完全無欠な「もうすぐ前期高齢男」日記

「もうすぐ前期高齢男」に進級「老いの自覚」を中心にUpしていきます。

蛇足です。      ~ポーランド戦の続き~

2018年06月30日 | スポーツ



私は初老男である。





こんなことはなかなか無いのだが・・・。






先回のUpに蛇足を加えたいと思う。






いつもの日曜のワイドショーを見ているのであるが・・・。





まあ、いつも思っていることがまた繰り返された。






MCの関口という人と、張本という人は「スポーツをわかっていない」ということ。






決めつける気はないけれど、スポーツにおいて「世界的大会(オリンピックを含む)」がすべてにおいて優先する。






それがなされていないスポーツは、世界的に認知されていないスポーツと思って間違いない。







「野球」とか「アメリカンフットボール」とかは、世界大会の権威が薄いからWBCとか、アメリカンフットボール世界選手権が思ったほどは盛り上がらない。(つまり、世界的に認知されていないスポーツだということ)





ゆえに選手たちもそれらより、個々の大会・リーグ戦を優先する。






そうした意味でも、サッカーワールドカップは見方によれば「オリンピックより上」に位置される。






「すべては『ワールドカップ』のため」とすべての選手・国民も思っているはずだ。






その競技場にいた人たちは「憤慨」するだろう。






私だって、目に前で「10分間のボール回し」を見せられればブーングだってする。








これがワールドカップのグループリーグでないなら、そして、ノックアウトトーナメント進出がかかっていないなら、ブーングで済まさないかもしれない。







まぁ「金返せ!」てレベルだよね。








ボール回しをした日本ばかりを責めるなら、もっと積極的に攻めてこないポーランドだって同様に批判されるべきだ。








しかし、ポーランドにも「攻めれない理由」がある。







ヘタに攻めて「同点」にでもなったら、それこそいい面の皮であり、母国に帰ってどういう仕打ちをされるかわからない。







今回のような「フェアプレーポイントの優越」によって順位が決まるルールが、採用されなければ当然違った試合展開になっただろう。







つまり、今のサッカー・ワールドカップは多分の「政治化」しているのだ。







そうしたことを理解せず、単純のゲームを評論する人を「愚か者」と呼ぶ。







「フェアプレー」とは、どういうモノのことを言い「戦術」と「戦略」の違いを認識していない輩が多いこと、多いこと。





そうした中で、張本という人は




「最後の試合相手は決勝に進めないチームで、時間稼ぎに何だと。あんな戦い方したらダメだと言う人もいるし、冗談じゃない進出のための戦い方なのだと言う人もいる。答えは出ませんよね」






答えが出ていないのは、個々の意識の中の話であって「答え」は出ているのである。







     「日本が0-1で、ポーランドに負けてベスト16を勝ち取った」








                              という答えだ。



さらに関口MCは「攻めないとイエローカードとか言うルールはできない物か」と助っ人ご意見番の秋田氏に注進していたが・・・・。





バカじゃねぇの。とても本気とは思えないけどね。






この人は、目の前に転がってきたボールを決められなかったシーンをみて「私でも入る」と言う人である。







スポーツの本質を、サッカーの本質が分かっていない人である。







すでにサッカーワールドカップは「形を変えた戦争」である。







国家としての威信・制度・技術のすべてを計る尺度といっていいと思う。








そうしたことを理解しない人たちが、そこいら辺の草サッカーを見るのと同じ感覚で批判している。






まあ、それもこれも個人の「感性」にすべて帰する問題さ・・・。






すでに以前に結論付けたことを繰り返すが、今の張本氏の発言はすでに「芸」になりつつある。





ゆえにわたしのような人間が「騒ぐこと」も、織り込み済みどころか、反論ありがとうなのかもしれないけどね。






今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも、どんな答えも自分の感性であることを忘れませんように。






                 May







「攻めないとイエローカードとか言うルールはできない物か」と、某隣国のJリーグでもプレーした安なんて人も同じことを言っていた。






ことのわからない人(関口MC)が言うより、1,000,000倍バカみたいだけどね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とても「正しい」意見の数々。    ~ワールドカップグループリーグの日本~

2018年06月30日 | スポーツ



私は初老男である。





基本的に私は変人である。






ゆえに大抵の人が書くであろう内容のブログ記事をUpする気はない。








しかし、あまりにバカバカしいのでついUpする気になった。








初老ともなると、人生においてのすべてのことに通じる「モットー」を得ることなる。








現在の私のモットーは・・・。








       「批判する人がいれば、称賛する人がいる」








                              ということ。










当然だが、人はその人個人個人の立場と意識で事において発言する。










そして、当たり前だが「すべては『結果』」である。









ワールドカップ2018ロシアにおいて「日本がベスト16」に入ったという結果を・・・。






もし逃がしていたら、今の批判と称賛の比率は多分「逆以上」に批判が多くなっていただろう。







そうしたモノである。







まして、海外メディアが「クリーンなイメージ」等々の名目で批判してくれるが・・・・。








笑わせてくれるワ!






自国が同じ立場に置かれ、同じ対応をしなかったらどう報道していたか。。。。








本当に大きなお世話である。







特に某隣国は楽しそうに叩いてくれるが・・・。







日本が勝ち上がった規定と逆の「出場国最多のファール数」を重ねて敗れていった。







前回優勝国に最後に勝ったといって溜飲を下げているらしいが、グループリーグ敗退という結果は一ミリも動いていない。









このワールドカップが始まる前に山ほど特集番組があり、いろいろ観ての結論がある。







足りないのは「経験」だということ。








日本サッカーは「着実に進化」している。









それは「経験不足」をいう厄介なものを「解消」していっていることを意味する。









日本という国の潜在的な能力は「精神性」を柱に化学・医学・文学・スポーツなど全般において世界に冠たる力を持っている。








しかし、どの分野も一足飛びに成長したのではない。









その勤勉さにおいて努力を重ね「着実に」成長してきたのだ。








経験不足を解消しながら・・・。









リアルタイムで「ドーハの悲劇」を見て、それ以後現在の3度目のベスト16を勝ち取るまでになるプロセスを見てきた私はとしては・・・。









まさに「こうした状況(vsポーランド戦)」が訪れ、それを「結果としてベスト16を勝ち取った」ことを、今までに訪れた中でも最大の難関を乗り越えたことと評価したい。









それもゴタゴタガあった後に就任した「日本人監督」によって乗り越えたことにより、これ以後「批判」というモノの「意味の無さ」を手に入れたのだ。







戦術的な指導や目指すスタイルは、良くも悪くもハリルホジッチが基礎を作った。







だが今のワールドカップベスト16を勝ち取った日本代表を完成させたのは「西野氏の監督就任」というジグソーパズルの「最後のピース」だった気がする。







日本人アイデンティティを理解し、日本語で自分の戦術を伝えることができることの意味は大きいってこと。








今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも、自分の感じたままをしっかり発言しますように。








            May






「負けた奴には1円の価値もない」どこかのマンガだったか、小説だったかにそんなセリフがあった。



名言だ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「無駄」・・・ではない!     ~クロマチックハーモニカその2~

2018年06月25日 | いま興味のあること


私は初老男である。







さて、クロマチックハーモニカを始めたのであるが・・・・。









皆さんの「新しいこと」に対するアプローチの仕方はどうですか?








私は興味を持ったものに対する「道具」が一番大事で、少々値が張っても最初に購入してしまう。









長い間眠っていたクロマチックハーモニカは、3年以上前に買ったものだ。








始めるにあたって、まず俗に言う「教則本」を2冊買う。







なんだかんだ言っても、私は「知識(本)」から入るタイプなので。。。。








すべてのことにおいて言えるのだが、教則本をしっかり読み込めば、たいがいのことは分かるようになっている。







その教則本を「読めない」「分からない」となると、かなり絶望的だと思わざるを得ない。








そうした人は、素直に誰かに教えてもらった方がいい。








私の世代はフォークソング全盛の頃で、中学~高校時代に何らかの楽器に触っている。







音楽を感覚でとらえられる訓練ができている。








だからこそハーモニカを始めようなんて思うんだけね。








で、先週関東に行ったついでに「CD付きトレモロハーモニカ」を購入した。








3000円ちょっとだったが、買ってよかった。









トレモロハーモニカは、復音ハーモニカの一種なのだが昔学校で使っていたモノとは違うもので、独特の味のある音色が出る。








そして、昨日。









我慢できずに楽器店に行くと・・・・。








こうした時は、偶然にもつい数か月前には無かった「クロマチックハーモニカ」が置いてあるではないか!







