスリッパー 公開1館 → ヒットしているのも当然とも言える、「時代劇愛」に満ち満ちた 快作!
onscree/
今晩放送! NHK の番組「 ねほりん ぱほりん 」=「顔出し絶対バツ」な人たち の赤裸々な話を掘って掘ってほりまくる番組、今晩のテーマは「女性黒服」(汗)
onscreen/
facebook を語る【新手の詐欺】にご注意! その(5) ザッカーバーグご本人まで登場、Agent を名乗るオバサンから「友達リクエスト」、の次は facebookページ攻撃!(笑)
玲子/
facebook を語る【新手の詐欺】にご注意! その(5) ザッカーバーグご本人まで登場、Agent を名乗るオバサンから「友達リクエスト」、の次は facebookページ攻撃!(笑)
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
NY
(820)
MOVIE
(1223)
ドジャーズスタジアムへの行き方(1)(2)(3)他
(15)
明日の試合開始時間は?
(168)
WORLD SOCCER
(1269)
Entertainment!!
(541)
Music
(232)
オリンピック・パラリンピック
(570)
SPORTS一般
(163)
BOOKS
(432)
東京ディズニーランド ⇄ 元祖アナハイムディズニーランド
(9)
TAROMAN
(67)
TV,InternetのVision
(72)
当ブログに関してのお知らせ系
(426)
Weblog
(541)
モバイル(i-pad、i-phone、i-pod、i-tunes etc...)
(171)
W.A.Mozart
(48)
ネット同時配信、ワンセグ
(74)
M1000、NEWTON
(8)
大阪万博2025、地球博2005、大阪万博1970
(41)
山
(22)
BOOKMARK
MY PROFILE
goo ID
onscreen
性別
都道府県
自己紹介
今の世の中の変化が最高におもしろいと思う私。日々気づいた変化を、ジャンルは限定せず、がしがしと書き込んでいきます。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
読後評:アップル vs グーグル どちらが世界を支配するのか iPhone権利争いも面白いが、iPadで革新性が爆発
BOOKS
/
2014年04月12日
今、「オープン & クローズ戦略」を読破中。
日本エレクトロニクス企業の「特許戦略の失敗」が、国際競争力を失った主因だ、という主張。
一方で、日本経済新聞4/8朝刊に、アップル vs サムスン の特許訴訟の記事が。
vs サムスン、ではなく実態は、vs グーグル の闘い、とは一言も書いていないが、そうであることは明白。
代理戦争なわけだが、激しさを増し出口が見えなくなっている、という記事を読み、いったんはスルーしたこの本を先に読む事にした。
各章のタイトルは以下の通り
(改行は当ブログ)
第1章 月面着陸ミッション
第2章 アンドロイドはiPhoneを超える
第3章 発売まで24週間
第4章 友だちだと思ってた
第5章 裏切りの結果
第6章 どこもかしこもアンドロイド
第7章 iPadがすべてを変える―巻き返し
第8章 ミスター・クイン、このままでは処罰を下すことになりますよ
第9章 ついに来た「コンバージェンス」
第10章 一画面ずつ世界を変える
まず第1章のタイトルで、吹いてしまった。
マッキントッシュ誕生の裏で、まだ完成していない商品をどうプレゼンテーションでうまくみせるか。
この苦闘はいろいろな本で紹介されており、有名。
歴史は繰り返す。そう「月面着陸ミッション」はiPhoneプレでの、この苦闘のことだったのだ!
ジョブズが紹介したiPhoneは、奇跡的に問題なく動き、ことなきを得ている、が...
AT&Tに御願いして移動基地局を裏に待機させ、画面のアンテナ表示はその強さに関係なく常に5本(笑)
最大のピンチは、プレゼンテーションのグランドフィナーレ。
最初は音楽をきき、次に電話をかけ、受けて保留する一方で違う電話を受け、写真を探しその人にメール添付。
最初の人には、インターネットで何かを調べ、切ったあとは音楽に戻る。
これが「月面着陸ミッション」級だったのだ!
次の第2章は、グーグル。
やはりグーグルが創造する新しい携帯電話に挑戦中だったが、iPhoneプレで全てが白紙に(笑)
そこでタイトルになる。
目標=アンドロイドはiPhoneを超える
という具合で、アップル vs グーグル の闘いにダイレクトに踏み込んでいく。
各章のタイトルに、激しい感情の対立が現れている(笑)
当ブログで、3章ごとに区切ったのは、構造がわかり易くなると判断して。
特に8章はダイレクトで、予想はつくと思うがミスター・クインはサムスン側の弁護士、発言したのは裁判官!
また重要なポイントだと思うので、9章のタイトルについて、少々の解説を加えておく。
序章にこのような記述がある(21p)
<2000年のAOLによるタイム・ワーナー買収のように、(既存メディアとネット系の)合併はどれも悲惨な末路を迎え、
<2005年には「コンバージェンス」というアイデアが信用を失って、誰も口にしなくなったほどだ。
iPhoneではメディアが意識しなかった「コンバージェンス」がiPadで一気に成立する。
iPadは、破壊的に重要な機器になっていたのだ (245p)
<ごく短時間で一つのデバイス、つまりiPadに数え切れないほどのメディアが集約される「コンバージェンス」が起きた。
iPhoneで培ったチカラが結果的に、iPadで秘めた革新性が爆発し、という流れがはっきり理解できこの本のクライマックスとなっている。
うーん、これは発売直後に読んでおくべきだったな... と後悔先に立たず!
読破中の「オープン & クローズ戦略」の次は、こちらもスルーしかけた「アップル、グーグルが自動車産業を乗っとる日」にいくかな?
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
編集画面にログイン
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
編集