だらだら日記goo編

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

若く美しくなったソクラテス

2016-10-14 23:53:54 | 日記
昨日は、工芸青花、という会の主催するイベント、金沢百枝さんの、キリスト教美術を楽しむ。という講座に出かけてきた。
工芸青花とはなんぞやとなるが、新潮社がやっている、会員制サークルで、入会に20,000円も取られる。
そんな会とは関わりがないが、金沢百枝さんに会いたくて、出かけたのだ。
金沢さんは、今は、東海大学の教授を務めておられるが、僕より、大学は一つ下か、まず、理系で博士を取られ、文系の美術史に移って、また博士号を取られたという凄い勉強家だ。
専門はロマネスク彫刻、11-12世紀の教会建築の、所謂、持ち送り彫刻、というのがあるが、それを専門に研究されている。
要は、この時代は、教会建築に、何故か、世俗的な要素が入ってきて、それが、持ち送り部分に表れている。という不思議な現象を研究されておられる。
ロマネスクとは、ゴシックの前の時期だ。
ゴシックの高い塔が、要は、天に向かって聳えると、当然の如く、ロマネスク様式の持ち送り彫刻は消えてしまう。
要は、ロマネスクとは、不思議な時代なのだ。
こういう、教会建築の不思議に図像学の分野から挑んでいるのが金沢さんだ。
で、昨日の会場は、自由学園明日館という、目白と池袋の間にある、ライト建築の建物で行われた。
テーマは、何故か、スペインの聖堂のお話。
お話は面白いが、金沢さん、ローマ時代の話から、次から次へといろんな話を繰り出すから、予習をしない僕は、ついていくだけで大変だし、資料にページが振っていないから、何処見りゃいいのか分からない。
しかし、キリスト教勢力と、イスラムの間で、いろいろと揺れたスペインを顧みることができた。
質疑の時間に、盛んに、工芸青花を褒める会員様が居たので、20,000円払う価値があるかい?と反骨精神一杯の僕は、質問したかったけど、まあ、やめておいた。
しかし、金沢さんは美しい。学生結婚されたというが、まだ、30代だと言っても通じそうだ。
すると、貴女の美しさの秘訣は?と聞きたくなったが、これも場違いなので、やめておく。
代わりに、研究史について、ちょっと質問した。
参考文献に、ある人の論文が2本あがっているが、資料に引用されたのは、どちらか?という質問だったけど、金沢さん意味が通じなかったようで、両方共です。と、ムッとして答えてらしたが、どっちの論文の方が参考になるか?という質問と勘違いされたようで、執り成し人がいて、説明してくださったので、やっと通った。
しかし、この講義、夜の、6時半から8時半までと時間が遅すぎる。薬を飲む必要がある僕としては、目白で良かった。というべきか。
金沢さんは、以前は、朝日カルチャーセンターなんかでも、講義しておられたが、いつの間にか、新潮社のまわしものになられた。去年、刊行された著作も、新潮選書から出ている。ロマネスク美術革命、という本だ。
僕は、拘置所で、時間がタップリあったから、ゆっくり読んだ。
来月からは、また、ここで、キリスト教美術を楽しむ。新約聖書編の講座が始まります。
ということは、旧約聖書編は終了したということ。
初回は、11/10,また6時半から。
僕がそうであった如く、青花の会会員でなくても受講できます。詳しくは@momokanazawa,のツイッターなどご覧ください。

マイナンバーの不思議

2016-10-12 22:19:18 | 日記
やっと、マイナンバーカードが出来たという知らせが来た。
出来たはいいが、取りに行かないといけない。
交付される場所は決まっていて、出来ました。ハイお渡しします、という訳にはいかない。
予約して、取りに行かないといけない。
10日後まで埋まっているという。しかも、交付場所は、世田谷なら、三軒茶屋で、他の場所でも、交付受け付けはしてくれるが、カードが皆三軒茶屋にあるので、後ほど郵送と複雑極まりない。
カードは、全て、これ一枚で出来ますよ、と謳っているが、究極は、資産課税なのは疑いない。
番号に縛られる。番号の呪縛から逃れることは出来ない。
ヨハネの黙示録に、666という記号があるが、それを思い出す。
あれはネロ硬貨の事で、ヨハネの黙示録とは、すぐにも、ローマ帝国が滅亡して、イエス様が再臨されると謳った書だが、何時まで経っても、イエス様は来ない。
なんで来ないのか?終末の遅延は、とっくに中世から問題になっていた。
それはともかく、美術館巡りは、たばこと塩の博物館 目賀田種太郎と近代日本、とか、江戸東京博物館 よみがえれ!シーボルトの日本博物館。とか、まあ週に、1、2回。
障害者手帳で無料だが、障害者はあまり、家から出ないから、無料とサービスしてくださる。
で、たばこと塩の博物館。は押上に移り、何故か、専修大学の創設者の一人、目賀田種太郎を特集しているが、なかなか考えた展示で、要は、法学者として、専修大学を創った一人の目賀田が、後に大蔵官僚になって、日露戦争の苦しい時期に、たばこ税に取り組んだことを示す展覧会。
江戸博のシーボルトは、所謂シーボルト事件、日本地図を国外に持ち出して、追放になったシーボルトの展示で、シーボルトは、樺太とかが入っている最新の地図を、日本に居る時に写していたんだ。今回、海外からその地図が見つかったけど、政府としては、最新の地図を国外に持ち出されたら、防衛上困る訳でー。
しかし、日本開国とともにシーボルトは、また日本にやってくる。
そして、日本の文物をせっせと集めて、海外で、日本民族博物館を作ろうとする。
二つとも、日本近代史を裏側からみたような展覧会、こういうのはいい。


年金と手帳

2016-10-08 23:41:15 | 日記
Yahoo知恵袋というのもたまには参考になる。
要は、前書いたように、障害年金は2級を貰っていた。
前の主治医は、皆貰っている。調べて書くものだ。と言っていたが、要は、初診日から一年六月後を、障害認定日と言って、それまで病気が続けば貰えるのだ。
でま、主に、金銭管理などについて、人の援助があってもできない。に僕の場合は◯が付いていたが、もちろん、金銭を使いすぎるとか言う意味合いではなく、人の援助など仰がないという意味で、◯を付けられたのだろう。
で、年金の2級が通ってしまったけど、これは、日常生活を送るにも援助が必要、と判断されたことになる。
2年くらい前まで、精神保険福祉法には、精神障害者には保護者を付けなければならない。という項があった。
一つには、医療をきちんと受けさせる為、もう一つはもちろん財産管理の為で、すると、僕は独り暮らしで、保護者なる人はいないから、成年後見の保佐とか付けないといけなかった訳だ。
以前、執行猶予刑を受けた時の弁護士を今回の控訴審で補佐役に付けているが、執行猶予刑の時、簡易裁判所から、この人は大丈夫か?と言ってきたと聞くが、要は、保佐とか付けないでやっていけるのか?という意味だろう。
ところが、今回の事件の精神鑑定で、はっきり、自閉症スペクトラム障害と診断された。
自閉症スペクトラム障害は、言われたことはきちんとやる、教えて貰えばきちんとやる。から、障害者手帳は3級になった。ということだろう。
すると、困るのは年金だ。
要は、一年以上も拘置所に居たから、その間はお金は必要ないから停止される。
出れば、再開される筈だが、年金事務所に言っても何も言って来ない。
訳が分からないのだろう。
三人の医者が関与している事になる。
前の主治医、うつ、と診断した。鑑定医、自閉症スペクトラムと診断した。現在の主治医。
どれを信用して良いか分からないから、年金は停止したままで、その代わり、国民年金を払え。とも言って来ない。
まぁ、まとめて、後から精算することになるだろうがー。
因みに、保護者制度は、廃止された。
障害年金3級となると、労働に制限を受ける、という状態に変化することになるがー。
さて、控訴審は、東京高裁の二部になった。罰金刑を出した部署だ。
控訴審は、控訴趣意書が決め手になる。趣意書を見て、裁判所は事実調べをやるか決める。
高検の検事は気楽なもんだ。
ただ、控訴趣意書には理由がないと思料します。と言って、事実調べをする場合でも、検事は質問を放棄したりもする。
これなら、誰でも務まる。まぁ、どうなるやらと。

無料は良いけどね

2016-10-07 20:59:31 | 日記
思い立って、朝早くから、東京国立博物館へ。
今は、平安の秘仏ー櫟野寺の大観音とみほとけたち、という展覧会を小さな部屋でやっている。
小さな部屋、というのも、大きな会場が、もうすぐはじまる、禅、の展覧会の為に使えないのと、この滋賀のお寺さんから、仏像が20体来ているだけなので、たいしてスペースを取らないからだ。
しかし、入館料は千円取る。
当然、障害者手帳で入館、なんか、券を出してくれるのかと思ったら、そうではなく、手帳を見せて入れ、という。
一応、特別展で、トーハクに入った人が全て、この展覧会を観る訳でもないからー常設展示だけ観る人も沢山いるー今度は、特別展の会場で、また、手帳を見せなければならない。
つまり、手帳は持ち歩いていないといけないという面倒な事だ。
で、まぁ、このお寺さん、らくやじ、と読む。
しかし、この、漢字の、らく、は、、いちいの樹のことだから、いちい、でないと櫟の字は出てこない。という面倒な事だ。
で、メインは、高さ3メートル、光背も含めると5メートルになる、十一面観音さま。
十一面観音さまとはなんぞや、となるが、仏様の頭上に11の小さな仏様を戴く観音さまのこと。
要は、この、11の顔で世界を見ているんだぞということらしい。
高さ3メートルというと、なんか凄いが、経典に書いてあって、丈六仏、これを高さにすると、4.8メートルで、この仏様は座っておられるから、半分にすると、経典に合う。
しかし、こんな大きな仏像ばかり、当然作れないから、普通は小さいのだろう。
しかし、なんで、櫟なのかというと、その昔、最澄が、延暦寺を造る為に、良材を求めてこの地ー滋賀は琵琶湖の下、甲賀の里に位置するーを訪れて、観音を、櫟の樹に刻んだ事に由来するという。
要は、この寺は、比叡山延暦寺と関係するという話だが、バスも走ってない、タクシーで行かなきゃいけない、というこんな地から、良く仏像を運んで来て、展覧会を開いたものだなと。
トーハク、見終えたのは、11時頃だが、外国人と修学旅行生が今は多いと。
無料は良いけど、手帳を持ち歩かないといけないとは、こういうところは面倒だな。