完全無欠な「もうすぐ前期高齢男」日記

「もうすぐ前期高齢男」に進級「老いの自覚」を中心にUpしていきます。

主夫は大変?    ~家庭の料理を実践する~

2012年07月27日 | 料理
私は初老男である。

最近熱帯夜が続いていて夜中に目が覚める。

大体3時とか4時頃だ。

暑さに耐えきれず、扇風機のスイッチを入れて涼んでいると・・・。

周りが明るくなるかならないうちに「蝉」が勢いよく鳴き始めた。

う~ん。夏だなぁ・・・。


さて、ずいぶん間が空いてしまった。

「主夫」になると、結構時間をとられる。

「主婦」というのはつくずく大変だと、実感している。

そこで、私の「主夫」振りを主として料理の点でUpしようと思う。


世の男たちの中には「料理が得意」などと、声高らかに言っている人がいる。

しかし、「金」「時間」をかけておいしいものができなければ、よっぽどどうかしている。

主婦の料理は、お金と時間をかけずに毎日おいしい物を作り、さらにその「片づけ」をやらなければならないのだ。(特に男どもはこれが苦手なのだ)


私は調理師なので、実は料理を作ることも片づけることもほとんど気にならない。

しかし、やはりことは簡単ではない。


何より、せせこましい。

大きい調理台で、40cm×25cmのまな板。

それに2玉のキャベツを豪快に繊切りにしていく。

10個のジャガイモをピーラーで一気に剥いていく。


・・・なんてことを家庭でするわけがない。

人参一本。玉ねぎ半分。きゅうり一本半。を刻むのに、ちょこまかちょこまかと小さいまな板を洗っては切り洗っては切り・・・。

鍋に湯を沸かしても、なんでこんなに沸かないのか・・・。


一家4人分の分量をつかむのは意外に大変だった。


まあ、現実にやってみて分かったことは、料理においての大前提は変わらないってことだ。


前段でも書いたけど、主婦の料理ってのは「短時間」「ある材料」「おいしい」ができなければならない。

しかし、たいてい最後の「おいしい」って部分を「オロソカ」にしがちだ。

まあ、一日仕事をして帰って、のさらにもう一仕事はイヤになるわなぁ・・・。


私は調理人としての意地で、その「おいしい」部分に手を抜けないのである。

でも、それはそんなに大したことではないですよ。


大体主婦の料理は、短時間で作るために「上手に」手を抜く必要がある。

だが、料理には「抜いていいこと」と「抜いてはいけない」ことが歴然とあるのだ。


ここを間違うと「おいしい」の部分が揺らいでくる。


餃子・コロッケ・天ぷら、なんてのは時間のあるときにしか作れないものだ。

だから、そうした揚げ物や長時間煮込む料理などは、出来合いの物・冷凍食品をそれなりに工夫をしなけりゃね。


それでは今日の献立から、手を抜いてはいけない部分を説明しよう。


「冷やしうどん(竹輪・きゅうり・もやし・わかめ)」

「スティックてんぷら(ナス・かぼちゃ・にんじん・するめ)」これはスーパーの惣菜。

「鮭ぞうすい」


状況としては娘を迎えに行ってスーパーに寄り、買い物をして帰宅。

夕飯の支度を始めたのは7:00ちょうど。


献立を見て、ほぼ答えは出ているようなものだが、つまり「冷たいものは冷たく」である。

今日のような暑い日に冷やしうどんは、とにかく「冷たく、極力冷たく」これに尽きる。

この暑さだから食べているうちから温まってくる。


鮭ぞうすいは、逆に少しぬるめに仕上げる。

そうでなくても、冷え冷えの冷やしうどんから、雑炊を食べればそうでなくても熱く感じるはずだ。

大体、なんで鮭ぞうすいか?って言われそうだが、まあ、ごはんが余っていたからなんだな。

これで調理時間が25分ほどだろうか・・・。


今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも、料理での大事なところで「手を抜きません」ように。

            
               May


包丁の使い方とかは初めから無視したけど、こればかりは「数をこなす」しかないからね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チリコーンカンを作った。Up  ~ダイエット料理?~

2008年05月01日 | 料理
私は中年である。

ガソリンの暫定税率が「復活」した。

30日の夜10時頃に、私もスタンドに行ったのだが給油待ちの列は20台を越えていた。

「時は金なり」30分以上待ってガソリン30ℓで約1000円。

果たして「得」をしたことになるだろうか・・・?

