![]() |
バレンタインデー(土)の日はポカポカ陽気となり、各地で4月下旬の気温を記録したようですね。
小田原では26度の夏日だったそうです


我が街でも、日中散歩に出たら半袖姿の人が多く見られました。
畑の脇にたくさんの「フキノトウ」が顔を出していて・・・
今夜はそれを天ぷらにして、「春の香り」を楽しみました。
本来なら今日の日曜日は、山仲間と箱根にハイキングの予定でしたが・・・
Kさんからメールが入り、急遽仕事が入ったらしい

彼女も暮れに「ケァ・マネージャー」の国家試験に合格して、今まで以上に忙しくなったのでしょう。
私も帰国後すぐに仕事が続き流石に疲れました。
ハイキングが延期になって、ホッとしたような・・・
バリ島旅行モードからの、気持ちの切り替えのきっかけを失ったような・・・
余韻を引きずったまま、更にバリ島紀行は続きます。










「モンキー・フォレスト」
![]() |
ウブドでは、およそ200匹の野生サルが生息する保護区の森に案内されました。
「大きなネックレスやイヤリングは外してください。メガネもサルに盗られない様に気をつけて下さいね。そしてサルとは目を合わせないように・・・」とスーさんに言われ、私は耳元でユラユラ揺れる珊瑚のイヤリングを慌てて外しました。
<![]() |
サルが棲む聖なる森の中には、見上げるばかりの「ガジュマル」の木がありました。
枝から垂れる「気根」が幹を覆うように垂れ下がっています。
マウスオンで「藤(ラタン)」もご覧下さい

他の木に絡まっているラタンを初めて見ましたが、籐は竹でも木でもありません。
ヤシ科のつる性の植物で、東南アジアやインドなどの、熱帯から亜熱帯にかけてのジャングルに生息しているそうです。
軽くてしなやかで堅牢性がある為、家具の材料として使われていますね。
私は「藤」という字に惑わされて、あのお花の藤と同種類の植物から「籐家具」は出来ていると思っていましたが・・・
![]() |
森の中を歩いて行くと、サルの姿はすぐに見えてきます。
ここに棲んでいるのは日本で言う「オナガザル」のようでした。
![]() |
入り口ではエサ用のバナナを売っていて、その他にも係員がお芋をあげていましたから・・・
以前行った「伊豆の波勝崎のお猿さん」と比べると、ここのおサルさんたちはとても穏やかに感じました。
仲睦まじく毛づくろいをしていたり、母ザルが赤ちゃんザルの世話をしていたり・・・
微笑ましい光景に癒されますね。
non_nonさんのソースをお借りして纏めましたので、小さな画像にマウスオンしてご覧下さい

![]() |
||||
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
<![]() |
森の中には死者の寺「ダラム・アグン・バダントゥガル寺院」もありました。
人間様は足を布で覆い、腰に黄色い三尺を巻かなくては中に入れませんが、おサルさんたちは自由に出入りしていましたね

![]() |
森の前からウブドの目抜き通りが続いていましたが、残念ながら散策する時間はなくて、車の中からの見学となりました。
こちらは中心地にある「王宮」
![]() |
町のあちこちに「絵画」を売る店がありました。
ウブドスタイルの絵とは異なる、現代絵画が多い感じですね。
![]() |
そして石の彫刻が「これでもか!」という感じで街道沿いのお店に並んでいました。
スーさんが「ライステラスを見たいですか?」と聞いてきました。
ガイドブックに載っていた「棚田」の風景が頭に浮かびます。
「見たい!」と答えると「今日はこれから二つのお寺の見学がありますが、一つはやめてライステラスを見に行きましょう」と・・・
何組かの旅行者が一緒だったら、きっと意見が割れるだろうな~と思いました。
サルたちも充分な食料を与えられて、ノンビリ暮らしているようでした。
最近、凶暴さが目に余るニホンザルも可哀想な部分があるように思いました。
「バリヒンズー教」は独特のようですね。
仏教の影響がとても多いように思いました。
仏像が並ぶこのようなお店があちこちで見られました。
これらの石像、以前はお店やレストランなどに飾る程度だったのが、最近は一般家庭でも飾るようになったそうです。
日本にもたくさん来ているのでしょうね。
「バリ島」はベトナムに似ていますか?
