
例年の梅雨明けは7月中旬以降です。梅雨の中休みと思えばよいのでしょうか?
そん中、先週から我が家の庭の隅に植えている「クチナシ」の花が次々咲きだしています


ただねぇ~、この「クチナシの花」はカンカン照りの中には合わない・・・
香りを楽しむために切って家の中のあちこちに飾りました
ご近所仲間とギラギラ太陽が照る中、月曜日は「コーラス」


坂の下にある「コミニティーハウス」まで往復歩いて30分弱・・・
ビッショリと汗をかきましたが、帰宅後シャワーを浴びて家中に香るクチナシの香りに包まれ癒されました。
お隣の区で開催された「上郷アジサイ祭り」を見に行く(6月23日)
「タウン誌に紹介されていたアジサイを見に行こう」と、向こう2軒先のお向いに住むFさんに誘われ、
同じストレッチ体操&着物の着付け仲間のノンちゃんも一緒の3人で、駅前でバスを乗り換えて
お隣の区の鎌倉カントリークラブの斜面に咲く「アジサイ祭り」に行ってきました


横浜市栄区の市民グループ『紫陽花の会』が活動を始めてから5年。
手間ひまかけて育ててきた1500株ものあじさいが咲き誇る名所を多くの人に見てもらおうと、
6月23日(土)と24日(日)に横浜市栄区野七里で「上郷あじさいまつり」が初開催されていました。

地主の鎌倉カントリークラブの協力を得て「あじさいの丘」づくりに着手。
この5年間、竹林を少しずつ開墾してはあじさいを植樹し続けてきたとか・・・
現在では150種類以上、1500株のあじさいを見ることができます。

我が住宅地からは30分で、鎌倉の有名なアジサイ寺に行くことができますが・・・
地元の事を知ることも大事かと・・・

初めてアジサイのお化けのような白い大きな「アナベル」を知ったのは、10年位前に夫と行った信州ドライブ旅行の時だった。
「柏葉アジサイ」とともにあっという間に我が住宅地のお庭にも見られるようになった。

ノンちゃんやFさんの顔よりも大きな「アナベル」
好きか?と問われればちょっと答えに戸惑う・・・


柏の木の葉にそっくりなのでこの名がついた「柏葉アジサイ」の八重咲も房が大きい

その大きさが分かるように、ノンちゃんに持ってもらいました


遊歩道の途中に各町内会が模擬店を出していて、甘茶をふるまったり・・・
野菜や球根類、そして苗を売っていました。
ノンちゃんはアナベルの苗を見つけて購入、200円とは安い

私とFさんは山アジサイの苗を買った。

私のは「三嶺の月」


山アジサイは少し早めに咲くらしい、どんなお花が咲くのだろう

「私は山アジサイが大好きで、時々鎌倉の光則寺に撮影に行きます」と、売り手のおじさんに言うと
「この苗はその光則寺に毎年展示している愛好家のものだよ」との返事でした。
枯らさないように大事にしなくては・・・
尚、光則寺の山アジサイの記事は

今回は終わりに近かった真っ赤な山アジサイの「クレナイ」が、光則寺では見事でした


私たちは全て1袋100円の野菜類とお花の球根などを購入し(私は玉ねぎ&ジャガイモ&分葱の球根)
帰路に着きました。
「午後から雨」との予報通り、バス停に向かう途中で雨が降り出し



「この雨でアジサイも最後ね。今日行って正解だったわね」と言いながら満足でした

そして3人で地元のJR駅前でお蕎麦を食べて帰宅しました。
5月13日の母の日に、ご近所仲間の作品展に行く
毎年2回開催される手織り&染色作家のご近所仲間のクミさんの展示販売会に、
ノンちゃんとプリンさんと3人で、大船にある「鎌倉芸術館」に行ってきました。
(期間中3人の都合がついたのはこの日だけ、Fさんは前日一人で行ったそうです)

クミさんご夫妻は実に人生計画がとてもしっかりしていて・・・
16年前に、ご主人が60歳で定年退職してすぐに県立職業訓練所で「木工」を習い
5年後フルタイムで仕事をしていたクミさんが60歳で退職した時点でタイのチェンマイに家を借り
元々趣味としていた「織と染色」を本格的に始めたらしい・・・

今ではご夫婦と仲間たちで年に二回、こうした展示即売会をやっている


私とノンちゃんとプリンさんの3人は雨の中4時ごろ行って
「naoさんは黄色が似合う」「ノンちゃんはピンクがいいわ」
「プリンさんも明るい色がお薦めよ」等々、わぃわぃ言いながら・・・
結局私が買ったのはこちらです


真夏にちょっとお洒落して出かける時、冷房用にバッグに入れて置くと便利そうなので
大判を買いました。
ちなみにノンちゃんが買ったのは、上の画像の白いアナベルと柏葉アジサイの横で写っている

7枚目と8枚目の画像の首に巻いているピンクの縞のストールです。

難点は絹の織が繊細過ぎて、ひっかけ易い所でしょうか?
取扱いに要注意

大船ルミネでディナー
この日はクミさんお薦めの「銀座つ〇めグリル」でハーフの黒ビールを飲みながら、
4人で、今では滅多に家で作らなくなったハンバーグを頂きました


おつまみ用のウインナーソーセージやグリーンサラダを頼みましたが、絶品は各自一皿づつ頼んだ
クミさんお薦めのこの丸ごとトマト(700円)でした。

全員好きなハンバーグをチョイスしました。
5~6種類くらいありましたが、私が選んだのは大根おろし付きの「和風」です。
私が時々買い求める出来合いの「日本ハム」の極め焼きのハンバーグの方が柔らかくて好みかなぁ~

「値段は四分の一の380円だし・・・」
決してグルメと言えない私の独り言です

この地に住んで32年間のお付き合い、このご近所仲間たちとは過去に7回も一緒に海外旅行に行った親しい関係・・・









先日「金の道ウォーク」に参加した時、新潟の新聞を送ってもらうべく
久しぶりに中学時代の親友に電話して1時間以上も話したが・・・
時々このブログを見てくれている彼女から
「あのさ~、100万円近くかけてのお風呂工事なんて無駄じゃないの~」と言われた

「今年の冬は新潟市も雪が多くて2回も転倒し、腰も悪くて3カ月も家にこもっていたわ」
「私たちはもう次のケァーマンション住まいを考える歳なのよ」と・・・
「今新しい所に住んで人間関係を一から作る自信はない」と、私は反論
6月6日のNHKTVでやっていた「ためしてガッテン」をたまたま見ていて
私は自分の考えは間違っていないと実感しました。
この日のテーマは「究極の寝たきり予防法」」

筋力低下や血管を強くし寝たきりを予防するために大切なこととして
今注目されているのが「人とのつながりを持つこと」です。
実は人とのつながりが少ないと、認知症や寝たきりになってしまう可能性が高くなることがわかっています。
「ためしてガッテン」では一組の80代のご夫婦を取材し
毎日一人で10000歩歩いて、家でもひたすらダンベルなどで筋トレしているご主人と
スポーツは苦手だけど、趣味の会の友人たちとしょっちゅうランチやお茶会に出かけている奥様の
「将来の寝たきり度」を測ったら、奥様の方が優れていたという結果に注目です。
山やハイキング、歌やカメラなどの趣味も、淋しがり屋の私は決して一人で楽しもうとは思わない。
皆と一緒が一番うれしい。
それが「寝たきり予防」になるならこれからも、お友達の皆様「どうぞ宜しく

