そしてこの週末の土曜日は一日中雨


「春は三日の晴れ間無し」とも言われるように、寒暖差も激しくて何を着れば良いのか迷います


(2023年4月9日・我が住宅地を散歩中に撮影)
今年は桜も早かったけど、例年なら4月末のGW頃に咲き出す花々が4月上旬から咲き出している


(2023年4月9日・我が庭にて撮影)
フジもツツジもボタンも咲き出して、すでに満開を迎えています

![]() | ![]() |
昨年暮れに苗を買い、鉢に植えた「西洋マツムシ草」 | 37年前実家から持ってきた「トウハツアヤメ」 |
新旧の春のお花もすべて咲き出しました。

(2023年4月1日・我が庭にて撮影)
今年は3月10日過ぎから咲き出した我が家の庭の「二輪草」・・・
こちらも37年前に家を建てた時、夫の幼馴染のインテリアデザイナーさんの仲介で頂いたお花です。
一カ月以上も健気に咲いて、先週の春の嵐の後が最後でした。

(2023年4月5日・我が庭にて撮影)
こちらの黄色カタクリも「春の嵐」で散りました。
一昨年の秋に球根を3個買って植えたこのカタクリ花
去年の春は3輪が並んで咲いて

今年はハナニラに邪魔されて2株しか芽が出なかった


ただし子供の株が増えて4株になった


でも問題は私の「腰」なのです


ワンゲル「城山カタクリの里」へ(4月2日)
ワンゲル4月の活動は去年と同じ「城山カタクリの里~城山湖~草戸山」のコースでした。
去年は3月26日でしたが、今年は4月2日・・・
前回ご紹介したロックコンサート参加以来「腰が重かった私」ワンゲルの参加は迷っていました。
2日前に買い物荷物を持ったら腰が「ギクッ


すぐさまマッサージに行きました


去年より春が早いし、まして4月に入ったので咲いているお花が違うはずと・・・
山登りはパスして大きなカメラ持参の撮影目的で行くことにしました。
その旨をワンゲル仲間でカメラも趣味としているアンさんに電話すると、彼女も体力自信がないので
撮影だけにするとの事でした。
![]() | ![]() |
案の定、去年咲いていなかった黄色カタクリが見頃で | 去年堪能できた薄ピンクのカタクリは数輪残っているのみ |
他にも沢山の山野草が楽しめました。
カメラが古くなりイマイチの画像ですが、図鑑のように並べます。

入園して最初に目についたのが、淡いピンクの可愛い「イワウチワ」

![]() | ![]() |
夫が我が家でも鉢植えで育てていた「バイカカラマツ」 | スプリングエフェメラルの「ハナイチゲ」は種類が多い? |

4月の初めにもう咲いていた「日陰ツツジ」、、、
私がこの花を初めて知ったのは30年以上前の軽井沢「鬼押し出し」だった。
![]() | ![]() |
白いイカリソウ・・・ | ミヤマシキミと山小屋さんが教えてくれました |

初夏の花「シラネアオイ」がもう咲いていましたよ

![]() | ![]() |
初めて見た?「ヒダカソウ」 | 「エゾルリソウ」は私の大好きな色です |

登るにしたがって山吹の黄色とミツバツツジの濃いピンクが艶やかな風景を見せてくれました



そして里山の頂上付近は鮮やかな「ほうき桃」


まさにこの世の極楽「桃源郷」ですね

集合は入り口に11時15分、一緒に歩いていたリーダーと戻ります。
私が初めてここに来た25年以上前は、カタクリの花がいっぱいの素朴な農家の裏山だった。

艶やかな山吹とミツバツツジをバックに咲き乱れる「黄色カタクリ」を最後に里山を下りました。
去年は大好きなカタクリと雪割草を堪能し

今年は多くの山野草と色鮮やかな風景を楽しみました。
私とアンさんともう一人のお仲間の女性3人は、城山湖~草戸山に向かう8人と別れて
カタクリの里が運行している直行バスに乗り「橋本駅」に戻りました。
尚、この「城山カタクリの里」は毎年4月の第3日曜日で閉園です。
前日の1時間(6600円)のマッサージが効いて腰は何とか痛くならずに済みましたが
趣味の山登りを諦めた現実はショックです


