築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

今日のまかない(^^)

2018-05-31 07:36:14 | Weblog
あっという間に5月末~
関東地方の梅雨入りももう間近もようですね。
ムシムシ、ジメジメの梅雨ですが、梅雨の時期ってマグロは結構あるんですよね~

ただ今年はまだ日本海の定置網も本格的じゃないですし、ニュージーインドもまぁ・・
少なくもないけど、最盛期という感じの本数、品物でもなくという感じ。
今日も近海の天然本マグロはあまり数も無く、また輸入物も少し。。。
ただ今日は南太平洋の沖に浮かぶクック諸島の本マグロなんてのも2本ありました。
手当等の違いはありますが、基本的にはニュージーランド産と同じ系統ですね。

ですが全体的に魚、少なめです。。

まぁ今日は月末という事もあり、お得意様の、私も(^^;;)仕入れは控えめ??
荷主さんも「敢えて」月末に出荷することを避ける方もいらっしゃるとおもいますので、
明日の方が物は多く出てくるのではないかなぁ~~??と勝手に!?思ってはおりますが(汗)


ということで今日は仕入れ無し(^^;;)
明日の予備にと下付けはしましたが、狙っていたマグロは思いのほか、値が出てしまいました。。


ですが在庫、イイ魚持ってます(^^)



ニュージーランド産の天然インドマグロ!
従業員さんのお弁当のまかないに(笑)ちょっと切りました~
インド特有?といってもいい白い脂と濃いめの赤身!
グラデーションが冴えます!!
そしてインドマグロは何といっても脂が甘い!味が濃い♪

あまりにおいしそうだったので・・・(^^;;)


そういえば明日からいよいよ大西洋、ボストン産が解禁になりますよ~
と言っても出始めの大西洋ボストン産は脂も薄く値も高い・・・・
のでまだ買えない?し買わない??と思いますが、おおよそ半年ぶり??ですかね(^^)
今年の大西洋も楽しみです♪

久しぶりの日本海定置!

2018-05-29 08:09:58 | Weblog
今日は塩釜の旋網漁の本マグロはゼロ。
ニュージーランド産の天然インドマグロも無く、インドはオーストラリア産の
100キロクラスが2本だけ。。。
今の時期、この2つの産地が少ないと本数はあまりまとまることはありませんね。
後は石垣島産の延縄のでっかいやつか、青森県の太平洋側の小マグロ定置。
九州も少しと、あとは日本海の定置網が数は少ないものの比較的大きい物が数本。
定置網の大きいサイズは旋網と同じでヤケが怖いんですよね~
ただヤケが多い分、時と場合によては敬遠されがちなこともあり、そうなると
なかなか面白いそ存在になったりもするのですが・・・・

そんな格好の?定置網が1本(^^)
新潟県佐渡島定置、146キロ!
皮目が真っ白!!完全に網上がり(網の中で死んでいる)状態で水揚げされた魚(^^;;)
う~n・・・ヤケの可能性、かなり大です。
ただ品物見ると脂もあるし、なかなかいいマグロで。。
でも焼けてたら、146キロ~~~~

ただ他のマグロもあまり「コレ!」というのが無く、たった2本のインドマグロは
間違いなく高値だろうと・・・・・

『これは勝負だなぁ~』

と。
で、セリ落としました!

結果は!?




ぎりぎりセーフ(^^;;)
ホント表面だけ!?すこーしヤケっぽくでましたが、まぁこれくらいなら全然大丈夫!?
だと思う感じです。
ただここは常に完璧なものをお求めになる方にはどうなんでしょう??という感じ。
私の見立てですと、まぁさほど影響はないだろうと(^^;;)
中落ち少し食べましたが、とにかく味が美味しい(^^)

もともと『ヤケけなければ物はイイ!!』と思っていただけに、品物はイイですよ~~~


今日は久しぶり?に近海のメバチもそこそこありましたね!
キハダも宮崎の油津があり、バチキハダのほうが今日は本マグロより
本数もあったかもしれませんね!久しぶりに(^^)


明日の水曜日は市場、水曜休市日となっております。
毎度大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、
どうかご理解ご協力の程よろしくお願い致します。

日本海の定置網、本数はまだまとまらないですね~

使える魚・・・少なっ(><)

2018-05-28 08:49:52 | Weblog
25日が過ぎての週明けの月曜日・・・・
何かと出費の多い5月が終わり、売れ口も戻ることを期待していたのですが・・・

