


2週間前の私の前回のblogに「そろそろ梅雨入りのようです」と記しましたが
梅雨前線はどこに行ったの~?という日が1週間も続いていました。

(6月16日撮影)
私は6月5日に発熱でダウンして病人宣言

菜園に何やら大ぶりの「ユリの花」が咲き出しているのを目にしていました。

昨年秋に生協宅配のカタログの「花便り」に「黒ユリ」を見つけて購入した覚えはありますが・・・?
これって「黒」というより「暗赤色」

可憐な黒いカタクリのようなお花を想像していましたが、大ぶりの妖艶なお花でした

そう・・・
映画「君の名は」では「黒ユリは恋の花


10日間、毎朝37度台前半の微熱で、日中は38度近くになり抗生物質などたくさんの薬を飲むため
ご飯は必ず炊いて、食事は三度三度きちんと食べていました

畑には丁度サラダや浅漬になる野菜が茂っていて、新鮮野菜は豊富にありましたしね

![]() | ![]() |
サラダ菜とサニーレタスは売るほど採れたし | GWに苗を植えたトマトも実を着けました |
冷凍庫にはチンすればすぐに食べられる食材も満杯で、何とか一人で闘病生活を送る事ができましたが
後半は寝すぎて腰が痛くなり動くのか辛くて、お隣の奥様に稲荷寿司と麦茶を買ってきてもらいました



日頃から私の生活音や動きが良く分かるお隣には「何かあったらよろしくね」と・・・
畑の野菜を配ったり旅行のお土産なども買ってきているので、今回は甘えました。
3人の小中学生のママさんの彼女は本当に「明るくて良い人」(お母さまが私と同じ歳とか)で助かります。

こちらは寝込む前に収穫した「玉ネギ」とジャガイモの一部です。今年の玉ネギは大きく育ちました。

玉ネギは抜くだけですから簡単に収穫できますが、ジャガイモは掘り起こさねばなりません。
発熱で寝込んでいる間に葉が枯れて気になっていました。

漸く熱が下がって「普通の生活」に戻った6月16日に、残っていたお芋堀りを決行

一つのタネイモにLL~Lサイズ2個、Mサイズ3個、Sサイズ7~8個の割合で採れました。
タネイモ10個と肥料合わせて1500円の投資です。手はかかりませんがあまり割が良いとも思えません。

ちなみに玉ネギの苗は50本で450円、肥料は牛糞40L500円に二回分の追肥の配合肥料が200円位?・・・
こちらは毎年植えて役立っていて、今年のように大玉ができると嬉しくなります。
![]() | ![]() |
6月21日、大玉トマト初収穫 | お昼は菜園の野菜を使っての「サラダソーメン」 |
熱が下がっていきなりのラジオ体操参加とお芋ほりは流石に体力もなく目が回り、反省しました



真夏の暑さの中ではラジオ体操&散歩後の菜園作業は朝8時半までの1時間、庭の草取り&枝切りは
夕方の5時からの1時間と決めました。
この一週間、畑作業中の老人が熱中症で死亡のニュースが毎日流れましたしね。
「畑で倒れたら話題になって恥をさらすだけ、気をつけましょうね」とお隣の畑の草取り中の
80代のご夫妻と話しました




陽当たりの悪い我が家の庭に咲く「アジサイ」はまだまだ満開にならない種類が多いけど・・・
梅雨とは思えない真夏の暑さの中に咲くアジサイはクタ~っとした姿が殆どです

でも・・・
今週の天気予報は南海上に台風2号が発生して傘マークが並びます



オセロのように様変わりしましたね。
私は発熱してから2週間経った6月19日に漸く薬も飲み切り、元気になって一人で乾杯しました


(それにしても10日間も寝込むとはつくづく歳を感じます)
今週から趣味の会にも参加して社会生活にも復帰の予定です。
今日はまずは美容院に行ってカットして、切れていた化粧品も購入