私はその列をみてあきらめて家に帰った。


さて、ダイエットを始めて「食生活」に大きな変化があったことは先回Upしたが
私は元々調理人なので、そうした料理を作ることにあまり嫌悪感が無い。

普通の「常備菜」のようなものは、当然いつも食卓に置くようになった。
(この話もいずれUpします)

しかし、それだけでは面白くないので「チリ・コーン・カン」を作ってみた。


なぜこの料理を作る気になったカというと、私の好きな「刑事コロンボ」で度々
この料理が登場しそれがどんなものなのかとても気になっていたからだ。

コロンボは名前からしてもイタリア系らしい。

そして、ドラマの中で通うファーストキッチンでは「いつもチリしか喰わない」らしい。

と言うことで、レシピから紹介しよう。


大豆 適当・たまねぎ 適当・カットトマト缶 適当・ひき肉(何のひき肉でも可)適当
コリアンダー・チリパウダー・塩・コンソメ・他香辛料調味料適当

作り方は

①大豆は一晩水に浸して戻しておく。(圧力鍋とか保温鍋でやわらかくしても可)

②豆を好みの硬さの7~8割に煮ておく。

③ひき肉とたまねぎを炒める。適当に香辛料調味料を振る。

④かなり炒めたらカットトマトを入れ、水をひたひた程度に足す。

⑤煮立ったら、大豆とコンソメ入れて煮込む。

⑥すべての具の煮え方のバランス・味のバランスを整えて完成。


と言うことで「なんていい加減な!」と怒られそうだが、料理なんてものは
この程度の指示しかできない。

目の前で手取り足取りするなら、じっくり教えてあげるけど文字にすればこんなもんだ。

少しでも料理をしたことがあれば「適当」「適量」の感覚が分かるはずで、分からないと
すればまだ「修行」が足りない。

また、それほどおおげさでなくて本当に「大体」の量で何とかなるものなのだ。

料理の楽しさは、何度か作って「自分の味」を作ることだ。

何事においても今の自分自身の「すべて」が料理に出るから「面白く」また「恐ろしい」のだけれど・・。


かなり水分が少ない仕上がりが正しい「らしい」、しかしそれは自分の好みである。

炭水化物との相性が良くて、ご飯・パン・スパゲティ・トルティーヤなどと一緒に食べるのが
一般的らしい。

トルティーヤに乗せてさらに生野菜・香辛料等を振ったりしてすると「タコス」と
よばれるらしい。(らしいばっかり)

大豆からでんぷん質が出てくるのでとろみが自然に出てくるが、それがいかにも
それらしくなる。

私はこれをドックパンの背を割って乗せてビールのつまみにした。

私は基本的に「辛さ」は「うまみ・あまみ」が裏側にないと生きてこないと思っているので
かなり「甘辛・激辛」の仕上がりになった。

豆は大豆に限らず「うずらまめ・ひよこまめ・キドニービーンズ(何のことか分からない)」

ほか何でも良い。それらを混ぜて使うこともあるらしい。


考えてみれば、私の食生活の中で「豆料理」などほとんど食べることが無かった。

豆類の栄養価の高いことなど、いまさら私が説明することもあるまい。

胃腸の動きも良くなるし、動物性蛋白の摂りすぎを押さえることもできる。

その気のある人は試して欲しい。うんまかったよ。

今回も最後までお付き合いいただきありがとう。
これを読んだみんなが「料理」のおもしろさを認識しますように。

                         may

俺は荒岩一味か。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライパン料理2種

2006年05月03日 | 料理
私は中年である。
GWに入ってようやくこの地域も
暖かくなってきた。しかし、あまり
気分が晴れない中年である。

さて、このブログで「炒飯」のことをUpしたら
意外に評判が良い。
そこで、私の得意の「フライパン料理」を
二つほどUpしようと思う。

一つは「芙蓉蟹」(フヨウハイ)ならぬ「芙蓉ツナ」
つまりは、「ツナ玉」である。

蟹は卵に良く合うし、非常旨みも強いのでおいしいのだが、
何しろ値が張る。そこで、負けず劣らず卵に合う「ツナ」を
つかって中華風に仕上げる。

手順をまとめる。

①卵は理想一人3個(まあ2個でも許そう。1個じゃ、
 いくら何でも無理ですワ)

②ツナ缶も小一缶使いましょう(まあこれは適当に)

③長ネギを斜に長めに切っておきましょう。

④他にも、干ししいたけや筍なんかが入るとそれらしいです。
 しかし、具が多くなるとその分卵が多くないとまとまり
 にくいっス。

⑤すべてをボールに入れてよくかき混ぜます。(卵だけ先に
 混ぜておいた方がうまく混ざりまっセ)軽く塩コショー。

⑥フライパン(この料理はホントは中華なべを使って欲しい)
 を熱し、少し多めの油を入れる。

⑦温まったら一気に材料を流し込む。あわてず、ゆっくりと
 固まった卵を上へ上へとかき混ぜる。

⑧硬くなりすぎない内にひっくり返す。(中華なべなら思い切り
 振り上げてひっくり返す「大技」に挑戦して欲しい)
 無理しないでフライ返しで返しても、もちろんイイヨ。

⑨卵が焼きあがるのにあわせて、タレを作る。
 私は甘酸っぱいタレがあまり好きでないので、鶏がらに
 醤油・酒・少量の酢を煮立てて(必ず!)水溶き片栗粉を
 入れてとろみをつける。(とろみ加減が命です)

⑩私はご飯の上に乗せて「ツナ天津丼」にします。


一つは「オムライス」である。
いまや洋食料理の「花形」の感のある料理だ。

私の作り方は、ちょっと変わっている。作り方は以下の通り。

①卵はやはり3個使いたい(まあ二個デモいいけど、一個じゃ
 つるりんジャー!)

②具はめんどくさいからツナ缶でいいや。(ブツ切りソーセージ
 ・鶏肉なんかもいいです。ただ、あまり大きい切り身だと形成が
 むずかしくなりますよ)

③卵をよくよくかき混ぜて、具を混ぜる。塩コショーして、
 ご飯を入れる。(ここが私流「卵ご飯」を作ってしまうのです)

④フライパンにバターを溶かす(油でいいけど)ツナ玉とちがって
 あまり油を入れすぎないこと。

⑤フライパンをゆすりながら、ゆっくりかき回す。

⑥全体が半熟になってきたら、フライパンの向こう側に寄せていく。

⑦木の葉形に仕上げる。(全部返さず、皿を裏返してフライパンに
 のせて一気にひっくり返すと失敗しないゼヨ。口で説明しても
 分らんでしょうね・・・)

⑧オムライスの中に具が、少ないのでハヤシライスに近い
 ソースを作ってかけて欲しい。(タマネギ・キノコ等を具に
 してデミグラスソースorハヤシライスルーを使って作る)

やはり、卵料理は火加減・フライパン捌きが出来ていないと
おいしく仕上がらない。そうした意味では、やはり「むずかしい」
料理であることは間違いない。

ゆえに、これが出来ればほぼ卒業証書をあげることができる。

最後にフライパン使いのコツを伝授する。

フライパンは火に乗せて前後に「押し出しと引っ張り」を
繰り返す。これを続けると中の具が時計回りに動くようになる。

前後のゆすりが出来るようなったら、前に押し出すときに
フライパンを持ち上げて、引っ張る時に下げる。を繰り返す。

すると押し出す時にフライパンから翔び立った具が、
引っ張る時に戻ってくるようになる。

これも、火と相談になる。火が通りにくくならないように、
手早く混ぜてなるべく温度を下げないようにする。

すべては「感覚」なのだ。それは、何度もやって自分で摑むしか
ない。このことに「近道」はない。

みんな、ある程度までフライパンを使えているのに、最後の
レベルにいっていない人が多く見られる。
自分が、炒めれている具の気持ちになれれば最高だ。

料理は、いつも言うように「作った人のすべてが出る」
つまり、出来た料理はあなたの「分身」なのだ。

あだやおろそかに作ってはいけない。健闘を祈る。

今回も最後までお付き合いいただきありがとう。
これを読んだみんなに幸福が訪れますように。
「料理は爆発だ!!!」           may
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固い話ばっかりじゃ・・・。(炒飯しっとり編)

2006年04月27日 | 料理
私は中年である。
世間は、次々に「事件」がおきるので
ゆっくりした内容のブログをUpしたいのだが
ついつい「時事ネタ」に走ってしまいがちの中年である。

さて、先日料理にことについてUpしたが、
内容は「かなり」大雑把だったことを確認しておきたい。
あの内容は基本的な部分であり、個々のやり方が
確立してくれば、全く基本を外れてしまってかまわない。

というか、そうした部分がある程度でてこないと
個性の無い「面白味のない」ただ「おいしい」だけの
料理になってしまう。

メチャクチャのことをやってみたり、失敗したつもりが
思わぬオイシさにつながり、ひいてはそれが「秘伝」に
なったりするのである。

さて、前のブログにもUpしておいたのだが「炒飯」の
話である。私のルーツ的な「単純炒飯」の作り方は、
(トラックバック参照)様々な炒飯の基本の中の
基本で、具を変えたり味付けを変えることによって様々な
バリエーションに広がっていく。是非試して欲しい。

そして、今回Upしようと思っているのは「もう一つの
炒飯」しっとりタイプの炒飯だ。

しっとりタイプの炒飯は、ある種「失敗した炒飯」から
生まれたといって過言でない。
野菜を入れすぎて、水っぽくなった中にご飯を入れた
なんていう時に偶然おいしく出来たりしたのが原型だ。

私が作る「しっとり炒飯」は、どちらかというと
あまりしつこくないものを好む。
肉類より魚介類を使ったりしたものがおいしいようだ。

海老・いか・アサリなどをざっと炒めていくと、魚介類
独特の旨みを持った肉汁が出てくる。そこにご飯を入れて
肉汁を吸わせていく。

問題なのは魚介類のおいしい火の通り具合が、とても
微妙だということ。ある時点から、魚介類は「縮み硬く」
なっていく。

その「縮み硬く」なる寸前で、肉汁を吸わせて仕上げないと
いけない。(まあ、お客さんに出すわけでなく、自分や
家族が食べるんなら、そこまで「いく」必要は無いけどネ)

様々試してみたが、そうした意味で魚介類に合わせる
野菜だが、これが私としては「無!」がbestと思う。
野菜は、いかにあっさりした野菜でも「甘味」が出る。
これが米自体の甘味を「助長」させてしまう気がするのだ。

ゆえに魚介類にさっと振るガーリックパウダーと生姜の
絞り汁くらいでどうだろう?(これは具とは言わないか)

そして、最大のポイントは「ご飯の量」だ。すくないと
「リゾット」になってしまうし、多いとご飯にマダラに
味がついてしまい、おいしくない。

速く決めないとご飯が肉汁を吸いすぎてしまい、ベストのものに
仕上がらない。手早く仕上げて上にパセリとか、三つ葉とか
散らすとグッとそれらしくなる。

それでは細かい部分を追加して整理しておこう。

①ご飯はジャーから出して、すこし水分を飛ばしておく。

②具は魚介類がお薦め。他に具を使わないので多めに
 入れた方が良い。(冷凍のシーフードMIXでよい)

③魚介類をざっと炒める。味付けは塩・コショー・酒・醤油
 オイスターソース等々

④具が硬くなる前で、充分肉汁がでたらご飯を投入。

⑤こびりつきやすいので、火を落とし、しかし手早く
 ざっと混ぜ合わせ仕上げる。

⑥最後に、上にパセリ・三つ葉等々振って出来上がり。

焦げ付きやすいといったが、少し焦げ付かせ気味にならないと
仕上がりにならないと思う。

そして、最大のポイント「ご飯の量」であるが・・・・。
これは今もって、どれくらいの具に、どれくらいのご飯かが
私にも「分らない」のだ。

最初に書いたように「偶然」見つけてもらうしかない。
何度か作っているうちに、大体の量はつかめると思うが、
bestにはなかなかならない。

かなり「少なめ」であることは間違いないのだ、
裏技で、わざと水分を足してご飯を多めに入れる方法も
あるが、旨みと味のバランスがさらにむずかしくなる。

また、その時の火の強さや鍋の煽り方などによっても
随分ちがってくる。
料理というのは、本当に「むずかしい物」だと思う。
だから、楽しくもあるんだけど・・・。

気が付いた人も多いと思うが、しっとり炒飯は、普通の
炒飯の数倍むずかしいのだ。余程でないと鉄のフライパンや
中華なべでなく、テフロンタイプのフライパン等を薦める。

この炒飯にも、色々バリエーションがあって肉のしつこさが
好き。なんて人は「モツ煮の残り汁」でつくったり「野菜炒め
の塩味の汁」なんてのもある。この場合、具を濾して汁だけで
味をつけて、最後に具を混ぜる方がよいと思うけど。

今回は説明が長くて、文も長くなってしまった。そのわりに
興味のない人には、内容が「おもしろくなーい!」とか
言われそうだ。まあ、こんなこともあるさ。

今回も最後までお付き合いいただきありがとう。
これを読んだみんなに幸福が訪れますように。   
そして、みんなにおいしい炒飯が出来ますように。   may



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極、当たり前のことをする

2006年04月23日 | 料理
わたしは中年である。
日曜の夜を「まったり」と過している
「中年」である。

さて、このところ職場だけでなく、家でも包丁を
握ることが多くなっているのだが、女性達がいまさら
「料理のコツはなにか」などと質問をしてくる。

そんなことを聞くとは・・・。と絶句したのだが、
最近は「調理以前の料理の常識」といったような本が
よく売れているという。

内容は「塩少々と塩ひとつまみが、どう違うか」とか
「タカの爪って何?」とか「オトシブタは、肉屋で買えば
よいのか」など、ちょっと信じられないが、ほんとうに
そうした内容らしい。

先の文が分らなかった人は、このブログを読むより
「調理以前の料理の常識」を買って読んでもらわないと
ブログの意味が理解できないだろう。

☆はい!買ってきて全部読んで理解した!☆

ということで、核心の部分の「料理のコツとは?」だが・・・

 それは
    「当たり前のことを、当たり前にやる」
                    ということだ。

人間の味覚は、個人的な差があるとはいえ根本的に
「おいしい」と感じることに大きな差はない。
自分自身がおいしいと感じたのであれば、まず間違いなく
おいしいのだ。そのことには自信を持って良い。

自分が「おいしいものを食べたい!」と思えば、おのずと
答えは出てくるはずなのだ。

自分の知らない料理に向かうときは、下調べをする。
     当たり前のことである。
必要な食材や調味料が無ければ、買ってくる。
     当たり前のことである。
やるべき下ごしらえは、しっかりやる。
     当たり前のことである・・・・・。

・・・(やってない)と心当たりの女性も、多いのでは
無いだろうか。

そして後は「経験あるのみ!」

いかな天才でも、料理に近道は無い。包丁を握る時間。
フライパンを振る時間。台所に立つ時間。それらを
増やさない限り「おいしい」物は出来ない。
天才でなければ、尚更である。

そして、経験が増えてくると「いかに手を抜くか」が
分ってくる。そうなればしめたものである。

ここまでUpして気が付いた。これは女性に限った
ことではない。「おいしいものを食べたい!」という
感覚に性別は関係ない。男性もドンドン台所に立つべし!

おいしいものを女性が作ってくれないのであれば、
自分でつくろうじゃないか。
私はそう感じて、ついには調理人になったのだ。

今回も最後までお付き合いいただきありがとう。
これを読んだみんなに幸福が訪れますように。
男も女も、料理の楽しさに目覚めますように。   may
















コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえば・・・・

2006年04月19日 | 料理
私は中年である。
今日は風が強い。
風の吹く日は大嫌いである。
子供の頃や若い時は、全く気にならなかった
のに・・・。歳を取ると何事にも臆病になる。
今夜も良く眠れないであろう「中年」である。

さて、よく考えたらブログに「料理」のことを
全くUpしていなかった。
別に意識していたわけではないのだが、あまりに
Upしなければならないことが、後から後から
溢れ出てきて、そこまで気が回らなかったのだ。

先々回のブログで「炒飯」のことをUpして包丁を
持って仕事をしている自分から見た「家庭料理」と
いうか、ちょっとしたコツみたいなものをUpするのも
良いか、という気になってきた。

私の母は、隣町の畑どころの村から昭和30年頃
嫁ついで来た。
昭和一桁生まれの父と共に、いわゆる「戦中派」である。
そうした母は家業の農業をはじめ、外に勤めにも出ていた。

母にとっての「家事」は苦痛であったろう。一通りのことは
もちろん間に合わせていたが、今の家庭では考えられない程
忙しく、疲れもしただろう。ボイラーも無ければ、掃除機も
無い時代だ。もちろん炊飯器もレンジも無い・・・。

そして、彼女は「料理」が大の苦手だった・・・。

私が料理を作り始めたのは、その反動だったかもしれない。
いまだに私は「人に作ってもらう」事を期待していない。
自分で作ることを、すくなくとも普通の男ほどイヤだとは
思っていない。

そんな私の得意料理が「炒飯」なのだ。

「炒飯」は私が初めて作った料理だ。
今でもはっきり覚えている。子供雑誌の片隅に
炒飯の作り方が出ていて、それをやってみる気になった。
小学5年の時の話だ。

本当に簡単な炒飯で

 「長ネギ(青い部分)」「ハム(1センチ角)」「卵」

                  具はこれだけである。

味付けも「塩・コショー・化学調味料・醤油」これだけである。
初めて作った炒飯は、なにか不思議な味がした。

つまり・・・とても「おいしかった」のだ。

今このレシピで作るとすると、以下のような手順になる。

①長ネギ・ハム共に荒ミジン切り。
②フライパン(使い込んで油がなじんだもの、もしくは
 テフロン加工)を、充分熱して煙が出る位になったら
 油を入れる(テフロンはもっと低い温度で)
③荒ミジンの長ネギ・ハムを入れ、さっと火を通し軽く
 塩コショー。
④よくかき混ぜた卵を入れる。
⑤半熟のうちに、ジャーで保温して、ある程度水分の
 抜けたご飯を入れる。(このごはんが炒飯にはベスト。
 量を多くし過ぎない方がパラリと仕上がる)
⑥ご飯に卵がまとわりついてくるので、フライパンを煽り、
 具とご飯 を充分混ぜ合わせながら炒りつける。
⑦化学調味料を振り入れる。(炒飯の素・味の素等々お好きな
 物を、ただし最小限に)
⑧最後に、鍋肌に醤油を回しいれて香りをつける。仕上げは
 あくまで パラリと。

炒飯は「中華料理」の基本。いかに手際よく短時間で
仕上げるかが勝負どころ。慣れてくれば、5分で出来る
はずだ。また、出来なければおいしい炒飯にはなっていない。
もちろん、火をつける前にすべての下ごしらえ、調味料は
揃えて置くこと。

私の仕事の原点が「ここ」にある気がする。

今回も最後までお付き合いいただきありがとう。
これを読んだみんなに幸福が訪れますように。
                        may








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする