築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

月末なんですが・・・・

2019-09-30 09:10:23 | Weblog
今日で9月もお終いの30日、月末。。
普段ですと比較的荷も少なくなる月末なんですが、今日はまた
大西洋のカナダ産のジャンボがボストン産の多い時並以上?
に数がまとまり出ておりました~
また津軽海峡の小マグロもそこそこ本数出てました。
全体的に見ても月末とは思えないほどの本数があったように感じました。

また、ボストン産に比べて比較的大きい魚体の魚が多いカナダ産のマグロ・・・
本数がある上に魚体まで大きいとなると・・・なかなかです(^^;;)


ボストン産は今はそのほとんどが釣りですが、カナダ産は延縄漁もあります。
割合的には7:3か8:2か??
日によっては延縄のほうが多い時もありますが、今日はそんな感じでしたね。
カナダ産、品物の内容はと言いますと、まぁ今日のは全体的に良かったのかな??と。。
中にはもちろん!?危なそうなのも何本かありましたが、ここ数日のカナダ産の
ジャンボを見ていた中では今日は物は良かった方だと思います。




色も脂もありましたしね(笑)


現地時間の明日よりまた、10月分のボストン産の漁が解禁になると思います。
こっちに来るのは早くても週末くらいですかね~~~??


しかし、明日からの消費税の増税と軽減税率。。
本当にややこしすぎてわかりません。
私たち仲買が販売する際の税率は現状のままの8%だそうです。
氷や包装紙、その他のかかる経費は10%で販売は8%。
国に治める税金なんですが、なんだか損している気分(><)


ホント、どうなります事やら・・・・ですね(T0T)

塩釜だけに・・・・

2019-09-28 08:48:24 | Weblog
月末も近い週末・・・
お店の在庫はどうにか足りそうな感じなのですが、脂のある大西洋ジャンボの
在庫が心許ない感じでしたので、仕入れも迷ったのですが
「買えるなら・・・買おう」
と臨んだ本日の競り。

近海物は相変わらず海峡物の小マグロが多数。
ただ魚体が小さい上に、ちょっとでも脂見せるものはそれなりに値が出て
そうでないものはほぼセリ人の言う下の値段で買えている感じ。
大西洋ジャンボは10本弱。
内、200キロ近い「デカすぎる??」魚体が8割。
頃合いの良い大きさで品物もそれなりとなると下付けで付いた魚は3本のみ。
そうなっちゃうと選択肢が無くなりますよね~~

それでもそのうちの1本なんかは私の出した値段と、セリ人が売りたい値段の
折り合いが合わないパターンで、他の仲買さんと「競り合った」というよりは
セリ人と競り合っているみたいな感じで・・・・・

結局やめちゃいました。

まぁ慌てて仕入れなければならないほど切羽詰まってはいませんでしたし、
休み明けでいいか・・・・と。。


結局仕入れたものと言えば近海のバチと魚体の小さいメキシコ産の養殖本マグロのみという(^^;;)


ありがたいことに、大西洋のマグロは完売!
バチと養殖はお得意様のご注文で仕入れましたので余分に卸さず、
今あるのは近海の塩釜旋網マグロだけという・・・・・





こんな状況です(^^;;)


休み明けはジャンボ、仕入れなければなりませんが、また10月になれば
大西洋のボストン産が始まるので、来週末くらいにはまた、ボストン産が入ってきますかね??
でもカナダ産も良い物はなかなか良いです(^^)


早く来月になってボストン欲しいですが、来月になると消費税が上がってしまうという・・・・
う~ん・・・複雑(><;;)

彼岸も終わり・・・

2019-09-27 08:44:54 | Weblog
お彼岸もいよいよ終わってここから年末までさらに加速していきますね!
本当に時が、時間が経つのは早いもので、忘れている方も多いかもしれませんが、
築地から豊洲に移転してきて来月10日で1年。

「もう1年」なのか『まだ1年』なのか???

さすがに豊洲への通勤はすっかり慣れましたが、お店の狭さにはいまだに慣れません(泣)
ホント、使い勝手が悪い・・・・・
しかももうところどころ壊れている個所もあったりで、いったいこの市場、
何年もつことやら・・・・・(汗)


まぁまだ何とか、市場が流通の一角として機能していることが
私たち仲買にとっては一番大切なことなので(笑)


でも来年のオリンピック期間中はどうなっちゃうんでしょうね~~??
特に品物の流通。
時間までに荷物が届くのか?お得意様は市場にストレスなく買い出しに来れるのか??
いまから不安しかありません。。



と、前置きが長くなりましたが今日のセリ場も魚は少なめでした。
海峡の天然本マグロは小マグロばかりで大きいのは大西洋のカナダ産のみといった状況。
あっ、ニュージーランド産の天然本マグロも1本だけあったかな?
カナダ産は良い物とそうでないものがはっきりと分かれてしまっている感じで、
値段も出るものと、全く値のつかないものと・・・・・

秋のこの時期で東沖の塩釜辺りのメバチもあまり多くはないですね。
それも100キロ前後の大きいサイズがホント、無いです。
東沖バチと言えば魚体が大きいイメージなんですけどね。





脂で言えば今一番脂あるのはカナダの魚ってことになりますかね~??
10月になればまたボストン産が解禁となると思いますが、それまではこの
カナダ産のマグロに頑張ってもらうしかないですね(^^)

カナダ!  です(^^)

2019-09-26 09:47:31 | Weblog
今月は2週間連続の3連休があり、そして来月からは消費税が増税。
こうなるとあまり外食に消費が向かないのが流れなんですが、そこに持ってきて
台風の影響で近海の物はマグロも小物も品薄。
マグロも少ないんですが、ウニやイカなどは特に相場が高いようでして・・・

『売れてないのに相場が高い』

という「泣きっ面に蜂」状態。
お得意様のお寿司屋さんがさっき
「ウニを1貫売ると100円損する」
なんて話しておりました。。
まぁ皆さん、ギリギリの商売をなされているようで・・・・
まぁどこのお店も一緒かな??なんて(笑)


とにかく相手が自然ですからね~
仕方ない部分はあります。


先に書きましたが、マグロも近海物は今日は海峡物がほんの数本。
あとは大西洋カナダに養殖の本マグロ。
バチは三陸の脂のありそうな魚も見かけましたが、基本的には魚少なめです。


カナダ産のジャンボは本数こそ結構出てはいるんですが、カナダ産ということで
魚体が大きい物が多いのと、そのうちの半数くらいは品物の出方(品質)が~~~
という感じ。。
正直、サイズも手ごろで下付けで付けられそうな(使えそうな)魚って
全体の1割~2割に満たない程度でした。

その中でもたまたま??1本買えちゃったのがこちら(笑)



ちょっと気になる部分が1か所だけあったんですが、魚はまぁ良いなぁ~と。。
ちなみにこの魚の次も下付けしてましたが、そのマグロは私の下付けよりも
だいぶ上の値段まで行っちゃいましたね。。


卸しましたが魚は良かったですよ(^^)


消費税の増税前ですが、外食にも駆け込み需要ってあるものなんですかね???

たまには、養殖(笑)

2019-09-25 09:35:19 | Weblog
今日は水曜日~
連休明けとはいえ、普段休市の多い水曜日。。

場内・・・・ガラガラです(T0T)


水曜日営業は入ってくる荷も少なく、相変わらず小物類も少ないみたいですが、
マグロも今日は少なめでした。
近海物は時化の影響もあるのかもしれませんね。
本マグロは魚体の大きい海峡物が何本かあったくらいで、あとはカナダ産の大西洋ジャンボ。
ジャンボは15本くらい出ておりましたが、今日のカナダ産は品物の出方(内容)が
個人的な感想ではいまいちだったかなぁ~と。。。

少ない中でも比較的多めだったのはメバチ。
近海物はぼちぼちですが、ニューヨークの大西洋のバチも出てました。
というか、ちょっと前から出ていたみたいですが、普段あまり見ない卸会社に出ているもので(^^;)
あとは千葉の旋網キハダがちょっとありました。
千葉の南房総は漁港とか、大丈夫なんでしょうかね?
なにより、こうして魚が出てきてくれることは本当にありがたく、
1日も早く元に戻れますよう、願っております。


そんな感じで今日は良いマグロも在庫も持っていたので、
仕入れる予定ももともとなくのんびりセリ場散策(笑)


やっぱり水曜日は・・・・ダメだぁ~~~(><)






ここのところ、メキシコ産の大きいのが無くなってしまい非常に厳しい養殖の本マグロ。
最近では「養殖じゃないと嫌だ」というお得意様も増え、すっかり人気ジャンルとなった
養殖の本マグロ。
お得意様のお話を聞くと、とにかく受けが良いとのこと。
ここ最近は地中海のトルコ産の養殖マグロが生で入ってきてます。
なかなか品物は良いですよ(^0^)


なんかスッキリ(^^;)

2019-09-24 09:09:13 | Weblog
台風は昨日に温帯低気圧に変わったようですが、今回の台風の影響
連休明けの市場の入荷に大きく響いているようです。
マグロはそれなりに本数出ていたんですが、小物類は相当無いみたいですね~
特に耳にしたのはイカとウニが無いというか、高い!!と。。。

マグロと違って日持ちしない小物類は「買っておく」がなかなかできませんからね。
何と言っても相手は自然!
無い時はいくら頑張っても「無い」ですからね(T0T)
品物を集めるのも大変だと思います。

マグロは意外と知られていないんですが、魚体の大きいものならば卸さなければ
氷漬けで1週間くらいは持ちますからね~~
というか、あまり鮮度が良すぎると身が縮れてしまい味も素っ気も無い状態になります。
よくテレビ番組などで釣った魚をその場でさばいて食べてますが、あの状態で
魚の味はまだ出てないんじゃないのかな~~なんて思ってしまいます。
活け物の「食感」はあの鮮度ならではだと思いますが、魚本来の「旨み」は
果物なんかと一緒で、身が熟成してからが一番おいしいと個人的には思います。
ただ味覚って本当に人それぞれ、十人十色なのであくまでも個人の意見として
聞いていただければ幸いです(笑)

マグロも網の漁で捕れた物は熟成も早いですし、延縄漁なんかは熟成していくのは
ホント遅いです。
『熟成=色変わり』
なので、その辺の兼ね合いが難しいと考えるのですが・・・・いかがでしょう??(笑)


ということで、今日はマグロは近海物は旋網は無く海峡の釣りが大きい物少々。
小マグロ多数でありました。
小マグロは大半は赤身系のようですね。
大西洋はボストン産はもちろん無く、カナダ産の延縄と釣りが合わせて20本くらい。
今日のカナダジャンボは物が微妙な数本を除き、相場は出てましたね~
あとは地中海のトルコ産養殖本マグロ。
歴史ある地中海の養殖マグロ、久しぶりに仕入れましたがやっぱり脂がすごいです(笑)
あとインドもケープタウン産が少し出てましたね。
まだインドがあるということに、全く季節感を感じませんが(汗)

メバチは少なめ。
相場、高っかいですね~
参りました(><)





気が付けばダンベの中がスッキリしちゃってます(^^;;)
片付けは楽そうですが・・・・(笑)

まだまだ鮮度◎!!

2019-09-21 09:14:56 | Weblog
今日はセリ場自体は昨日の止め物?の塩釜旋網が4本と
大西洋はカナダ産が釣りと延縄、合わせて10本くらい。
他の会社を見渡しても全体的に天然の本マグロは少なく、オーストラリアの
天然インドがちょっとあったのと、後は近海のメバチのあまり魚体の
大きくない感じのもの・・・
多かったのはメカジキ???そんな感じでした。

しかしまぁこれは昨日中に何となくわかっていたことで(^^;;)


朝一で昨日仕入れてあった塩釜の旋網マグロ、冷蔵庫(といっても蔵です)
から出してきて卸しました(^^)
さすがに1日置いたくらいでは・・・・・(笑)



鮮度バリバリです!!
ホント、最近の塩釜旋網本マグロは物が素晴らしいですね。
今のところ私はヤケも出てませんし(話を聞くとぼちぼちヤケもあるようです)
とにかく脂もあって、魚体も大きいことから魚自体に力もあり、味もしっかりしています!


この時期なので大西洋ジャンボも品物は良いんですが、近海の塩釜産がこう良いと
ジャンボに対して影響がないとは言い切れませんね~~

連休明け・・・・台風の影響等が非常に気になります。
あまり漁があるとは思えませんが、先ずは災害が出ないことを願いたいですね。


『暑さ寒さも彼岸まで』
とは言いますが・・・

休み明けは台風一過で暑っいみたいですね~(><)

今日は近海屋(笑)

2019-09-20 09:38:27 | Weblog
あっという間に9月のお彼岸前!
過ぎてみればあの暑かった夏も「夏あったっけ??」くらいに感じます(笑)
9月分の大西洋ボストン産の漁獲枠が終わって1週間・・・・

今日も数本出てました(^^;)
しかも品物なかなかよろしいようで。
とあるマグロ屋さんのダンナ(社長)が
「良く日持ちしてるなぁ~~」
なんてセリ前に話してましたが(笑)
まぁ鮮度の良いボストンなら1週間くらい寝かせたくらいがちょうどいいかもしれませんね!
マグロって卸さないで丸のままならば相当日持ちするんですよ~~
もちろんばっちり氷漬けにして冷やしこむことが大前提ですが・・・
同じ大西洋でもカナダ産はボストンとは別の枠なのでまだ出ます。
今日も延縄と釣りの両方。
品物も良かったですよ~~
恐らく相場もそんなに高くないと思います。
というのも・・・・・
今日も三陸塩釜の旋網本マグロが大きいところばかり結構な本数でありました!!
小さくてもみんな100キロ以上。
大きい物は250キロ以上ってのもありましたね。
しかも魚がほとんど良い!!
大西洋カナダも鮮度も魚も決して悪くはないんですが、相手がこの時期の
塩釜の旋網となるとさすがに分が悪い??

私も大西洋ジャンボまで下付けしてましたが、ジャンボのセリまでいく前に
塩釜旋網を3本!!仕入れてしまったので・・・・(^^;;)
しかも魚みんなでっかいし(笑)

ということで、いると買っちゃいそうなので早々にセリ場を後にしました。





背側の真ん中でも十分な脂(^^)
何より味が美味しいですからね~~塩釜の旋網!


本当に、なかなかこの時期しか仕入れられないマグロだと思います。。



明日から世間は3連休・・・・・
お天気が~~~~どうですかね~???

何となく・・・秋(笑)

2019-09-19 08:49:54 | Weblog
つい最近まで「暑かったな~」と思っておりましたが、出勤時の肌寒さに
さっき缶コーヒーを買いに外に出た時の空気の気持ちよさ(^^)
気が付いたらもうすっかり秋なんですね~

サンマという秋を代表する魚は全くの不漁のようで、型の良い大きいサンマは
場内にいてもほとんど見かけませんが、マグロは三陸のメバチだったり、
津軽海峡の釣りの本マグロが増えてきたりと秋っぽくなってきてます(笑)

そして秋と言えば個人的には大西洋の天然本マグロが最盛期だと思いますが、
数年前から月ごとの漁獲枠に切り替わり、9月分の漁獲枠は終了。
なんですが、今日も何本かでてましたね、ボストン(汗)
あとはカナダ産の延縄が幾らかあって、気が付けば
「切れる」
と思っていたジャンボが実はそこそこ出てきてたりもしてました(^^;;)

それに塩釜の旋網本マグロが各社10本ずつくらいでしたかね~??
塩釜の旋網、私が見た会社の魚は前回の物よりも脂が薄めの物が多かったように感じましたが、
他の会社の魚は良かったのかもしれませんね(汗)
やっぱり脂の見える、身のしっかりしたものにはきちんと値もついていたようで・・・


今日は久しぶりに地中海の養殖本マグロも生セリ場に出てました!
夏前くらいから主力だったメキシコ産が品薄、値上げになってしまい、
もともと値が高めの国産養殖も魚体の大きいところが品薄状態に。
それで出てきたのかはわかりませんが、
(私の)予想に反し意外とセリでちゃんと売れちゃいましたね(笑)
残ったら安くもらおうと思っていたのに(笑)

やはり魚体の大きい養殖の需要はけっこうあるんですよね~





ということでボストンジャンボと塩釜旋網の両本マグロのみになっちゃいました(汗)
物はどちらも「自信あり!!」です(笑)

1日遅れて(笑)

2019-09-18 09:12:36 | Weblog
連休明けとはいえ今日は水曜日(^^;)
普段休市の多い水曜日は基本的には荷が集まりにくい感じです。
そのに持ってきて大西洋ボストン産は基本昨日で終了。
塩釜の旋網もあるのは昨日の止め物が3本という状況。
ジャンボも昨日の止め物が3本でした。
あとは津軽海峡の釣りのマグロが大小合わせてぼちぼちな本数で、
ただ相変わらず小さいところは脂が無いこともあって結構残りますね。
そういえば・・・塩釜の旋網の30キロ台の小さいのが2本ありました。
旋網で30キロ台だとやはり魚に力なく身が柔らかくて色も変わりやすそう。。
1本はセリで売れてましたが、もう1本は残ってましたね~~


ということで、天然インドなども少し見かけましたが、基本的には今日は少なめ。
メバチも魚良さそうなのは見かけますが、値段も良さそうでした(><)


で、昨日買いあぶれた塩釜の旋網本マグロ!
今日大きいの3本しかない中で1本仕入れました



魚体が155キロと大きめ(笑)
さすがに魚自体に力ありそうで、色も持ちそうです♪

久しぶりの近海ですが、やっぱり近海(太平洋)本マグロの腹の形というのはかっこいいですね!
大西洋本マグロと赤身の形が違うのですが、同じ「本マグロ」の分類!?
厳密には違う種類なんだと思いますが・・・(^^;;)

でもその辺は市場の中に人はあまり気にしてません(笑)


『物が良けりゃいい』

みたいな(^^;)


とりあえず本マグロの在庫は持ってますが、明日はカナダ産が少しあるようだと・・
様子見ながら?かな(笑)