留守している間に、我が家の庭のマンサクや梅が咲きそろいましたが、サムイ、サムイ・・・
3月は雨のスタートですね。
真夏の太陽の中で8日間過ごした身にはこたえますが、こうして三寒四温が続いて、本格的な「春」がやってくるのですね。
☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆
2月18日
カンタス航空「パース便」は成田を20:40に出発です。
横浜から特急「成田エキスプレス」を予約していましたが、我が家近くから乗ったJR根岸線が人身事故で大幅に遅れました。
十分に余裕を持って出たので特急には間に合いましたが、ちょっと嫌な予感・・
案の定、搭乗手続きの時、主人の機内持ち込み手荷物が11kgあり「重すぎる」という事で引っかかりました
カンタス航空は預かり荷物は20kgまで、手荷物は7kgまでだそうです。
結局4kg近くあるパソコンは私が持つことに・・・
2月19日
西オーストラリア州の州都パースは地図の左下赤丸の所。10時間ちょっとの飛行で日本時間の朝7時(現地時間は6時)パース国際空港に到着です。
前回もブログにて紹介しましたが、農業&畜産の国オーストラリアは、世界でも有数の厳しい税関検査があります。入国時も持ち物をX線で調べられます。
今回も漬物や海苔を手荷物で持っていきましたのでちゃんと申告しましたよ。こちらはオーケーだったのですが、預かり荷物がX線検査で引っかかりました。
大家さんへのお土産「贈答用山○海苔」
。包装紙は剥がされ、箱の中の缶を見て「what?」「今見せたのと同じ海苔。same,same」
「次回はちゃんと全部見せろ」と英語でぺラペラやられてちょっと冷や汗もの。ハイハイハイ~「understand」
早朝なのに今回も大家さんのMさんがタツ君とヒロ君を連れて空港まで迎えに来てくれました。
「もう道は覚えたからいいのに・・・でも心強くて助かる」これが我々夫婦の気持ちです。
前回はレンタカーが動かなくて大変でした。彼が全部業者に交渉してくれて助かったんですよ
今回は家でパソコンを繋いでもらいました。
でもパスワードを忘れて開けない
この事は書き尽くしましたのでこれでおしまいにします。
フリーマントルへ
この日は日曜日、パース市内のお店はほとんどお休みです。生活を始めるにはまず食料品が必要。
パースから20kmの所にある港町「フリーマントル」ではバザールが開かれているので2人で車で行って見ることにしました。
大道芸人が出ていたりで、とても賑やか
朝は涼しかったのに、どんどん気温が上がっている感じです。ギンギンの太陽が眩しくて、サングラス無しでは歩けませんでした。

2人とも空腹でフラフラになっていました。
早朝の機内食を食べただけだもんね
オープンカフェでちょっと訳の分からないサンドパンを食べました。

私はビーフ&サラダ、主人はサーモン&サラダ。そしてコーヒー
。
これで2人分22A$です。
1A$が90円ちょっとなのでそこそこ高い
オーストラリアはライフラインは安いけど、物価は日本と同じくらいです。
少し元気が出たので、バザール市場に行きました。
土日だけ開かれるバザール。
パース近郊の人々が作った工芸品やお土産物、野菜などが並びます。
何だか頭がボ~っとしていて、何を買えば良いのか?決まりません
取り合えず主な野菜だけは買い揃えました。

この夜は大家さん親子を招待していたので、ディナーのメニューを考えねば・・・
ヒロ君は孫のハー君と同じまだ1歳8ヶ月。
お母さんが病気療養のため日本に帰って久しいので、ママの味も
嗚呼~駄目だわ。思考力が低下していて浮かばない

結局インフォーメーションでスーパーマーケットを聞き、そこで調味料やお肉などを買いました。「ジャパニーズ?エビ、カニ、ここでOK」と紹介された港の水産物店まで歩いて行く元気はありませんでした。
日陰のオープンカフェでは、大勢の人々がお茶を飲んでいるのですが、見えませんね~
紫外線が強すぎて巧く写真も撮れません。
夕食は簡単なお醤油味のジンジャーポーク(豚の生姜焼き)で済ませました。野菜も一緒に炒めてね。
ヒロ君にはひき肉と野菜のみじん切りを入れてのオムレツです。
ホテル泊まりなら良いのですが、日曜日到着のパース入りはちょっと心身ともに辛いものがあります
でも私の仕事の都合で仕方がないんですが・・
大家さん親子を見送った時、南十字星の位置を教えてもらいました
東隣のRさん宅の屋根の上に、5個のひし形の形に並んだサザンクロスがハッキリと見えました。
疲れがス~~っと抜けていきましたね

三脚を使って主人の一眼レフのカメラで撮りましたが、さぁ~~
果たしてちゃんと写っているかな?
3月は雨のスタートですね。
真夏の太陽の中で8日間過ごした身にはこたえますが、こうして三寒四温が続いて、本格的な「春」がやってくるのですね。
☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆ー☆
2月18日
カンタス航空「パース便」は成田を20:40に出発です。
横浜から特急「成田エキスプレス」を予約していましたが、我が家近くから乗ったJR根岸線が人身事故で大幅に遅れました。
十分に余裕を持って出たので特急には間に合いましたが、ちょっと嫌な予感・・
案の定、搭乗手続きの時、主人の機内持ち込み手荷物が11kgあり「重すぎる」という事で引っかかりました

カンタス航空は預かり荷物は20kgまで、手荷物は7kgまでだそうです。
結局4kg近くあるパソコンは私が持つことに・・・
2月19日
西オーストラリア州の州都パースは地図の左下赤丸の所。10時間ちょっとの飛行で日本時間の朝7時(現地時間は6時)パース国際空港に到着です。
前回もブログにて紹介しましたが、農業&畜産の国オーストラリアは、世界でも有数の厳しい税関検査があります。入国時も持ち物をX線で調べられます。

大家さんへのお土産「贈答用山○海苔」

「次回はちゃんと全部見せろ」と英語でぺラペラやられてちょっと冷や汗もの。ハイハイハイ~「understand」

早朝なのに今回も大家さんのMさんがタツ君とヒロ君を連れて空港まで迎えに来てくれました。
「もう道は覚えたからいいのに・・・でも心強くて助かる」これが我々夫婦の気持ちです。
前回はレンタカーが動かなくて大変でした。彼が全部業者に交渉してくれて助かったんですよ

今回は家でパソコンを繋いでもらいました。
でもパスワードを忘れて開けない


フリーマントルへ

パースから20kmの所にある港町「フリーマントル」ではバザールが開かれているので2人で車で行って見ることにしました。
大道芸人が出ていたりで、とても賑やか

朝は涼しかったのに、どんどん気温が上がっている感じです。ギンギンの太陽が眩しくて、サングラス無しでは歩けませんでした。

2人とも空腹でフラフラになっていました。
早朝の機内食を食べただけだもんね

オープンカフェでちょっと訳の分からないサンドパンを食べました。



これで2人分22A$です。
1A$が90円ちょっとなのでそこそこ高い

オーストラリアはライフラインは安いけど、物価は日本と同じくらいです。

土日だけ開かれるバザール。
パース近郊の人々が作った工芸品やお土産物、野菜などが並びます。
何だか頭がボ~っとしていて、何を買えば良いのか?決まりません

取り合えず主な野菜だけは買い揃えました。

この夜は大家さん親子を招待していたので、ディナーのメニューを考えねば・・・
ヒロ君は孫のハー君と同じまだ1歳8ヶ月。
お母さんが病気療養のため日本に帰って久しいので、ママの味も

嗚呼~駄目だわ。思考力が低下していて浮かばない


結局インフォーメーションでスーパーマーケットを聞き、そこで調味料やお肉などを買いました。「ジャパニーズ?エビ、カニ、ここでOK」と紹介された港の水産物店まで歩いて行く元気はありませんでした。
日陰のオープンカフェでは、大勢の人々がお茶を飲んでいるのですが、見えませんね~

夕食は簡単なお醤油味のジンジャーポーク(豚の生姜焼き)で済ませました。野菜も一緒に炒めてね。
ヒロ君にはひき肉と野菜のみじん切りを入れてのオムレツです。
ホテル泊まりなら良いのですが、日曜日到着のパース入りはちょっと心身ともに辛いものがあります

でも私の仕事の都合で仕方がないんですが・・
大家さん親子を見送った時、南十字星の位置を教えてもらいました

東隣のRさん宅の屋根の上に、5個のひし形の形に並んだサザンクロスがハッキリと見えました。
疲れがス~~っと抜けていきましたね


三脚を使って主人の一眼レフのカメラで撮りましたが、さぁ~~


いよいよ滞在記スタートしましたね。
荷物の検査もどきどきですね。
慣れているのにやっぱりチェックはいりましたね。
日用品の買出し楽しそう!
バザールというところ一度はのぞいてみたいです。
夏なのにすっきりした青い空がいいですね。
私20年以上前だったか、アメリカへ出張したとき海苔をお土産に持って行きましたが、うまく説明できず包装紙がビリビリになりました。
真夏のオーストラリアから、寒い日本へお帰りなさい。
バース滞在記・・・さっそく始まりましたね
パソコンの件は残念でしたね。
それにしても真っ青な空
こちらでは、最近こんな青空、まったくといっていいほど見てませんね。うらやましい~
暑いといっても最低気温は16度とのこと・・・温度差もあり、過ごしやすそうですね。
日曜日はお休みなんですか・・・それは困ったことでしょう・・・お国の事情が日本とはずいぶん違うものなのですね
観光でなく、滞在して、生活経験もしてみたい・・・naoママさんのブログで、いろんなことがわかり、少しは体験した気持になれそう・・・
コメントをいただいた時は、まだ半分しかUPしていませんでした。あれからフリーマントルの写真を加えました。
紫外線が強すぎて(日本の5~6倍あるとか)コントラストの激しい写真ばかりになってしまいました。夜モードの他に晴天モードがあったけ?とデジカメの説明書を今頃読んでいます。
嗚呼~機械に弱い私
フリーマントルは1980年代、ヨットのアメリカンカズカップが行われて以来世界的に有名になった観光地です。
古い建物も残っていて、私の好きな港町です
我が海苔の箱も包装紙はぐちゃぐちゃ・・・お世話になるからとデパートでノシまで貼ってもらったんですがね~
缶の蓋まで開けられたらどうしようかと
前回も同じものを同じように持っていたんですが、引っかからなかったです。検査員次第なんでしょうね。
申告無しのレーンで若い女の子たちがケースの中の隅々まで調べられていました。
おせんべいが見つかったとかの類いが多かったようです。
話によるとパース空港の入国検疫場にいる犬は「食品探知犬」で、「麻薬犬」は飛行機から荷物を降ろす時に仕事をしているんですって・・・
今回はこの青空にノックアウトされた感じです。
shoukoさんもこの冬は沖縄の青空を見てきたんですよね!
関東の冬もピカピカの青空が見られますが、太陽光線の明るさが違うんですよ
空気が澄んで乾いているので朝晩は涼しい・・・
この日も、横浜の我が家から着て行ったポロセーターをフリーマントルに出かけるまで着てたくらいです。
真冬はコートも着るそうですが、分厚いものは必要ないとか、その点では住みやすい所なのでしょうね。
日曜日は市内のスーパーもデパートもお休みです。
イタリアに行ったときも同じようでした。
お昼休みもあって、お昼を過ぎても我々が買う品物を迷っていたら、店主の態度が急に不機嫌になったのを覚えています。
パースはお昼休みはありませんが、国が変わるとビックリすること多いですよね~~
すばらしい青空ですね。写真を拝見しているだけでもサングラスが欲しいようです
サラダパン大きく見えますが、コーヒーカップも、そんな事ないですか
以前私もハワイでX線検査で引っかかりました。やはり生物は厳しいようで・・・リンゴでアウトでした
美味しい果物が沢山ある所にこんな物持っていくのがバカでした
この西オーストラリア州だけでも日本の7倍あるそうです。
空も海も川も牧場も大きい!大きい!
そしてオージービーフもね
この日の昼食、メニュー見せられてもサッパリ分からないから「ホット何とか」と書かれた項目を選んだら、このパンが出てきたの・・・お腹がすいていたからペロリと平らげましたが満腹になりました。
小桃さんは「りんご」で引っかかったんですか?
日本のりんごほど大きくて美味しいりんご、海外で見たことないですね~(これはオーストラリアも負けます)
私がハワイに行った時は日航機でしたが、機内放送で「お持ちになった果物は全部お召し上がりになってから、降りてください」みたいなこと言ってましたね。
あの時私はおつまみの「ゴンジリ大根」をケースに入れていたから、探知犬が現れた時は冷や冷やものでした
今回成田で一緒に言った人は荷物空けられたけど、私は全然でした。
ラーメンのおつゆにも肉のエキスが入ってるので、見つかったら勿論没収。いいや見たかったらそのときはそのときと思っていたけど、まぁ無事通過で本当によかったです。
毎日主人と {/headphone/ }してますが、日本はまだまだ寒くてとの話でした。
こんな素敵な空、日本のみんなにみせてあげたいですよね。空を見ただけで気持ちがルンルンになりますね。
あやぶーさんの大好きな「ラーメン」結局アメリカに持っていったの??
「税関は大丈夫か?」なんて、係員次第、運次第でナントモ言えないですよね。
こちらはハッキリしないお天気が続いています。
今日は午後から雨になりました
寒い寒い「桃の節句」です。
一週間前に見たあの真っ青な空は夢か?うつつか?
ミサさんのいるアメリカは如何ですかぁ~?