「ハイキングとカメラ撮影、そして野菜作りとガーデニングが趣味の私」
すべて「腰」に負担がかかります。
身体が着いてこないとなると、今後の生き方を考えてしましますね



そんなこんなで腰に負担のかかるPCに向かうのも控えていました。
腰をいたわりながら畑&庭仕事に追われる日々を過ごしていたら、早4月も半ば

1年の4分の1がアッという間に過ぎて・・・
80歳になるのもさして遠くない感じがする

せめて筋力だけは落とさないようにと、朝6時時半からのラジオ体操と散歩は頑張っています。
庭や畑の雑草が気になるところですが、腰のためにも無理しないことにしました。
気になるのはドクダミに囲まれたカタクリです。
2年続けて咲いてくれただけでも「良し!」と思うことにしました。
私の大好きな「雪割草」は昨年の春先に白いお花が咲きましたが、今年は姿を見せませんでした(悲)
小指よりも小さな苗の一株が1280円もしたのに・・・
ホント!、山野草は庭では無理と悟りました。
それでも懲りずに今年はもっと高価な「幻の青いケシ」の苗を買ってしまいました(汗)
35年以上咲き続けている「二輪草」の成功があるから諦めきれずにいますよ。
「カタクリの里」は5~6回行っていますが、カタクリ以外のお花がずいぶん増えました。
太陽の光がないとカタクリは開きませんので、できれば晴れた日に行くことをおお薦めします。
今回は薄曇りで、ソリが中途半端のカタクリでした。
5~6年前に「坐骨神経痛」になったのが始まりでした。
痺れはないのですが、年に2~3回腰から膝に違和感が!
庭仕事や菜園作業を頑張ったり、長時間PCに向かって動かないでいると痛みが走ります。
整形外科では「初期の脊柱管狭窄症」との診断、ご同年代の友人たちも同じ病名の人多いです。
毎朝のラジオ体操と6000歩くらいの散歩、庭や畑の草取りは1時間以内にしたら痛みは治まりました。
後期高齢者となると色々老化現象が出てきて残念です。kikiさんも同じかしら??
お互い夫を亡くして、家の事は全部一人でやらねばならず無理してしまうのですよね。
でもkikiさんは優秀なお孫さんが大勢いらっしゃってお楽しみですね。
1人息子の我が家は孫は二人だけですが、今年は2人とも受験生で、とにかく大変でした。
近所に住んでる私も影響を受けて、冬から春にかけて自律神経が乱れて心臓ドキドキ&頭クラクラ!
心電図とったりして調べたけど「自律神経失調症」との事!
孫たちもどうにか希望校に入学できて一段落です。
無理せず、でも興味がある事には参加して大いに弾けたいと思っています。
コロナも落ち着いてきましたから、元気な内に大いに楽しみましょうね。
カタクリがご自宅に咲いているなんて素晴らしいです。
山野草は自宅では絶対に育たないというじしんがあるので、最近は植えようとも思わなくなりました。
カタクリの里2回行ったことがありますが、こんなに綺麗だったかしら?と。
一番良い時期に行かれましたね。
お写真が素晴らしく、楽しませていただきました。
ワンゲル会には参加しても山には登らず撮影だけ、でもきれいな花 木々の景観をとられ素晴らしい写真でした。
お庭もいろんなお花が咲いていますね。お花ひとつにしてもいろんな思いだが終わりでしょうね。
3,4月は本当に忙しかったです。今 正直マッサージ 整骨院 などに行ってます。
腰から来たしびれかな?焦ります。しびれはなかなかな治らず、でも短い時間雑草取りをしてますがこれまた悪いようです。
私の近辺では3人の告別式 2人の入院 軽い皮膚がんの手術がふたり とにかく大変ですよ。私も先日81歳歳を重ねるごとに体に負担が来ますね。
でも良いことも・・女孫がTukuba大学院を卒業し兜町のM銀行に就職 目黒川近くに住んでる甥の子が麻布中に入学 別の子は管理栄養士をとったり嬉しいこともありますが、一番は自分の健康を考えて生活することが大事ですね。
