goo blog サービス終了のお知らせ 

花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

「東慶寺」のイワタバコとイワガラミ

2012年06月08日 | 鎌倉散策
いよいよ「入梅間近」ですね。
昨日今日と、梅雨の前の貴重な晴れ間が広がっていますが
片手では洗濯物を干すのがやっとで、布団干しも出来ません

そんな中、ギブスが延長になって気落ちしていた私を、カメラ友達のSさんと、
彼女のカメラ仲間のnikonikotaroさん(私のブログ友でもあります)が、北鎌倉に誘ってくれました

3人で9時前に「明月院」に行き、色付き始めた紫陽花と、奥庭のハナショウブを撮影してから
次ぎに私が希望していた「東慶寺」に行きました。

順序が逆になりますが、まずは東慶寺の最新のお花情報からお伝え致します。

6月5日・北鎌倉「東慶寺」のイワタバコ

毎年見に来てる星型の可愛い「イワタバコ」
この日はまだ3~4分咲きでしたが、今年も逢う事ができました。

東慶寺の奥の、墓地に近い右側の苔むした崖に一面に咲いています。
どうしてこんな場所にと、毎年思いますね。


いわたばこ(岩煙草) イワタバコ科、
星型のお花の直径は2~3cm、中央にある雌しべを雄しべが取り囲むように密着しています。
中央部のオレンジ色の部分は、虫達に蜜のありかを教える役目をしているのでしょうか?


更に奥の宮内庁管轄の「皇女の墓」のある階段の上にもイワタバコが見られます。
こちらの方は6~7分咲きでした。

湿った岩壁や石垣に生えるので「イワタバコ」葉がたばこに似ているからこの名が・・・

去年の記事を参考に記していますが、写真は去年の方が綺麗ですこちらをどうぞ
やはり手の怪我が影響しているように思います

「イワガラミ」の一般公開

本堂裏の崖一面に咲いている「岩がらみ」
ガクアジサイによく似ていますが、ユキノシタ科のお花です。


「この一本の根から幹を伸ばし、岩全体に広がっているのです」と
若いお坊さんが説明してくれました。


このように崖一面に茂っているのがオドロキです。


お花の中心部には小型の両性花がたくさんあり、
周辺には1枚の花弁状になった白色の萼を持つ装飾花があります。

白い装飾花がなかなかクッキリとは写りません
腕もカメラもイマイチです

尚、このイワガラミの特別公開の時間とイワタバコの開花状況はこちらをご覧下さい


「東慶寺」にも紫陽花はありますが、「明月院」や「長谷寺」と比べればほんの僅かです。
でもこの日は、私の好きな「ヤマアジサイ」が見頃となっていました。


派手さはありませんが、風情がありますね。

葉が柏によく似た「カシワバアジサイ」
装飾花の色が何とも美しい「ヤマアジサイ」



こちらは「八重のドクダミ」

「東慶寺」のお花は派手さはありませんが、尼寺に相応しく
楚々としたお花が何気なく咲いている様が私好みです。


「シロバナシモツケ」
赤いシモツケは我が家にもありますが、このふんわりとした白いお花を見ていると
心が優しくなれそうす


そして、一つだけ残って咲いていた「オオヤマレンゲ」を見たときは、思わず興奮しました。

前々回、このブログで紹介したばかり・・・
我が家近くのお宅のお庭に咲いていた似たようなお花は、中のオレンジ色のシベが
写真に撮れなかったのです。

受付で確認したら、やはり思ったとおり「オオヤマレンゲ」でした

OL時代の勤め先の会社と縁あって、娘の頃から通っていた縁切り寺とも呼ばれている「東慶寺」
会社を辞めて40年以上になりますが、この季節になると未だにこうして通って来たくなるお寺です。

6月9日追記
この日一緒に「明月院~東慶寺」と、カメラ撮影を楽しんだSさん
2日後の7日(木)に、ハイキング仲間と再び同じコースを歩いたら
「テレビ東京」のクルーが撮影に来ていたそうです。


6月9日(土)、夜6時半からの「初夏の絶景を歩こう」の番組で、
鎌倉のお花が紹介されるようです。
ご興味のある方は7チャンネルでご覧下さい。


コメント (26)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする