寒さも増して、慌ててボァシーツなどを出し冬用の寝具を整えました。
OL時代の仲間と年に2回、桜と紅葉シーズンにOB会を開いています。
今回は目黒の雅叙園で食事をし、近くの「自然教育園」で
紅葉を愛でる会が催されました。
11月28日(木)・目黒「自然教育園」
![]() |
自然教育園は目黒駅より徒歩7~8分という都心にありながら、
武蔵野の面影を残す貴重な森です。
元は400~500年前の中世の豪族の館から始まったとされ、
江戸時代には高松藩主松平頼重の下屋敷、
明治時代には陸海軍の火薬庫、大正時代には宮内庁の白金御料地と歴史を重ね、
一般の人々が中に入ることができなかったために、
まれに見る豊かな自然がここに残されました(パンフレットより)
![]() |
1949年に全域が天然記念物および史跡に指定され
国立科学博物館付属自然教育園として一般に公開されるようになりました。
園内は秋色に染まりつつありますが、
このモミジのスポットはまだ緑の葉が多いですね。
![]() |
「物語の松」と称されるこの老松は
江戸時代の松平讃岐守の下屋敷の面影を伝えるもので、
近くのひょうたん池などとともに、回遊式庭園であったと思われています。
![]() |
トップの画像とこちらは「水生植物園」

池や湿地に生育する動植物が見られます。
昔々、何度か学生時代に来たことがありました。
あの頃から比べればだいぶ整備された感じですが・・・
一般的な植物園や庭園と違い、あまり手を入れず、自然の移りゆくまま、
できる限り自然の本来の姿に近い状態で残そうという考え方で
運営されているようです。
![]() |
鈴なりの赤い実をつけているのが「イイギリ」
![]() |
私達は「森の小道」へと歩いて行きました。
お昼は近くの雅叙園でビュッフェ料理を堪能したので
お腹はマンプクリン・・・
(ナント

春の高尾でのお花見の参加者は9名でしたが今回は7名、
10月には同期だけで横浜崎陽軒で集まっていますが
今回は先輩・後輩と広がった拡大OB会です。
![]() |
色鮮やかなモミジも見られましたが、お日様の光が弱い

もっと光を~~~

![]() |
私は時々お喋りの輪に入りながらのカメラ撮影で
設定が実にいい加減になりました

![]() |
可愛い菊が咲いていましたがボケました。
黄色の小粒のお花「アワコガネギク」だそうです。
![]() |
水鳥の沼にいたのはダイサギ?
「カワセミはいないのかしら?」と仲間がつぶやきました。
![]() |
おしゃべりしながら足元の落ち葉を踏み分け進みます。
病気の話と孫の話は控えめにし・・・
親が逝った後の整理で苦労した話など、話題は断捨離へと広がります。
「○○先生からいただいたお抹茶茶碗、骨董屋さんで4万円で買ってくれたわ」
「40数年前は桐の箪笥二さおと交換してくれと、出入りの骨董屋に言われたけど」
若い頃美術館勤務だった私たち、高名な理事の先生方から
お祝いやお礼などで茶器や色紙などを頂く機会があり
家宝として大事にしまっていますが、これらもそろそろ「断捨離」かな~

「誰か、TVの何でも鑑定団に出てみてよ~

![]() |
「どの木も巨木ね。歴史を感じるわ」と言いながら見上げると
高~いてっぺんにイイギリの赤い実が・・・
「これを見てもらいたかったのよ」と
今回この場所を推薦した先輩がつぶやきました。
私は270mmまでの望遠レンズを目いっぱい伸ばして撮りました

|
春には山野草の花々が楽しめる道端の路傍植物園には、赤い実が多く見られます。
落ち葉の中に黒い種が出てくるムクロジの実がいっぱい落ちていました。
![]() |
「この実で手を洗うと泡がたくさん出て、石鹸の代わりにもなるのよ」
昭和時代に育った私たち、全員がシニア料金(無料)で入園した年代です。
![]() |
展示ホールのギャラリーでは白金自然写真クラブの皆様の
自然教育園を撮影した写真が展示されていました。
2年半前の春にブログ仲間の紅さんご夫妻の作品が出展されていた
「自然教育園の四季と生き物たち」の写真展を見に来たことがあります。
記事は

今回お名前が見当たらないのが淋しかったですね。
![]() |
午前中強かった風も収まり、温かい日和の中で
1時間半の散策を楽しみました。
後半になって時々青空がのぞき、辛うじて秋色が撮れました。
仲間の一人は同居している実のお母様の夕食の準備で早めに帰り
私も前夜施設からの「お父様の膝が炎症を起こして腫れています」という
連絡を受け

整形外科への付き添いはスタッフさんに頼んだものの
病状と結果報告を聞くために、帰路そのままホームに直行しました。
1年前の「紅葉を愛でる会」は、母が危篤だったため
近くの鎌倉で催してもらったわけですが

仲間と明月院の紅葉を楽しんだ4日後に母は亡くなりました。
そんな事を思い出した1日でした。
父の入院でバタバタし、山の紅葉は見損ないましたが、都会の紅葉も案外良いものです。
イイギリは桐の木とは違うようです。
ナンテンの実の様な赤い実がなるのでナンテンギリとも言われるそうです。
鎌倉でも見ましたが、どれも背の高い木でした。
今年の紅葉はもっぱら鎌倉通いが多かったのですが、お寺と紅葉の魅力も開眼しました。
昨夜UPしたデジブックもお時間がありましたら見てくださいね。
昨日、母の一周忌を無事に済ませました。
あっという間の一年だったような気がします。
本文にも記しましたが、ここは1949年に全域が天然記念物および史跡に指定され
国立科学博物館付属自然教育園として一般に公開されました。
都心にあって、江戸時代は松平讃岐守の下屋敷・・
北海道の大自然とは全く違います。
北海道の国有林が荒れ果てているのですか?
自然保護法に縛られて、手も出せないということですね。
私は北海道生まれなんですよ。
これからも宜しくお願いいたします。
貴女と一緒に歩かせてもらった気分です。
イイギリっていう木ですか?可愛い実ですね。全体的には
一体、どういった風に立っているのでしょう!
最近、こういった所へよくお出かけですね。時間に余裕が出来ましたか。
ここの紅葉は、も少し楽しめそうですね。
木の葉が雪のように降ってくる中を歩き、奇麗な落ち葉にを拾って感動。
こうして・・・あっと言う間に師走も飛んでゆきますね!
自然教育園・・とは? 公園の感覚とは違うのですか?
摩周湖の里に住んでいますが、自然保護法に縛られているのですが、国有林を維持する営林署が統廃合で地元
になく、風倒木が散乱していて特に国有林はメチャメチャの状況です。
ここの紅葉の見頃は12月上旬から中旬と公式ホームページには書かれていますので
ななごうさんが行かれた一週間後は素晴らしい紅葉が楽しめたことでしょう。
紅葉の美しさは逆光に限ります。
少々終わりの紅葉でも、日の光に浮かび上がると色鮮やかに見えますもの・・・
昨日、そんな燃えるような紅葉を鎌倉の山で見てきました。
おみやさんのブログが長く更新されずに心配していました。
画像の取り込み方は、私の場合はずっと同じ方法でやっています。
変わっていないはずですが・・・
この日は残念ながら薄曇の日でした。
でも、昔の仲間とお喋りに花が咲き、ジックリカメラを設定する余裕もありませんでしたから
一眼レフカメラを持っていっても記録写真しか撮れませんね。
この自然教育園は都心にあるのに春の山野草が素晴らしくて、鳥の種類も多く、カメラマンには
人気のスポットです。
春夏秋冬を写した写真展も楽しめました。
写真ブログとは違い、女の呟きが長々と記されたマイブログにお付き合いいただきありがとうございました。
今、写真を見て一週間前とは全然違うなーと感じました。
池の水面、すすきの穂、森の小径どれも違うと。
当然ですが。
奥の池脇の階段部分、この様に撮りますと画に成るんですね。
先日のコメに書いて頂いた紅葉を逆光で撮るパターン、私も試して居ます。
色が、はっきりしますね。
ありがとうございました。
おひさしぶりですね
パソコンの画像のとりこみ方が違っていて
ブログが使えません。
早くブログがやりたいです。
もう12月の5日となり1年の早さが、
あまりにも早くて一抹の淋しさを感じます。
昨日から今朝にかけて画像とたくさんな記事を、
拝見してとっても勉強になったり、
うれしかったり、また考えさせたりと、
いろいろと脳裏のなかを駆け巡りました。
有難う御座いました。
写真ブログの私から画像についての、
感想をのべさせていただいて、
失礼いたします。自然教育園というところ。
見せていただくと一年を通して、
なんだか楽しめそうなところみたいで、
いいじゃないでしょうか。うまーく、
光を利用して四季折々、
訪ねては絵にしたいところですね。
寒さにはお気を付けてお過ごし下さい。
ぜひご自愛下さい。
漢方にも利用されているのですか?
物知り博士はどこにもいるのですね。
この自然教育園は山野草も多く、春も良いですよ。