おっと発熱して寝込んでいた中、「GOOブログのお引越しの件」の協力を頼んでいたPCお助けマンのS氏から
「ブログの事は判らない」との断りの電話が入った


ソロソロ真剣に取り組まねばならない案件がありましたわ


ジャガイモや玉ねぎも収穫出来てヤレヤレでしょう
>あまり割が良いとも思えません。
確かに家庭菜園は種代とか苗代肥料その他を考えると
買った方が安いという事も多々ありますよね
でも自分で育てた野菜の意味は其れに勝るものありでしょうか
あまり無理をせずこれからも頑張ってください(*^-^*)
blogのお引越しは説明をよく読んでその通りにやれば何とか大丈夫だと思います
あまり向こうに行かないうちにチャレンジしてみてください
確かに家庭菜園は買った方が安いという事が多いですが、自分で育てた野菜類は貧弱でも勿体なくて捨てる事が出来ないですね。
ブログの引っ越しは大変ですが、困った時はビオラさんがいるので大船に乗ったつもりで挑戦して下さい。
私もビオラさんに助けて貰いましたよ。
今までは耳鼻咽喉科など全く罹ったことが無かったのに鼻炎と気管支炎を拗らせてショックです。
「80才の壁」の巨大さ感じていますよ。
ジャガイモも玉ネギも近所の生協では一個50円で売っています。
玉ネギは多く使うので重宝しますが、ジャガイモは
1500円の元手をかければ30個分でしょうか。
私にとっては1年分!、あちこちに配っていますよ。
お腹のお掃除に良いので、せっせと食べねばとも思っています。
趣味代と思えば安いものですが、「早く掘らねば」というストレスと腰への負担を考えました。
ブログ仲間の多くの皆様が「ハテナblog」にお引越しをなさって、置いてけぼりを感じますが、、、
体調悪いと頭がサッパリ働かず、人様を当てにしてしまいました。
ビオラさんに色々教えてっもらわねばと思っていますので宜しくお願いいたします。
何だか慢性化してしまったようで風邪気味になるたびに鼻と気管支炎を拗らせそうで恐ろしいです。
この時期、気候的にも体が着いて行かず、熱が下がった今でもノドは赤くなりがちですものね。
皆様がハテナblogに移られて、「blogのお引越し」焦ります。
そもそもgooblogを立ち上げた時も夫の友人に頼んで作ってもらったので一人で取り組む勇気が出ません。
まして体調がイマイチだと頭が巡らず自信消失です。
ママさんやビオラさんに助けを求めるかもしれませんので宜しくお願いいたします。
暑いと家庭菜園もたいへんですね。
私のお袋も野菜作りが好きで畑でジャガイモや
タマネギをたくさん作っていました。
車で帰省すると納屋に広げてあるジャガイモや
軒下に吊るしてあるタマネギを「好きなだけ持って
行って!」といって段ボール箱に詰めて帰りました。
完熟したトマトはそのまま海で洗って食べました。
あの青臭い味は今でも忘れられません。
ブログの引っ越し・・・
指示通りにやれば問題ありません。
先ずはデータの引っ越しから始めてください。
御身大事なので無理をしない事にしました。
タマネギやジャガイモ以外にもGWまでにせっせと植えた夏野菜が育ってきています。
農家のように納屋や土間があれば収穫物も洗ったり置けたりできるでしょうが、、、
住宅地の一軒家では玄関やキッチンが泥だらけになって慌てます。
それでも自分で育てた採りたての野菜は美味しいので、続けている私ですが・・・
山小屋さんのお母さまは佐渡でせっせと野菜作りをなさっていたのですね。
あまりPCに強くないのでblogのお引越し、気が重いです。
PCには弱い私、このblogも夫の友人が立ててくれました。
私も春から体調が悪くて頭が巡りませんでしたが、漸く元気になったのでその方に相談してみます。
毎日微熱が出て、回復しても力が湧きませんね。
癖にならないように十分に治し、無理されませんように。
私も少々不調でした。
ハイキングに参加したら雨の行軍となり、体力を使い果た、そのあと腰痛になり寝込みました。
数年前と同じに動けると思うのが間違いとつくづく感じました。
野菜たくさん収穫できましたね。原価と労働力を考えると元が取れているのか???なんですね~。
でも収穫の楽しみは何物にも代えがたいですね。
元が取れているのか
今回思い知らされました。
寝込めば腰も痛くなり、2階の寝室から食事をする1階に下る時の困難さは動けなくなるであろう5年後
10年後の姿を疑似体験した感じです。
そろそろ寝室を1階にしたりの、老後の生活の準備をせねばと実感しました。
銀河さんのフットワークの良さにはいつも驚かされていますよ。
私より4~5歳若いだけあるわ!と感心していますががやはり寝込みましたか・・・
ほどほどに休んでくださいね。
ハテナblogへのお引越しようやく終了ですが、gooとは違う状況に戸惑うばかりです。
しばらくは練習期間として、gooと並行での記事のUPで行こうと思っています。