しかも44Tones(22列)のC音階。








「12000円」の値がついている。








もちろん、購入。








これを「もったいない」とおもいますか?









本当のところ、全くの「ムダ」になる可能性は少ないくない。








しかし、人生において「ムダ」なんて凄~くいっぱいあるのだ。








でも見方によれば「ムダの山」が人生であり、逆にそれは「全くムダではない」のである。









すべてはお金を使った本人が、その対象を「ムダだ」と思わない限り、お金以上の何かを蓄積していくことになる。








今あるハーモニカは「3本」になった。









キーは全部同じ「C」だけれど、もちろん吹き心地も音色も違う。









この3本あって音色が違うことが「安心感」と「やる気」につながるのだ。








今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも、ことを始める時の「ワクワク感」を忘れませんように。








              May







まったくの「感覚」だけで、2~3曲は吹けるから・・・楽し~~~~!














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「偉大なるモノ」の終焉    ~2つの漫画のこと~

2018年06月24日 | 


私は初老男である。





先日「ドカベン」が46年の連載を終わると報道された。






このマンガの連載が始まったのは、私が11歳の時である。





ストーリーはこの歳になっても「読んだ部分」はしっかり覚えている。






まあ、土井垣と犬飼小次郎がプロ野球パリーグで対決するところ位までと、最終回の決勝戦だけだけど。







数年前にこの最初のドカベンシリーズを全巻揃えようと思ったことがあった。が・・・。





残念ながら断念した。





もちろん、お金にモノを言わせれば揃えられただろうけれど、そこまでの執念が無かった。







作者の水島新司氏は当年79歳。





現役の漫画家としては、最高齢に近い。





これは私の憶測であるが、彼の作画の能力は若い時よりかなり衰えているはずだ。






当年57歳の私でさえ仕事の時に、若い時の様に手が動かなくなっている自覚がある。






数年前の「あぶさん」の終了の時にも、感じたのだが・・・・。






彼はそろそろ「終わる」ことを考えている気がする。






そして、その「あぶさん」を終わらせるにおいて、印象的な言葉を残している。






「なんとか『連載最長マンガ』を目指していたが・・・。『アレ』があるから無理でしょ・・・。」







その「アレ」とは・・・。






多分、読者の方々も分かっているだろう。








              「ゴルゴ13」




                            のことである。







そのゴルゴ13の最新号(特集ゴルゴ13シリーズ・別冊ビックコミック)を、今回買い忘れるところだった。







最近、コンビニに行っていなかったせいもあるが・・・。






実はこの頃ゴルゴに魅力を感じなくなってきている。







今回の3話「欧州再生(EU自動車戦争)」「白団回顧録」「大麻ビジネス」も、充実はしている。







だが「時代」というモノが、さいとう氏のこだわる「リアリティ」を削ぎつつある気がする。






コンピューター・スマホなどが氾濫する現代において、情報を得ることが容易になったということが「ゴルゴ13」という存在自体を「嘘臭く」してしまいつつある。







先日見た本人出演のテレビ番組でも、その昔は手に入らぬ情報を苦労して手に入れ作画することで「リアリティ」が高まり、ゴルゴ13の存在感を際立たせていると言っていた。






しかし、現在は情報が入りやすい分、アナログ的な「味のあるストーリー」が描きにくくなり何を描いても「嘘臭く」なってしまった。・・・・と感じるのは私だけだろうか・・・?






ゴルゴの連載をまとめた「別冊」シリーズも「No.200」を数える。






さいとうたかを氏は、水島新司氏を上回る81歳。





「最終回は考えてある」というが・・・。






実は、それは「もうすぐ描かれる」なのではないかと思ってしまう。






それは、なによりゴルゴの存在理由が薄れてきていることを、さいとう氏自身が一番理解してきていると思えるからだ。







私がこの200号を買い忘れそうになったのも、そこにある気がしてきている。







今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも、偉大なるモノの終焉を見極めますように。





                 May





いよいよマンガの「第一世代」が終わろうとしているんだなぁ・・・。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ始めました。    ~買っておいたクロマチックハーモニカ~

2018年06月19日 | いま興味のあること


私は初老男である。





人は誰でも「いずれ」とか「そのうち」と思っている「やりたいこと」があるだろう。






たとえば



         「本を読む」







私の場合、読もうと思っている本のストックは100冊近いはずだ。





これは私の経験からのモットーなのだが・・・。






目の前にある本を買うことに迷ったときは、とりあえず買うことにしている。





なぜなら、その時買わなかった本が「二度と手に入らない」ということが良くあるのだ。







もちろん、値段にもよるが。。。。





ということでついに始めたのだ。






かなり前に買っておいた






         「クロマチックハーモニカ」






を始めることにした。








もともと楽器を扱うのは嫌いではない。







お祭りのお囃子の笛の師匠もやったりしているし。。。。







楽器というのは、なんといっても練習している時の




          「無心」




になれるのがいい。







逆に言えば、その「無心」で体に感覚を叩き込まないと上達しない。







そして、その先に「人前での演奏」がある。









若い時は「人前に出る」ことなど、極力避けていたのに・・・。








まあ、人間歳を取る度に変わってくるということだ。






・・・・・だが、もちろん。。。。






人前で演奏する計画は・・・・・微塵もない。







すべてのことがそうなんだけど、日々10分でいいから練習すること。





それしかない。





今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも、常に新しいことに挑戦しますように。






                May





最初に練習する曲は・・・・「ふるさと」って、小学生か?(まあ、そんなもんでしょ)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろかったな~~~。      ~久しぶりの大学ラグビー観戦・明治vs同志社~

2018年06月11日 | スポーツ



私は初老男である。




我が地域で大学ラグビーのゲームが開催された。





「明治大学VS同志社大学」の定期戦だ。






あるサブタイトルが付いている。






          「北島忠治メモリアル」



                        である。








さすがに近頃のラグビーファンでは「北島忠治」氏のことを知らないかなぁ・・・・。










まあ、いくらラグビービギナーでも明治大学ラグビー部の「伝説の北島監督」は知っていて欲しいけれど・・・・。









ただ情けないことに、私自身も北島氏が新潟上越市(旧安塚町)の出身であることを知らなかった。









                 「前へ」








明治大学ラグビー部の「重戦車」と呼ばれるFWを作ったのは、北島のこの言葉であり明治大学の一貫した攻撃姿勢である。










この明治の「前へ」へ対して早稲田の「揺さぶり」がライバルとしてのずっと続いているのだ。









昨日、日本代表VSイタリア代表のゲームを見た後では春シーズンの定期戦とはいえオープン戦。





のどかなものである。






会場となった高田公園陸上競技場は、スタンド席も650席ほどで芝生席他を含めても1000人ほどしか観客が入らない。










観客も、とてもラグビー通とは思えないご年配の御夫婦が中心。










地元のチーム同士のエキジビションマッチが、20分ハーフで行われる。








さすがにアマチュア(あ、大学だってアマチュアか。って基本的に日本にはまだ「プロ」は存在しないか)らしいプレーの連続で、ほほえましい。






その後、キックオフ1時間前から両大学のウォームアップが始まる。






さすがに、地元チームの選手を見た後では「本物のラガー」って感じ。






ただ、ユニフォームのせいか、なんとなく同志社大学の方が体が大きいような気がした。





キックオフ前のセレモニー「両校校歌の斉唱」これが面白かった。







同志社大学の校歌「DoShisha College Song」。。。。







これも最初なにか古文のような歌詞かと思っていたら「英語の校歌」だったのね。






斜め前の揃いのキャップをかぶった70代と思われる一団が一緒に歌っていた。






そして、明治大学の校歌。これは私でも知っていた。






すぐ前の男性がまるで「独唱」の様に一人で朗々と歌い上げていた。






ゲームは45vs47で明治大学の勝利。






とても面白かった~~~~~。







やはり「ガチ」でないとは言わないが、互いの調整を兼ねた戦術・技術の確認をしている感じのゲームで逆に良かった。







ミスが多かった明治。それを見逃さず得点した同志社。









しかし「前へ」を忠実に実行することで確実に取るべき得点を重ね、最後の攻撃で逆転して見せた明治。








ただ、ラストプレイでラッシュを見せてボールを取れそうなラックを作った同志社もさすがの感がある。







・・・・・とにかく、斜め後ろにいた明治ファンの中年女性。







「ホレ、そこだ。頑張れ明治!ロールアウェイ!ノックオン!ペナルティ・ペナルティ!」








分からなくはないけれど・・・・・五月蠅いです!







今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも、のんびりした日曜日のスポーツ観戦を楽しみますように。







                 May






・・・・大して陽も当たらず、寒くもない陽気だったのに腕と顔を真っ赤に日焼けしてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりに悲しい。    ~5歳女児への保護責任者遺棄致死罪事件~

2018年06月09日 | 時事ネタ



私は初老男である。








5歳の女の子が亡くなった。




           「保護先任者遺棄致死」





だという。




しかし、世間の人々はもうわかっている。






これは「殺人事件」だということを。






「いじめ」なるものだって、もう「傷害」であり、相手が死ねば「傷害致死」ないしは「殺人」である。




こんなのは、もう説明するような話ではないと思うのだ・・・・。





いまだ、こうした事態がそうした罪名に切り替わらないのは現在の「犯罪の現状」「法律による解釈」が一致していないからだ。






5歳の女児を殺した父親は、二度不起訴になっているという。







つまりは起訴相当には足りないが、書類送検されたということ。







検察が絡む事案を、女児のことで起こしていることは一般人の感覚では「ただ事」ではない。






児童相談所での聞き取りなどでも「充分反省した」と確認できたという。








私の感覚だが、これは口だけでなく父親は「本当に反省」していたのだと思う。








しかし、人間の感覚・精神・深層心理などというモノは、とてもそんなに簡単にできていない。








そうでなければ殺人・犯罪・薬物依存など起きてはいない。







そして、よく言われると様に「ほとんどビョーキ」としか言いようのない行動にでる。








狭い「家庭・家族・親子」という関係性において「標準」なんてものは無いのである。








それは人数が少なければ少ないほど、その関係した人間の意識がすべてを決定づける。








二人の大人。





それも夫婦。






二人の子供。






一人は1歳。





となれば二人の大人が家庭内のことのすべてを決定づけている。





ごく当然のことでありそんな家族はゴマンとあり、なんの問題もなく幸せな家庭が築かれている。




些細な波風が立っているにしてもだ。





しかし「些細なこと」であるかどうか、実はほとんどその家庭内で判断されることで他人からは分からない。






今回の事案で言えば児童相談所は、これ以上のかかわりを持つことはほとんど不可能だったと私は思っている。






香川から引っ越して東京に来れば、残念ながら香川の時のような対応ができないであろうことは素人のわたしでもよくわかる。








近所の人たちが児相に連絡することもできるし、事実あっただろう。







しかし、東京においてのそれが、香川の時と同じようにできるとは思えない。








さらに、5歳の女児がどういう状態であるか確認しようとしても、母親が拒否したら無理矢理部屋に踏み込むことは、警察であっても簡単にはできない。








逆に、本当になんともない状況で当事者となったら、踏み込まれたら大変だ。





児童相談所の職員が圧倒的に足りないのも、さもありなんと思う。





ある政治評論家が言っていた。




          「民主主義は『時間』がかかる」




そうなのである。





誤謬の範囲をなるべく狭めていく上において、まさに人権を大切にすればするほどこうした犯罪の定義・行動における詳細を厳密にしなければならない。






ここまで縷々かいておいて、ナンであるが・・・・。







そんなことは全部すっ飛ばして「人間の尊厳・人間の性善」を信じられれば、起きない事案だ。






モラルなんてものは、少しずつ少しずつ積み上げて「崩さない」ようにするしかない。





様々な要素でそうしたモラルを加速度的に壊していってしまっている今の日本において、あまりに空しい提案ではあるけれど・・・・。





今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも、得か損かや自分の感情ではなく「良心」に従って行動しますように。






                  May




私は自分の子供に手を挙げたことは一度もない。他人に暴力をふるっていいという観念は自分の子供であっても私自身に存在していない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする