goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

鎌倉・「明月院のナツロウバイ」

2009年05月31日 | 鎌倉散策

梅雨を思わせるような雨が三日も続いて、流石に気分も鬱陶しくなりました。
今日の日曜日は久しぶりに晴れたので、早速「鎌倉」にアノお花を見に行きました。

まだ咲いているかしらと不安でしたが、何とか残っていましたよ。
鎌倉・明月院の「夏ロウバイ」です。


3年前に初めてここで出会って知ったお花です。
あの時はほとんど人が居なくて、和尚様みずから「ナツロウバイ」の詳しいお話をしてくださいました。
「ロウバイは三種類あります。冬に咲くロウ細工のようなロウバイとこの白いナツロウバイ、そして黒いお花のクロバナロウバイ・・・ここにはこの三つが全部揃っています。ナツロウバイは私が京都から持ってきて増やしたものですから、鎌倉のお寺ではここだけにしかないでしょう」と・・・

それ以来このお花に恋焦がれている私です。
去年も見に来たのですが、遅すぎました


今年もやっと会いにこれましたが、今年は全体にお花が早くて、この「夏ロウバイ」も少々終りに近かった

3年前に来た時は5月20日頃で、まだ咲き始めの初々しい「ナツロウバイ」でした。
もっと早く見に来たかったのですが、この二週間、どうしても纏めなければならない用件があって、連日PCオタクをしていました。

アウトドァー派の私ですから、体を動かさないとすぐに「肩こり」「頭痛」に悩まされますが、今回は歯にまで痛みがきて・・・
歯医者さんに駆け込みましたが、レントゲンを見てもどこも悪くないそうな
このお花に出会えたら癒されて、少しは楽になるでしょうか

尚、この夏ロウバイはロウバイ科(クロバナロウバイ属)のお花です。
5月の中旬頃は、クロバナロウバイも一緒に見られますのでお勧めです。

ブログ仲間の「心のふぉと」のモカさんにこの「ナツロウバイ」のお話をしたら、早速見る機会が得られたようでUPしていました。合わせてご覧下さい。


「明月院」はアジサイ寺で有名です。
これからのシーズン、特に週末は行列状態となりますが、私はアジサイの前の静かな明月院が好きです。

<>

マウスオンでご覧下さい
まだ少し早いアジサイですが一部が色付いていました。

ここのアジサイの90%が日本古来の品種の姫アジサイで、「明月院ブルー」と呼ばれる爽やかな青色が魅力です


本堂横の丸窓からは、お庭のハナショウブを見物する人々が見えました。
私も去年は別途500円を払って中に入りましたので、ハナショウブの画像はこちらでご覧下さい。
叉去年の6月8日に見た明月院のアジサイと最後のナツロウバイはこちらを参考にして下さい。

コメント (30)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新装「氷川丸」 | トップ | 鎌倉・「東慶寺のイワタバコ」 »
最新の画像もっと見る

30 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
蝋梅にはこんな種類もあるの (風の旅人)
2009-06-01 00:20:10
蝋梅にナツロウバイとクロバナロウバイが有ることを初めて知りました。
冬に咲く蝋梅はよく知っていますが、この二つは知らなかった。


また紫陽花の季節ですね。
見に行こうかなあ\^o^/


ブログって良いですね。
サンキュー
返信する
昨日はありがとう (あざみ)
2009-06-01 07:33:15
昨日北鎌倉・東慶寺でお会いしてナツロウバイのことを教えて頂きました。ありがとうございました。
さっそくUPされたのですね。
蝋梅にもいろいろ種類があることを初めて知りました。
写真も素晴らしくきれいに撮られていますね。
できれば今週末か来週末にもう一度訪れたいと思っております。素敵な出会いに感謝しています。
タカオスミレ、今度一緒に見に行きましょう。
今度は私がご案内いたします。
返信する
ナツロウバイ (とんちゃん)
2009-06-01 08:05:09
naoママさん、ナツロウバイ 見せていただいてありがとう!
やっぱりいいですねえ!ナツロウバイの気品ある姿は何度見ても感動です。どうしてこんなにきれいに咲くの?っていつも思います。明月院という場所もふさわしいのかも・・・
いよいよアジサイの季節もやってきて鎌倉はどんどん人出が多くなりますね。
丸窓からの眺めは順次移り変わって風情がありますね。
連日お忙しそうで充実していますね。
PCの前でじっとしている時間が長かったから体調不良はきっと運動不足かなと・・・
終りかけのときでもナツロウバイの魅力がた~んと感じられました。
返信する
ナツロウバイ (ジュン)
2009-06-01 12:07:38
明月院のナツロウバイ、今年も見に行ったのですね。本当に楚々とした美しさが感じられるお花で、私も一度見てみたい思いでいっぱいです。
アジサイも大分色付いてきましたね。明月院は皆と行った7~8年前の晩秋以来行っていません。

naoさん、とてもお忙しそうですね。お体だいじょうぶですか?例の旅行記の原稿は5月いっぱいと聞いていましたが一段落しましたか?
私も出来上がるのが楽しみです。出来上がったら是非見せてくださいね。
返信する
☆風の旅人さんへ (naoママ)
2009-06-01 12:41:42
ロウバイの三種類、全然似ていないので驚かされます。
クロバナロウバイによく似た「アメリカロウバイ」が巷に出回り。最近見る機会が多いですね。

これからの鎌倉はアジサイの季節で大混雑します。
どのお寺も1年中三脚禁止ですが、アジサイの時期は行列状態となりますので、写真も瞬間芸で写さないといけません。
都会近くの観光地は、まず人を掻き分ける技術が必要ですわ。

返信する
☆あざみさんへ (naoママ)
2009-06-01 12:53:41
早速にコメントをありがとうございました。
東慶寺のイワタバコの所でお目にかかり、明月院までご一緒して、まだ残っていた「ナツロウバイ」をご紹介できて私も嬉しいです。
去年よりは少しはましな「ナツロウバイ」が見られて、良かったです。
来年は是非「クロバナロウバイ」と一緒にみられる5月20日頃に訪ねてみましょう。

私も昨夜、あざみさんのホームページを拝見しました。
編み物もなさるのですね。そして山歩きも・・・
来年は是非是非「タカオスミレ」の見える場所へ連れて行ってください。
私は山仲間3人と時々山歩きをしていますが、近年仲間皆が忙しくなり、思ったように山にいけず淋しい思いをしていました。
同じ趣味を持ったお仲間が増えて嬉しいです。
ハイキングやお花の情報など、これからもどうぞ宜しくお願い致します。
返信する
☆とんちゃんへ (naoママ)
2009-06-01 13:09:34
終りに近い「ナツロウバイ」でしたが、気品は失われていませんでした。
高い所に咲いているお花がまだ綺麗に残っていて嬉しかったです。
でも明月院はアジサイが圧倒的に多いですから、ナツロウバイも意識して見ないと分りません。
見上げて探さないと通り過ぎてしまいます。

旅行記を原稿用紙80枚分以上の字数で纏めなくてはならない作業を5月の月末までに仕上げなくてはならなくなり、連日PCのワード画面で打ち込んでいました。
流石に運動不足で目が疲れ、辛い肩こりに悩まされましたが、昨日の鎌倉歩きで大分良くなりました。

間に自彊術やヨガなどもやっていたのですが、外の風にあたり、綺麗なお花や緑の空気を吸うことが一番の特効薬と思い知りましたよ。

返信する
初々しいです~~ナツロウバイ。 (モカ)
2009-06-01 16:52:37
naoママさま、こんにちは~~♪

naoママさま、先日はナツロウバイのこと・・・、
まことにありがとうございました。
初々しいいナツロウバイをたっぷり見せていただきました。
お花が透き通ってなんとも可愛らしくて声をかけたくなります。
いつもですが、どのお写真も素敵です。
品のいい和菓子のようですね~。

おかげさまでこのナツロウバイは、私のなかでは特別のお花になりました。
実は、未だ咲いているかしら~~?と、思い、先ほども見てきました。
ちょっと草臥れてしまったらしかったのですが、充分に相手をしてくれました。
来年会えるお約束をして・・・、
もう、それで満足でルンルン気分です。

リンクのこと、ご丁寧にありがとうございました。
また、ナツロウバイが見られるとは思ってもみませんでしたので嬉しかったです。
返信する
紫陽花~咲き始めましたね~♪ (つんちゃん)
2009-06-01 18:42:55
naoママさん、今日は~♪
明月院というと、「紫陽花寺」・・・
もう、美しく咲いているのですねぇ.

ナツロウバイとは~初めての対面です(笑)
この季節に相応しく、夏椿を思わせるような清楚なはなですね。
「花は、自分がどの季節に咲いたら、美しく見えるのか~知っているのでしょうか!?
返信する
お越しいただきありがとうございました。 (地理佐渡..)
2009-06-01 20:02:41
こんばんは。

地理佐渡です。本日コメントいただきました。
佐渡に縁者がいますとうかがいました。
嬉しいことです。見たことのある風景を紹介
できることもありましょう。気が向いた時には
お越しいただけますと幸いです。
さて、パースから戻られて一年とありましたが、
オーストラリア西海岸のパースでしょうかね。
返信する

コメントを投稿

鎌倉散策」カテゴリの最新記事