goo blog サービス終了のお知らせ 
日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



 

 

・テレビ:NHK スペシャル(昨年末)

 中身は壮絶にも関わらず、タイトルはスポーツ大会前で配慮?されていたか…

 

・本ジェノサイド国家中国の真実」 大型イベントさえ霞む、ジェノサイドの実態(汗)

 

これらの内容に少なからずショックを受けている。

中国によるウイグル民族への「ジェノサイド」が現実だということをひしひしと感じたからだ!

 

 

 

どう凄まじいかというと、

 

・100万人?300万人?規模の 強制収容所 ×1000箇所!

 

・ウイグル語の使用禁止

 

・不妊措置による出生数の半減

 

・スマホ・GPS・カメラによる徹底監視

 

・「政治的信頼度」の点数化

 

・ウイグル人宗教家、不動産開発者、大学の先生、スポーツ選手、芸能人、への弾圧

 

 

 

なぜここまで 滅茶苦茶 なのか。

流雄は簡単。

 

= 一帯一路 構想(2013年 発表) での 地勢的 な重要度が高いため

 

地元民族の独自文化意識を徹底的に取り除く → 「中華民族」に強制的に作り変える =ジェノサイド

 

 

 

 

スポーツ大会閉会式でもっともらしいことを言っていただろう習近平の露骨なスピーチ がそれを物語る。

 

「中華民族共同体意識 を形作ることを民族政策の中心とせよ」

 

「各民族の民族意識は中華民族共同体に従い奉仕する」

 

 

 

 

この民族ジェノサイド問題も含め、中国の現在の問題を6項目に絞りまとめてみる。

 

【現在の中国が抱える6大問題】

 

1. 中国軍による挑発的行為で世界から顰蹙を買い続けている問題

 

2. コロナ禍を引き起こしたのは中国疑惑

 

3. ウイグル民族へのジェノサイド疑惑

(未解決どころか、五輪で火に油を注いでいる)

 

4. 香港 に対する「一国二制度」原則を放棄した「圧政強化」問題

 

5. 垣大バブル破裂問題(今年1月にピークを迎え今日現在に至る)

 

6. 公平性・ジャンダーにグローバルにオープンである「スポーツ」領域での元副首相セクハラ問題(未解決どころか、火に油を注いでいる)

 

 

 

 

結論:スポーツ大会は終了しても、ジェノサイド2022は終わらない。習近平の暴走によりドロ沼化が進行中、中国。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

 

2011年 4月 = 東日本大震災(311)直後、苦悩・苦労しつつアメリカ入り、ベストアマ!

 

そして10年後、

2021年 4月12日 朝、 マスターズ 優勝!

10年越しの悲願を達成した 松山 英樹!!!

 

 

 

で今日 1月17日 正午過ぎ、 ハワイアン・オープン 優勝!!!

あの 青木(1983)以来の日本人優勝...

 

2打差で先頭を追っていた最終日、ラストの伝説の18番で追いつきプレーオフに。

そしてプレーオフ、同じ18番で2オンに成功、イーグルで勝ち切った!

 

 

スコアの経緯は、

 

1R    4        24位タイ

2R    9(-   5)     5位タイ

3R  -16(-   7)      2位!

 

そして今日、

4R  -23(-   7   最終ホールで追いつき、プレーオフで 優勝!

 

 

 

10年前は、東日本大震災(311)直後に揺れる日本をおおいに勇気付けた。

          ↓

次に1年以上続く「コロナ禍」に揺れる日本をおおいに勇気付けた 優勝。

          ↓

そして今日、ハワイアン・オープン 優勝 でオミクロン禍 に苦しむ日本を勇気づけた!!!

 

 



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 

2日前の 1月13日(木)の産経新聞に、平井 伯昌 水泳コーチの記事が。

 

コロナ禍で苦労した彼が、新たな決意 を語っており実に頼もしい!

 

 

 

キーワードは「10年に1人」

 

確かに彼が育ててきた「北島 康介」→「萩野 公介」→「大橋 悠依」の間隔はそれに近い。

 

その間を繋ぐ選手たちも経験のバトンをつなぐ重要な存在として10年の重みを増している。

 

 

今の「大橋 悠依」のバトンを引き継ぐのは誰か?

彼女は現在26歳、選手としてのひとつのピークを迎えているところ。

 

 

 

 

となると16才周辺の選手たちが次のピーク?

 

 

その世代のサイクルは例えばでいうと、

 

パリ・オリンピック2024 = 19才 周辺

 

ロサンゼルス・オリンピック2028 =23才 周辺

 

○○○○・オリンピック2032 =27才 周辺

 

 

そんなことをイメージするだけで、未来への活力が湧いてくるではないか!

 

 

(全文は実際の記事をご覧くださいませ。産経ID登録で無料で読めます)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

年末の撮り溜め番組をその後視聴した中で「永久保存版」扱いになった番組がコレ。

 

 

 

 

東京オリンピック2020+1 で最大の驚きのひとつ、イタリアの陸上 100m走 金メダル!

 

ジャマイカの天才、ウサイン・ボルト がオリンピック ×3連覇。

(北京2008・ロンドン2012・リオ2016)

世界最速の男 としての名誉を気づいた後、アメリカの新鋭が続き台頭していた。

 

ところが全く期待されていなかった イタリア が優勝!

その ラモントマルセル・ジェイコブズ 26歳、は元々は幅跳びの選手 → やむなく転向のはずが花が開いた。

 

 

しかもその勢いをも取り込んだ400mリレーでも金メダル!

 

 

この × ダブル!金メダルに至った「秘密」を追ったのがこの番組。

 

 

 

 

 

そして明かされる内容は非常に納得感が。

 

 

当ブログが自分のコーチ経験を元に、前から語っていること

 

・全てのコーチは「現役時代の自己の体験」の バージョン 1.0 の基本を持つことが大前提

 それがあって初めて「コーチへの道」が拓ける。

 

・コーチは自分の バージョン 1.0 の基本をベースにした「閃き」から仮説をたて → 実行 → 検証

 この実行の中で コーチ ⇆ 選手 の信頼関係も完成されてくる

    とともに、仮説 → 実行 → 検証 というプロセスの根拠に基づいたメンタルタフネスが養われる

 (単なる精神論は全くの 無意味)

 

 

このため、

・「最低限の成績もあげたことはないけど、長年コーチやってます」とのたまうような人物のロジックは明らかに詭弁なので、要注意。

 

・「やってくれる人がいないから仕方なく私がコーチやってます」とのたまうような人物のロジックも明らかに詭弁なので、要注意。

 

 

正に上記の当ブログの主張がぴったり当てはまっており、その結果 納得感 が非常に強く残った。

「コーチに最も必要な資質とは」の本質がズバリ映像化されているわけ!

 

それが何か、は実際に番組を視聴してもらえれば十二分にご理解いただけると思う。

(そのうち再放送もあるでしょう)



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 

全く予定していなかったのだが、テレビ中継を見始めたら

 

男・女 日本代表 の活躍に刮目中(笑)

 

女子 イタリア、ドイツに勝ち、2連勝!

 

男子 ドイツに勝利し、とりあえず1勝!

 

 

というわけで発作的に、「カーリング版」ブログで10倍楽しむ法(笑)

 

 

このアップの便利な使い方として、次はどんな試合があるのかなと ふと思った時に、当ブログをクリック!

するとずらっとずらっと出てくるので、そうやって使うのがオススメ。

(自分がそうやるために作ってます 笑) 

 

 

 

 

12/11(土)【オリンピック世界最終予選】

 

       女子 日本代表 vs イタリア  ○ 勝利!

 

       男子 日本代表 vs ドイツ   ○ 勝利!

 

       女子 日本代表 vs ドイツ   ○ 勝利!

 

 

12/12(日)【オリンピック世界最終予選】

 

       男子 日本代表 vs デンマーク  17:00~(日本時間)   ✖️ 惜敗  

 

       女子 日本代表 vs チェコ    22:00~(日本時間)   ○ 3連勝!     