タイも蒸し暑かったので、米作が共通する東南アジア独特の空気なんでしょうね。
旅行中はお肌も喉も良好で、体調も絶好調でしたが、帰国後は叉肩こりに悩まされています。
寒さとPCとストレスが良くないみたい・・・
一生旅人でいたいなぁ~と思ったほどです。
今週末の「地区センター祭」を控えて仕事も忙しく、税金の申告書作成のため日々家に主人は在宅し・・・
「バリ島」で撮って来た700枚近い写真を前に、思案しているだけで眠くなってしまっています
「一日一箇所整理!」私もつくづくそう思いますわ。
遅くなりましたが、写真展入賞おめでとう♪
これからのますますのご活躍を期待していますよ。
店に並んだ石像を見るとバリがヒンドゥーや仏教が混じり合っているのだと分かりますね。
昨日、今日とまた冬へ逆戻り・・・
でも降る雪も明るく、春の兆しを感じますね。
バリの雰囲気、ベトナムに共通してますね。
カラっとした暑さじゃなく、べっとりした蒸し暑さ・・・
確かにお肌やのどにはいいですよね。
韓国のカラカラした空気には、みんな喉をやれらましたもの!
そういえば、韓国での旅も我々4人だけで、お気楽たびでした。世界遺産2か所回ったのに、なかなかUPする気力がありません。
エジプト旅行を目指すnaoママは本当に元気ですゎ!!
わがブログも覗いてくださってるようで、おわかりとは思いますが、今回まぐれで山形県写真展に入選しました。ちょっと
肩の荷が下りた感じです。
カメラもその疲れが出たのか、今入院中・・・
一昨日は知り合いの方が急逝され、
そのうち・・・は禁句だとつくづく思いました。
思ったら即実行・・・ですね。
で、今日は美容院行きです。(笑)
いつ何があってもいいように一日1か所、整理しようと
今思ってるところです。
新鮮さが自慢です。
ほんのり苦い春の香りがしました。
今度私も湯がいて辛子マヨネーズで食べてみますね。
何しろ畑の周りにいっぱい顔を出していますから・・・
ウブドはぶらぶらと歩くだけでも楽しそうな町でしたね。
ツァーだと時間制限があり、ノンビリ歩けなかったのが残念でした。
棚田はあちこちにあるようですね。
ハイキングコースや渓谷もあり、アウトドァーも楽しめるところなんですね。
やはり泊まらないと無理のようですが・・・
私も友人とエジプト行きを計画していますので、今度詳しいお話を聞かせてくださいね。
観光に行かずに、ホテルで待機の奥様方が多かったとは、そうとう体力が必要なのですね。
エジプトに行ったブログ仲間のお話では、ピラミッドの中は中腰で進んだとのこと・・・
ハシゴや階段も多く、戻るに戻れず苦労したと聞きました。
今からせっせと体を鍛えなくては・・・
バリ島はノンビリ出来て良いところでした。
それでも爆弾テロがあったせいで、セキュリティーが厳しかった!
そんなこんなを煩わしいと思うようになると、海外旅行も行きたくなくなるのでしょうね。
あと10年は気力・体力を充実させて出かけたいものです。
財力が心配ですが・・・
先ほど息子が仕事のついでに顔を見せて行きましたが、我が家の孫2人、代わりばんこに風邪をひいているようです。
お兄ちゃんの熱が下がったと思ったら今度は菜々ちゃんが熱を出しているとか・・・
父も去年の夏から、しょっちゅう発熱があり心配です。
でも、私たちのバリ旅行中の一週間は元気にしていてくれたようで、ほっと胸をなでおろしています。
老いた両親と、息子や孫の事を心配しながらも、仕事に遊びにと動き回っている私ですが・・・
以前のパワーがなくなったとつくづく実感しています。
暖かくなったら、叉一緒にどこかに行きたいですね。
何か企画しましょう・・・
花が咲き出す前にせっせと食べなくては・・・
このバリ島「ウブド」のオナガザル、すぐそばに行っても攻撃してきませんでした。
大きなオスザルから母子ザル、兄弟ザルなど、微笑ましい姿が見られました。
熱帯の森は、サルたちのサンクチャリー・・・
いつまでもこの平和を保って欲しいですね。
同じコメントが2つ入っていたので、後のほうを削除させていただきますね。
首都ジャカルタのあるジャワ島とは人種も言葉も違うそうです。
ヒンズー教は仏教と似ているところがありますから、バリの村々にはお寺が多く、お祭も盛んで、どことなく郷愁を覚えました。
ガンダーラの文化も同系統なんでしょうね。
バリ島は建物に高さ制限がありますから、5階以上のビルは建てられないそうです。
ホテルも含めて高いビルは見られませんでした。
もっとも、首都のジャカルタもビルらしいビルは見当たりませんでしたが・・・
私はてんぷらが好きですが鉄人はさっと湯がいて辛子マヨネーズで食べるだろうな。
ウブドのいろんな場面見せていただき楽しんでいます。私は息子たちとプライベートで出かけましたので観光はしていません。勝手に行きたいところに行きお買い物を楽しんだりしていましたので初めてのところが多くて楽しいです。
棚田は宿泊したホテルの前にありましたので見ました。
実は私も同じ頃、「エジプト」に行っていました。
暑さの中、砂漠を歩き、足元の悪い暗くて狭いピラミッドの中を歩き、強行軍に足と腰をやられて疲れ果て、帰国後数日寝込んでいました。
旅行中何もかも主人がやってくれましたが、もっと若いうちに行くべきだったとつくづく思いました。
naoさんのように「バリ島でのんびり」の方が私には合っていたかも知れません。海外旅行ももう楽なところしか行けなくなったと実感です。
暖かくなったら是非会って、お互いの旅行のお話しを交換し合いましょうね。楽しみにしています。
お久し振りです。バリ島のアップ楽しみに
してました。何処も初めてで沢山の写真で
私も旅行気分に浸ってます
それにしても今年は暖かですね
3月は菜々ちゃんの初節句、女の子は
おしゃまで可愛いし、はー君も益々男の子
らしく生意気に、でしょうか?
ご両親様もお変わり有りませんか
naoママもお身体に気を付けてね
次回のバリを期待してます
春ですね。
お猿さんたち、可愛らしいですね。
特に、親子猿ショット、お気に入りです。
見せていただき、siawase気分です。
見せていただき、心癒されました。
いろいろ見て、楽しめました。
ありがとうございました。
大都会と言えばビルが上に上に伸びているけど、地方に入れば全然風景が違ってくる。
建物の表情もインドネシア風というか、宗教の違いでこんな風になってしまう。
仏像を見ても日本風の仏像のようにも見えるし、ガンダーラ風にも見える。
何となくゴッチャ混ぜみたいな風土かな
言い得て妙でしょう・・・?
ウブドのお猿さんの顔、先日marriさんがUPしていたお猿さんと顔が違うでしょう・・・
やはりニホンザルの方が顔が赤いような気がします。
サルカニ合戦はニホンザルがモデルでしょうね。
屋久島にも猿が多いのですか?
車に乗られちゃったらmarriさん、戦わなくてはならなかったですね~
バリ島にも不況の波が押し寄せていました。
日本人観光客は30%減、ロシア人はナント!90%減だそうです。
ですから私たち2人にガイドさんとドライバーさん2人が付きました。
こちらも気を使い、居眠りも出来ませんでしたよ。
「海南島」からの無事のお帰り何よりです。
32度の中を登山なさったのですか?
ウブドにはライステラスと竹林の中を行く「ハイキングコース」があるようです。
そして私たちもキンタマーニ高原の展望台から「パトゥール山」と火山湖を見てきました。
近年爆発した山の中腹は黒い溶岩流の跡がよく見えました。
登山をするなら、乾期の爽やかな季節が良いでしょうね。
本当にバリ島は山小屋さんが言われるとおり、神秘的な芸術・文化、そして自然美のまさに「地上の楽園」のような島でした。
フキ味噌も好いですね~、作ってみましょう・・・
ウブドでの見学コースはみんな似てしまうようですね。
車を置ける場所でないといけませんものね。
おサルの森も生えている木こそ違え、苔むした感じは日本の森に似ていて・・・
田んぼのある風景もどこか懐かしさを感じました。
東南アジアの風景は日本の昔の風景につながりますね。
(オーストラリアは違いすぎましたが・・・)
ライステラス=棚田と、私はピーンときましたが、主人は意味が判らずにポカンとしていました。
事前にガイドブックを読んでいれば分る事なんですよ。
紅さんは日本中を駆け巡り、更にお仕事もなさっていて・・・
そのフットワークの良さとパワーを見習いたいです。
友人が駐在してた頃は安い給料でガイドさんが付いていたときいてます。物価が安くは無かったですか。
石の彫刻は、どんな家の飾り物になるのかしら。
みんな、小首を傾げて微笑んでいますね。柔かい慈母にも似ていて。
お猿さんの表情が見たことも無い顔ですね。
猿蟹合戦には向いてない顔じゃぁ無いかしら^^♪
屋久島の猿はとっても凶暴でした。私の乗ってる車の些細な隙間から手を突っ込んできて、歯をむきます。動く車から降りないので困りました。カーブで降りきりましたが轢いては困るとこちらがヒヤヒヤしたものです。可愛いばかりのお猿さんって、孫に見せてやりたいくらい可愛くて良かったですね。
棚田なんですか?ライステラスって?
