完全無欠な「もうすぐ前期高齢男」日記

「もうすぐ前期高齢男」に進級「老いの自覚」を中心にUpしていきます。

価値観の相違         ~土下座の意味~

2022年05月07日 | 時事ネタ

 

 

 

私は中老男である。

 

 

 

北海道での観光船沈没事件での話。

 

 

 

事件後かなりの日が経ってから記者会見。

 

 

 

会見の最初と最後に。

 

 

 

社長が「土下座」をしていた。

 

 

 

 

「土下座」というは・・・。調べてみると

 

 

 

 

「申し訳ないという気持ちを表すために、地面や床にひざまずいて謝ること。」とある。

 

 

 

 

 

日本人の感覚の中では「土下座」は、最高の「謝意の現れ」ととらえられている。

 

 

 

 

 

しかし・・・。

 

 

 

 

いまの日本人において、本当に土下座は「最高の謝意」になっているだろうか?

 

 

 

 

 

 

土下座が「屈辱である」という感覚がなければ、実はあまり意味がない。

 

 

 

 

 

江戸時代の参勤交代時には、その行列に通行人・百姓は「土下座」を強要されたという。

 

 

 

 

 

それに土下座をしていた人々は「屈辱」と感じていただろうか?

 

 

 

 

けっこう「は~~~あ、また来た」とか「めんどくさいなぁ」とかの意識だったのではないだろうか。(庶民なんてそんなもんだろう)

 

 

 

 

「社会的地位の高い人」が(なんで「俺が」こんな格好せねばなる!)と思ってすることに意味がある。

 

 

 

 

逆に言えば。

 

 

 

 

「そうした意識の薄い人」がする土下座には

 

 

 

 

あまり価値を感じない・・・。

 

 

 

 

つまり、それを行う人間の人となりが「価値」をきめるのだと思う。

 

 

 

 

 

そうした意味で私観で申し訳ないが。

 

 

 

 

今回の沈没事故における社長の土下座には。

 

 

 

 

 

「ある種の軽さ」を感じてしまった。

 

 

 

 

その会見内容から見て取れた彼の人となりは。

 

 

 

 

 

「人の命を預かる観光船」を運行する会社の取締役の重みが「軽く軽く」見えた。

 

 

 

 

 

「社長」とか「取締役」の存在理由は。

 

 

 

 

こうした危機や不祥事の時の「謝罪のため」に存在すると私は思っている。

 

 

 

 

 

経営において「社会的な意味・意義」を薄く考えている人間の記者会見は。

 

 

 

 

 

こんな形になるのだろう。

 

 

 

 

今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも、自分の存在理由には「社会的意味」が少なからずあることを自覚しますように。

 

 

 

 

        May

 

 

 

 

記者会見ってのには、会社のあり方・社長や取締役の人格とかが「如実」に現れるねぇ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いいことばかりじゃない? ... | トップ | そう言えば「叩かれない」ね... »

コメントを投稿

時事ネタ」カテゴリの最新記事