完全無欠な「もうすぐ前期高齢男」日記

「もうすぐ前期高齢男」に進級「老いの自覚」を中心にUpしていきます。

いいことばかりじゃない?          ~Windows11導入異見~

2022年05月04日 | Weblog

 

 

 

 

私は中老男である。

 

 

 

 

Windows11搭載のパソコンを導入して十日ほどになる。

 

 

 

 

とてもレスポンスが良い。

 

 

 

 

起動がはやい。

 

 

 

 

ネットのアクセスが快適。

 

 

 

 

だが。。。。

 

 

 

 

作動がおかしい・・・・・?

 

 

 

 

ほとんど、問題はないのだが。

 

 

 

 

ネットにつないでいると脇に「おしらせ」が出る。

 

 

 

 

「OneDriveの容量が足りません」

 

 

 

 

 

・・・・・・?

 

 

 

 

パソコンのデスクトップ上のフォルダをOneDriveにアップロードしているらしい。

 

 

 

 

しかも、ブラウザーを起動させる度にやっているらしい。

 

 

 

 

そしてすぐに「1TBにアップ(有料)しますか?」と聞いてくる。

 

 

 

 

OneDriveは通常5メガバイトである。

 

 

 

 

 

それ以上のデータをフラッシュメモリーで新しいパソコンに移行した後に、こうしたメッセージが出るようになった。

 

 

 

 

 

「おかしいなぁ・・・・」

 

 

 

 

 

他にもレスポンスが良すぎて、どこか触ってしまったのだろうか。

 

 

 

 

 

小さいメッセージがちょこちょこ出る。

 

 

 

 

 

とりあえず OneDriveのこと。

 

 

 

 

 

どうやら OneDriveは、インストールした時点で「自動アップロード」を設定してあるらしい。

 

 

 

 

 

そのため、ブラウザーを起動させる度にデスクトップの指定されたフォルダを検索・アップロードしていた。

 

 

 

 

OneDriveの設定画面で「同期を中止」することで解消できた。

 

 

 

 

つくづく思うのだが・・・。

 

 

 

 

車は「自動車学校」に通って、運転を習うことで「免許証」を楽に(?)取得することができる。

 

 

 

 

 

「交通ルール」というものを勉強して「一時的」であろうとも身に着けたことを「テスト」される。

 

 

 

 

そのため、常識的な「交通ルール」や「車の操縦法」はクリアしている。(筈だ)

 

 

 

 

しかし、パーソナルコンピューターというものには「免許」は無い。

 

 

 

 

 

「資格」は存在するが無くても使用できる。

 

 

 

 

 

つまり、大抵の場合「我流」のなのである。

 

 

 

 

しかも今はスマホが浸透したことによって、パソコンを苦手としている若者が多いらしい。

 

 

 

 

仕事をしていて思うのだが、他人の作った書類は「紙ベース」にした場合には問題ない。

 

 

 

 

 

しかし、それをパソコン上で変更・改正しようと思うと「思わぬ設定の違い」に驚かされる。

 

 

 

 

 

普通の文字だけの書類を開けてみたら、なんと「Excel」で作ってあったり、逆に表の入った書類を「Word」で作ってあったり・・・。

 

 

 

 

 

仕事上でもこうである。

 

 

 

 

 

個人のパソコンでは「同じマシンとは思えない」ほど違っている。

 

 

 

 

私のような中老男は「音楽をダウンロードする」ことはほとんどない。

 

 

 

 

 

逆に持っているCD500枚を「パソコンに取り込む」ことに時間がかかる。

 

 

 

 

本当のところ、仕事においては「ある程度のパソコン教育」は必要だと思っている。

 

 

 

 

 

(大きな会社なら当然やってるんでしょうね?)

 

 

 

 

 

今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも、上手にパソコンを使いますように。

 

 

 

 

 

           May

 

 

 

 

ネット通販も中老男は怖くてできません。家族に頭を下げてお願いしています。

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「自覚」の定義      ... | トップ | 価値観の相違       ... »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事