東海、関東甲信から西の各地ではやっと「梅雨明け」宣言がありましたね
関東では平年の10日遅れだそうです。
数日前の昨日今日の週末の予報は雨
・・・でもカラリとはいかないまでも
の日曜日となりました。
何の予定も入れていなかった私、日中めったに見ないTVを見て過ごしました。
BS2でやっていた視聴者が選んだ「日本の名峰50選」です。
「梅雨明け」=「夏山登山」というイメージが出来上がっている私、画面に映し出される名峰の山々を眺めてタメイキついていました
上の写真は2003年に主人と行った南アルプス「赤石岳」です。
4泊かけてノンビリユッタリと遊びながら「赤石~荒川三山~千枚岳」と縦走しました。
お花畑が豊富な楽園のような稜線漫歩を楽しみました。

赤石岳の頂上からは隣の聖岳はもちろん、南アルプスの北部の山々が良く見えていました。
そして頂上直下には紫の「イワギキョウ」があちこちに
荒川三山のお花畑は南アルプス一と聞いていて、規模も大きくて・・・満喫しましたが、千枚岳近くの岩場に咲いていた、南アルプスでしか見られない「タカネビランジ」を見た時は大感激しました。
今日のTVの名峰50選では、「赤石岳」は24位でしたね。
ちなみにベストテンは
1、富士山 6、剣岳
2、槍ヶ岳 7、鳥海山
3、大仙 8、八ヶ岳
4、石鎚山 9、白馬岳
5、穂高岳 10、大峰山
ちょっと意外な結果です
以前雑誌「山と渓谷」でやっていたベスト100では、上位は北アルプスや南アルプスの名だたる山々が占めていましたが・・・
こちらは2004年に、山仲間のYさんと2人で行った花の名山「加賀白山」頂上から望んだ「御嶽山」です。
もう一人の仲間のKさんは、仕事が忙しい上に、お姑様の新盆やら、実家のご両親のお見舞いなどで九州行きが続いて「山」どころではないようでした

流石に花の名山らしく、高山植物の種類も多く、観光新道は写真を撮りながらの下りでした。
宿坊のある室堂周辺はコバイケイソウが絵のような姿で咲いていました。
春のお花のナデシコから夏の終わりのマツムシソウまで一緒に咲いていて
本当に楽しめる山でした。
今日のTVで「加賀白山」は第13位でしたね
そして去年の2005年の夏もKさんは、今度はお嬢さんの第二子の出産で山どころではありませんでした。
私も父の肺炎による入院などがありヘロヘロ状態で、選んだ山は楽チン登山で行ける3000メートル級の「乗鞍岳」
夜行日帰りで行きましたが、穂高連峰が見えたので良しとしましょう。

ハイキング程度の軽い山登りでしたが、一面に咲き乱れる白い白山イチゲの群落は素晴らしくて、良い足慣らしとなりました
このあと8月下旬に浅間山が目の前の「黒斑山」に、やはりYさんと2人で行きましたが、どちらも名峰50選には選ばれていませんでしたね。
今年こそ、以前のように3人で「山」に行けると思って楽しみにしていましたが・・・
今度はYさんのお兄様が今月急死して、86歳のお母様が悲嘆のあまりに弱り果てて、目が離せない状態となってしまったようで

我々世代って、上の世代と下の世代の板ばさみで、何かと頼りにされて動き回り、気がついたら自分達の体力がすっかり落ちていて、自信がなくなってしまうシンドイ歳まわりなんですね

今年の夏山は久しぶりにKさんと2人で、今度の週末に楽チンアルプスに出かける予定ですが、2人とも筋肉が落ちてしまって
果たして登れるのでしょうか??
そしてそして、私のデジカメの調子が悪いので直しに出したら
「お盆が入るので、仕上がりは一ヶ月後です」だって
、アチャ~~~
※今回の写真は以前にフイルムカメラで撮った作品です。

関東では平年の10日遅れだそうです。
数日前の昨日今日の週末の予報は雨


何の予定も入れていなかった私、日中めったに見ないTVを見て過ごしました。
BS2でやっていた視聴者が選んだ「日本の名峰50選」です。
「梅雨明け」=「夏山登山」というイメージが出来上がっている私、画面に映し出される名峰の山々を眺めてタメイキついていました

|
上の写真は2003年に主人と行った南アルプス「赤石岳」です。
4泊かけてノンビリユッタリと遊びながら「赤石~荒川三山~千枚岳」と縦走しました。
お花畑が豊富な楽園のような稜線漫歩を楽しみました。

赤石岳の頂上からは隣の聖岳はもちろん、南アルプスの北部の山々が良く見えていました。


荒川三山のお花畑は南アルプス一と聞いていて、規模も大きくて・・・満喫しましたが、千枚岳近くの岩場に咲いていた、南アルプスでしか見られない「タカネビランジ」を見た時は大感激しました。
今日のTVの名峰50選では、「赤石岳」は24位でしたね。
ちなみにベストテンは
1、富士山 6、剣岳
2、槍ヶ岳 7、鳥海山
3、大仙 8、八ヶ岳
4、石鎚山 9、白馬岳
5、穂高岳 10、大峰山
ちょっと意外な結果です

以前雑誌「山と渓谷」でやっていたベスト100では、上位は北アルプスや南アルプスの名だたる山々が占めていましたが・・・
|
こちらは2004年に、山仲間のYさんと2人で行った花の名山「加賀白山」頂上から望んだ「御嶽山」です。
もう一人の仲間のKさんは、仕事が忙しい上に、お姑様の新盆やら、実家のご両親のお見舞いなどで九州行きが続いて「山」どころではないようでした


流石に花の名山らしく、高山植物の種類も多く、観光新道は写真を撮りながらの下りでした。

春のお花のナデシコから夏の終わりのマツムシソウまで一緒に咲いていて


今日のTVで「加賀白山」は第13位でしたね

そして去年の2005年の夏もKさんは、今度はお嬢さんの第二子の出産で山どころではありませんでした。
|
私も父の肺炎による入院などがありヘロヘロ状態で、選んだ山は楽チン登山で行ける3000メートル級の「乗鞍岳」

夜行日帰りで行きましたが、穂高連峰が見えたので良しとしましょう。

ハイキング程度の軽い山登りでしたが、一面に咲き乱れる白い白山イチゲの群落は素晴らしくて、良い足慣らしとなりました

このあと8月下旬に浅間山が目の前の「黒斑山」に、やはりYさんと2人で行きましたが、どちらも名峰50選には選ばれていませんでしたね。
今年こそ、以前のように3人で「山」に行けると思って楽しみにしていましたが・・・
今度はYさんのお兄様が今月急死して、86歳のお母様が悲嘆のあまりに弱り果てて、目が離せない状態となってしまったようで


我々世代って、上の世代と下の世代の板ばさみで、何かと頼りにされて動き回り、気がついたら自分達の体力がすっかり落ちていて、自信がなくなってしまうシンドイ歳まわりなんですね


今年の夏山は久しぶりにKさんと2人で、今度の週末に楽チンアルプスに出かける予定ですが、2人とも筋肉が落ちてしまって

そしてそして、私のデジカメの調子が悪いので直しに出したら
「お盆が入るので、仕上がりは一ヶ月後です」だって

※今回の写真は以前にフイルムカメラで撮った作品です。
おはようございます。
「日本の名峰」の貴重な情報をありがとうございます。
これからもたくさん楽しめますね
「上野国立博物館」はとても混んでいたようですね。
私たちの時も「日曜美術館」で紹介された後だったので、人は入っていましたが、入り口で並ぶことなくスイスイでした・・・
若冲、やはり人気があるようですね。
あの照明効果は素晴らしかったです
(11日0:00~2:00)です。またBShiでは
21日~24日の21:00~22:50の4回シリーズで①「北アルプス」②「中央・南アルプス・関東周辺の山々」③「北海道・東北の山々」④「富士山・西の山々」というハイビジョン特集が予定されております。参考までに。
昨日(1日)上野の「若冲展」へ出掛けました。
午前中に会場入りしましたが、休館明けもあってかものすごい人出で過去の特別展では経験しなかったような人気ですね。今回の展示はプライス氏の強い意向が反映した展示方法と照明効果の演出で素晴らしかったと思います。
上高地に行かれるのですか・・・お天気だと良いですね。
私はあのカッパ橋から見える山に、今週末行ってきます。
独身最後の夏に「乗鞍岳」に行かれたんですね。
良い思い出になったことでしょう
又お訪ね下さいましてありがとうございました。
色々お手数かけて申し訳ございませんでした。
伊東の「門脇灯台は」城ヶ島ピクニカルコースの中にある観光を兼ねた灯台です。
オーストラリアのオーガスタ郊外の灯台はルウィーン岬の灯台で1895年に建ったものだそうです。
2月にマイブログにUPしていますので地上の写真をご覧下さい。http://blog.goo.ne.jp/nao5512/e/273427bcddc1a9e8980fbdfeb29ffeea
インディアンオーシャンとサザーンオーシャンが交わる風景を空中から見てみたくて無理なお願いをしてしまいました。
今後見つかったら宜しくお願いいたします
白馬三山、残念でしたね。
私も白馬は3回登っていますが、やはりあの山の高山植物はピカイチですね。
雪倉~朝日まで足を延ばした時も最高でした。
日本百名山はまだ半分ちょっと、この日本の名峰50選にいたっては半分も登っていません
山に関してはまだまだ道半ばなんですが、体力がすっかり落ちた事を痛感しています。
「歳をとる事は一つ一つを諦めていく事」って、本当にそう思います。
でもおみやさんは確か去年は「奥穂高岳」に登られているはず?・・・まだまだ健脚ですよ。
私は今週末、そのお隣の山をロープウエイを使って行ってきます。
栂池と八方尾根、楽しんできてくださいね。
ご無沙汰しております。
すっかり「山」から遠ざかっているnaoママですが、この週末楽チンアルプス登山に行ってきます。
この「日本の名峰」は8月21日から、もっと部分的な紹介で定期的に放送されるそうですよ
これからは又少しずつ「山」にも挑戦して行こうと思っています。
私もブックマーク貼らせていただきますね。
今後とも山情報宜しくお願い致します。
naoママさんのこの記事を見て、「どこか行きたーい!」と思い、8/10に友達と上高地へ日帰りで行くことになりました。超破格値のバスツアーを友達が見つけてくれました。
その友達とは、独身最後の夏に、乗鞍へ一緒に行った友達です。
そこで、もう一つのオーストラリア・バースのオーガスタ灯台を探しに行きましたが、ここも同じように詳細に見れなくて、ここだと特定できず、リクエストにまったく応えることなく、砕け散ってしまいましたことを、心からお詫び申し上げます。もうしばらくの辛抱で、詳細な画像が追加される日を待ちたいですね。
また、これに懲りずに見に来て下さいね。ありがとうございました。残念な報告でした。
自分の登った山が出てくると、そのときのことが懐かしく思い出され、ジーンと来るものもありました。naoママさんも色々と登ってますね。
最近は体力も落ちて無理が出来なく、毎日が日曜日なのに、以外とそのチャンスがありません。今年も白馬三山を楽しみにしていたのに
7月は雨ばかりで断念です。
山の雄大な景色と可愛い高山植物にはとりこになってしまい、何度も行きたくなりますよね。夫が昨年から膝を痛めていまい、最近はロープウエーやゴンドラを使ってある程度の高さまでいけるような場所を選んでいます。
年齢を重ねると言うことは、残念ながら諦めなければならないことっていっぱいありますね。