早く食べないとトウが立ってしまいますね。
このモンキーフォレストのおサルさんたちは、充分なエサを与えられているので、とても大人しかったです。
人間から危害も加えられないので柔和な顔をしていますね。
昨今の日本の凶暴なサルたちの姿は、人間の責任でもあるように思います。
同じお米文化の東南アジアはどこか日本の原風景と通じる物がありますね。
ここバリ島も田んぼがあって、村のあちこちには鎮守様のようなお寺があって・・・
バリ島は神秘的な文化・芸術と自然美で人々を魅了し、「地上の楽園」と呼ばれているようです。
バトゥール山(1717m)という活火山があり、5時間くらいで登れるようです。
行くならこの山も登ってみたいですね。
海南島にも大きなガジュマルの木がたくさんありました。
現地は気温が32℃以上あり、日本の寒さが堪えました。
畑にはまだまだたくさんフキノトウが顔を出していますから、せっせと食べるつもりです。
バリ島のこの森はサルたちのサンクチャリーです。
大切にされているので、すぐそばに人間がいても凶暴にはならないようです。悪戯は時々あるようですが・・・
伊豆の波勝崎のお猿さんは凄かったです。
最近は日光のサルが暴れている画像をTVで見ました。
エサが足りないのでしょうか??
志賀高原のサルは「温泉ザル」で有名ですよね。
私はまだ見ていないのですが・・・
東南アジアは日本と同じお米の文化ですから、パースと違って、懐かしい風景が広がっていました。
私はこのままサット洗って少し水にさらしてから、油で揚げました。
この苦味が春の味だと思っています。
苦味が嫌な方はできるだけお花が開いていないフキノトウを選ぶと良いようです。
天ぷらで揚げる時は低温でジックリ揚げると、苦味が逃げるそうです。
友人は無事に資格を取りました。
泊りがけの夏山に行けそうです。
ミンゴさんも頑張って下さいね。
私はどっさり土佐の日曜市で買ってきて天ぷらにしたり蕗味噌をつくったりして、春を楽しみました。
サル山、ここはコースに入っているのですね。
私も行きました。
きっとウブドでは同じコースを辿ったのかもしれませんね。
ライステラス! 棚田を紅呼ぶのですか? 納得できますネ。
解り易いです(笑)
アッ、タイムアウト。出かけなければなりません。仕事の納品です。
途中でゴメンナサイ。
あぁ~、フキノトウが綺麗です。
やはり、天ぷらがいいですね、いい香りですね。
お猿さんが慣れておとなしそうな感じですね。
毛並みも良くて、親と可愛い赤ちゃん、いい雰囲気です。
このような聖域のなかで暮らしていると自然にそうなるのでしょうね。
バリ島、なぜが親しみ深く思われます、不思議なものですね。
これから棚田・・・ライステラスというのですね~~。
わぁ~、楽しみです。
天ぷら美味しかったでしょうね。もうそんな季節なんですね。
「モンキー・フォレスト」200匹の猿ですかかなりの数ですね。
でも、きれいなお猿さんですね。
最近、出没するサルたちは、兇暴ですけど・・・この猿たちは穏やかそう。
波勝崎の猿も怖かったですね。志賀高原、地獄谷の猿は、とても行儀がよく、品がありました。猿がすぐ、そばを通っても、おだやかで、怖さを感じませんでしたけど、今はどうでしょうか?
東南アジアの風景は、似たところがありますね。
今度は棚田どんな風景かしら?楽しみです。
何か下ごしらえとかいるのでしょうか?
バリ島の写真を拝見していると私も行った気分になれます。
お猿さん穏やかですね!日本では怖いイメージがあります。
お友達も合格されたのですね^^
山登りできますね!