売れ口もイマイチですが、その前に肝心要のマグロの方が。。(泣)
本マグロ、インドマグロと天然物で数もそこそこ出ておりますが、
インドも本マも使えるもの(良いもの)が少なくて~ですね。。
本マグロは輸入物は無いのですが、近海物でそこそこ値が付くのは
わずかな日本海の定置網。
塩釜と銚子の旋網マグロが本数ありましたが、旋網で良いものは全体の2~3割?程度。
後は色よりも脂が薄いものが多数ですね~
色はそこそこ悪くないと思いますが、なにせ脂が無いと売れないこのご時世。。。
魚体も100キロちょいと大きめなので、脂が無いと苦労します(T0T)
で脂となるとニュージーインドという事になるんですが、
インドもけっこ~悲惨なものが多くて・・・・・

30~40本近くあったと思いますが、その中でも良さそうなのはやはり2割くらい??
並び順、初めの方の数本だけでしたね~
そのうちの1本がとんでもない値段でしたが、それも競り合って3倍近くまで・・・
今日のインドのセリ、皆さん初ヤリはそこまで高値という事でもないんですが、
競り合ってからが高い・・・・という事は他に選択肢が少ないという事なので、
私だけでなく、周りの仲買さんも同じように、下付けした魚が少ないという事なんでしょうね~


まーそういう時はいいインドの在庫もあるので、無理しないがイチバン(^^)




でも明日は買わないと(汗)


バチも旋網出ておりましたが、身割れがひどい・・・(泣)
まぁ値は安いんですが。。


この時期、毎年本数はあるんですが、物に悩みます(><)

なんとなく・・・・

2018-05-26 08:09:40 | Weblog
ここのところ、何故か?不漁だという近海の魚・・・・
聞くと、マグロだけじゃないみたいですね~
カツオもお得意様によってですが、
「高い」という方と、『安い』という方。。
『どっちなの??』とも思いますが、どうやら良いものに関しましてはやたらと高く、
物が良くないものは極端に安いのでは?とのこと。。。
まぁその辺はマグロと一緒ですね(^^;;)

マグロも本マグロは数も少ないんですが、良いものはやたらと高く、
今日も沖縄産が数本と宮崎県油津が2本?かな??
沖縄の1本、やたらと高いのありましたね~~
今の沖縄や石垣島、宮崎もそうだと思いますが、良い物とそうでないもの、
物と値段の差が極端なんですよね~
魚体が大きいだけに良くなかったときのヤラレもものすごく大きいんで
値段で冒険もしにくいのが正直なところ・・
ダメだった時の沖縄というか台湾系のでかいマグロ・・・本当にツブしが効かないんで(汗)


ニュージーランド産の天然インドは数はありましたが、今日の物は魚体の小さい物ばかり。
数ばかり多くても、魚体が小さいんじゃねぇ~(><)という感じです。

まぁ・・・週明けに塩釜の旋網があるかもしれない!?という事なので、今日は様子見でした!!





しっかし、最近土曜日って静かだなぁ~
前は1週間で1番忙しい曜日だったんですけどね~(T0T)

不漁?なの??

2018-05-25 08:59:30 | Weblog
昨日はいっぱいあったマグロのセリ場!
今日はいきなりガラガラ~(><)
近海物は沖縄県の大きい台湾系統の本マグロと、青森県の小さい定置網がほんの少し。。
昨日れだけあったニュージーランド産の天然インドマグロも今日は見かけませんでした。
メバチも東南アジアの南方系ばかりで、今日のセリ場、養殖本マグロを除いたら
相当に悲惨な状況だったと言えると思います。

セリ人に聞いたのですが、海が時化ているという訳ではなく漁はやっているようなんですが
とにかく捕れてない、網に入っていない!んだとか。。。
要するに不漁なんでしょうね~(泣)


幾らか並んでいた沖縄産(本島、石垣島等)のでかい本マグロも、この時期の
台湾マグロの流れだと思いますので、品物がイマイチ・・・・
私はいいイメージがないんですよね~
一昔前、台湾産の本マグロ、この時期たくさん日本に入ってきていたんですが
まぁ~色が黒くて水っぽくて脂無くて・・・・
たまーに当たる魚もあるんですが、基本的には前途のイメージで(^^;;)
父(現会長)が良く買ってきてたんですけど、まぁ苦労した記憶しかありません(汗)
それでも昔は売れちゃったんですよね~

まだ養殖なんてなかった時代の話です(笑)

今はとにかく色!そして脂!!
この2点がないと本当に苦戦します。
今の塩釜産の旋網などは脂無くても味は美味しいんですけど、それでも
色と脂を兼ね備えた養殖物の方が売れ口は良くなっちゃうんですよね~
お得意様のお客様(消費者)に対するウケはやはり養殖が一番いいのだとか・・・・
まぁ今の養殖マグロ、味も良いですし色も持ちます。
よほどの「スペシャル」でない限り、養殖に負けている状況ですね。天然が・・・


今の天然で養殖本マグロに対抗できるといえば、やはりニュージーインドくらいでしょうか?




今日はゼロでしたが、仕入れておいてよかった(^^)
インドの脂ってのは甘味が強いんで、本マグロとはまた違った旨みで個人的には好みです♪

明日はインド、出てくるとか??ですが本数は多いのかな?


朝から(笑)

2018-05-24 07:49:22 | Weblog
朝(といっても早朝ですが^^;)セリ場に入ると一部に人だかりが・・・
「なんだ??」と思ったら、サッカー好きなら知らない人いない!
いや、サッカー知らない人でも多分知ってる(笑)
あの 往年?の名選手、元イングランド代表キャプテン
「デイビット・ベッカム」が!!

ひげを生やし、ちょっと老けましたが(笑)まさしくあのベッカム(^^)
もしかしたら?今の小学生なんかは知らないのかもしれませんが、私たちの年代(40代)
にとってはスーパーヒーロー!
その後も市場の中、いたるところで
「ベッカム、ベッカム」
と聞こえており、まさにベッカムフィーバー(笑)
もう引退して結構経っているんですが、今もなおこの人気・・・・・
いや~すごいですね(^^)


そんな「ベッカムフィーバー」な今日のセリ場!
本マグロは近海物ばかり幾らか出ておりましたが、脂薄いものが中心?
セリ残りも多く、値がついてもそれほど高いという感じはなく・・・・・
多かったのはニュージーランド産の天然インドマグロ!
しかも高い!!
特に脂の強いであろう物は結構高く、また競っている仲買さんの人数も多く。。
競り合えば当然、それだけ高くなりますからね~

まぁ近海の天然物に脂が期待できない今、脂ものはどうしてもニュージーインドに
頼らざる負えない状況になってしまいますよね。。。

メバチ、キハダ類はキハダはちょっとあるものの、メバチは外国物、近海共に
本数も少なく、品物もイマイチ・・・・
状況的にはメバチは得策ではないと思います。。
赤いものなら本マグロのほうがいいと思うんですけど・・・・
バチが好きな方は大抵本マグロの水っぽさがダメだったり致しますので・・・・(T0T)





一応キハダは宮崎県の油津産、在庫しております。
後はダンべの中はほとんど塩釜の旋網本マグロばーっかり(^^;;)
脂は薄めが多いんですが、赤身がウマいんですよ!このマグロ(^^)


ベッカムも、築地がもうなくなっちゃうから見にきたのかなぁ~~~???(笑)

旨そうな!インド~

2018-05-22 07:49:51 | Weblog
なんでも近海の海は時化ているとかで今日も小物類は品薄なんですが、
近海物の本マグロは定置網物が太平洋は大船渡産、日本海側は京都や佐渡島と
小物類の品薄を尻目に今日は多めにありました!
日本海側は50キロ以上のサイス、大船渡の定置は30キロ前後と小さめばかりでしたね。
品物は日本海側物の方がよさそうで、大船渡は脂薄い赤めばかり・・・・
太平洋岸のこのサイズではこの時期、脂は期待できないでしょうね~

ただ脂でいえば今の時期、やはり「冬」の南半球の方が当然寒いわけでして
水も冷たいことから脂は乗ってますね(^^)
インドは好きか嫌いか、使う方によってはっきり好みが分かれてしまう所が
売る私たちにとっても使いづらいところなのですが、個人的には非常に好きなマグロ(^^)
見てください!!この脂(^0^)



本マグロの「酸味の美味しさ」に対してインドは『甘味』!!
インドの脂の美味しいのは甘いんですよね~
赤身も色が濃いめに出るのがインドの特徴なのですが、その赤身も味が良く、
ホント、インドというマグロはお寿司に合います!!

腹上の骨の入り方が今のご時世には厄介なようですが、一昔前の職人さんは
このインドの大トロ部分の骨、上手くよけて使ったようですね(^^)
今はテレビで『本マグロ!本マグロ!!』とやるのですっかり影が薄くなってしまった
インドマグロですが、昔は寿司屋といえば『インド!!』
味が濃いんで酢飯に合います(笑)


本マグロ、インドはそこそこあるんですが、相変わらずメバチはホントにありません。。
今日も外国物が中心でしたね。。

明日の水曜日は市場、休市日となっております。
毎度大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、
どうかご理解ご協力の程、宜しくお願い致します。


多いのはマグロだけなはずなのに・・・・売れ口、わるっ(T0T)

時化てた?のかな??

2018-05-21 08:43:23 | Weblog
週明け、休み明けの本日。
近海物はマグロ類だけでなく、小物類も品薄のようで、
たしかにマグロのセリ場から戻る途中で箱物(小物)の
セリ場の横を通るのですが、かなりガラガラでした。。

なもんでマグロの方も多かったのはニュージーランドの天然インドでして
本マグロは日本海、太平洋岸合わせても数本?くらい。。
インドは全部でちゃんとは見てませんが、
70~80本くらい出ていたんじゃないでしょうかね~??
ただ数はあったんですが本マグロもないことから相場はさほど安くもなく、
特にサイズ手ごろで脂のあるものは結構高かったように感じました。
メバチも相変わらず少ないんですが、キハダは九州の物が幾らか(^^)
今日も宮崎県油津のキハダ仕入れておりますが、脂あっていいキハダですよ~
これ、時期的には「春」のマグロだと思うのですが、今年はちょっと遅いのかな?
どっちにしても美味しそうな「そそる」キハダです(^^)





養殖も在庫しておりますが、ダンべの中は近海物の天然本マグロばかり(^^)
塩釜の旋網本マグロ、あまり脂ばかり狙うとヤケ喰らうのでほどほどにしておりますが、
おかげでヤケも無く、色もキレイなマグロが多いです(^^)
見た目以上に味がありますからね!この魚は・・・(^0^)
美味しいマグロだと思います!!

明日は近海物も定置網があるそうですし、ニュージーインドも(^^)


今日の品薄は、土曜日吹いた風の影響なんですかね~???


美味しかった(^^)です!

2018-05-19 06:44:33 | Weblog
今日も昨日のような感じで品はいろいろとありましたが、
本数は昨日よりも少なく、若干拍子抜け。。
ただ塩釜の旋網は日曜明けは切れるとのことなので、念のために2本仕入れ。
1本、鹿児島産の延縄の本マグロで面白そうなのがあったのですが、
セリ人と話していた値段よりもだいぶ上にいってしまったので・・・・(泣)
やはり同じくらいの値段だったら日持ちの良い延縄が良かったんですが、
まぁそこはセリなんで・・・・しょうがないです。
旋網も物は良さそうなので、あとはヤケが無いことを祈るばかりですね~
昨日の1本も物が良く、ヤケも今のところ出ておりませんが、今日仕入れた1本は
結構脂もあり、魚体も160キロと大きいので・・・・どうかなぁ~??
鮮度的には昨日の水揚げなので全く問題なし!!ですので早々に月曜日用にと
冷蔵庫に入れましたが、これがまた卸すまでは何とも・・・・(^^;;)

あとニュージーランドの天然インドも買いたかったのですが、
これもまた今日はやたらと高くて買えず・・・・・
旋網や定置網の脂の薄いものはセリ残っているんですが、両方とも網での漁・・・・
色持ちに関しましては網は確かに変わりが早いので、そうなると旋網、定置網よりも
色の持ちは良いニュージーランドの天然インド!という事になるんでしょうね~
脂も期待できますしね!今のインドは・・・・


ということで今日は旋網2本とメキシコ産の養殖本マグロを1本。
すべて100キロオーバーなので仕入れ3本でも総量で360キロくらい(汗)
とりあえず月曜日の在庫はかなり安心です(^^;)


そんな余裕!?もあり、朝、三宅島のキハダを朝食のおにぎりのオカズに(^^)



この三宅島のキハダ、美味しかったです(^^)
キハダというとどうしても『下』のマグロに見られがちですが、脂の乗った良いキハダは
天然の本マグロにも負けないくらいの旨みがありますよ~
というか、もともとの味が全く違うので、比べること自体がナンセンスなのかもしれませんが(笑)


個人的にはおにぎりとマグロは最強コンビです(^0^)
朝から美味しいマグロ、いただきました~

ゴチソウサマでした(笑)

セリ場には、いっぱい(^^;;)

2018-05-18 09:01:46 | Weblog
本日のダンべ・・・・現在これだけしかありません(^^;;)





ですがセリ場にはいっぱいありましたよ~

今日は塩釜の旋網以外に、同じ三陸で大船渡や山田など岩手県の定置網。
日本海はあったかどうかちょっとわかりませんが、近海物の定置網の本マグロ、
ぼちぼち出始めてきてます。
天然インドは今日は少なめでしたが明日はまたあるようですし、定置網も
一度入りはじめると続きますから、なんだかんだと明日も天然物の本マグロ、インドは
そこそこの本数、あると思います。
対してメバチは相変わらず少ないですね~
時期的にもインド、本マグロの多くなるシーズンですが、それにしてもバチが高い・・・

「本マグロがあるからいいんじゃん?」

というわけにもなかなかいかないんですよね~
バチはバチで必要で・・・・・(^^;;)
メバチを好む方は、本マグロの水っぽさやバチと比べると色の変わりの早さなんかが
どうもダメっぽいですね。
個人的には私はバチよりも本マグロ、インドマグロの方が好みなんですが(^^;)

まぁ今現在、手持ちは少ないですが明日もマグロはありそうですし、
そういう状況ですとあまり「買えない」という心配もしなくて済みますので・・・(笑)

明日使う魚は明日仕入れます(^0^)


ちなみに、今日卸した塩釜旋網もなかなかいい魚でしたよ~
明日、何買おうかなぁ~♪