不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

逆戻

2012-07-20 19:05:33 | 農作業

7月20日(金)  のち 

涼しい空気と思っていたら、寒いほどになる。午後は、ポツポツしてきた畑で作業していたら、久しぶりに、寒いと感じる。しかし、この雨だけは、感謝したい。ある程度は、降ってくれそうだ。

宮畑。大豆の植付。トラクターで耕起してあるが、もう5日も経っている。草の発生を抑えるために、小型管理機で、再度土を掻きまわしておく。その上で、管理機の車輪後を利用し、植え溝を作る。それにしても、強粘土質の畑。トラクターで耕した状態でも、まるで、小石や砂利の河原みたいな状態。小型管理機のロータリーの力では、その小石の用な土塊は、ほとんど細かくならない。ロータリーの回転で、上下が入れ替わるぐらいのもの。ガツガツとカバーに当たる音がすさまじく、土塊の固さを表している。

大豆苗を植えようとしても、ごろごろの土塊が転がり、植付にくい。昼ころから、パラパラしてきた雨は、3時ころには、本降りになり、合羽を必要にさせる。雨がと云う訳ではなく、この雨で、畑が湿ってくれた方が、作業がしやすくなるだろうと、3トレイ植えただけで、畑を後にする。

母を迎えてから、夕方の一仕事。トレイの土入れ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂の巣

2012-07-20 05:39:28 | 暮らし

7月19日(木)   いちじ 

家の敷地周りの草刈をする。これが結構な面積である。たっぷりと一日作業である。鶏舎やハウス、畑などもあり、日常的に動き回る場所でもある。この時期に、ちゃんと草を刈っておかないと、やぶをつついてから動かないとならなくなる。連れ合いにとっては、日常作業が、恐怖となる。

朝から、真夏の太陽の照りつける中、刈払機を背に、草を刈り払う。建物に接する隅や、ハウス周り、立ち木の周りなどは、集中し、ゆっくりと作業を進める。支柱などの資材などが、障害物として置いてあったりする所は、それらを動かしながらの作業。30分もしないで、汗びっしょり。作業着の縁からぽたぽたと滴が落ちてくる。小一時間も動くと、水分補給に30分近くの休憩。

案の定、蜂の巣が、多くできている。まだ、大きいもので、5㎝ほどだ。しゅうちゅうし、ゆっくりと刈払機を動かすことで、驚いた蜂たちが、動き回るから、そうゆう所では、注意して巣の在りかを確かめる。まだ作り始めの小さい巣は、蜂も一、二匹。恐くはない。刈払機で、巣をたたき落とせば、それで済む。5㎝ほどにもなった巣には、10匹ほどの働き蜂が、巣作りと警備をしている。こんな巣は、中途半端に処理すると、攻撃を受けるし、その巣の周りにはしばらく近付けなくなる。巣の在りかを確認したら、そばを離れ、後ほど、殺虫剤で蜂を殺してから、作業再開だ。

そろそろ、昼上がりをしようかなと、思いながら、作業場脇の、盛り上がるように茂っている蔓草を刈っている時、突然、左手の甲に、バッチっと痛みが走る。やられたと思い、数歩下がって注視すると、外壁に立てかけてあるパイプにできた蜂の巣。周囲を飛び回る数匹のアシナガバチ。痛みはしばらく続くが、そうたいしたことはない。予定通り作業を続ける。

昼休みはゆっくり。3時近くなって作業再開。刺された所は、少し膨らんではきたがたいしたことはない。午後は、思いのほか暑くはない。汗も流れるほどにはならない。二時間ほどで、ほぼ家の周りはきれいになる。その後、大豆のトレイ播種。そして、ニワトリのコンテナ詰め込み。廃鶏として、明日、処理業者にお願いする。

この頃になると、刺された個所は、ぷっくりと膨れ、かゆみも出てくる。その腫れは、時間とともに広がり、パンパンに膨らんできた。で今(20日朝)、甲全体と手首からかなり上まで、でっぷりふとってしまっている。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽熱処理

2012-07-18 18:51:53 | 農作業

7月18日(水)   ときどき 

昨日に比べると、暑さは続くが、曇りがちの空模様。灰色や、黒い雲ではないが、白い雲が、空一面という感じで、日差しをさえぎってくれる。いくらかは、作業しやすい。

今日も一日、花畑。太陽熱処理用の透明マルチ張り。昨日、長い畝に、8畝、終わらせている。これは、ニンジンシーダーテープ播種、ダイコン、葉物、早蒔き菜花、など、シーダーテープ種蒔用だ。少し、早蒔きするため、不織布をべた掛けする。それゆえ、草の発生を抑えるために処理しておく。

今日は、短い畝に、9畝。ニンジンの早蒔きように、穴あきマルチフィルムを張り、その上に透明ポリを被せて張り、二重にする。播種は、コーティング趣旨を手蒔きする。ニンジンの播種期に、雨はほとんど降らない。そのため、水かけをせざるを得ないが、長い畝だと水量も含め、大変なので、短い畝に、二~三畝蒔くことにする。また、遮光ネットも張らなくてはならないだろうから、作業を楽にする。

その他、ごく早蒔きをする菜っ葉類用、タマネギの苗床用などだ。とりあえず、予定していた作業は完了。しばらくは、畑作業は、少し残る片付け作業をやればよい。田んぼの草刈、これからの水管理に時間を割くことになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明け

2012-07-17 20:01:55 | 農作業

7月17日(火)   いちじ 

お昼のニュース。気象庁が、梅雨明けを発表。やっぱり梅雨明だ。後半の雨量の少ないままに、真夏に入ってしまう。今現在、畑で生育している野菜たちの今後、どうなるのか。ときどきは、夕立ち、にわか雨等が、潤してほしいが。最近の夏の傾向から、期待はできない。

一日、花畑。太陽熱処理のための、透明マルチフィルムを張る。

朝から、真夏の太陽。空は青く澄み、薄い真っ白な雲がポツポツと流れては消えている。

  

炎天下といってよいだろう。かなりの暑さで、用意した冷たい水を飲みながらの作業。ツナを張り、石灰や、鶏ふん、米糠などを施肥。畝立マルチ機で、透明のポリフィルムを張ってゆく。ポリフィルムで覆われた畑土の水分は、太陽の光と熱にに容赦なく照らされ、蒸発して、ポリフィルムを真っ白にする。そして、しばらくすると、曇らせていた水蒸気同士が、くっつきあい、小さな結露となり、点々と付いてゆく。    

午後の出勤は、ゆっくり目。2時半過ぎとする。6時過ぎ、ようやく少し過ごしやすくなる頃には、畑を後にすることになる。

これからしばらく、この暑さの中での作業となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと祭

2012-07-16 19:06:12 | 暮らし

7月16日(月) 

朝から真夏の太陽。今日は「海の日」。海の日には、毎年恒例の地域(小学校区ほどの地区)の、ふるさと祭りがおこなわれる。もう10数年継続されている。最初の頃は、祭典の方の役員などをやっていたので、実行委員会に参加させられ、準備から関わったりもしていた。昨年からは、行政区()の役員になってもいるから、ちょっとだけでも、顔を出している。今回も、イベントの一つとして、初期消火訓練が組まれた。各地区から、何名かの参加要請があり、それに合わせ、午後から、一時間ばかり顔を出す。

汗まみれの作業服で行くわけにもゆかない。シャワーを使い、着替えてからのお出かけだ。会場は、市の文化体育館という施設。駐車場や、外の通路は、出店が並び、綿飴や風船を手にした子どもたちが多い。こんなに大勢の子どもたちがいるのかと、すこし驚くほどに。体育館の中は、中央に盆踊り用のやぐら。ステージ前には、椅子も並べられて、ちょうど歌謡ショーの真っ最中。名前は聞いたことないが、プロの歌手らしい。その後は、カラオケ大会と続く。

消火訓練の時間になり、外の会場に向う。各地区何名のご参加を、という要請だったが、少ない人数と、各地区の役員たちが、数合わせ的に集まってくる。消火器の使い方とその実践だ。一通り、演技して、会場を後にする。

