完全無欠な「もうすぐ前期高齢男」日記

「もうすぐ前期高齢男」に進級「老いの自覚」を中心にUpしていきます。

顕著に表れたのが「悲しい」ね。     ~政治家を選ぶ選挙民の資質~

2014年06月28日 | 時事ネタ
私は初老男である。


昔から思っていたのだが・・・。


国会での「野次」はヒドイねぇ。


あれだけの野次を飛ばしている人は発言者の話をちゃんと聞いていないということ。




政治家にとっては「言葉」が命のはずだ。


政治家は、人に「言葉」で語りかけることで世に問うことが仕事であろう。


逆に言えば、人の「言葉」を聞くことも同じくらいに大切な筈。



しかし、そのことが分かっていない政治家がいかに多いことか・・・。







それを受けての今回の「セクハラ野次」と「金目発言」の話。



「野次」とは・・・・「他人の言動に、大声で非難やひやかしの言葉を浴びせかける」


と出てきた。



どこかの解説者が言っていたが、ただ大きな声で冷やかしを言うだけであれば「一般市民」でも同じである。


政治家であれば「ウィット」の利いた野次を飛ばしてもらいたいものだ。



どこで仕入れたのか忘れたが「二流の国民は二流の政治家しか持てない」と言ったセリフを覚えている。


現実に人間ひとりひとりの心の中なんて、計り知れないものだ。政治家の意識だって「清らか」であるなんて思ってはいない。


しかし、「金目」発言や「結婚しろ野次」がこんな風にポロポロこぼれ出してしまうのは、発言した個人よりも政治家と言う職業人の「底が浅い」と言うべきか・・・。


いや、そうした発言をする人を政治家に「選んでしまった選挙民」の民度が低いというべきだろう。


先に挙げたセリフは、そういう意味だろう。




「結婚しろ野次」では、ほぼ間違いなく発言したであろう自民党会派の都議たちは「聞いていない」とか「聞き取れなかった」とか・・・・。


テレビ放送でハッキリ聞き取れる発言が、その現場にいる人間に聞き取れないはずがあるかい!


国会レベルの政治家は「不快感」とかを示しているけど、現場の仲間たちは苦しいところだろう。


しかし、都議自民党は、かなりまずいぜ。


そして、それは間違いなく「自民党」自身に飛び火する。


「集団的自衛権」の話の進め方と言い、結局のところ前回の選挙で「自民党圧勝」させてしまったことが「傲慢」な政治姿勢を取らせている原因である。







・・・・・・と言うことで時間が開いて都議会も閉会した。



野次を飛ばした本人が名乗り出て、謝罪し、会派を離脱して終幕。




この結果についてまとめようと思っているのだが、まとめる方向が三つほどあり、どの方向も長くなりそうだ。


と言うことでとりあえず一番「決まり」が、よさそうなところへ向かおう。



野次を飛ばされた議員が外国人記者クラブに呼ばれた後の話で、取材をした外国人記者たちが自国であれば「こんな騒ぎで済まない!」と発言しているのがいくつも紹介されていた。


本音だろう。


このニュースが世界中で問題になったのも、当然といえば当然。


しかし、いかにグローバル化された世界であると言っても日本の「一地方」としての議会では、やはりその国民の「意識」が如実に反映されている言っていいだろう。


特に初老男である私は「野次を飛ばした行為」自体には、眉を顰めざるを得ないが意識のどこかに野次を飛ばされた女性議員にもある種の脱力感を抱く。


某テレビ番組に出演していた時の発言等はリアルタイムで聞いてはいないが、その発言をした人が「都議会議員」になっている。


この事実は、少なからず彼女を当選させた都民と言う人たちの「意識」を初老男は疑ってしまうのである。


某国会議員の丸川なる元アナウンサーが当選したときも都民の「意識」にがっかりした。(国会議員に立候補する人間がほとんど選挙に行っていなかったという。詳しくは調べていただきたい)


しかし、これは都民の意識と記したが、私を含め国民と記してもまったくおかしくない。


逆に私のような地方の人間には、さらにひどい「柵(しがらみ)」があって政治家を選んでいたりするのだ。


最後にくりかえす。


         「二流の国民は二流の政治家しか持てない」


まず、われわれ国民・県民・市民が意識を変えていかない限り「一流の政治家」を持つことはありえないのだ。



今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも、一流でなくても「普通の政治家」を持ちたいと思います様に。



              May



言わずもがな、であるが私は「有名人政治家」が悪いといってるのではない。彼等に政治家としての資質がトンデモナクあるかも知れない。それは分からないのだから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう言い尽くされてるけどね。      ~ワールドカップ日本2戦終了~

2014年06月21日 | スポーツ
私は初老男である。




なんとも、情けない話ではあるが・・・・。


婚期がなくなった。


違う。


根気がなくなった。



50代半ばに懸ると、本当に「雑事」が増える。


それも10年ほど前までなら、片手でチョイチョイっと…程ではないけれど大して大変とは思わなかった。


そうした「雑事」と言うのは、当然ながら自分がやりたくてやるのではない。


だからこそ「雑事」と呼ぶのだけれど。



そうした雑事をこなすために、ブログの更新が遅れる。



・・・・いつもの「言い訳」




と言うことで、鉄板ネタを行ってみようと思う。






          ワールドカップ「日本1分1敗」




日本中で大騒ぎだから私がUpすることもないであるが、まあ、一応やっておかないとね。





昔からそう思っていたのだが、日本人の先天的なアイデンティティの中に「サッカー」という競技は合致していない。



いまだに東アジアの近隣国から「帝国主義・全体主義」的な批判を受けるもとでもあるのだが、規律制に富み目立つことを嫌う傾向にある日本人の潜在意識はサッカーと言う競技にはあまりプラスに働かない。


目立ちたがり屋の存在を、他の国以上に嫌っているってこと。つまりはシュートばっかり打ちたがる選手を快く思わない感覚がある。


だから、サッカーにおいて散々言ってきたけれど・・・。


パスをつなぐのは「点を取るため」であるのに、日本代表は「パスをつなぐこと」が目的になっている。



そうした誤った感覚の中で、初戦はさらに「雨」が降っていた。



どこかのテレビ局が「雨が降ることがパスサッカーの日本に有利」と言っていたが「そんなわきゃねえ」のだ。


雨の降れば、いつもの感覚でパスをしても思ったところに行かないのが普通だ。


初戦の敗因は、私から言わせればこれに尽きる。


そう「雨が降っていたから負けた」のである。


日韓大会の時の決勝トーナメント1回戦トルコ戦も雨が降ってたって覚えてる人いる?(調べていないけれど、雨の降ったときの日本代表の勝率はあまり良くないんじゃないかなぁ)


ドゥンガが「ショートパスをミスしたら致命的」と言っていたが、そのミスの原因が「雨」だと断定しちゃうぜ。


こうしたときは、逆にドリブルで上がるタイプの選手を使うのが「筋」だと思うのだけれどザッケローニさんはそう思わなかったみたいね。


ギリシャ戦もおなじこと。


雨は降らなかったけど、結局日本人は、潜在意識の中で「規律を守る」ことを優先するからほかの国のような「ワクワク感」を演出できない。


たまに、うまくパスがつながったと思ったら、確実に決めるときにミスの連続。


これでは勝てるはずがない。


パスが次々とつながり「フィニッシュ」まで決まったときは、得も言われぬカタルシスがあるが、タイミングがちょっとだけ狂ってパスがつながらなくなると途端に「オモシロくもなんともない」パスミスばっかりが目につくゲームになる。


前回チャンピオンがグループリーグ下位に沈んだのも、同じ理由だって気が付いている人もいるよね。


こうしたときにジョーカー的な存在が必要で、昔なら「ゴン中山」いまなら、それは大久保だった気がする。


ギリシャ戦に大久保がスタメンに出たときに、早い時間に点を取らないと良くて引き分けになると思っていたのは私だけか?


初戦の最後に吉田を上げる「パワープレー」になってたけど、あれはドリブル得意の選手の投入の方が点を取る可能性が高かった気がする。


個人的なことは言いたくないけれど、大迫の1トップってのもいただけないし、長谷部の起用もあまりよくなかったね。


香川・岡崎の二人もほとんど仕事ができなかった。本田も、やっぱり4年前のキレは無かったしね。



そして、問題なのは「流れに乗ったラッキーボーイ」が出てこなかったこと。


日韓大会の「稲本・鈴木」前回の「本田」に象徴するような「ラッキーボーイ」が今回は見当たらない。(勝ってないから当然だけど)


前回は本大会前に強化試合で散々な結果になり、その結果「苦肉の策」として「本田の1トップ」という布陣を敷いてグループリーグを突破した。


その裏に、岡田監督の「大いなる苦悩」が垣間見える。


今回は全く逆。


アジアカップ優勝・コンフェデレーションカップでの善戦・予選での大して苦しまない勝利・強化試合の順調な仕上がり。


本番のふたを開けると・・・・。


今大会もスペインの惨敗・イングランドの惨敗を見れば、日本がこの苦戦をしているのもそれほど不思議なことではない。


ただ、過去2大会でグループリーグ突破していると、さも「それが当然」のような気になるのが人間というものだ。


グループリーグ突破の可能性は、とってもとっても低いけれど、開き直った日本の良さの出るコロンビア戦を期待したいなぁ。


今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも、日本人の潜在意識の美徳を忘れませんように。



                 May



ブラジル選手の言葉「日本は怖くない。パスばかりを繋いで全然シュートを放ってこないもの」・・・・・・・・残念ながら名言。














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西村主審が基準になった。    ~ワールド・カップ開幕~

2014年06月14日 | スポーツ
私は初老男である。


真夏を思わせる日が2~3日続いた後に「梅雨に入ったようだ」という、いつもの白々しいセリフを地方の気象台が発表した。


しばらくはシトシトと雨が続くか。


さて、いまブラジルワールド・カップ開幕戦「ブラジルvsクロアチア」戦を見ている。


「今頃かい!」って突っ込みが入りそうだが、あまりにネット上で西村主審の「PK判定」のことが話題になっているので、確認する意味もあって見返している。



まず、思う。



       「やっぱりワールド・カップはレベルが高いなぁ」



これは、日本の寸前の強化試合の時も感じたのであるが、予選というのはやっぱり「泥臭い」試合が続く。


なんたって、とにかく「勝つ」ことが一番の目的だから選手は必死になる。


「本番のワールド・カップも同じだろう」って?


それはそうだけど、やっぱり試合運びに「余裕」を感じるのは私だけだろうか。


間違ってほしくないのだが「余裕」があるというのは「緊張と緩和」がしっかり見える、と言う意味である。


本大会出場の国の選手は、ムヤミヤタラとボールを追いかけまわすシーンが少なくなっている。


「ムダ」を削ぎ落した試合展開になるのだ。


瞬間瞬間の選手の躍動の末に「ゴール」が生まれる。


観客も、一瞬の「緊張と緩和」の酔う。



そして、



       「このレベルになると『数センチ』の戦いなんだなぁ」



ブラジル・クロアチア戦もネイマールのシュート2本はホンの数センチ違えば、決まっていなかっただろう。


特に一本目の同点ゴールのシーン。


クロアチアのGKの指先が、ちょっと触れていればポストに弾かれていただろう。


また、ブラジルの3点目のシュートも同じようにトウキックで転がっていくボールが、ちょっと芝目に転がりを邪魔されれば決まらなかったように見える。



逆にブラジルのGKは、ちょっとまずいんじゃないかぇ。


運が良くて数センチが大事に至ることが無かったけど、ちょっと荒っぽい感じ。


これから先に、このGKが「ポカ」をやりそうの感じがするね。




さて、問題のシーン「後半24分のクロアチアのファール」のこと。



まあ、当たり前だけど


            「どこまでも微妙」

                             ですな。



様々読んでみても、これがヨーロッパリーグであれば「流していた」だろう。


Jリーグでもほとんどそうだろう。


倒れた選手も、アピールするためにやった感じがしないでもない。


しかし、ワールドカップ開幕戦・地元の大歓声の中、あのプレーは「日本人としてのアイデンティティの強い西村主審」ならPK」と判断することに「躊躇」は無かったと思う。


あれでクロアチア選手の「手が掛かっていなかったら」もちろん、笛を吹いてはいないはずだ。


クロアチアは、現実にブラジルにとってかなりの「難敵」だったのは間違いない。


ちょっとしたシュチエーションが変わっていれば、少なくとも「勝ち点1」を取れた可能性は強い。


クロアチアの監督が、大声で吠えたいのも分かる。


けれどこれは今までの大会でも「幾度となく繰り返された」ことだ。


もっとひどい審判のミスもたくさんあった。(マラドーナの「神の手」なんて、もはや誤審じゃない感覚だもんね)


ワールドカップのレフェリングは、これからの試合どころか「次のワールドカップまで」のゲームすべての基準になる。


FIFAは、それを覚悟して西村に開幕戦の笛を吹かせたのだろう。


大体、ブラジルだって喜んでいるけど、これから先のゲームで同じような状況のPKを「取られる側」の回る可能性が少なからずあるんだから。


今大会の優勝の数多い条件の一つに「西村主審のPK判断」ってのが加わったってことは、大きな意味があるなあ。



今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも、正しい判断をするのに「躊躇」しませんように。



          May



今大会は「ネイマールの大会」になるのかなぁ・・・・。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安酒のすすめ      ~初老男の好みの変化~

2014年06月11日 | 
わたすは中老人である・・・。



・・・・・・・・・・・。



あまりに久しぶりで「出だし」を間違えてしまった。


気を取り直して・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。



私は初老男である。



ブログのUpの間が空くのは珍しくもないのだが、これほど「気が滅入っていた」のは珍しい。


まあ、50代も半ばにかかった初老男であれば、今のこの世相の中で気が滅入らない方がどうかしてる・・・。



ということで、気を取り直していってみよう。



最近は「酒」を取り上げる機会が少なかったが、もちろん酒を飲まなかったわけではない。


晩酌はやらないが、週末酌はやる。


金土日は、基本的に飲む。




昔はこんなことを言った覚えがある。



   「初老男には時間がない。いい酒をのもうはないか!」



まあ、このことを間違っているとは思わない。自分が言ったことだし。


しかし、飲む機会が増えれば増えるほど感覚が違ってきた。



そんなことを言っていた時は・・・・。




メーカーズ・マーク   エラジャクレイグ・シングルバレル  フォアローゼスブラックラベル


なんて言うちょっと高級バーボンを中心に


シーバス・リーガル18年  オールド・パー  山崎


なんてのを飲んでた。


日本酒も大体は「純米酒」「吟醸酒」が当たり前で、一升瓶の酒ってのは自分で買うことも飲むことも少なかったなぁ。



しかし、いつの頃からかそうした酒の栓を抜くことが少なくなってきた。




まあ、ヒネクレ者の初老男は「流行りにのせられる」ってのが、一番嫌いなのにのせられた。


そう「角ハイボール」である。


それにハマってしまったのが、そうした高級酒の栓を抜くのを少なくさせた理由の一つだ。




そう思うと「角瓶」と言うウィスキーは、やっぱり日本人が作った一番スタンダードなウィスキーなのだろう。



その昔、初老男の酒体験の入り口はもちろん「ビール」だった。


その次に「日本酒」そして「ウィスキー」と続く。


「ビール」は「キリン」日本酒は地元の「鶴齢」ないしは「高千代」


そして「ウィスキー」は・・・・サントリーの「レッド」である。


ウィスキーには、レッドの先に「ホワイト」があり「OLD」(ダルマって呼ばれた)そして「リザーブ」そして「響」なんて名前だけしか聞いたことのない高級品があった。


洋酒といえば「カティーサーク」「ホワイトホース」なんてのが憧れで、噂に聞いた高級酒に「ジョニーウォーカー・ブラックラベル」(ジョニ黒ってやつね)そしてそして最高級っていうのが「オールド・パー」だった。


しっかり味わって飲んだ最初のウィスキーは、やっぱり「角」だった。今は売っていない180mlの瓶を2時間で飲んでつぶれてしまった。


水割りにした角は、少しもおいしいと思えなかった。


不思議なものである。


あれから40年近く経って、和製ウィスキーはほとんど「角しか」飲んでいない。


もう分かっていると思うけれど、角と同じくらい、いやそれ以上に飲んでいるのは「ジム・ビーム」である。



この2本のウィスキーは・・・少なくとも「高級酒」でないと言っても、叱られないだろうってのは失礼だろうか?


タイトルで「安酒」ってつけたけど、決して「美味しくない」っていう意味でないことは分かってもらえているだろう。



今でも高級酒は、当然「おいしい」と思う。しかし、その美味しさは「満たされ過ぎる」おいしさなのだ。


酒も女性も「飽きない」のがいい。


一緒に長く居るには、どちらも「安心感」に満ちていないと「心が騒い」で疲れるだけさ。


どんなときにも、邪魔にならない。そして、無くてはならない。


そんなのが、理想ですよ。女も酒も・・・・。




今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも、クオリティの高い自分だけの「安酒」を手に入れますように。



        May



ズーッと出してほしいと思っていた「ジムビームのキングサイズ(1750ml)」が、手に入ったぞー!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする