築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

久しぶり!?の津軽本マグロ!

2013-09-30 10:25:17 | Weblog


久しぶり(でもないかな^^;?)に
青森県、三厩産の近海天然本マグロです(^^)

脂もそこそこ乗っていてなかなかいいマグロ♪
ですが!写真ではわかりにくいですが、
赤身がちょ~っとだけ・・・焼けてました~(泣)

ほんとちょっと!上っ面だけなんですけどね~~~
焼けてました。。。(T0T)


今日のはホント、軽症だとはいえこれで連続3本目・・・
これだけ続くと、やはりまだ津軽海峡付近の水温が
例年よりも高いということなんですかね~(?-?)


しかし今の津軽海峡のマグロ、やっぱり味の良い、
上質なマグロであることに間違いはございません!!


その津軽海峡本マグロ、今日は数ありましたね~
皆さんヤケを警戒してか??
お値段もそこまで高くなく、焼けてなけりゃ
『当たり!!』
ただ、リスクはありますね~


今、一番リスクが少なく手堅いのが、宮城県塩釜の
天然メバチマグロ!!
要するに「東沖」のバチですね(^^;)
今日はあまり数ありませんでしたが、
うまく1本仕入れることができました(^O^)


しかしバチには大トロが無い!!
ってことで、大トロなら北大西洋本マグロ(^^)
こちらは今日は20本くらい出ていましたが、
大西洋は生で買って凍らせている方もいるようで、
月末、本数に関係なくある程度、値段出ていますね(;;)



明日からもう10月なんですよね~(早いっ!!)
暮れの足音がぼちぼち聞こえ始めてくる頃です(^^;;)

アベノミクスの効果って・・・
いつになったら末端まで出てくるのかなぁ~(独り言--;)

複雑・・・(T-T)

2013-09-28 09:49:27 | Weblog
今日は構成的には昨日同様、
近海の津軽海峡や北大西洋カナダの天然本マグロに、
近海の東沖メバチマグロと出ておりましたが、
本数は全体的に少なくなり、
昨日がそのままスケールダウンといった感じ。。

ただ、皆さん昨日までの貯えもあるんでしょうね??
本数が少ない割には相場も
「めちゃ高」
という程ではないように感じました。

で、今日はこんなマグロも買ってみました(^^;)



『三重県・釣り』

これ、どうみても養殖なんですよね。。
いわゆる「脱走兵」というやつ??
十中八九、養殖のイケス周りで捕れている魚だと思います。
ただ、表示は
『天然・釣り』・・・

どう考えてもおかしいですよね~(;;)
これを「養殖」といって販売したら
『偽装表示』
にあたるんですよね。。


もちろん、私たち仲買が販売する際に
「天然」
といったほうが聞こえも良く、販売もしやすいのですが、
どうみても「養殖」のマグロを
「天然・釣り」
と言ってお客様に提供するのは正直、抵抗があります。。


ただ、いくら私どもが「これ、養殖だよな~」と思っても、
今の産地表示の仕方では間違いの無いわけで・・・

『う~ん・・・複雑。。(ToT)』



複雑といえば・・・こちら(^^;;)



一番値のいただける腹の部位ばかり残ってしまった
本日の当店のダンベ・・・(><)
普段であれば一番先に無くなっていく部分なんですけどね~(泣)

でも不思議とこういう
「背側ばかりが売れる日」
ってあるんですよね(^^;;)


休み明けは大トロ!フェアかなぁ~(笑)

お寿司に最適♪

2013-09-27 09:49:37 | Weblog
懸念していた台風20号の影響はあまりなく
今日も北大西洋を中心に近海のマグロも
津軽海峡の天然本マグロや塩釜・銚子などが
比較的数、出ていました(^^)

今日も青森県、三厩に大西洋・カナダ、
宮城県の塩釜メバチと仕入れてます!!

三厩は今日は卸してませんが、
ヤケが無いこと!!祈ります(><)
塩釜のメバチは引き続いて魚、良く出てますよ~♪
で、こちらは今日のカナダ産の大西洋本マグロ・・・




部位は背の真ん中になりますが、
背側でもこの脂!!
いや~大西洋もカナダのマグロは脂が強いですね~
(物によっては強すぎ^^;;)
カナダのマグロは脂が強いせいなんでしょうかね?
身が柔らかい物が多く、
お刺身だと「ちょっと」カドが立ちにくいようです。
ただ、脂の強さと味の良さでお寿司との相性はバツグン!!
ちょっと強めにワサビを入れないと、
ちょっとやそっとじゃ効きません(^^;;)

お刺身なら近海本マグロか東沖のメバチ!
お寿司なら大西洋!!


いや~今!生マグロが
『旬』
です(^0^)


あっ!そうそう(^^;)
お刺身に最適な近海のマカジキも気仙沼産、
入荷してます(^^)
マカジキはこれからが時季の魚ですが、
出始めにしちゃ・・・いい魚です!!


明日は近海が少し減るそうです。。


近海!!

2013-09-26 09:21:32 | Weblog
本日のタイトル
『近海!!』
ですが、本マグロではなく塩釜の近海メバチマグロです!



前回の銚子のバチもよかったですが、
この塩釜のメバチ、素晴らしいですね~♪

延縄で脂もバッチリ!
赤身も申し分なく、美味しそうなバチです(^^)


こういうバチは本マグロとはまた違い、
さっぱりの中にしっかり味があり、
しつこさが無いのでたくさん食べられちゃうんですよね~
ダイエット中の方、要注意です(^^;;)

今日は本マグロも近海津軽海峡に
北大西洋、ボストン・カナダと数があり、
競り場全体的に本数が多かったですね!

ただ、本数の割りに値がしっかりしている感じ・・・
台風による漁の影響等、考えての仕入れかな??

とにかく相手は自然!!
無いときは本当に全く無いのが生マグロ
(マグロだけじゃないですね^^;)
の恐ろしさ(><)


マグロは他の小物類と違い、日持ちが利きますので、
ある程度は
『あるとき買っとく』
が鉄則ですね。

ただ、余分めに仕入れした次の日に数があり
相場が安かったりすると・・・
もう~『・・・#』
そこもまた、生マグロの面白さでもありますが(^^;;)


ともかく!本マグロも大西洋カナダ産の良いもの、
仕入れてます(^-^)
津軽海峡は2本立て続けにヤケでやられて以来、
ビビッて買えません(^^;;)
聞けば、やはりヤケは多いようですね。。。

おーっ、こわつ(ToT)


すでに近海、太平洋岸は台風20号からの
強いうねりが押し寄せている模様。
映画の舞台にもなった、湘南の稲村ガ崎では
条件に満たないと開催されない
「INAMURA CLASICC」
というビックウェイブコンテストが
23年ぶりに開催されている模様!!(関係ない^^;??)

明日辺りまでは近海の津軽もまだ少し・・・
あるのかなぁ~???
大西洋はありそうです(^^)

雨の水曜日・・・(ToT)

2013-09-25 10:21:24 | Weblog
3連休後の雨の水曜日・・・
ある程度、予想はしていましたが今日の築地市場内・・

『人、少なっ(泣)』

まぁ、買出しに来られているお客様は少なかったですが、
競り場にはそこそこの数のマグロが(^^)

今日は津軽海峡の天然本マグロ、多かったですね~♪

ただ近海は良い物とそうでない物がハッキリしており、
またヤケのリスクもありますので、特に良い物だけは
高値が付いていますが、それ以外は人気がありませんね~


で、人気が高いのはやはり脂があって、色のきれいな
北大西洋のボストン・カナダの天然本マグロ!!



今日もカナダ産の延縄!!
最近、毎日これですが(^^;)すべてちがうマグロで~す!

カナダのマグロも、注意して買えば
延縄は色が良く出ますね~~♪
そして色が持ちます!!延縄は!!!(^^)


相変わらずしかっりした良い物はいい値段、出てますが
今日は比較的昨日よりも相場は下がったかな!?

近海メバチなんかも、浜値のほうが下がったようで、
今日は幾分買いやすくなってました(^0^)



今週末、台風20号の影響・・・でちゃうかなぁ~~(><)


お彼岸連休あけ!

2013-09-24 10:30:09 | Weblog
先週の3連休とはうって変わり、
お天気に恵まれたお彼岸の3連休の明け!

心配された台風の影響も今週は無く、
「さすが休み明け!!」
といえる位の魚の本数!!!

津軽海峡の近海天然本マグロに北大西洋は
ボストン・カナダの釣りに、カナダ産の延縄!!


本数の割には
『連休明け』
ということでちょっとしたいい者はやはり、高いですが
それでも数があれば
『買い!!』
ということで、今日は色持ちのいい
カナダ産の延縄の天然本マグロを3本!!
(その他いろいろ??^^;;)



カナダ産のマグロは脂で買うとやられるリスクが高いですが
(特に釣りは・・・^^;)
延縄の色のいいものを見ればこんな感じで
ボストンのような赤身もキレイで質もよい
魚もございます(^^;)


延縄は釣りと違い、脂は見えにくく出ることが多いですが、
色の持ちと身の質に関しては釣りのものより
全然良いですね~~♪


メバチも南方・近海とそこそこ数もあり、
賑わった連休明けの競り場でした~(^^)


明日も大西洋は続くみたいです♪



マグロの種類の中ではもっとも身に水分が多い天然本マグロ・・・

身の水分はマグロ屋にとってはなかなか厄介な奴!なんですよね~(ToT)


今日はめ

近海!脂バチ!!

2013-09-21 09:48:44 | Weblog
今週月曜日に上陸した台風18号の影響に
振り回された今週1週間。。

マグロに関しては今日になってやっと、
津軽海峡の天然本マグロや
宮城県・塩釜や千葉県・銚子といった
東沖の近海メバチマグロ、出てきていました(^^)


その中から、当店の仕入れは・・・


青森県・竜飛岬の天然本マグロに
千葉県銚子産の上メバチマグロ!!

「本マグロとメバチマグロ」
普通、一般に認識されている感覚でいけば

本マグロ > メバチマグロ

となると思いますが、何を隠そうこの2本!
仕入れ値はほとんど一緒(^^;秘)

特に今日出ていた近海のメバチは
競りで浜値に届かず競り残っていたものばかり。。

決して品物が悪いわけではないのですが・・・



浜が高いだけなのか?単に築地の相場が安いのか??
ただ本来、メバチには「大トロ」といえる部分は無く
(大トロの部分はありますが・・・
これを「大トロ」と売っているのもたまにみかけます^^;;)
脂、トロの需要の比率が非常に高い今の時代には
メバチやキハダ、マカジキなどの、「昔」うまい刺身とされてきた
魚が大トロを有する本マグロやインドマグロよりも
「下」の魚に見られてしまうのが現状。。。
そのため、わたしたち仲買が
「メバチにつけられる値段」
というのがどうしても下がってしまうんですよね・・・


「同じくらいの値段で近海本マグロ買えるなら
ちょっとくらい脂薄くても本マグロ!!」

となってしまいますね(^^;;)どうしても・・



で、その近海の天然本マグロ!
今日は竜飛岬のマグロですが、なんと!!!

『ヤケてました~(大泣)』

前回の三厩もやられましたが、最近の津軽のマグロ!
『要!注意!!!!』
だなぁ~(ToT)


北大西洋のボストン・カナダの少し、出てましたが
色と鮮度のいい物はヤケのリスクも無く人気です(^^;;)



なにやらまた、次の台風(19号)も気になりますが、
とりあえず、連休明けはそこそこありそうですね!



マグロとは関係ないですが(^^;)個人的に大好きな
『サンマ』
なかなか安くならないですね~~~(泣)

大西洋・・・だのみ!!

2013-09-20 10:17:48 | Weblog
お彼岸の連休前の金曜日!!
もっとも相場が高くなるこの日に・・・
津軽海峡の近海マグロ、数は全体的に少なめ。。

全く無いわけではございませんが、
こうなると、もう津軽海峡の天然本マグロが
『津軽海峡天然本マグロ!』
らしい値段!?になってしまいますね(ToT)
はやりまだ台風の影響は残っているようで、
近海の物は小物でも、「昨日と同じ品物」が
昨日より高く売っている!!とお得意様も
泣きが入ってらっしゃいました(^^;;)

こうなるとやっぱりマグロは空を飛んでくる
輸入物に頼らざるを得ません!
昨日より引き続き、いまが『旬』の
北大西洋、ボストン産天然本マグロ!!

最も大トロの腹1番をちょっとだけ取っての
『1.2番!?』
辺りの大トロ~~~



です(^^;)
昨日ご紹介させていただきましたボストンのマグロよりも
脂が強いため、赤身が「少し」だけボヤけてますが、
それを補ってあまりある脂!!

そして大きな魚体のおかげで魚自体に力があり、
色持ちが見ため以上に良いのも大西洋の本マグロの特徴です(^^)


輸入とはいえ、今の輸入物の鮮度には本当に驚かされます!
ちょっと漁場の遠い近海物なんかよりも輸入の物の方が
鮮度が良い!なんてことは今ではよくあります(^^;)

いまは各国のマグロ漁師さんも、日本に送るマグロにおいて、
『鮮度の重要性』
というのが本当に認識されていますし、
「輸入だから古い」
というのは昔の話!?
もう当てはまらなくなってますね~(^^;;)



ただ、アメリカ人の荷主さんもおしゃっていましたが、
日本近海は紛れも無く世界で有数の
『良い漁場』
であることは間違いございません!!
この日本近海の豊かな資源に感謝しつつ・・・
後世に残せるように資源保護、真剣に考えていきたいものです!!

海の資源、魚は獲りすぎずタマゴを産んでもらえば
半永久的に無限の資源!!
まだタマゴを産む前の
「メジマグロ」
はやっぱりダメ!!だなぁ~~(><)


おっと!話が脱線(^^;;)


とにかく、北大西洋のデッカイ天然本マグロ!
身も成熟し本当に「ウマイ!!」マグロです♪


津軽の近海も100~120キロくらいの魚は
身がイッてて(成熟ってことです^^;)これまたウマイ!!
大西洋とはまた違った「旨み」ですね♪


秋のマグロは味がいいですよ~~(^0^)










今シーズン!初入荷~♪

2013-09-19 10:18:57 | Weblog
比較的鮪の需要が増えるお彼岸の3連休前・・
ここにきて先日の台風の影響か!?
津軽海峡の近海本マグロが減ってしまいました~(ToT)

この時期、近海は津軽海峡以外ほとんど無く、
津軽が無いと天然物は大西洋のボストン・カナダのみ
といった状況。。

とーぜん・・・相場は高くなってきてしまいますね~(困)


それに比例しているかどうかはわかりませんが、
今日は小さめのメキシコの養殖本マグロまで
高くなってしまう始末。。。


1度台風が過ぎると魚の群れがどこかへいってしまう
ということがよくありますが、台風後の漁は再開されていると
思いますので、週末の荷に期待したいところですね(^^;;)


というわけで今日は、当店では今シーズン
『初』
となりますマカジキを仕入れました(^^)



産地は気仙沼です!!
先の震災で大きな被害を被った気仙沼からサンマの
水揚げのニュースなんかも先日届きましたが、
こうして少しずつでも復興の足音が聞こえてくるのは
私たち日本人にとっても嬉しいニュースですね(^^)

マカジキ自体は先月辺りより気仙沼からきていましたが、
まだまだ時期的に早すぎて痩せていて脂が全く無かったのですが、
サンマの群れを追ってきた今日のマカジキは
まだ時期的にも「早い」と思われる今のマカジキにしては
『脂ばっちり!!』
で味も時季のマカジキのようなウマさ!!!


「暑さ寒さも彼岸まで・・・」

いよいよ本格的に「味覚の秋」到来ですかね(^^)


ちなみにマグロのほうは



北大西洋、ボストン産です!
大西洋天然は明日も出てくるそうなので
大西洋に関しては物はありそうですが・・・

津軽近海が無ければ大西洋のみ・・・かな??
そうなると、また高値相場が続きますね~~~~(T-T)


バチも少ないですね~(泣)



あれ??

2013-09-18 10:18:25 | Weblog
『今日は津軽海峡の近海物はさすがにないだろうなぁ~』
と思って競り場に入った本日・・・

『あれ??あんじゃん(^^;;)』

止め物か?とも思いますが、小物が少なく
メジマグロも少ない影響か
(先日のメジマグロの削減でニュースになりましたが、
相変わらずメジは出ていますし、使われています(怒))
津軽海峡の本マグロ、出ていた魚は
どれも値段が出ておりましたね~(^^;;)

本数的には全体に少ないのですが、
北大西洋のカナダ産も6本!?あり、
こちらは色目のしっかりしている物は値が出ます。
ただ、脂があっても色がボケていて
色の変わりの早そうなものは値が付きませんね。。

他に珍しく、他の卸会社にオーストラリアの天然インドが
久しぶりに数本ありましたが、インドはやはり人気なんですね~

ちょっとした物でもいい値段!?付いてました(ToT)

メバチも全体的に少なく、今年は本当にバチは
「ハズレ年」
ですね。。。(今のところ・・・)


明日は大西洋がボストン・カナダとあると聞いています!!
近海物は・・・どうかな~??