花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

相模川を歩こう。「山中湖」を目指して(3)

2015年06月02日 | ハイキング・散策
観測史上稀なる暑さが続いた5月が終わり、6月がスタートしました。

南の「口永良部島」の火山爆発で全島民が屋久島に避難・・・
首都圏では箱根山が心配です。

そして埼玉や小笠原が震源の地震が続いていて、日本列島は大丈夫なのでしょうか?

さて、季節の進みが早くてご紹介しきれない情報も多々ありますが
まずは順序が遡りますが、5月に行った「相模川の源流・山中湖を目指して」をUP致します。

5月9日(土)・「相模川を歩こう」(梁川駅~大月駅)
前回の4月18日に歩いた時(こちらです)、電車がすぐに来て
ドタバタと解散した中央線「梁川駅」に、9時45分に集合です。

お天気がイマイチでしたが、カッパを着るほどの雨ではなかったので、折り畳み傘を手にして出発
参加者は男性5名、女性6名の合計11名でした。


国道20号線をしばらく大月方面に歩き、「梁川橋」の手前で脇道に入ります。
左手の電線の向こうに「倉岳山&高畑山」が見えていました。

甲府方面に向かう中央線が走っています。古いトンネルに単線のレールが敷かれていました。




ノイバラが無造作に咲いています。

スタートしてからおよそ40分で、桂川(相模川)が目の前に現れました。

「下畑橋」を渡ります。山梨県を流れる「桂川」(相模川)


ここでザックからデジイチを取り出して、反対側の上流方面を撮りました


芽吹きだした新緑と山桜のピンクが綺麗だった4月の風景と異なり、
緑がいっそう濃くなっていました。


山の集落はツツジが見頃でした。
雨はすぐに止んだので、良かった!良かった!


沿岸部の我が家ではGW前に終わってしまった「クレマチス」がまだまだ咲いていました。


集落を通り抜けると「高畑山&倉岳山」の登山道入り口が現れます。


私も山仲間と3人で15年~25年前にかけて、中央線沿線の山々はほとんど登りましたが・・・
この二つの山はどこから入ったけ?と、思い出せませんでした

今度それらの昔歩いた山々をブログにUPして、写真類も断捨離しなくてはと思います。
親の趣味の「山の写真」が遺されても、息子夫婦が迷惑するだけですものね。

桂川(相模川)や中央線の向こうに見える山々は・・・?

「扇山」と・・・百蔵山のようです。


あの二つの山には、この日目指した「猿橋」から行ったような気がしますが
記憶はあいまいです

下った時に「君恋温泉」に入った思い出はありますね


「ハルジオン」でしょうか?、それとも「ヒメジオン」?
(山小屋さんに教えていただきハルジオンとの事でした)

山里はまだ春のお花がたくさん見られましたね。

この先で休憩タイムを取りましたが、毛虫がうじゃうじゃいて座ることはできませんでした


新しい道路を歩いてきましたが、振り返ると「倉岳山(左)&高畑山(右)が見えていました。


11時半頃「春日大明神」と書かれた古い神社に到着・・・

この横にある公民館前の広場で車座になって昼食タイムとなりました


次々と手作りの竹の子の煮物やお漬物が回ってきます

私のザックに毛虫が2匹着いていて思わず「ギャ~オ~」

春は木の葉も花芽も、そして虫も育つ時期なので仕方がありませんね~
(アウトドァー好き人間はそれらも覚悟して楽しまなくては)


ここにはトイレも完備されていて・・・
40分ほど休憩してから、この日のメインの見学地「猿橋」を目指して歩きだします。

丸い石の素朴な道祖神が見送ってくれました。。



             

速報!、鎌倉のアジサイ情報 
写真仲間が先週の27日に鎌倉のアジサイを見に行き、ブログにアップしていたので
大船フラワーセンターとイタチ川歩きはやめにして(暑くて歩く気力なし

昨日6月1日にカメラ仲間のSさんと、鎌倉の光則寺のヤマアジサイを見に行きました。

今年は1週間以上早く咲きだしたそうで・・・ヤマアジサイはそろそろ終わりでした。


ガクアジサイよりも小さくて、楚々とした魅力のヤマアジサイ

毎年この時期に愛好家が育てた鉢が、光則寺の境内に並びますが
今年は5月に夏日が続いたせいか、さっさと咲いてしまって残念でした。


土牢に続く階段横の「姫アジサイ」が綺麗に色付き始めていましたので
私とSさんはアジサイ寺で有名なお隣の「長谷寺」に行ってみました。

こちらは「ガクアジサイ」が見頃で、有名なアジサイの小径はまだ3~4分咲
1日(月)はカンカン照りの夏日でしたから、梅雨に入ってから行かれる方が風情がありそうです。
ただし混みますが・・・

詳しいご紹介はいずれ又とさせていただきます。




コメント (28)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鎌倉で食事会、そしてバラの... | トップ | 相模川を歩こう、「山中湖」... »
最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
断捨離 (恵那爺)
2015-06-02 16:04:15
そろそろ私も考えなくてはいけないかな。
物よりネットに垂れ流しているのをどうするかだな。
返信する
そろそろ梅雨入りですね。 (京都で定年後生活)
2015-06-02 17:07:28
こんにちは
暑い暑い5月でしたから、小雨なら気持ちよいハイキングだったのでのではないでしょうか。
こちらは連日30度超え続きでしたが、今日はひさしぶりに30度割れ(四捨五入すれば30度ですが)でした。
九州全域が梅雨入りとのニュースが入ってきました。
こらもやっと梅雨入りでしょうか。
nao♪さんにはあまり嬉しくないかもしれませんが、京都は雨がしばらく降っていないため、少しは暑さもましになるのではと思っています。

鎌倉長谷寺のアジサイ、行ってみたいですね。
以前長谷寺に行ったときは、アジサイが終わりの時でした。



返信する
なんだかんだと言っても梅雨になりそう。 (mako)
2015-06-02 18:49:56
山歩きが出来る方々が羨ましいです!

鎌倉のアジサイも計画に入れていたけど
どうなる事やら・・・。
時は待ってくれませんね。
返信する
Unknown (RW)
2015-06-02 21:52:31
高畑山&倉岳山といえば写真家白籏史朗が愛した大月市・秀麗富嶽十二景ですよね。一時この山々を集中的に登りましたが最近ご無沙汰、また登ってみようと思います。

返信する
☆恵那爺さんへ (nao♪)
2015-06-03 05:11:32
恵那さまは花菖蒲を観に行かれたようですが、カンカン照りの中、お花は元気がなかったようですね。
光則寺のヤマアジサイも同じようでした。

断捨離はネット上の情報も考えなければならないとは・・・
このブログは倒れるまで続ける気でいますが果たして?
返信する
☆京都で定年後生活さんへ (nao♪)
2015-06-03 05:20:48
この日の雨はすぐにやみ、カンカン照りにならずに済みましたので歩くには丁度良かったです。
こちら横浜の5月の30度超えは2日間でしたが、京都は多かったようですね。
盆地なので「暑くて寒い所」という印象ですね。

今日は雨の朝を迎えています。いよいよ「入梅」でしょうか?
庭も家庭菜園も水やりが大変でしたので、しばらくは潤って花も野菜も喜んでいるでしょう・・・
作物には欠かせない「梅雨」ですが、私には孤独で辛い雨の日が続きそうです。
友人に付き合ってもらうしかないですね。

返信する
☆makoさんへ (nao♪)
2015-06-03 05:28:18
その後おかげんいかがですか?
お花の見頃の見極めと、自分や仲間のスケジュール合わせがとても難しいですね。

ヤマアジサイは終わりに近かったのですが、その他のアジサイはまだまだこれからで、咲く時期も長いですから・・・
身体の調子の良い時に行かれてください。
返信する
☆RWさんへ (nao♪)
2015-06-03 05:39:45
私も奥多摩よりも近い中央線の山々は集中的に登りましたね。
一度登った山でも、季節が違えば又感激も違うはず、今回山稜を眺めながら、又登ってみたくなりました。
ただ、40代・50代には軽く登れた山でも、今では体力が伴うかが問題です。

秀麗富嶽十二景は奈良倉山を残すのみとなりました。
こちらは何とか達成したいですね。

返信する
Unknown (ななごう)
2015-06-03 08:50:55
おはようございます。

関東も梅雨入りか?と思わせる様な今日の雨です。

山々の新緑が嬉しい季節ですね。
今の処、高尾山しか知りませんので、記事の情報が楽しみです。
かと云って、直ぐに行ける訳では有りませんけどね。
景色だけでもインプットしておきます。

紫陽花の花が、咲き乱れる季節に成りましたね。
鎌倉や箱根からの情報が多く成って来た様に、思います。

返信する
写真の断捨離 (写楽爺)
2015-06-03 14:26:06
こんにちは。
私は断捨離に一番遠い所に居ると自覚しています、写真などは半世紀前に撮ったものもまだ屋根裏部屋に残して有りますから。
「猿橋」って三大奇矯の猿橋ですよね、猿橋は行った事がありますよ。
山の事は判りませんが古社や道祖神など里山を歩かないと中々出会えないものがありますね。
今日は久しぶりの本降りの雨となっていよいよ紫陽花の季節です、ラストの紫陽花が気に入りましたこんな感じで撮れれば良いのですが。
返信する

コメントを投稿

ハイキング・散策」カテゴリの最新記事