
「修善寺温泉」
「修善寺温泉」でバスを降りました。
目指す日帰り湯「湯の郷村」は温泉街の一番奥にあるようです。
「修善寺」に立ち寄って、手と口を清めました。
ご本堂は修理のために囲いがしてあって、隣のお堂でお参りしました。
車で伊豆に行くたびに、このお寺の前を通りますが、境内に入ってお参りしたのは初めてです。
弘法大師が開いたと言われる修善寺は、1200年の歴史の中にありました。
源頼家の悲運の最後を描いた戯曲「修善寺物語」でも有名ですが、修善寺は源一族が、骨肉の争いを演じた舞台となったところです
頼朝の長男頼家は鎌倉幕府の2代将軍となりました。
武芸には秀でていましたが、家臣を収める器ではなかったようで、北条氏によって捕らえられ、この修善寺に幽閉されてしまいます。
そしてある日、温泉に入っている時に暗殺されたのです。
修善寺温泉は桂川をはさんで両側に、文豪たちが好んだ由緒ある旅館が立ち並んでいます。
立ち寄り湯もできますが、私たちは汚れた登山靴姿なので、気楽な日帰り専門湯に入ることにしました。
共同浴場で有名な「ハコ湯」もありますが、こちらでは食事はできません。
弘法大師が発見したと言う、修善寺温泉発祥の湯「独鈷の湯」は桂川の中洲にありますが、現在は足湯専門だそうです。
「湯の郷村」
で汗を流し、お食事処でささやかな「新年会」をしました。
湯上りの
が美味しいこと
アジのお刺身、てんぷら、枝豆、冷奴----久しぶりに3人でのハイキングを楽しんで、会話も弾みます。
「山に行けるのも後10年がいいところ。頑張ってせっせと登りましょう。そうしないと筋肉がどんどん衰えるわ」
そして3人で10年前を振り返りました。
「北アルプスの裏銀座コースを、駆け足しながら縦走していたね」
「あの頃は、登れない山はないと思っていた」
「月日が経つのは早いこと!歳をとるって事は一つ一つを諦めていく事なのね」
40歳で知り合った仕事仲間たち、もう20年のお付き合いです。
一緒に仕事をしていた15年間、私たちは暇があると山に行っていました。
ところが最近はすっかりトホホ
なんですよ。
今年は心機一転、簡単な山からトレーニングして「山」をたくさん楽しみましょう
*「湯の郷村」・・・tel(0558)72-5526
私たちは2時間の入浴&食事という事で700円でした。
1日券は950円
内風呂1つ&露天風呂1つ
アルカリ性単純温泉です。
持ち込み可の、休憩所があります。
お弁当、お酒、おつまみ等持参で行くと良いですよ!
「修善寺温泉」でバスを降りました。
目指す日帰り湯「湯の郷村」は温泉街の一番奥にあるようです。
「修善寺」に立ち寄って、手と口を清めました。
ご本堂は修理のために囲いがしてあって、隣のお堂でお参りしました。
車で伊豆に行くたびに、このお寺の前を通りますが、境内に入ってお参りしたのは初めてです。
弘法大師が開いたと言われる修善寺は、1200年の歴史の中にありました。

頼朝の長男頼家は鎌倉幕府の2代将軍となりました。
武芸には秀でていましたが、家臣を収める器ではなかったようで、北条氏によって捕らえられ、この修善寺に幽閉されてしまいます。
そしてある日、温泉に入っている時に暗殺されたのです。
修善寺温泉は桂川をはさんで両側に、文豪たちが好んだ由緒ある旅館が立ち並んでいます。
立ち寄り湯もできますが、私たちは汚れた登山靴姿なので、気楽な日帰り専門湯に入ることにしました。
共同浴場で有名な「ハコ湯」もありますが、こちらでは食事はできません。
弘法大師が発見したと言う、修善寺温泉発祥の湯「独鈷の湯」は桂川の中洲にありますが、現在は足湯専門だそうです。
「湯の郷村」

湯上りの


アジのお刺身、てんぷら、枝豆、冷奴----久しぶりに3人でのハイキングを楽しんで、会話も弾みます。
「山に行けるのも後10年がいいところ。頑張ってせっせと登りましょう。そうしないと筋肉がどんどん衰えるわ」
そして3人で10年前を振り返りました。
「北アルプスの裏銀座コースを、駆け足しながら縦走していたね」
「あの頃は、登れない山はないと思っていた」
「月日が経つのは早いこと!歳をとるって事は一つ一つを諦めていく事なのね」

40歳で知り合った仕事仲間たち、もう20年のお付き合いです。
一緒に仕事をしていた15年間、私たちは暇があると山に行っていました。
ところが最近はすっかりトホホ

今年は心機一転、簡単な山からトレーニングして「山」をたくさん楽しみましょう

*「湯の郷村」・・・tel(0558)72-5526
私たちは2時間の入浴&食事という事で700円でした。
1日券は950円
内風呂1つ&露天風呂1つ
アルカリ性単純温泉です。
持ち込み可の、休憩所があります。
お弁当、お酒、おつまみ等持参で行くと良いですよ!
あなたは過日、くぎりのお誕生日でしたのね。
楽しみがあるかぎり老け込むこともありません。体力にみあった楽しみ方の発見もあります。
ところであなたのオーストラリア行きは何日からですか?
私は2/25~3/4出光時代の後輩に呼び掛けられて「手作り工房展」に参加することにしました。和服地を利用した洋服、バック、生活雑貨、裂き織の品々を展示・販売です。
見て頂ければオーストラリアのお知り合いの方のご参考になるかともおもうのですが・・・お出かけにはまにあわないでしょうね~
私は古い帯に染めを加えてをランチョンマットにしたり、古い半襟を地染めを加えて紋様を染め加えたりしています。テーブルクロスにもしました。
こういう機会があると自分自身に気合いが入っていいかな~ってところです。
それにしてもさむ~い!!温泉、オーストラリアとあったかい所でちじこまった身体を柔らか
くできていいですね。ちょっと羨ましいです。
温泉に入れればなおのことでしょう。
天気にも恵まれ仲良し三人と楽しいハイキング・・・富士山が残念かな?
でも、初ハイキング何よりでしたね
それにしても、naoママさんの健脚、羨ましいかぎりです
私といえば、風邪がぶり返り夫からパソコン禁止令が出て4日間お休みしてました
私のオーストラリア行きは2月18日から27日までです。
今パースは40度の暑さとか----でも乾燥しているから、日本のようにムシムシではないのです。
今回はシドニーで観光してからパースに入ろうかな~と計画していたのに、飛行機代がバカ高になるので、主人から却下されました。
代わりにパースから涼しい南に(南半球は北が暑いのです。ややこしい!)2~3日旅行をしてこようと思って、私も車の国際免許を取りました。
主人ったら「あちらでは半日講習を受けたら、アクアラングのライセンスが取れるから挑戦してみないか」だって!!
私せいぜい25M位しか泳げないし、第一山を趣味にしている人間が海中のライセンスだなんて----考えてもいなかったので、まだ返事はしていません。
海の中の美しさは、ケアンズに行った時、グレートバリアリーフで体験済みなんだけどね~迷います。
ma-saお姉さんの展示会、パースには間に合いませんが(お土産として購入したかったな)でも3月4日までやっているのなら、見には行けそうです。楽しみです!
私の山登りも、又一から鍛え直しです。
無理せず、体力にあった山を選んで、長く楽しめれば良いな~と念じています。
40代は穂高に表銀座、ダイヤモンドコースに後ろ立山連峰と行きまくっていました。そして50歳の時が「裏銀座コース」でした。あの頃が一番充実していたような気がします。
このように北アルプスは堪能しましたが、南アルプスがまだ半分も行っていないんですよ
今から鍛えて、行ける様になるのかしら
人より1.5倍時間をかければ大丈夫かな~~
昨日、仕事から帰って「豆まき」をして、今年初めて主人と2人で、南南東を向いて太巻き寿司を食べたんです。
今日から立春、「春が来た」と思っていたのですが、寒い!寒い!こちらは夜にうっすらと雪が降りました。
仕事場の駐車場に置いておいた車に、雪が付着して、ほうきでガラスの雪を振り払ってから運転して帰ってきましたよ
小桃さんは、またまた風邪がぶり返したとの事
大変でしたね~
一家の主婦は中々ゆっくり寝ても居られず、結局風邪も長引いてしまうのですよね。
くれぐれも無理をなさらずに、ご養生下さい。
丹沢系の山にもアセビの花が多いいですね。
ジタンゴ山へ登った時に、広い山頂が全て
アセビの木で覆われていて驚きました。
花が咲いたときは綺麗でしょうね。
以前は凄い「山女」だったのですね。北アルプスの大フアンは、私も同じです。穂高や立山、白馬等今でも脳裏にはっきりと残っています。
「歳をとるって事は一つ一つを諦めていく事なのね」、確かにそうかも知れませんが、少しでもその時期を遅らせるようお互い努力していきましょね。
ビールがおいしいのが良くわかります。
疲れもふっとびますから。
プチ新年会、楽しいですね。
おっちゃんも新年会開きました。
山の話がつきませんねー
ビールが進みます。
お疲れがなくご無理なければ出かけをお待ち致します。
ダイビングのライセンスはおとりになった方が良いのではないでしょうか。
山は山。海は海の魅力があります。海底の美しさは又格別ですもの。私はチャンスを逸してしまってライセンスを取り損なってしまいました。心残りしてます。シュノーケルでさえ感激していますのよ。
オーストラリアでは大いに楽しんで・・・あなたの紀行を楽しみにしていますよ~
無事のご旅行をお祈りいたします。
昨年のおみやさんの「涸沢の紅葉」の写真と、「奥穂高」の登山日記がすごい刺激になりました。
山仲間に「次回の紅葉登山は涸沢よ~~」って、声かけしましたよ。あそこまで行ったら是非頂上を極めなくては----
奥穂は登ったから、今度は北穂かな?夢は大きく持ちましょう。
今からトレーニングしなくてはと思っています。
諦める前に、頑張ることが大切ですね
でもこう寒いと、外に出る気もなくなります。意志薄弱な私
シダンゴ山は3月頃行った覚えがあります。
あそこのアセビが咲くのは4月かしら?