今日はタケノコをいただいたので、煮物を作り赤飯を作り3軒両隣に上げました。
明日は合唱の練習 発表会まで3回だけ頑張るしかないです。お互い腰をかばいながら日々過ごしていきましょう!
ご夫妻ともども応援に熱が入って大忙しに違いないと思っていましたが、、、
その後更新もなく気になっておりました。お元気そうで何よりです。
最初に入団したPanasonicチームは大阪が本拠地で、でも東京ドームで優勝戦とは凄いですね。
今度は千葉が本拠地のチームに移籍し、毎回応援に駆け付けられますね。良かった!良かった!
以前コメントで記したかもしれませんが、チアダンスが趣味の我が家の孫娘は横浜球場で行われる
「アメリカンフットボール」の試合のIBMチームの応援団で私も大きなカメラを抱えて何度か行きました。
その孫も今年は中学卒業でジュニアチーム終了です。
ブログを始めた18年前に生まれたお兄ちゃん孫のサー君はもう大学生です。
2歳の時にオーストラリアのパースに来ましたから、このblogにも何度か登場・・・
その頃ミサさんもお孫さん誕生のたびにアメリカに通っていましたね。
お互い「ジャカランダ」の花で盛り上がったのを覚えています。
ミサさんとはtaeさんを通じて2005年からのお付き合いで・・・
その後我が家の夫もtaeさんも亡くなり、状況は凄まじい変わりようで考え深いです。
私も今年で77歳、そろそろ先が見えてきて、いつまで元気で動けるか??
人生の最終章にコロナ騒ぎがあって本当に悔しいですが、歩ける内に楽しまねば!と、、、
整形外科に通いながらも、できるだけ出かけて大好きなお花を追いかけて行こうと思っています。
私のblogの更新もめっきり少なくなりましたが、忘備録と思って頑張ります。
これからもお互い元気で過ごしましょうね。
こんにちは 本当にお久しぶりです
久しぶりお邪魔して たくさんのお花写真を拝見
癒されています。
そしてお元気そうで何よりです
私も元気でおりますがパソコンをあまり利用しなくなってしまって
コメントはに残さず失礼してますが、拝見はしています。ごめんなさい
我が家の孫もいろいろありました
お正月にはアメフト東京ドームで決勝戦
活躍できましたが残念ながら優勝はできず
Panasonicでは大変よくしていただきましたが
千葉のオービックシーガーズからオフアーが来て、
私たちはもう1年Panasonicに在籍と思いましたが
本人が最後は決めて3月20に付けで移籍いたしました
本拠地は幕張で4月10日やっと住まいも見つかり引越しのお手伝いに行き、何とか落ち着きつつです
私も何回もアメリカにはいってましたが、渡米19年4歳で別れた孫も23歳になり、
主人も19年ぶりに孫にべったり、
で40分足らずの距離を、行ったり来たりと、
日本に来たのは嬉しかったけど、コロナのこともありましたが、やはり大阪までは毎回試合を見に行くこともできず、千葉浦安生まれの孫も故郷に
帰ってきたという感じです
富士通グランドも、横浜球場も応援に行かれるので
私たち夫婦も、孫も 娘も喜んでいます。
そんな近況ですが また投稿しますのでよろしくお願いします。
アルプス級の山はもうとっくに諦めていますが、近場の山まで行けなくなるとは辛いです。
腰を労り乍ら、せいぜい近場で楽しめる山野草を楽しみたいと思います。
なのに今年は黄色カタクリも二輪草も見られなかったとか。
35年以上毎年健気に咲いている我が家の二輪草は西南の角の落葉樹の「ハナズオウ」の根元に植えました。
冬は陽当たりが良くて、夏は陽が当たらない活環境が適していたのでしょう。
カタクリは怪しいです。陽当たりが良くてクリスマスローズとハナニラが勢力を広げている場所です。
イメージとして、木漏れ日が眩しい風通しの良い雑木林の中で咲く花というイメージですものね。