さあ、作業開始だ。

畝立マルチ機の調整。モアのタイヤの修理が午前中の作業。夕方は、畝立機を花畑に運搬。明日予定する、太陽熱処理作業の準備。鶏ふんの袋詰め、トラックに載せておく。糠や他の肥料も積み込み、マルチフィルムも用意して、スタンバイ完了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初穂

2012-07-15 19:21:11 | 農作業

7月15日(日)   ときどき 

午前中は、田んぼの畔草刈。午後は、花畑、宮畑のロータリー耕。

田んぼの稲。あちこちで、穂の出揃った水田が見られるようになってきた。「ふさおとめ」「ふさこがね」等の早生品種だ。4月20日前に植え付けられたと思うから、3か月になるかならないかで、稔に移行している。これから約一月、8月の中旬には収穫となる。当地は、九州や四国に次ぐ早場米の生産地域だ。新米としての価値があるうちに、いくらかでもよい値段で、ということだろう。コシヒカリは、そろそろ初穂が見られ始める頃。早い人でも、8月20日頃からの収穫だろう。

我が家の田んぼはというと、一枚だけは、早稲系のもち米を作付けしている。その水田では、穂は出始めている。しかし、出穂期(約5割の穂が出る時期)には至っていない。数日先のことだろう。後はすべてコシヒカリ。しかも、かなり遅い、5月1日からの田植えだった。そのコシヒカリも、穂をはらみふっくらと膨れている茎が、目立つようになってきた。これからの晴天と、気温と水で、稔へと生長してゆく。水不足ぐらいの夏の方が、豊作だ。年配の人からよく聞いた話だ。それから行くと、今年は、豊作?。

初穂:穂の出始め

出穂:約5割の穂が出る状態。この状態をめどに、出穂前の管理、収穫期の目安などを推定する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明?

2012-07-14 18:41:31 | 農作業

7月14日(土)  いちじ 

全国あちらこちらで、大雨を降らしている梅雨前線。私たちの地域は、幸いにして、豪雨になることはない。しかし、少しは溜まるほどの雨は欲しい。前回の雨は、3日から4日にかけての夜間の雨。以後10日以上、まとまった雨は降っていない。予報を見ると、傘マークは付いているが、しっかりと降るような雨ではなさそうだ。このまま降ることなく、梅雨明となる可能性が高そうだ。

堰やダムには水は十分にありそうだから、一般的には、雨は降らない方がよい。しかし、ハンドルをひねると水が出ると云う、条件の良い所の話。ポンプ利用の用水入れの水田は、梅雨末期に一雨来て、満たしておきたいところだ。それと畑。この地域では、畑の灌漑施設は、ほとんど無い。天水だけが頼りの所がほとんど。このまま梅雨明けとなれば、梅雨明10日の例え通り、カンカンと照る真夏の太陽の下、ほとんどの野菜が、一気に水分不足になってしまう。本来なら、たっぷりの水分が必要なナスなども、露地栽培の我が家の場合、どうにもならなくなる。

午前中は、大豆の育苗播種。5トレイ。そのご、出荷手伝い。午後は刈払機による草刈。新しい機械、だいぶ慣れた。今までのものと比べ、大分軽量となり、肩への食い込み感がない。順調だ。けれども、草刈は、最もと云ってよい、重労働。夕方は、早めに帰路に着く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-07-13 19:12:11 | 農作業

7月13日(金)  

日が射すと思ったら、雨もパラパラの、忙しい梅雨空。蒸し暑い。

昨日に続き、ハウス内の作業。キュウリの畝を作り、ネットを張る。薄日が射したりするものだから、ハウス内の気温は上がり、汗びっしょりになる。午前中で終わり。

午後は、大豆の育苗準備。育苗培土の調合。第一回の種蒔もしようと、トレイに培土を入れる。播種の準備をして、大豆を手に取る。蒔くためにつまもうとして、手の動きを止める。あまりにも小さな粒が多く混じっている。もう20年以上自家採種してきた大豆だ。どうしても、小粒大豆もできるし、播種の時、大粒のものを選ぶようにはしてきたのだが。今年の豆は、より以上に小粒が多く感じる。播種前に、種の選別をした方がよさそうだ。

豆を広げ、小さな粒を指で拾う。こんなことをしていては、手間ばかりかかって、らちが明かない。物置の奥をひっかきまわして、篩を引っ張り出す。網目はいろいろあるが、適度のものはない。ほとんど選別しない細かな目、一割も残らない大きな目。やはり、指選別しかないかと、諦めかけた時、赤土を篩がけした時使った、手作りのものがあったことを思い出す。細かな赤玉土用のやつだ。早速に使うと、ちょうどよい。2kgぐらいの種大豆を選り分けた所で、6時のチャイム。作業終わり。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-07-12 18:58:25 | 農作業

7月12日(木)   いちじ 

梅雨空に戻るが、雨が降る気配はない。午前中は、薄雲を通して、うっすらと日も射すほどで、蒸し暑い。午後は、御愛想ほどに、パラパラを繰り返すが、地面がうっすらするが、すぐに乾いてしまうほどでしかない。

ハウスの中の作業。侵入した茅を先日刈っておいたものを片付け、外に出して焼却。耕起をしなくてはならないが、小型管理機では、表面の固さと、茅の根が邪魔をして、うまく行かないだろう。管理機の中耕ロータリーもそれほどの効果は期待できない。管理機の車輪の所に取り付ける、ローターで耕すことにする。中耕ロータリーを外し、管理機の本体だけにする。ゴムタイヤを取り外し、ローターを取り付ける。ロータリーを外したところには、抵抗棒という部品を取り付ける。

エンジンを掛け、ギヤを入れると、管理機は走りだす。その車輪には、土を耕す爪がついているから、土に喰いこみながら進んでゆく。少し力を入れて、抵抗棒を土に食い込ませると、進行が遅くなるから、土を深く細かく、耕すことになる。

抵抗棒への力の入れ加減で、適度の耕し方に調整しながら進む訳である。耕すほどに、ものすごい量の茅の根や、地下茎が掘り起こされてくる。一度耕したら、表面に掘りだされた、根や茎を拾い集め、再度の耕起。再び現れる根や茎。都合四回繰り返す。すべて拾い出すには、際限もなく繰り返さなくてはならない。適度におしまいとする。それでも、もう5時を過ぎてしまう。かなりのダメージを与えられたと思うので、今後は、茅の再生具合をよく見て、広がりを防がなければならない。

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚊帳の外

2012-07-11 19:16:35 | 農作業

7月11日(水)   のち  いちじ 

梅雨空に逆戻りどころか、朝から、夏の太陽がまぶしい。今日は、一日、雨が降りそうもない。というか、今回の、梅雨空に戻り、大雨になるかもしれない、という予報は、私たちの地域には適用されそうもない。南下している前線は、関東地方にかかることなく北上し、その後、東に移動するような形だ。関東地方は、大雨になることはなく、前線の南の暑い空気に覆われそうだ。とくに南部は、雨が強く降ることはなく、降ってもしとしと雨か、断続的な通雨の可能性が高そうだ。朝の空模様と、天気予報から、そう判断し、作業予定を立てる。

田んぼの畔草刈。水の少ない田んぼの水は、雨待ちと考えていたが、あまり期待できないと思い、モアで草を刈りながら、水入れ。半日費やし、午後は花畑。三日ほどの雨空の予報だったので、再再耕起は、その後と思ったが、たいした雨量になりそうもないので、トラクターを運ぶ。夏草や残渣のすきこみから、10日も経ち、しかも、途中で一回再耕起をしているので、みな、かなり細かくなり、大部、分解も進んでいる。天気具合を見て、次回、もう一度耕して、マルチ張りを行うことにする。

機械を片付けて、ホームセンターに部品を買いに出かける。5時過ぎ、サアーっと雨がフロントガラスにかかってくる。そういえば、一つの予報会社は、夕方に傘マークを付けていたなあ。大あたりかなと、帰ってくるが、車を降りようかとする時、ザーッと降り始め、小走りに屋根の下に飛び込むほどに降り始めた。空を見上げると、ところどころ明るい所もある。短い通雨のようだ。

今回の雨予報は、私たちの地域は、たいしたことなく、蚊帳の外だろうと判断して、作業を始めたが、さてその判断は、適切だろうか。明日、明後日の天気次第だが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする