goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

『 昭和史発掘 』 - 1 ( 左翼でも一流作家松本清張氏 )

2014-09-02 14:44:18 | 徒然の記

 松本清張氏氏著『昭和史発掘-1』 ( 昭和53年刊 文春文庫 ) を、読み終えた。氏は、私の嫌いな共産党の親派だが小説は面白い。

 『点と線』『ゼロの焦点』『砂の器』など、まとめて氏の作品を読んだことがある。推理小説、時代小説、歴史物など、なんでも手堅く書ける安定感のある作家だ。
 
 小説でなく、ノンフィクションと呼ばれる作品を手にするのは、今回が初めてだ。

 陸軍大将田中義一の陸軍機密費問題と、摂政時代の昭和天皇を爆殺しようとした朴烈の事件。そしてこれら二つを担当していた石田検事の不審な死、というのが本書の内容だ。

 大正14年から昭和初期にかけての出来事で、二大保守党である政友会と憲政会との対立が背後にある。全ての黒幕に陸軍がいるというのが、氏の筋立てである。陰謀と策略、軍人による天皇制の悪用など、氏の手にかかると軍部は巨悪の根元となり、朝鮮人への差別は忌まわしい国民の風潮となる。

 丹念な調査と力まない氏の文章が、作品への疑義を差し挟めなくし、日本の政治と風潮にいつの間にか嫌悪感を抱かせていく。朝日新聞のような一方的な批判や、共産党の紋切り型の攻撃と異なり、積み上げた事実と乾いた文章が、読者を自然とそうさせる。

 ・九月に内閣が変わり、水野錬太郎の次に後藤新平が内務大臣になった。

 ・後藤も台湾の民政庁官をやっているときは、台湾の人々を何千人も殺している。後藤は米騒動の時も閣僚で、三月前に水野と代わって外務大臣になった。

 ・民衆暴動の恐ろしさを知っている点と、植民地統治をやった経験が両者共通であった。

 ・こんな恐ろしい連中が震災当時の内務大臣であったから、朝鮮人もたまったものでない。

 ・朝鮮人虐殺をけしかけたのは、食料暴動のおこるのをふせぐため、民族憎悪の感情をかきたてて、政府に向かう民衆の反抗を朝鮮人に向けたものであろう、という説だ。

 氏の説明では、台湾の統治も関東大震災時の朝鮮人殺害も、政府による弾圧になる。保守の人々の多くが台湾統治の成功を語り、震災時の朝鮮人殺害の件には諸説がある。

 事件の真相は不明のままだが、後藤新平・水野錬太郎両氏の策謀と断定する根拠は、東大教授山辺健太郎氏の著作だ。

 以前の自分なら松本氏の説明に納得したのだろうが、今はそんなに素直でなくなった。

 山辺氏に限らず東大教授の多くが曲者であることを、沢山の事例で知ったからだ。東大と聞けば一も二もなく信じた自分は、朝日新聞の定期購読を止めた時から消えてしまった。

 かと言って、松本氏の意見を全部否定する気持もない。

 「軍部の横暴や策略」のことは、今後「憲法改正」をした後に、警戒していかねばならないと考えているからだ。左翼の人々は軍部への不信と恐怖から「憲法改正」に反対するが、私は違う。

 軍隊を持つ独立国は、「軍部の横暴や策略」の危険性を常に抱えている。諸刃の刃の軍をどうすれば正しく機能させられるかと、知恵を絞って工夫するのが普通だと私は考えている。世界の国々が工夫をしているのに、日本だけができないと言う人々の意見に私は与 ( くみ ) しない。

 あと一冊氏の本が手元にあるが、思想を詮索しなければ面白いので小説として楽しんでみたい。腹立ちまぎれにゴミ袋へ入れる気にならず、読み続けられるというのは、やはり氏が一流の作家である印なのだろう。

 それとも私がおかしな人間で、小説を見る目がないということか。

 いつものことだが、そんなどうでも良いことに思いをめぐらす「みみず」だ。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする