![]() |
梅雨空の下、我が家のアジサイが咲きだしました。
今週はご近所仲間とランチをしながらお喋りを楽しんだりしましたが
もっぱら梅の実の漬け込みに精を出しました。
ホワイトリカーを加えての「梅酒」、味噌と合わせての「梅味噌ドレッシング」
そして梅ジュース・・・
畑では150個の玉ねぎの収穫です。
それらを駐車場の中に吊るしたりで大忙しでした。
雨の日には主人と温泉&マッサージ

私が腰で、夫は足のアキレス腱と、2人ともそれぞれに痛みを抱えています

![]() |
1枚目のアジサイの画像はF11で写したもの
そしてこちらは絞りを開いてF5.6で撮りました。バックがよりボケましたね。
ちょっと被写界深度のお勉強をしてみましたが、なかなか理解できませんわ

さて、今月初めに新潟の中学時代の友人達と十日町の「当間高原リゾート」で
再会を楽しみましたが(このお話は前々回にUP済み)
実は私、10代後半にマタマタ父の転勤があり、高校2年から山口県のT高校に転入しました。
その高校時代の同窓会が、4月20日に「京都」で開催され、行ってきました。
あれからもう2ヶ月も経ってしまい、今更季節はずれの「サクラの画像」で
お恥ずかしい限りですがUP致します。
4月20日・「東寺」
![]() |
「同窓会」の5日前まで九州旅行に行っていた私
新幹線や宿の手配は全部、町田に住む高校時代のクラスメートのMさんにお任せしました。
宿は京都駅前の「新みやこホテル」とのこと・・・
新幹線でお昼頃到着し、早速駅近くの「東寺」に行って見ました。
京都のラウンドマークタワーと言われる、国宝の「五重塔」が見事でした。
![]() |
東寺は今から1200年前、平安遷都と共に建立されたお寺です。
唐で密教を学んできた弘法大師に託された真言密教の総本山だそうです。
詳しい事は

![]() | ![]() |
4月とは言えとても寒い日でした。 | ランチはMさんと2人で京都駅で「竹の子御前」を・・・ |
その後、一旦ホテルに戻り、念入りに化粧直しをし


首にジャラジャラと、ネックレスを巻き付けてから

少々気張って「同窓会」の会場に向いました。
「京都・ホテルオークラ」で同窓会
![]() |
瀬戸内海側に面した周南石油化学コンビナートの中心の街「S市」にある
山口県立T高校は1880年に旧制中学としてスタート・・・
実に創立130年を経てきているようです



我々S39年卒の高校16期生は、5年ごとに地元で「同期会」を開催しているのですが
今回は大阪支部が幹事となり京都で開かれました。
参加者は68名、私は17年前に開かれた卒業30周年の同窓会に参加して以来です。
![]() | ![]() |
校歌斉唱から始まりましたが、すっかり忘れている私! | 乾杯の後、しばらくは静かな懇談でしたが・・・ |
![]() | ![]() |
流石に一流ホテル!お料理も美味しい!、でも・・・ | お酒が入ると食べるより、お喋りが盛り上がります |
![]() | ![]() |
あちこち忙しくグループごとに集まってパチリ! | 両手に古花!のお方も・・・ |
私はクラスメート以外はほとんど知らなくて「あなたはどなた?」状態です

卒業生(特に男子)の多くが首都圏や関西地区の大學に進学し就職するため、
東京と大阪に大々的な同窓会の支部があります。
東京支部の全体会は毎年行われているようですが、私は同期会以外は出席した事はありません。
その東京の同期会も、ここ10年はご無沙汰でしたが、これからは時々顔を出してみようかしら・・・
東大現役合格の憧れの君も、頭が良くて美人の誉れが高かったあの彼女も、
皆同じようにオジさん、オバさんになった・・・
いいえ孫が居る人が殆んどだから、皆ジッちゃん、バッちゃんになったてことですわね。
二次会はカラオケでした。
私たちが高校三年の時に流行った舟木一夫の「高校三年生」は、まさに我々の青春賛歌のような歌
この夜は皆で何回も歌いましたよ

そして最後は、地元の山口県から参加した親友のHちゃんも一緒のホテルの部屋で
女3人、午前4時過ぎまでお喋りでした。
私はたった2年しか通わなかったT高校ですが、彼女が居たからとても懐かしくて
「母校」と思える・・・
4月21日「仁和寺」へ
![]() |
翌日は各グループで京都観光です。
私たちは東京での同期会で何度か顔を合わせている、同級生の男性陣3人と「仁和寺」を訪ねました。
今回の私の唯一の願いだった、丁度満開の「御室桜」が楽しめました



![]() |
仁和寺は仁和4年(888)、字多天皇により完成された皇室ゆかりのお寺です。
ウキペディアによると、境内には八重咲きの御室桜が約200本あり、
樹高が低いのは、この地の岩盤が固く、深く根を張れないためだそうです。
「花(鼻)が低い」ということから「お多福桜」ともいわれ、
京都では、背が低くて鼻が低い女性のことを「御室の桜のような」と評することがあるという。
満開は例年4月20日過ぎと遅く、桜の名所の多い京都で季節の最後を飾る桜です。
![]() | ![]() |
重美の五重塔に桜が色どりを添えています。 | 60代の同級生同士が並びます。 |
![]() | ![]() |
お坊様がお出ましになりお経を唱えながら勢ぞろい | 偶然、ありがたい場面に出くわしました。 |
文科系進学コースだった我がクラスは、男子が30名に女子が13名、
女子は皆マドンナで、仲が良く楽しいクラスでした。
私の場合、1年間通った新潟の高校が「旧制新潟女学校」だったので女子ばかり・・・
この山口県の男女共学のT高校では、それなりに心ときめいた思い出などもありますよ


6人で楽しく語らいながら歩き、仁和寺入り口の重要文化財「二王門」の写真を撮りそこないました

「竜安寺」
![]() |
仁和寺から歩いて15分、「竜安寺」に向います。
快晴に恵まれ、木々の若葉が輝いて見えました。
私たちが机を並べていた頃の年代を想いますね。
![]() |
ご存知「石庭」で有名な「竜安寺」は、禅宗が盛んだった室町幕府の管領、
守護大名で、応仁の乱の東軍総帥でもあった細川勝元が宝徳2年(1450年)に創建した禅寺です。
![]() |
石庭は室町末期に作られたそうですが、作庭年代は不明で、作者・作庭意図もはっきりしていません。
木や草はいっさい用いず15個の石と白砂だけで形作られていて・・・
不要なものを省いた簡潔美の極致

エリザベス女王や哲学者サルトルが、この石庭を絶賛したことで、
海外で最も有名な日本庭園とされています。
![]() |
丁度「シダレサクラ」が満開でした。
![]() |
寺域内の鏡客池のまわりをめぐり景色を楽しみました。
藤原時代の姿を残す弁天島や鏡客池に映る桜や新緑が美しい

![]() |
更に「金閣寺」まで行きたかったのですが、帰りの新幹線の時間を考え
「竜安寺」からバスに乗り京都駅まで戻りました。
6人で、駅のレストランで遅いランチとビールを味わいながら、名残を惜しみました。
女性軍3人が頼んだのは京都名物の「湯葉定食」です。
幾ら気どっても、睡眠時間2時間足らずでは目の下にクマが出来、
お歳が隠せない年齢になりましたが、気持ちは高校時代に戻ってとても楽しい2日間でした

思い切って行って良かったと思っています。
京都二日間の長い記事にお付き合い下さった方々、ありがとうございます

そして今回の同窓会の幹事さん、お疲れ様でした。
大変お世話になり感謝しております。
その節は大変お世話になりました
このブログの事は同級生のN氏~Y氏を通じて、東京&関西支部の皆さまへと流れたようで、本当にお恥ずかしい限りです。
私の生活がバレバレですもの、冷や汗をかいていますよ
ブログを始めて7年目、一眼レフカメラを使いだして3年目ですが、ずっと自己流で・・・
正式に習い始めたのはこの5月からです。
ポッキンさんもカメラがご趣味のようですね。
この時期の北海道は爽やかで素晴らしかったことでしょう。
主人の転勤で30代後半に4年間札幌生活を楽しみました。
カメラを通して見たこと聞いたことを語る拙いブログですが、お暇な折には叉どうぞお訪ねくださいませ。
お待ちしております。
あれから早2ヶ月半過ぎました。
あなたのプログにびっくり!
気の利いたコメントや写真は素晴らしい!!
私も風景写真が好きで「日本の四季」を訪ねましたが、最近は孫の写真と記念写真でアルバム作成に忙しい日々を送っています。
先月末は、北海道4日間旅行で堪能しました。
又、お会いできる日を楽しみにしています!
京都の同窓会への我がクラスの参加者は9名・・・
お出になれなかった皆様へも宜しくお伝えください。
個人情報保護法がやかましく叫ばれる昨今、いかに顔がわからないように、尚且つ楽しかった2日間を語れるか?
それを考えたらUPがすっかり遅くなりました。
これの第二段として、Hちゃんのお花の作品のことも載せるつもりですのでお待ちくださいね。
新潟のKも山口のHさんもIさんも見たそうです。山口の辺鄙な高校の同窓会があなたのお陰で全国的なニュースになっちゃって!
今では新幹線の「のぞみ」で5~6時間ですが・・・
何せ「長州」ですもの(関係ない?)
その点京都だと「行こう!」という気になりました。
17年ぶりに友と語らい、春の京都も味わえて良かったです。
このまま写真教室に通えば欲しくなるでしょうね。
PCの調子も悪く、ヘソクリ貯めねばと思っています。
4月の京都は外人さんの姿が少なかったようですが、その前に旅した九州が
震災の影響でガラガラだったのにくらべ、仁和寺に行くバスは超満員でした。
やはり京都の桜は人気がありますね。
定期的に同窓会が行われるのはこの高校時代だけです。
次回は5年先、元気で参加できることを願っていますが・・・
同窓の仲間が集まるというのは
良いものです。ずいぶん久しぶ
りに出会う仲間との会話。そして
舞台は桜咲く京都。良いですねぇ。
山口。当方には遠い地です。
行ったこともないですので、いつか
は彼の地を踏みたいものです。
17年ぶりの高校の同窓会でしたか
桜満開の京都は特に素晴らしかったことでしょうね。
楽しかった様子が画像から伝わってきています。
私も中学校のクラス会が2年一回開催されていて、
今回は福井で開催され出席しましたがやはり春爛漫の4月でした。
同窓会は昔に戻って話が出来るので楽しいですからね。
アジサイの撮影のボケの話は前ボケ・後ボケも
場合によっては面白い画像になりますね。
マクロレンズ使用で開放2.8がボケ味は良いかも。
補正は基本的には赤色系はマナス補正、白色系はプラス補正が常識ですが、
これも一概には言えませんから撮影の面白味があるのかもね~
日本列島は本当に南北に長いのですね。
17年ぶりの同窓会に出席し、色々な思いにかられました。
物故者も増えて、改めて自分の歳を考えました。
そんなこんなですっかりUPが遅くなり、今頃「サクラ」で冷や汗かいています。
主人が持ってきた10kgの梅をようやく漬け込みました。
そしたら昨日マタマタ5kgもらってきて・・・
流石にもういいわ、という感じです。
梅干は漬けた経験がないのでパスでした。
明るさ次第でプラスにしたりマイナスにしたり・・・
でも先生は主にマイナスで写すようにと言う指示が多くて頭がこんがります。
手探り状態ですね。
京都での2日間は本当に楽しかったです。
「同窓会に出られる」と言う事は、幸せな事・・・
自分が健康で介護問題も一段落できたからこそと、感謝しています。
畑仕事に梅の漬け込み作業、腰に負担がかかりました
ピントと構図が大事なのでしょう。
