goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

ハラハラ、ドキドキ、「パース」滞在記⑩

2005年10月05日 | パース滞在記
お隣の住人Rさんは、1943年生まれ。我が家の主人と同い年です。
奥様のバー○ラさんは1944年生まれ、私よりちょっとお姉さま---でも、ほとんど同じ年代の夫婦と言っていいでしょう。
犬のサンディーは14歳、2人と一匹で暮らしています。
訪れるなり大歓迎を受けました

玄関を入ったすぐのところに、写真がいっぱい飾られていました。
お二人の結婚式の時の写真、20代の若い二人が素敵なポーズで写っています。
そして両方のご両親のセピア色になった結婚写真も並んでいました。
娘さんと3人のお孫さんの写真は壁にべたべた貼ってあります
これらの写真の説明を受けただけで、お二人の家族構成が分かりますね。

リビングに通され、Y夫妻を
改めて紹介しました。
鎌倉に住むYさん達は、お土産に
鎌倉彫のお箸セットと、ハンカチ
を持ってきたのですが、このハン
カチ---ブルーの方にはヤブサメ
の刺繍、ピンクの方には静御前の
舞い姿が刺繍されていました。
主人とYさんが2人で説明した
英語がおかしくて

「ヒーイズ、サムライ」「ホースに乗って、ショット、アン、アローね」てな調子。
白拍子の静御前は「プレジデント、ブラザーズ、ワイフ」「いやセカンドワイフだね」Rさんご夫妻は分かったのかしら2人共、嬉しそうに笑っていましたが---

これでも主人とYさんは、大学の英字新聞部の先輩と後輩なんです。
「俺たちは2人共名マネージャーだったんだ。スポンサーをたくさん見つけて、部に貢献したんだ。英語の記事など書く暇なんてなかった」だって

Rさんは庭の作業場に大きな機械を3台置いて、鉄パイプをカットし、工業用の部品を造る仕事をしています。「マテリアル、エンジニア」と言うところでしょうか---
その自慢の機械の説明を今回も受けました。
彼は人を雇わず、一人でこの仕事をしているのです。
奥様はもっぱら作業場のお掃除と電話番だそうで、夫婦二人三脚で頑張っているようでした。
それでも優雅に感じるのは何故でしょうか---

庭にはもう一つ、自慢のものがデ~ンと置かれています。
それは大型キャンピングカー。中を見せてもらいました。
キッチンにシャワー&トイレがあって、4人が座れるテーブルセット、それを寝かせるとベットになります。ベットは運転席のすぐ後ろに2段式があるので、4人が悠々寝られます。犬のサンディー用のベットまでありました。
この車で、年に4回、1週間くらいの遠出をするとか---イイナァ~

つい最近、北部の港町「ジェラルトン」を中心に、この車でゆっくり周りながらワイルドフラワーを見てきたそうです。
「北のピナクルスまで日帰りで行きたいが、途中ワイルドフラワーは咲いているか?」と主人が訪ねると「ビューティフル」との答えでした。
地図を出して確認し「ヨシ、明日早速出かけるぞ~」と即決でした

お昼になったので、Rさんが
ベランダでお肉を焼き始めました。
お魚やソーセージもあります。
お肉の焼き具合を聞かれました。
これは分かります。
いくら聞き返しても分から
なかったのが味付け---
最後はバー○ラにキッチンに
連れて行かれ、ハーブがズラ
リと並んだ戸棚を見せられま
した。
どれにするかと聞かれても、4人とも「ペッパー&ソルト」としか答えられませんでした
ベランダでお食事ではなく、
ダイニングでちゃんとフォークと
ナイフを使っていただきました。
バー○ラお手製のサラダも綺麗に
盛り付けられていて、パンも用意
されています。
私たちが日本で普段やるバーベキ
ューとちょっと違いましたね。
参考になりました。


ビールの後はワインが出て、盛り上がります。
この時も必ず赤か白、どちらが良いか?聞かれます。

二人は年に一回、サマーホリデーを3週間とって、海外旅行に行くそうです。
今年はベトナムに行ったとか---写真を見せてくれました。
「ホットホット、スエット」と言いながら汗をぬぐう格好をして、説明をしてくれました。
「日本に是非来て欲しい」と言うと「来年行きたい」との返事。
Y夫妻が「鎌倉の案内は任せて」と胸を張りました。

デザートはイチゴとアイスクリームでした。
全部ご主人のRさんが盛り付けます。奥様も家庭的だけどご主人も家庭的です

食後は、Rさんのコレクションを見せてもらいました。
骨董品を集めるのが趣味とか---古い蓄音機や楽器類が並んでいます。
Rさんが、その中のマンドリンを弾いたりで、和やかに時間が過ぎました。
そして、2時半過ぎにおいとましました。

最後のほうになると、主人の口から流暢な英語が出ていましたよ。
英語も馴れなんでしょうね~~~




コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハラハラ、ドキドキ、「パー... | トップ | 「金沢動物公園」 »
最新の画像もっと見る

18 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
毎回 ドキドキ (とんちゃん)
2005-10-05 07:09:52
おはようございます。

こちらも、ハラハラ、ドキドキでございます。次の展開が楽しみで旅している気分です。ゆったりして広大 優雅 ライフスタイルの格が我々とは比べ物にならないくらい。スケールの大きさに記事を読んで再認識。おもてなしもご夫婦一緒というのがいいですね。英語漬けの日々だと上達早い
返信する
これがほんとの国際交流! (maru)
2005-10-05 15:14:40
ほんとに楽しそうで 写真を見ていると笑い声が聞こえてきそうな気がします。そうそう外国ではバーベキューをやくのは男性の役目だそうですね。たしかにこんなふうに英語ずけの生活をしていたら英会話を習う必要なんてないんじゃないの・・・?少なくともリスニングはバッチリ!ですよ。これが一番難題なんですよね。その人その人の話し方 アクセントに癖があるから・・・。ご主人帰りには英語が流暢にでてきたんでしょう。やっぱり習うより慣れろはほんとの事なのね。来年鎌倉を案内するころには地理だけでなく英語も任せて!かもね。

そうそう 忘れていましたが春巻は spring rollで多分だいじょうぶだと思いますよ。
返信する
楽しく読んでいま~す。 ()
2005-10-05 20:12:47
naoママさん



引き続きパースでの滞在記、

楽しく読ませていただいております!



BBQはそう、

何故か必ずお父さんが焼くんですよね。

そしてあの大きなBBQグリル、すごく懐かしいです!!

あーゆうグリル、カナダでは本当にどこの家庭でも必ずウッドデッキに置いてあって、みんなジュージューさせていたなぁ・・・。



それとキャンピングカー!

日本でも時々見かけるようになりました。

キャンピングカーで日本をゆっくり旅行するのが私の今のところの夢です。
返信する
コメント、ありがとう。 (naoママ)
2005-10-05 20:26:21
とんちゃんさん、こんばんわ。

おっしゃるとおり、ライフスタイルの格が違うのです。納期に追われてアタフタと仕事をしている姿はついぞ見たことが無く、平日に訪ねてもご夫婦で接待をしてくれます。

キャンピングカーの他にも、大きなカヌーがありました。彼ら夫婦だってパースの典型的な庶民だと思うのですが、この豊かさは何なんでしょうかね~~謎です



maruさん、決めました!

初級英会話教室に通うことにしました。

ちゃんとお金を払って習う文化教室に申し込む事にしました。「善は急げ」です。

あなたに遅れる事何十年ですね。頑張ります。

春巻きはそのまま「スプリング、ロール」なんですか?案外そういうのって多いんですよね。

目からウロコです。
返信する
ゆったりした生活! (budou2005)
2005-10-05 22:27:18
日本とくらべて、毎日の生活も、なぜかゆったりしている。 これは、なぜかしら!

日本人って生活の楽しみ方が下手なのかな?



今回のすてきなお食事会。こちらも、楽しくなりました。最後になって英語が流暢にでてきた話、わかります!! わかります(笑)

緊張が解けて慣れてくると、思い出すのも早いんですね、きっと。



naoママさん、

英語の勉強、スタートですね。

すごいなあ、がんばってください!

返信する
カナダとの類似点 (naoママ)
2005-10-05 22:35:07
姫さん、ようこそ。

カナダは山国、オーストラリアは海の国---印象は全然違いますが、イギリス系が多いせいか?似た所があります。

まず牛肉、バンフーはアルバータ牛が有名ですね。よって、バーベキューが盛んなんですね。

次に鮭---タスマニアンサーモンは、意外でした。

そして、キャンピングカーやカヌーに代表されるアウトドア生活を楽しむレジャーと、それに伴う犬です。

カナディアンロッキーをハイキングした時、キャンピングカーでやってきて、愛犬と一緒に山登りをしている人をたくさん見ました。

これはオーストラリアも同じです。山ではなく川や海でしたが---

日本も大分似たような風景が見られるようになりました。姫さんの夢の実現も、早いかもしれませんね
返信する
タフなnaoママさんに、脱帽 (ぷりん)
2005-10-05 22:47:37
ほんのちょっと日本を留守にしている間に、バースの滞在記がこんなにも沢山・・・

すごいですね、naoママさん。私も英会話が全くだめなので、しゃべれたらいいな~って、今回も痛切に感じましたョ。個人旅行の場合、英語がしゃべれないと、ホテルでチェックインするのも大変ですね。早口でベラベラまくし立てられると、チンプンカンプン。アメリカ人って、英語を喋れるのは当然って顔しますしね。喋れない人に、ゆっくりしゃべってくれるなんてこと・・・ほとんどない!幸い主人がいたので、助かりましたが。naoママさん、英会話頑張ってね。また一緒に外国旅行する時には、宜しくお願いしま~す。私は今から習うのは、しんどいヮ~!

返信する
同じく脱帽 (tae)
2005-10-05 23:19:57
記事UPの時間見ても結構遅いし、その上

きめ細やかな文章、マイ・ブログへのコメントの内容、本当に「タフ」以外の何者でもないです。脱帽

でも、づんださんとも話したのですが、時間があったら何がしたい?って・・・

次は「英会話」だとね~ぇって!

私も挑戦してみようかな? ウゥーン!

やっぱり無理かな、プリンさんと同じ、しんどい!

その前に体力作りです。水泳、今月から、また頑張ろうかなって思ってるところです。
返信する
何故かしら? (naoママ)
2005-10-05 23:49:06
budouさん、こんばんわ。

日本は狭い国土に、大勢の人が住んでいて、何事も競争が激しく、良い生活をするには人よりいっぱい働かなければならなかったから「心豊かに暮らすすべ」が身に付かなかったのでしょう---でもそれは「親世代」までの事。

我々世代は、みんな色々楽しんでいますよね。

「山」に行っても中高年ばかりです。でも夜行で行って登って、温泉に入ってそそくさと帰ってくる---なんだかやっぱり時間に追われている感じです。これって何故なんだろう



主人の英会話、突然流暢に出てきたんですよ~~

2日目に牧場主に会いに「ロッキンハムに行く」と大家さんに言った時、「もう少し英語に馴れてからにしたら」と言われたんです。その意味がすごく良く分かりました。
返信する
英会話教室 (naoママ)
2005-10-06 00:21:06
ぷりんさん、お帰りなさ~い。

ハワイの結婚式どうでしたラスベガスはお話楽しみにしています。

「パース」滞在記も深みにはまって、なかなか終わりません

「英会話」初級よ、初級。

相手とのコミニケーションが取れるくらいの事は覚えたいな~~と

交渉ごとができるようになるまでは望んでいません。友人の何人かは「習ってもぜんぜんだめだった」と言っているので、私もものになる自信は全然ありません



taeさん、こんばんわ。

1日が30時間くらい欲しいですね。睡眠時間が少なくなって、お肌が

もうさすがにこのシリーズも締めくくらなくてはと思っています。

息子が又入院手術になるかも
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

パース滞在記」カテゴリの最新記事