naoママさんは本当にバイタリティーで時間をうまく使ってらして、何時も感心しています。
私も少し見習いたいです。明後日、栂池高原と八方尾根に出かけます。
この記事読んで思い出しました。(ガックシ)
仲間とのんびり山歩き。いいですね。
「山も趣味」ではなくて「山が趣味」だったんですよ。
でも今は昔のお話です
去年からはハイキング程度の山しか行ってなくて
non_nonさんのご主人と同じで、私もNHKの「日本百名山」と「花の百名山」を全部録画してあります。
もう「宝物」ですね
とんちゃんは東北の山の綺麗なお花をたくさん見てきたようで羨ましいです。
この「日本の名峰50選」に、東北の山が9座も選ばれていましたね。見てよし、登って良し、そしてお花も綺麗
私の山登りは又一からやり直しです
40代は「登れない山はない」とばかりに行きまくりましたが、身辺が忙しくなって、中々行けなくなったらあっという間に筋力が落ちてしまいました。
思い出の写真を載せるようではトホホ
やはり「行ってきました~~!」という新品ホカホカを載せたいものですね。
デジカメは修理に出して手元にないし、山は又一からやり直さないと筋肉落ちているしで・・・がっくりきているんですよ
山のビッグ3をいっぺんに登られたなんて凄すぎます
kanrekiさんは逞しい「山男」だったんですね~
(山男にゃ惚れるなよ~♪という歌もありました)
我が家の主人はワンゲル程度、私は40代は良く山に行きましたが最近はサッパリで、今年はゴールデンウイークに丹沢の「鍋割山」に登って以来どこも行っていません。
3年前に縦走した赤石岳は静岡県の井川ダムの駐車場に車を入れ、東海フォレストのシャトルバスでサワラ島に入り、山中4泊して楽しみました。普通の人は3泊なんですが・・・ノンビリゆっくり楽チン登山を楽しみました。
南アルプスはキツイ、小屋も汚いと言う固定観念を持っていましたが、何処の小屋もウッディーで新しく、トイレも綺麗!登山道も整備されていて、ビックリしました。
kanrekiさんも少し足慣らしをすれば大丈夫です。
是非是非お勧めです。
私は今年又一から山をやり直しです。
しかも らくちん登山ではない 本格的な登山なのですね
私は ちょっと苦手なのですが 夫が自分ではしないのですが 本やテレビで 山や釣りを見るのが好きで 山に関しましては だいぶ前にNHKで放映された「日本百名山」と「花の百名山」という番組をVTRに撮って 大事に残しております
ごくまれに このVTRを引っ張り出して見ている事がありますので 私もそれを見て 登ったつもりになっております
どの山も名峰といっていいですね。
特に自分が登った山なら上位にしたいです。
それぞれにいいところがあってランクはつけがたいです。
アルプスに行かれるそうですが、ラクチンだったら体力は心配ないですね。
きをつけていってらしてくださいね。
山写真と説明、よく分かりました。
素敵な思い出があるのですね。
なかなか、写真のような所へは、行けません。
でも、身近なところで、楽しむようにしています。
憧れて2回ほど,山行の計画も立てた、赤石岳の良い写真が、いきなりドーンと出迎えてくれました。
むかし、3週かけて、富士山、北岳、穂高岳を登ったことがあります。高さでは、日本のビッグ3で、ちょうど合わせると、1万メートルくらいなんですね。
また、軽いハイキングからはじめましょうか・・・
古里の長野は水の被害で大変だったようで、お見舞い申し上げます。
お母様、小桃さんの所に居て、良かったですね
お忙しい中、コメントをありがとうございます。
私たち一家も、お盆は小桃さんの故郷の近くで過ごす予定なんですよ。
今日は私としては珍しく、日曜の昼間の2時間をTVの前で過ごしました。昨日もやっていたんですか?知りませんでした
今後、「山」シリーズとして、何回か放送されるそうです。
大型画面のTVが欲しい所ですが・・・デジタル放送になる5年後まで我慢かな~~
澄み切った空気を吸いながら行く、夏の高山歩きは気持ちがいいものですよ。
天然クーラーの中に入ったみたいです。
ここに紹介した「乗鞍岳」なんかは、畳平までバスで入れますから、子供からお年寄りまで誰でも登れる高い山です。
機会があったら是非
satomineさんのブログを、ブックマークに入れさせていただきました。今後とも宜しくお願い致します。
この所何だかんだと忙しい日々でお邪魔出来ませんでしたが・・・↓のupも拝見しnaoママさんの趣味の広さに敬服しています。
日本の名峰は再放送でしたか?
我が家の夫は土曜日に見ていました(確かに)
私もバタバタしながらチラチラ~とそしてこの中の幾つかはnaoママさんは征服したんだろうなぁ~と思い夫に話していましたよ
デジカメの修理1か月後、本当に「アチャー」ですね。