毎日カンカン照りで、夕方になるとミニ畑に行って
井戸をギコギコと水だしに追われていました。
クチナシの花 昨年虫がついて抜いてしまいました。
真っ白な花でにおいも良く今になって残念です。
沢山のお友達といろんなところにお出かけになって、充実した生活を送られているのも健康な証拠なんですね。
上郷アジサイ祭り 1,500株も植えられ色とりどりのアジサイが見られ、雨の時は見事でしょうね。
最近 アナベルが植えられていますね。大きな白いアジサイなんですね。
お友達夫婦の木のきいた展覧会 素敵な作品ばかりですね。
大判の素敵なショール 色合いも良いですこと。
友だちにも長年草木染をしてる方がいて、ちょっとしたショール ハンカチ などいただいたりしてます。
おいしそうんハンバーク 私も和食ハンバーク党です。
黒ビールもおいしかったでしょう!
6月は体調を崩し3つばかりの予定は入れていましたがチャンセルしました。
30日からJR大人の休日を利用して出かけてきます。
真っ白なお花とその香りがなんともこの時期にうれしいお花ですね
色とりどりのアジサイも素敵ですが白のアナベルも好きです
そんな苗が200円は安いですねぇ。お友達と一緒に私も買いたかったです(^_-)-☆
寝たきり予防には筋トレやウォーキングで鍛えるよりも
人とのつながりのほうが効果大なのですね
本を読んだり新聞を読んだりも大事ですが面と向かっての会話が良いとはききますが
仲間とのおしゃべりもムダではないことが実証?ですね。
近くで鑑賞できるとは」いいですね。
寝たきり予防・・・
それはよく歩くことです。
一人で黙々と体力作りに励むより、人としゃべる、これは鉄則ですね。こちらの以前二人あげた人は仕事とそれが両立して90歳過ぎても元気でした。(今は98歳と92歳で病気で中断。二人ともやめる意思はないようです)
私も仕事はしてないですが、お喋りのほうは出来るだけ努力しようと心がけます。それには元気で出かけて動かないとね。
クミさんご夫妻凄い方たちですね!
アジサイの名所が増えてうれしいですね。
苗が200円とは?アンもほしかったですわ。
今年のアジサイはとしまえんと八景島でした。
八景島ブルーも素敵でした。
ガッテン見ましたよ。人との交わり大切にしたいですね。
ここの紫陽花はアナベルも柏葉紫陽花も大きくて見応え・撮りごたえがありますね。
私は写真一本路で行動も一人が好き・・・、「将来の寝たきり度」は最悪と言う事になるのかもしれません。
朝からギンギンの太陽光線が眩しかったです。
6月中の梅雨明けは過去になかったはず・・・
6月6日に梅雨入りでしたから、今年はわずか3週間ちょっとの雨のシーズンでした。
思いがけない位の早い「真夏の到来」に、慌ててご近所仲間に手伝ってもらって今日は網戸を張り替えました。
kikiさんの6月は体調を崩されたとか・・・
梅雨時は体調不良の人が増えますが、もう大丈夫ですか?
明日から「大人の休日クラブ」を利用してのご旅行との事・・・
関東以外は豪雨のようですし、お気をつけて!楽しんできてくださいね。
真夏の暑さに「アジサイ」も終わりました。
今日花芽を残して、我が家のアジサイをバッサリと刈り込みました。
このゴルフ場に続く斜面の「アジサイ園」でも、白いアナベルと柏葉アジサイがとても目立ちました。
苗を買ったノンちゃんの家のお庭には昔白いアジサイのようなお花が咲く「オオデマリ」の木がありました。
私とFさんが買った山アジサイの苗もともどもうまく育つことを願っています。
人と繋がりながらの運動が一番良いようです。
ためしてガッテンに出ていたご主人は3年前にやめた「テニスサークル」に復帰する事で、リスクを解消したようです。
人とのつながりはつい面倒になってしまいます。
目下「夏山行き」を考慮中ですが、標高2000m以上の山でないと暑くて無理ですね。
TVの「ためしてガッテン」によると、一人で黙々と歩くだけでは寝たきりのリスクは解消されないそうです。
山仲間やワンゲルの皆様とわぃわぃ言いながら歩くのが一番良い!と、私は解釈しました。