 

       男子 日本代表 vs ノルウェー  27:00~(日本時間)   ✖️ 惜敗

 

 

12/13(月)【オリンピック世界最終予選】

 

       男子 日本代表 vs 韓国      22:00~(日本時間)  ○ 勝利!  

 

       女子 日本代表 vs スコットランド 27:00~(日本時間)  ✖️ 惜敗  

 

 

12/14(火)【オリンピック世界最終予選】

 

       女子 日本代表 vs ラトビア    22:00~(日本時間)  ○ 勝利!     

 

       男子 日本代表 vs チェコ     27:00~(日本時間)  ✖️ 惜敗 

 

 

12/15(水)【オリンピック世界最終予選】

 

       女子 日本代表 vs 韓国      17:00~(日本時間)  ○ 勝利!  

 

       男子 日本代表 vs オランダ    22:00~(日本時間)  ○ 勝利!     

 

       女子 日本代表 vs エストニア   27:00~(日本時間)  ○ 圧勝 で首位に!  

 

 

12/16(木)【オリンピック世界最終予選】

 

       男子 日本代表 vs イタリア    17:00~(日本時間)  ✖️ 完敗...  

 

       女子 日本代表 vs トルコ     22:00~(日本時間)  ✖️ プレーオフへ!      

 

       男子 日本代表 vs フィンランド  27:00~(日本時間)  ✖️ 敗退... 

 

 

 

 

12/17(金)【オリンピック世界最終予選】プレーオフ! 

 

       女子 日本代表 vs 韓国!     18:00~(日本時間)   ○ 大勝で決定!

 

       男子 イタリア vs チェコ     22:00~(日本時間)

 

 

12/18(土)【オリンピック世界最終予選】プレーオフ

 

       女子 韓国 vs ラトビア        18:00~(日本時間)

 

       男子 ? vs デンマーク       22:00~(日本時間)

 

 

注目してしまう理由として、コロナ禍を感じさせない会場の工夫もあるように感じた。

WITHコロナ というよりは、AFTER な感覚で応援できる所にスタッフの苦労が偲ばれる。

 

というわけで最後に。

「がんばれニッポン!」

 

 

〜参考〜

今年4〜5月に カナダ カルガリー で行われた世界選手権(当初の予定を変更)

この試合での上位6位までは既に出場権を獲得済。

男子 = スウェーデン・スコットランド・スイス・RCF・アメリカ・カナダ

女子 = スイス・RCF・アメリカ・スウェーデン・カナダ・デンマーク

(日本女子は 北海道銀行 が出場、が...)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

東京オリンピック終了まではとても関心を持つに至らなかったが、今なら(笑)

 

 

開始は2019年。

通常の競技と異なり、プールまわりが ド・派手!(写真)

 

メインシーズン直後の10月に始まり、決勝戦は12月に開催、×10チームが参戦。

 

・アメリカ大陸 ×5チーム

 

・欧州・アジア ×5チーム

 

 

 

シーズンはリーグ戦と決勝大会の2つに分かれて行う。

 

・リーグ戦

 2時間のセッションを2日間。

 出場は 4チームずつ

 

優勝チームに4点、準優勝で3点、3位で2点、4位で1点が与えられる。

(ジャックポットタイム という新機軸の特典方式あり:説明は割愛)

 

リーグ戦が終わった時点の上位4チームが決勝戦に進出、決勝戦で「ISLチャンピオン」決定。

 

 

 

当ブログが考える プラス面・マイナス面 は以下の通り。

 

【プラス面】

競泳の新しいカタチ としての可能性追及、という価値

国際的なリーグ、という新機軸、という価値

国際的な結果、時差と体調の経験値を高める絶好の機会となる

 

【マイナス面】

メインシーズン直後の10月~12月で試合を続けてしまうと、

・貴重なオフの期間が短くなる

・次のシーズンのための大事なノビシロをつくる期間がなくなる?!

 

典型的な事例だろうプロ・サッカーの世界では、FIFA、UEFA、代表戦が入り乱れる。

その上、オフ期間の前後には親善試合やスポンサーありきのカップ戦などがズラリ並び、選手たちのカラダが休まる暇がない…

 

そのサッカー以上に難しいのが競泳という競技。

試合への「ピーキング」は年にせいぜい ×2度程度が限界の世界、ではある...

 

 

今シーズン、日本代表「東京フロッグキングス」(GM=北島康介)は最終日に敗退。

来年は通常年にプラスし福岡国際水泳もあり、ISL参加が プラスに働く?のか否かを見極めたいところ…



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

いよいよ開催された、MLBオールスター、ホームラン競争。

 

日本時人として歴史上初めて参加、エンジェルズ 大谷 翔平!

 

最初の相手は、

・フアン・ソト(ワシントン・ナショナルズ) 出身:ドミニカ共和国 11本 → 本日=22本 vs 22本 で大谷 並んだ!!!(笑)

 

延長 は60秒ずつの打ち合い!

・フアン・ソト = 6本 → 計 28本

・大谷 翔平  = 6本 → 計 28本

 

ということで、再延長 3スイングずつの打ち合い!

・フアン・ソト = 3本コンプリート! → 計31本

・大谷 翔平  = 1本目が...

 

以上、大谷 翔平 の初めてのホームラン競争という冒険は終了。

ということで、アイ〜ン!!!(写真)

 

 

でも、明日がある!

毎日アメリカから「スポーツが与える勇気」を大いに発信している 大谷 翔平 は スポーツマンの鑑!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

つい先ほどまで日本人がからむ プレーオフ が2つも!(汗)

 

まず画期的なのが、全米女子オープン!

マスターズの松山に続き、女子でも 渋子 に続き、今度は全米女子オープン優勝!

 

プレーオフに突入したのは驚きの日本人女性 ×2人。

 

畑岡 奈沙 vs 笹生 優花

 

 

プレーオフは 9番 +18番 2ホールの合計。

2ホールで決着つかず、サドンデスに突入!!!

再び 9番 に。

 

 

で、つい先ほど 決着(汗)

バーディパットを決め、笹生 優花 が優勝!!!

 

 

 

一方やはり今日、つい先ほど行われていた ザ・メモリアル トーナメント。

プレーオフ の結果、コリン・モリカワ が 準優勝。

(日系米国人:米カリフォルニア州出身)

 

昨年、「全米プロ選手権」でメジャー初制覇

今年2月「WGCワークデイ選手権」でWGC初制覇

凄い経歴!

 

 

 

最後に一言。

「東京オリンピックで、畑岡 奈沙 ・ 笹生 優花・ コリン・モリカワ が観たいぞ!!!」

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

ジャパンオープン最終日 @千葉 が昨日、最終日を迎えた。

 

この4日間の大会中、色々な話題性が当ブログを楽しませた。

 例えば、

 ・自分のメイン種目外である 200m個人メドレーでの 入江 陵介 の2位獲得。

  瀬戸・萩野 を出し抜いて!

 ・池江 璃花子 の日々キツイ練習さなかの復活ぶり ≒ この試合のタイムにあまり意味はない

 ・松本 克夫 の 東京オリンピック対策

 

だが今大会のハイライトは何といっても、佐藤 翔馬(写真) 200m 平泳ぎ優勝。

最初から他選手を引き離しての、堂々の1位。

 

 

 

というわけで、以下のスケジュールにロックオンですわ!

 

7月24日(土)19:00-21:00    100m 平泳ぎ 予選         テレビ朝日

7月25日(日)10:30-12:00    100m 平泳ぎ 準決勝      NHK

7月26日(月)10:30-12:00    100m 平泳ぎ 決勝         フジテレビ

7月27日(火)19:00-21:00    200m 平泳ぎ 予選         日テレ 

7月28日(水)10:30-12:00    200m 平泳ぎ 準決勝     フジテレビ

7月29日(木)10:30-12:00    200m 平泳ぎ 決勝       NHK

 

ですよねえ?(笑)

 

 

 

最後に一言。

 

当ブログ、実は「今大会の運営」には巨大なハテナ・マークがついている。

上記をみても明白なこと。

 

よろしければ以下をご参照下さい。

水泳 ジャパンオープン2021 がまもなく開催(6月 3日 ~ 6日) 東京オリンピック仕様の大会 = 決勝を予選翌日の「午前中」に実施しないのは実にもったいない。  



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

 

2011年 4月 = 東日本大震災(311)直後、苦悩・苦労しつつアメリカ入り、ベストアマ!

 

 

 

そして10年後、

 

2021年 4月12日朝、 マスターズ優勝!

 

 

10年越しの悲願を達成した 松山 英樹!!!

 

 

 

 

スコアの経緯は、

 

1R           3位

2R    4(-   1)   6位タイ

3R  -11(-   7)    首位!

 

そして今日、

4R  -10(+ 1  優勝!

 

やはり3日目の神がかったプレーが効いている。

のに加え今日は、森に打ち込んだティーショットが木にあたり!、フェアウェイに戻った超ラッキーな13番(汗)

15番のセカンドで池ポチャしたピンチもボギーでうまく凌ぐ...

 

すると猛チャージ中だったはずのシャウフェレ、次のショートホールでこれまだ池ポチャ...

さすがの難コース、なだけじゃなく、「風が廻る」オーガスタ...(汗)

シャウフェレこのホール、結果トリプルボギー...

 

残り2ホールも先に上がった2位のザラトリスとは2打差、見ている方もヒヤヒヤ...

最後の試練がラストホールで(汗)

セカンドショットがグリーン横のバンカーに...

松山、これを完璧に切り抜けた! → 確実にボギーでホールアウト

 

 

 

10年前は、東日本大震災(311)直後に揺れる日本をおおいに勇気付けた。

 

そして今日、1年以上続く「コロナ禍」に揺れる日本をおおいに勇気付けた 優勝!!!

 



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )




 

 

つい今、大坂なおみが、オーストラリア・オープン優勝。

 

これは東京オリンピック2020+1を容姿している全スタッフにも大いに勇気を与える成果だと確信する!

 

 

スコアは、

        第1セット 第2セット  
J.ブラディ         4      3  
大坂 なおみ             6      6  

と、結果的には、もしかして女王を目指せるリザルトに!!!

(実際には、ハラハラ 笑)

 

 

ありがとう大坂ナオミ(涙)

ありがとう 工夫を凝らした ビクトリア州!

そして、ありがとう全参加選手!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

数時間後、間も無くキックオフ = アメリカスポーツ最大の祭典 = スーパーボウル

 

 

 

今年の組合せは、

 

タンパベイ・バッカニアーズ(NFC王者) vs  カンザスシティ・チーフス(AFC王者)

   Tampa Bay Buccaneers                               Kansas City Chiefs

 

ホームでスーパーボウルを闘うチームが「初めて」登場、が最大のニュース!

 

 

 

タンパベイ・バッカニアーズ、それがホーム・アドバンテージとなるか?! ?

 

というのは、65890人収容のスタジアムで 25000人に入場制限(理由は言うまでもない...)

世界のサッカーでも、ホーム・アドバンテージを失った名門チームの沈没が多く見られるので…

 

 

一方で25000人のうち、7500人は医療従事者を招待するそう。

こりゃ、なかなか粋なことするね!

 

 

 

 

 

一方で。

毎年驚異的な視聴率を取る「テレビ放送」

37年ぶりに CM を”放送しない”ことを発表したのが「バドワイザー」 Budweiser

 

37年続けた「特権」を放棄って、WHY?

 

 

 

 

その答えはコチラ。

 

答え = 今年はスーパーボウルへのお金を、COVID-19のワクチン接種を呼びかける啓発キャンペーンに寄付

 

タイトル = Bigger Picture

https://www.youtube.com/watch?v=on04UnEzCt8

 

 

 

 

冒頭は、女優 Rashida Jones の一言から

 

  The Thing about America

 

   Is we can do anything

 

 

 

やるねえ!

早朝からバド、で祝福したくなったよ(笑)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

ついさきほど、パリでプール戦の組み合わせ抽選会が行われた。

抽選はバンド順で行う。

(  )内は2020年1月1日現在の世界ランク

 

 

Band 1

 南アフリカ共和国 (1)    B

 ニュージーランド (2) → A

 イングランド (3) → D

 ウェールズ (4) → C

 

Band 2

 アイルランド (5) →  B

 オーストラリア (6) → C

 フランス (7) → A

 日本 (8) → D

 

Band 3

 スコットランド (9) →  B

 アルゼンチン (10) → D

 フィジー (11) → C

 イタリア (12) A

 

Band 4

オセアニア代表 → D

 ヨーロッパ 第1代表 → C

 アメリカズ 第1代表 → A

 アジア/パシフィック代表 →  B

 

Band 5

 アフリカ代表 → A

 ヨーロッパ 第2代表  B

 アメリカズ 第2代表 → D

 最終予選勝者(敗者復活戦優勝者) → C

 

 

 

日本は 結局、 D組で、

 

 イングランド (← Band 1)

 

日本

 

 アルゼンチン (← Band 3)

 

オセアニア代表 (← Band 4)

 

 

D組は「死の組」という噂もあるが、Band 3 のメンツをみれば、どこも全く遜色ない…

逆に世界最強の2チームのA組・ B組に入らなかったことを良し、と考えるべきでは?

 

 

 

 

RWC2023は、2023年9月 8 日~10月21日までで、フランスで開催。

 

会場は 、

 

・パリ

・リヨン

・マルセイユ

・ニース

・ボルドー

・ナント

・トゥールーズ

・リール・ヴィルヌーヴ・ダスク

・サン・テティエンヌ

 

さてD組はどの会場でやるのかな~

行きたい!(笑)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

 

現在開催中、ADVERTISING WEEK 2020 NY に参加中。

~ただし、オンラインで~

 

 

そしたら昨晩、心がほっこりするセッションが。

 

それは、

Michael Phelps in conversation with Lauren Sallata

 

 Michael Phelps は今、A candid conversation about mental health with Olympic legend

 Lauren Sallata Panasonic Corporation of North America CMO

 

 

マイケル・フェルプス のメンタルが一時壊れていたのは認識していた。

その彼がセラピーで立ち直り、今ではその経験値を生かしメンタルヘルスの大事さを人々に説く側に!

それをサポートしているのが IOCスポンサーのパナソニックというわけ(偉い!)

 

 

コロナ禍の中、やはり泳ぐこと、水にふれることが彼にとっては大事な儀式だという。

「最も大事なことに自分の意識をフォーカスさせる」のが大事だと。

妻そして3人の子供と暮らす生活を語る彼の笑顔に救われた(写真)

 

 

延期された東京オリンピックで全てのアスリートは苦悩の中にある。

復活した フェルプス の姿に励まされつつ、ポジティブにいきたいものだ!

 

「最も大事なことに自分の意識をフォーカスさせる」

 

 

 

 

備考:マイケル・フェルプスに関しては、現役時代のドキュメントの感想もあり。

NHK SP「マイケル・フェルプス 世界最強のスイマー」水泳界最強の男のヒミツとは。

放送タイミングは、北京オリンピック前の5ヶ月の密着取材。

まだマーク・スピッツの記録を破る前、のタイミング(汗)



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

 

 

今日の早朝にNHK総合で放送された番組が素晴らしかったのでご紹介します。

 

 

 

(番組HPより)

新型コロナウイルスの拡大による史上初のインターハイ中止。

全国有数の水泳強豪校、日大豊山高校に3か月間に密着した。

目標を見失った高校生、ひと夏の記録。

 

大会中止当初から自暴自棄になる者、競技続行や進学の不安に揺れる者も。

そうした中、学校側が前を向いてほしいと急遽設けた8月の代替大会も新型ウイルス拡大により開催の危機に直面する

一度目標を見失った高校生がこの夏見つけたものとは

 

(以上、引用終わり)

 

番組によると、8月の代替大会は当初は参加予定が10校 → コロナ禍拡大で縮小し、3校に...

だが開催したことの意義は無限大に大きい!

 

一方で全国でこういった苦しみを抱えたアスリートが多くいると思うと、こころが痛む。

とても強く...

 

 

 

最後に。

なぜここで紹介したか → NHK見逃し配信があるので、これからでも視聴できます!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »


 
編集 編集