メトロもあり目蒲線も通っているので、夢路さん宅からは便利で羨ましいです。
先日行った等々力渓谷といい、東京は思った以上に緑が多くて驚かされますね。
私は結婚以来10年、三鷹台に住んでいましたので、井の頭公園が庭のようでした。
玉川上水路近くに息子の幼稚園がありましたので、毎日送り迎えに上水路の散策道を行きました。
自然教育園に残っていた武蔵野の自然と似た中を片道15分、春夏秋冬親子で2年間歩きましたね。
良い思い出です。
私も小学校は中目黒小学校でした。
今年の春の桜が咲く中、目黒駅から目黒川沿いを中目黒~代官山と歩きましたが
今でも緑豊かで驚きました。
ムクロジという名前は知っていましたが、このタネが羽根つきの玉になり、泡が出ることは知らず
今回仲間から聞いて勉強になりました。
おしゃべりをしながらの散策には丁度いいですね。
紅さんご夫妻の写真展に行ったときは春で、山野草がたくさん咲いていました。
ここなら神奈川の人も千葉の人も交通の便が公平で、次回もここにしよう・・・
という意見も出ていました。
我が家からは交通の便も良く、近いと言えるのですが、訪れたのは初めてでした。
見上げればビル、都心にこんな安らぎの場があるなんて!
でも東京は意外と緑が多く、心地よい空間が沢山ありますよね。嬉しいことです。
ムクロジの実と種、自然教育園を訪れた1週間前、小石川公園で、沢山見つけました。
というより教えて頂きました。私、植物には疎く、ましてや樹木のことなど全くわかりません。
偶々樹木に詳しいおじさんがいて、このムクロジの説明をしてくださいました。
ムクロジは延命の漢方としても利用されているようですね。
「いつまでもお元気で」とムクロジの種で作ったブレスレットをプレゼントされました。
また帰宅し早速皮を揉んで、泡立てて見ました。見事に泡立ちましたよ。
あの親切なおじさんはどうしていらっさhるでしょうか。
naoさんの記事を読んでいて、ふとそんなことを思い出しました。
子供の頃、この近くに住んでいたので、懐かしいです。
津なりの東大の伝染病研究所のグランドで野球を
してましたよ。
今頃の季節もいいですね。
そうそう、ハネツキの玉になるムクロジがあるんですよね。
こういう都心の空間は残すことに意義がありますね。
目黒駅から近いのも魅力の1つです。
花の頃は何度か訪ねました。
紅さんと初めてお会いしたのもここでした。
この時期も自然園もなかなかのものです。
のんびり歩きが楽しめたようで、よかったです。
それだけ昔が懐かしい年齢になったということでしょう・・・
親のことでバタバタしながらも、合間をぬっての息抜きになっています。
一昔前ならもっと早くに親を見送るはずですが・・・
今の時代の長女長男は老老介護で大変です。
いまだに娘の立場でいられることは幸せなのかもしれませんが、こちらもいつまで体力が持つか?
「動けるのは今!」と思うと焦りますね。
とても叶いませんが、都心の自然公園も秋色に染まりだしていました。
見頃は12月中旬頃までのようです。
手は入っているのでしょうが、あくまでも「自然なままの姿」が良かったです。
確かに不思議な感覚を覚える自然教育園ですね。
私も最近は山に行くよりも、カメラを抱えて近場の自然の中に出かける機会の方が多くなりました。
その日のお天気しだい、自分の都合しだいで・・・
カメラがあれば不思議と一人でも平気です。
鳥さんを求めて日本全国飛び回っている紅さんの情熱には到底叶いませんが、刺激は大いに受けていますね。
ハイキングの件は気にしないでください。
スケジュールがすぐに決まって良かったですね。
地元では「ナンテンギリ」と言われているそうです。
小菊にもたくさんの種類があるのですね。
アワコガネギクを今まで見たことがあるかどうかも定かではありません。
群生を見れば又印象も違ってきそうです。
父は結局「関節炎」で水がたまっていました。
私も激しい山登りをしすぎて、膝に水がたまったことがありますが
父は入院して寝たきりで、殆ど歩けなくなったのにと不思議です。
あの時新緑だった木々も秋色に染まっていました。
それでも2年前を思い出しながら歩きました。
あの年は震災もあったりで、紅さんも思いがけないご不幸に見舞われ忘れられない年となりましたね。
でも・・・
自然教育園の風景や動植物を写した写真クラブの皆様の作品は2年前も今年も変わりなく
自然賛歌にあふれていました。
神奈川や千葉の仲間も皆公平に集まれる場所として「ここは丁度良い」と好評で
次回の桜もここにしようかという声も出ましたよ。
目黒駅から7~8分のところに自然教育園があって静かな
のどかな所なんですね。甥子も目黒駅近くに小さな家をたてたばかりなので、感心をもって見せていただきました。
イイギリ 赤く固まった実 珍しい木々ですね。
展示ホールのギャラリー の写真展 見ごたえがある作品ばかりなんですね。
こうして楽しんでいながらもいろんな事情で、早く帰る方もいらして、こういう歳になっているんでしょうね。
お父様が何かあると、nao ♪さんとこに連絡がはいるんですか・大変でしょうけど頑張って下さいね。
それもいいですね。
紅葉 色鮮やかで光十分なように見えますよ。
最後の銀杏もすばらしい
紅さんの、写真に込める情熱も知ることが出来ましたね♪
nao♪さんは、良い刺激ではないでしょうか(^.^)
都心のど真ん中に、まるでエアポケットみたいな自然園!
行くたびに、不思議な感覚…
ムサシアブミは田舎の山にもあって、冬も強そうね~
友達と楽しむ時間、大切にしたいですね。
物忘れの激しいわたし、先日の件はごめんなさいね(._.)
OB会が今も行われるとは何とも素晴らしい職場だったのですね。
自然教育園は春しか行ったことがないのですが、当然ながら秋もなかなか美しい実を楽しむことが出来るのですね。
アワコガネギクがあるのですか。これは飯能で群生を見たことがあります。都心に植えられているとは。
イイギリの実もたくさんですで見ごたえがあります。
お父様いかがでしたか?ご心配ですね。
ようこそ自然教育園へ~♪
ご一緒に歩いているような気になりました♪
森の小径、1本だけ色付いてましたね。
お仲間の写真展も見ていただけて有難うございました。
今年3月、写真クラブを退会しましたが、お仲間とは今もお付き合い頂いてます。
ご紹介頂きました2年前が二人の最後の出品で懐かしかったです。
断捨離中で遊んでいる暇はないのですが、止むに止まれず北国へ出かけて来ました。
真っ赤に染まってルンルンで昨夜戻りました。
覗いて頂けたら幸いです。
飛騨にお住まいというのも納得しました。
この自然園の近くには、林野庁管轄の「林業試験場」がありましたが、
筑波研究学園都市の建設に伴い移転し、その跡地が整備され、平成元年に
「都立林試の森公園」としてオープンされています。
都心の目黒区ですが、自然が豊かで驚かされますね。
八方園での結婚式には出たことがありませんのでお庭も知りませんが・・・
雅叙園のお庭も目を惹きました。
自然教育園とのセットで楽しむのも良いですね。
今年の3月の桜の時期に、目黒駅から中目黒・代官山まで、目黒川に沿って歩きましたが、
目黒区は緑豊かでとても良い所ですね。
小学校時代の4年間、中目黒に住んでいました。
ですから懐かしい場所なのですよ。
ここの紅葉の見頃は12月中旬までだそうで、これからが本番ですね。
ずっと小春日和の晴天が続いていたのに、この日に限って太陽の光が弱くて残念でした。
前夜からの強い風で落ち葉の山でしたが、雨にも降られず風もやんで良かったです。
今週末、母の一周忌の法要がお寺で催されます。
この一年はあっという間でしたね。
こちらも豊作とまでいえませんが結構実がついていて晩秋から初冬の森に赤色が映えますね。
さて学生時代、東京で林学を学んでいた私は、誰に言われた忘れましたが「林学を学ぶ者は一度は目黒の自然園」へ行くべきと言われ、出かけたことを思い出しました。
当時、友人から林学徒堕落連合の会員と言われていた私ですので、ただ漫然と歩いてきただけで帰ってきたのです。
記事とは関係なくても申し訳ないですが学生時代に、もっと勉強しておけばと思ってしまいました・・・
その隣にある自然教育園はついでにと思いながら
まだ一度も伺ったことが有りません。
素敵なOB会があって良いですね。
さすがに皆さんセンスが良い!
自然を心より愛でてみたいです。
流石都心ですね、11月末でもまだ色づき始めと言ったところの様でこれから見頃でしょう。
「自然教育園」の名の通り自然に近い景観が良いです、とても都心とは思えない雰囲気です。
「もっと光を~・・」そう叫びたくなる気持ち居たい程判ります、でも良く撮れているとおもいましたよ。
近年特に時の流れの速さを感じていますが、お母様が亡くなられて一年ですか・・・・。