まだまだ心をこめて撮るというよりも、技術的な問題で迷ってい居る段階ですわ。
17年ぶりの同窓会、楽しかった様子がよ~くわかります
出席されてよかったですね
桜の時季から2ヶ月余り経ちますが今こうして拝見してもやっぱり桜はいいですね
2~3日前にTVで北海道で桜が咲いていると言っていましたが(知床の方だったのかな?)
日本の桜は本当に長い期間見れる訳ですね
今日は私も梅仕事をしました
今年の南高梅は傷みが多く少々ガッカリでした
(生協で購入しているのですが。。)
京都のお花を楽しみおしゃべりが楽しい
よいお時間でした。
アジサイいい感じで、撮れましたね。
お花は絞り値で、後ろボケ、前ボケとちょっと変化のある作品ができることありますね。
そこが面白いです。
私は、困ったら、絞り優先F5.6-1です。(笑い)
雨の中、梅も、玉ねぎ収穫とお疲れ様です。
まだ辛うじて桜が残っていましたよ。
「竜安寺・石庭」のシダレサクラも、期待していなかっただけに感激しました。
今回一緒に行った東京に居る友人とは、年に1~2回は逢っているのですが
山口の親友とは17年ぶりでした。
2次会を終えてホテルの部屋に帰ってからのお喋りは尽きなくて・・・
3人とも声がガラガラになりました。
「高校三年生」の歌は、今でもTVなどの思い出の歌のベスト3に入りますね。
この歌を歌うと、高校時代の懐かしい景色が浮びます。
今回「サクラ」は諦めていました。
でも「御室桜」は20日ごろと聞いたのを思い出し、仁和寺に行きました。
案の定、丁度見頃で嬉しかったです。
竜安寺の石庭の桜は期待していなかっただけに意外で・・・
本当に「ようこそ」と歓待されているような気がしました。
今回、新都ホテルの一室にエクストラベッドを入れてもらい、親しい3人で泊まりました。
お話しは尽きずに・・・
ベッドに入っても興奮して眠れませんでした。
カメラの腕磨きがかかり、ますます楽しみです。
同窓会、とても良い時期で桜も最高でしたね。特に竜安寺の石庭はしだれ桜が咲いてるときが最も美しいですものね。
17年ぶりですと皆さんのお顔に年月の経過を感じますよね。
舟木一夫の「高校三年生」懐かしいですよ。
彼とは故郷が同じこともあり、何度口づさんだかわかりませんね。
楽しく見せて頂きました。
ご主人様ともどもご自愛くださいませね。
それにしても、行く先々で桜が楽しめましたね。同窓会さまさま^^♪17年ぶりですか!行って良かったね。
仁和寺では、何か法要が有ったのでしょうか。大勢のお坊様ですね。桜の花もドッサリ!
竜安寺の油塀越しに、桜が一本、風情が有ります。待ってましたと言わんばかりの歓迎じゃ有りませんか。
夜中4時頃までおしゃべりしたのね。これはよく聞きます。
私はベッドに潜ったらバタン・キューのタイプだから苦手です。17年ぶりの会話って
一体どんなお話になるのですか。4時までですか。
良いお相手と同室されたのですね。眠くなかったらもっと続いたのでしょうね^^♪
貴女の話は豊富なので、私、まとまりも無く書いちゃった。失礼ばかり^^;;ご免なさいね。
でもでも、良い同窓会になりましたね。行って良かったね!
同じ年度に卒業した仲間の集まりです。
1学年10クラスまでありましたから、人数で言えば相当の数です。
私など途中で編入試験を受けて入ったヨソ者ですから、クラスが違うとサッパリ判りません。
それでも2~3回東京の仲間との同期会に出席しましたから、「これからも是非出るように!」と勧められました。
これを機会に考えて見たいと思います。
私は早生まれで、生まれた年は違いますが、山小屋さんも同じ学年になるのですよね。
この雰囲気お分かりかと思います。
高校時代の同期生は幼馴染とも違い、大人になってからのお付き合いの方とも違い・・・
何とも胸がキュンとするような、ノスタルジックな思いにかられますね。
絞りを開くとバックがぼやけてみえます。
個人的にはこんな写真が好きです。
花が浮きでてスッキリした写真になります。
同窓会というとかなりの人が集まるのですね。
同級生なら何度か会っていればすぐにわかりますが
同窓会となるとわからない人が多いのではないでしょうか?
それでも同じ学び舎で育った仲間です。
楽しい時を持たれたようでよかったと思います。
これからはどんどんこんな会に出席してください。
梅雨の時期にサクラが楽しめて憂鬱な気持ちが
明るくなりました。
ありがとうございました。