goo blog サービス終了のお知らせ 

だらだら日記goo編

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ノストラダムス狂想曲

2005-04-12 16:59:54 | 日記・エッセイ・コラム
今頃になってノストラダムスの話である。
あの騒ぎは一体なんだったのであろうか、いうまでもなく1999年に「恐怖の大王」がどうこうという話だ。
ともかくあのブームはすごかった。
フランス語が読めない人が、ノストラダムスは日本語で解釈できるとか、ノストラダムスの霊が自分を導くとか言って、いろいろ解釈していた。
ファティマの予言だのヨハネ黙示録の勝手な解釈だのが加わり、百花繚乱であった。
僕は傍観者の眼でこの騒ぎを見ていたので、結構予言解釈本も読んだ。
珍説を真面目に論じている人が面白かった。
竹下節子さんが指摘していたようになんだかわからないけど、大王がよみがえったり、幸福に支配するといわれているのだから、別に悪い詩ではないのだろう。
しかし世紀末の不安も重なって「恐怖の大王」だけが一人歩きした。
それにローマ法王が自分の暗殺のことだと明かしているファティマ第三の予言や、ローマ帝国を揶揄して書かれた黙示録が勝手に「現代的に」解釈された。
しかし最大の責任はノストラダムスを日本に輸入した五島勉という人にあったのかもしれない。
彼はテレビには一切出演せず、また著作の中でも「秘密結社」をたびたび登場させ神秘感をあおった。
彼は西洋的価値観に変わる東洋的価値観が破滅を救うとたびたび述べた。
言っていることは判らなくもないが、彼が予言解釈をする前は池田大作のちょうちん持ちの著作を書いていたことを知れば一種の布教活動とも思える。
彼が今どこで何しているのかは知らない、例の「恐怖の大王」はテロ予言だったという本を書いたあとのことはまったく知らない。
それよりも1999年が過ぎるとノストラダムス自体が話題に上らなくなった。
しかしノストラダムスはすぐれた天文学者であり詩人であった。
天の運行を見つめつつ詩をかきつづった。
その業績は今一度評価されるべきと思う。
ついでにマラキという預言者もいた。
彼はローマ法王のみをあだ名で○○と予言した。
彼によればもうすぐ「終わり」がくるという。
これまたブームの中で、世界の終わりが来ると解釈されたが、ローマ法王という制度が終わると考えるのが妥当だろう。
人間はいつも苦難の中をしのいできた。
破滅だ何だといいつつ、このミレニアムの危機をもしのいで生き延びると信じる。


人間をみつめる

2005-04-07 19:24:59 | 日記・エッセイ・コラム
明日は母の入所する特養ホームの見学会だ。
親戚と待ち合わせていく。
新しくできる施設はスタッフの質が問題と聞く。
新卒採用者など新しい人が多いから経験がないというのだ。
母の特養ホームは、実はすでに一箇所特養ホームを持っているところが新しく作った施設だ。
だから新卒者ばかりでなく、そのホームからの応援などもあるだろうがどうなのかは実際みないとわからない。
確かに今日の新聞を見ると、経験の浅い職員が特養ホームの入所者に暴行したという事件があった。
介護者も人間である、言うことを聞かない入所者に憎しみを持ったり、殴りたくなったりするだろう。
その気持ちは大いに理解できる。
同じことは言うことを聞かない生徒に対しての教師の感情とか、精神病者へのカウンセラーの感情とかいろいろ応用できよう。
相手を一人の人間としてみたときどうかという問題だ。
「弱者をいたわる」など口では簡単だが実際は難しいものがある。
実際の現場では教科書で習ったとおりのマニュアルが通用するわけではない。
カントの言葉を借りると「経験によって鋭く研ぎ澄まされた判断力」がそこでは必要なのだろう。
しかし若い人には往々にしてその「判断力」がたりない。
けど実際の現場は人手不足だから若い人は経験をつんでから、現場に送り出すというわけにもいかない。
研修の期間をそんなに長くは取れないだろう。ここが難しい。
しかし、介護を放棄した介護者の話は良く聞くが、精神患者に暴行したりしたナースの話は聞かない。
これは事実がくらやみに隠されているだけなのか、それともそういう事実がないのか。
まあ何より明日は早い、早く寝よう。


地縁社会の行方

2005-04-04 19:43:20 | 日記・エッセイ・コラム
所用があって多摩センターまででかける。
ついでなのでネットで調べておいたパルティノン多摩にゆく。
特別展「武蔵国一之宮」という展示をやっているのだ、無料だし月曜もやっている。
小野神社という多摩にある神社の歴史だ、別に多摩の神社まどどうでもいいがもののついでだ。
行ってみるとなかなか面白い、吾妻鏡とかも展示されている。
「武蔵一宮」というのはさいたまにもあって、どちらも「一宮」を名乗るのにふさわしいとか、小野神社というのは府中にもあるとか、府中の「くらやみ祭」にも参加しているとかいろいろ興味深い。
しかし展示をみながら考えたのは、こういう神社が今の共同体にどうかかわりをもっているかということだ。
言うまでもなく、多摩地方はニュータウンだけでなく、今も開発が進んでいる。
行き帰りの電車の中でも、大規模住宅の建設が進んでいた。
果たして新しくこの地に来る人はこの地の歴史なんかに興味をもつだろうか。
おおよそ持たないだろう。
僕の住む世田谷でも地域の赤十字とかの寄付を断る人が多いという、ほとんどが新しく来る人だ。
そういう人たちは近くの神社にお参りすることもしない、それでわざわざ明治神宮なんかに観光気分で参拝する。
学校で地域の歴史を教えるということはある。
しかし地域の歴史など入試にあまり出ないから子どもは関心を持つまい。
今年開成中学が入試で東京の地理を知っていないと難しい問題を出題したがなかなかそうはいかない。
こうして地域社会は崩壊し、隣は誰が住むか知らないということにもなる。
実際地域の祭りなどごく一部のお年寄りに支えられているのではないか。
子どももお祭りには珍しいから行くが、それが地域の歴史とどうかかわるかまではふみこまないだろう。
小学校の総合学習とはそういうことを教えるべきものではないか。
古い町並み、歴史が失われるのはそこに長くすむものにとってはまことにさびしいものがある。
帰りがけ過去の展覧会のカタログを見ると「ゴーギャンとナビ派の仲間たち」というのが眼に入った。
パルテノン多摩で1990年に開催されたものだ。
これを買って受付の人に尋ねたら、こういう企画展示もここでは無料とのこと。
何か得した気分になる。
鎌倉の町並みを保存しようと作家の大佛次郎が日本で始めたナショナルトラストを思いつつ会場をでた。


車狂騒曲

2005-04-01 21:37:59 | 日記・エッセイ・コラム
うちの近所は昔ながらの町で道が狭い。
一方通行とかかなりあって、タクシーの運転手泣かせである。
けど環七が近いので車の通行はひっきりなしだ。そこでいろいろ問題が出る。
両方向通行できる道でも何しろ狭いので、駐車してある車などあるともういけない。
なかなか通れないので、車の運転手クラクションをビービー鳴らす。
頭にくるのは判るがクラクションも立派な騒音だ。
そういう車の多い道に面している家は新築でもなかなか売れないという。
車の騒音、バイクの騒音で夜も眠れないという。
違法駐車というのも問題だ。
うちの近くに大型の電気屋がオープンした。
そのため昔からある電気屋はお客さんを奪われたが、なんとその大型電気屋に車で来る客が、その車をその昔からある小型の電気屋の前に止めていくという。
注意しても我関せず、警察に通報してもどうにもならないという。
しかし狭い道を車がぶんぶん通るというのはお年寄りや子どもだけに脅威であるわけではない。
僕なんかでもちょっと自転車乗っていても危ないと思うことがある。
要はこれまた想像力の問題なのだろう。
車に乗っているほうはなかなか前にすすまないのでいらいらする。
歩行者など端っこ歩けといいたくなる。
歩いている、自転車に乗っているほうは車が少し遠慮するのが当然と感じる。
相手のみになって考えないと交通事故は必至だ。
いつでも加害者、被害者になる覚悟はあるかということだ。
しかしこれが難しい、つい自分中心になってしまう。
狭い道に自動車で乗り入れる神経というのも疑っていいかもしれない。
今はどこへ行っても車、車だ、必要もない車が走りすぎている。
駐車場が満車だからつい道路に車を置く、そのため交通の流れが悪くなる。
はっきり言って車など乗らないでもたいていの用はすむものなのだ。
それが、学生時代に運転免許を取って車を所有するのがひとつのステータスになっているから悪い。
喫煙は有害だからだいぶ禁止が浸透した、車もろくな益がない。
自家用車保有ストップ運動とかあるのだろうか、あればぜひ参加したい、そういう僕自身免許もっていないのだから。


終の棲家

2005-03-26 22:43:12 | 日記・エッセイ・コラム
午前中に入所申し込みしていた特養ホームの人が母の様子を見に来て、即入所が内定する。
まあ要介護5といっても意思疎通もできない人は向こうも困るだろうが、母が安定しているのと僕が病弱で思うような介護ができないことを考慮してくれたのだろう。
これでほっとした。母はそこに死ぬまでいられる。終の棲家ができたのだ。
場所は多摩湖の近く、五月にオープンする施設だ。
ということで晴れ晴れして午後から近代美術館のゴッホに出かける。
行って驚いた、入場券を買う人が列をつくっているのだ!
yumiさんからいただいたチケットがある僕はそのまま入ったが中の混雑も並大抵ではない。
仕方がないので空いているところからみて、見られないところはカタログでと覚悟を決める。
まず「宗教から芸術へ」のコーナーはゴッホが描いた聖書の絵がある。
ゴッホは若い頃は修道士を目指したという、しかしゴッホに「宗教画」というものはほとんどない。考えると不思議だ。
このコーナーもほとんどが別の画家の宗教画だ。
次のコーナーは「農民の労働」だ。
「古靴」の絵にはハイデガーやデリダのこの靴の解釈もパネル展示され趣向がこっている。しかしゆっくり眺める暇はない。
次は「パリ」のコーナー、浮世絵やらなんやらがいろいろ展示される。
次は「アルル」のコーナー。
言うまでもなくゴッホはここを芸術家のユートピアとして終の棲家にしようとした。しかし精神を錯乱し、サン・レミに移る。
それが最終章になるがその絵はあまりに生々しく、痛々しくさえある。
「悲しむ老人」「疲れ果てて」などが展示されるが、ゴッホ自身の投影であろう。
アルルを終の棲家と構えて夢破れたゴッホ、母の場合はどうだろう。
老人ホームに移れるのがうれしいようで今日は夕食を残さず食べた。
しかしその終の棲家で何が起こるか人生はわからない。
母とゴッホをだぶらせ常設展示をゆっくりみる。
関根正男の「三星」という絵があった。耳を切った男の絵、ゴッホがつい頭をよぎる。
美術館に入ったのがちょうど三時で出たのが四時半。
駆け足で窓口に来る人がまだいる。たった三十分しかないのにー。
やはり夜間開館している木曜、金曜に行ったほうがいいようだ。
展示はまことに充実している。関連作品なども大量に出品されている。
もう一度ゆっくりとゴッホの軌跡をたどってみたい、そう思いつつ駅へと向かった。