実際カタクリと雪割草で有名な新潟の「角田山」がそんな感じでした。
恵まれた環境ではない中、冬の厳しい寒さを潜り抜けて咲くのが高山植物や山野草の魅力なのかもしれませんね。
今はとにかく庭も畑も草との戦いですが、、、
腰に負担がかかりますので、1日1時間以内にして無理しないことにしました。
朝のラジオ体操でコリをほぐし、30分程度の散歩で筋肉を維持し、庭と畑仕事は1時間以内・・・
これが私の毎朝のルーティーンで、今のところ腰の痛みは治まっていますが、安心はできませんね。
お花が一杯ですね。シラネアオイ、大好きな花です。私も最近腰が痛くて整形外科に通っています。
私も最近80歳になりました。でもみにちよくあるいていますよ。頑張りましょうね。
この時期は雨も多く、日が照ればあっという間に雑草が伸びます。
草取りに追われる日々ですが、1日1時間以内と決めました。
かと言って大人しくしてれば良いというものでもなく・・・
毎朝ラジオ体操に参加して、その後30分程度の散歩をするのが一番体調が良い気がします。
歳をとるということは諦めねばならい事がどんどん増えていく事のようです。淋しいですね。
でもtonaさんは今でも4万歩も歩けるようで凄いですよ。
城山カタクリの里は5回行っていますが、行くたびにお花の種類が増えて、設備も充実しているようです。
その節はお世話になりました。
もっともその後「高尾森林科学園」&東京霊園のお墓参りまで足を延ばして予想以上に歩きました。
カメラ撮影も立ったりかがんだりで、思った以上に腰は使いましたね。
百名山は70座近く登りましたが、富士山に続いて第二位の高さを誇る花の名山「北岳」には登っていないのですよ。
今回見た「ヒダカソウ」は「キタダケソウ」の仲間とか・・・
残念ながら、もうアルプス登山は無理と悟っていますので、カタクリの里で「ヒダカソウ」に出会えて良かったです。
腰に良くない「菜園作業」は1時間以内と無理しないことに決めました。
シラネアオイにはビックリしました。
フジもツツジもネモフィラもGW前に終わってしまうようで、観光地も大変のようです。
恵那さまは1919goの会を主催して毎月歩かれていらっしゃるのですね。
腰が痛いからと動かずにいるよりも、、、
私は毎日近所の公園でのラジオ体操に参加し、そのあと30分程度の散歩した方が体調は良いようです。
今年は咲いて無いのに気がつきました。
黄色のカタクリは10年以上、毎年咲いてくれるのですが、ちっとも増えないで去年は2本で2株でした。
二輪層は2,3株が離れ離れに出てますが、今年は花を見ませんでした、どちらも大事にしないと絶えそう。
「城山カタクリの里」の山野草は素晴らしいですね、シラネアオイ・ヒダカソウ・エゾルリソウは未だ見た事無いです。
まさにこの世の極楽「桃源郷」、素晴らしい1日でしたね。
腰痛のようですが、大事になさって下さい。
それなのにだましだまし、全部されていやいやまだお若いです。私、低山の会さえもやめましたもの。
いろいろ減って寂しくなる一方です。
お家の花々、今年も一層きれいに咲きましたね。
それに私も一度行った城山カタクリの里は相も変わらず山野草が素晴らしい!
写真がきれいに撮れて楽しませていただきました。
昨年とは違う花がたくさん咲いていましたね。
ヒダカソウは北海道のアポイ岳に自生している
そうですが、盗掘が激しく現地に行っても
なかなか見られないそうです。
北岳に咲くキタダケソウと同じ仲間のようです。
キタダケソウは6月の梅雨の時期に咲きます。
天気がよくなくて北岳の肩の小屋に2泊して
やっと会ってきた思い出の花です。
最後に懇親会に参加されてよかったです。
腰は体の要(かなめ)です。
いたわりながら付き合ってあげてください。
ずいぶん早いですね。
だんだん体もいうことが聞かなくなってきますが
何とか体力をつけるよう心掛けないとますます弱ってきますね。