かりそめの旅

うるわしき 春をとどめるすべもなし 思えばかりそめの 旅と知るらむ――雲は流れ、季節は変わる。旅は過ぎゆく人生の一こま。

東京の夏祭り

2016-08-19 01:19:52 | 気まぐれな日々
 真夏の暑さは盆の季節である。この盆の季節、朝からセミが鳴く。
 多摩の家の近辺は、建物が並ぶ集合住宅地なのに、僕の家の建物の前には、木が生い茂った三角形のちょっとした地がある。そこは、山茶花、八重桜、それに楠がアトランダムに乱立していて、計画的に作られたとは思えない空き地(木がおおっているが)のような空間なのだ。
 そこは、小さな公園の目的でもないし、憩いの場でもないし、どう見ても、何のためにあるのか分からない。近くに住んでいる人もほとんどその中に入らない。僕が勝手に言っているのだが、いわば「小さな林」である。
 その空地の主要部分を独占している何本かの楠は、今では大きく成長し過ぎていて、毎年業者が枝の剪定に苦労しているほどである。ある時、剪定のために木に登っている業者が枝が折れて落ちたことがあった。
 想像するに、ニュータウンの街の設計者が造成された土地に、道路や建物の配置を図面でひいたが、中途半端な土地が残った。どう使うかはあとで考えようと、とりあえずそのままにしているうちに建物の建設が終わってしまった。ところが、このままではいかん、施工締切りも迫っているのでと、思いつきで木を植えた応急処置の土地ではないかとしか思えない、不思議な見放された空間なのだ。
 田舎では当たり前のように見かけるが、効率を求める東京の住宅街ではこんな無駄とも思える土地・空間は珍しく思えて、僕はこんな目的のない空間が好きなのである。
 あまりに整然と並んだ建物や街は面白味がない。そんな住民の思いを反映しようと、多摩のニュータウンは、整然となりがちな街づくりに逆らおうとする設計者の意図がところどころに垣間見えたりする。
 しかし、京王堀之内駅(八王子市)周辺のガウディ風空間には、苦笑してしまうのだが。中国を笑ってばかりはいられない。

 家の前の、その「小さな林」の繁った楠に、毎年夏のある時期からセミが一斉に鳴きだすのだ。
 たむろするセミの鳴き声が、盆の頃から心なしか弱々しくなり、毎日のように玄関前には討ち死にしたようにアブラゼミがひっくり返っているのが目につく。
 盆と同じく、セミの命も短い。

 *

 盆が過ぎたが、今年は佐賀の家に帰らなかった。親もいないとなれば、田舎の家にも遠のくものである。寂しいことである。
 過疎化が進む佐賀の田舎の町では、それでも盆には花火大会があり、街の中央にあるグランドで盆踊りが催されていた。
 グランドの中央には櫓がたてられ、その周りを輪になって踊りを踊るのだった。グランドの外壁の周りには屋台の夜店も出て、この町にも若い人がこれほどいるんだと思わせるほど、老若男女がにこやかに集まって来ていた。
 炭鉱で町が栄えていたころは、「あんまり煙突が高いので、さぞやお月さん煙たかろう…」と歌う炭坑節が、あたかもこの町の歌のように思ったものだ。
 家にいても、外でポンポンと音がすると、花火が始まったねと、母と窓を開けて夜空を見渡した。
 盆踊りはまだやっていると思うが、花火大会は町の財政難とやらでやめてからもう相当の年月がたつのだが、今年は復活したという。

 しかし、田舎の祭りは何といっても秋祭りである。北九州地方では、「くんち」の祭りが町によって個性があり風情がある。長崎や唐津の「くんち」はいかにも華やかだが、佐賀の白石町の神社の「くんち」は流鏑馬が行われ、いかにも地方の街らしい情緒があって、僕は好きだ。

 *

 田舎育ちの僕には、東京の夏祭りはあまり気乗りがしない。
 若いときは、夏に「北帰行」と称して、北海道や東北を旅した。
 青森の「ねぶた」と秋田の「竿燈」祭りを梯子して周ったときは、夏の祭りは東北に限ると思ったものである。
 東京に出てきて何年もたっていないある夏の日、高円寺に行ったら祭りをやっていた。東京の商店街でも盆の祭りはやるんだなあと足をとめて見ていたら、なんと、「高円寺阿波踊り」と垂れ幕があるではないか。
 阿波踊りといえば四国徳島でしょう、物真似の東京の祭りは寂しいね、すぐに廃れるだろうと思っていたら、いつの間にか高円寺の名物にまでなってしまった。その隣の阿佐ヶ谷は、七夕で名を売っている。

 多摩市でも何か所かで盆踊りの祭りをやっている。
 この盆踊りとは別に、去る8月13、14日には、多摩センター駅前からパルテノン多摩に向かった大通りで、「多摩センター夏まつり」が行われた。
 「日本の踊り」と銘打って、様々な踊りや大道芸をやっているようだ。そもそも東京は地方からの集まりなので、何でもありなのだ。
 8月13日の夕方、「多摩のおわら」をやるというので、見に行った。
 「おわら風の盆」をひく踊りで、多摩で始めてもう13年になると、踊りを主催する人が語ってくれた。(写真)
 「おわら風の盆」は、富山市八尾(やつお)地域で行われている古い伝統の踊りだ。越中おわら節の歌にのせて、長く折った編み笠を顔を覆うように被った浴衣姿の女性が躍る姿は、それだけで絵になる光景だ。その姿の裏に何か物語があるのではと、想像を駆らせるものがある。
 「多摩のおわら」は、あっけなく1時間で終わったが、富山の「おわら風の盆」は9月1日から3日間続くという。
 今年は、本場の「おわら風の盆」を見に行くとしようか。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「青春の門」から「玄冬の門」へ | トップ | 富山の旅① 越中八尾の「おわ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

気まぐれな日々」カテゴリの最新記事