築地まぐろ屋3代目 豊洲市場場内からのマグロ新鮮情報

築地市場場内で40年以上のマグロ仲卸をしている、『松井水産』より、豊洲に移動しマグロの仕入れ情報、お得情報を毎日に配信

徐々に(^^)

2018-02-27 08:19:14 | Weblog
今日も日本海側のマグロは無し!
もしかしたらあったのかもしれませんが、少なくとも私は
セリ場では見かけませんでした~
聞くところによると、山口県萩のメジはあるそうですが・・・・・

あれ?メジ、獲っても大丈夫なんですかね??
30キロ以下の漁獲枠、9割超えているはずなんですが・・・(^^;;)


で大物セリ場の方には太平洋の近海の天然本マグロが
今日はひさびさに少々本数あり!?といっても10本ちょっとですが(^^;)
後は長崎県の定置網が少々。
流石に100キロを超える大きいサイズはそれなりに値も出てますが、
いままで高すぎて手が出なかった50キロサイズはだいぶ相場も下がってきました(^^)
昨日に引き続き、今日も銚子産の延縄本マグロ、仕入れましたよ!!

まだ卸してませんが、なかなか面白いマグロだとは思います!
とにかく、今までが今までだっただけに・・・近海物が買えるくらいになってくれたことは
ホント、助かります。まぁまだ「安い」とは言えませんが・・・(汗)

ただ魚全体、マグロ以外の物も高いみたいですね~
マグロ類も本マグロだけでなく、メバチも少ない状況が続いてますし。。
マカジキも今日はさすがに本数は無く、八丈島の物が数本だったとか??


明日の夜辺りから明後日の朝にかけて天気も荒れるみたいですし、
明後日は春一番が吹くかも??とのことですので、そうなると一旦漁はお休みでしょうね~~
木曜日はまだあるかもしれませんが、週末は品物、切れるかもしれませんね。





今のところ、まだいろいろと持ってます(^0^)
相変わらずマカジキは物が良くて美味しいです!!



明日の水曜日は市場、水曜休市日となっております。
毎度大変なご迷惑とご不便をおかけいたしておりますが、どうか
ご理解ご協力の程、宜しくお願い致します。

木曜日の相場が気になりますね~~~(^^;;)

今シーズン1番!!

2018-02-26 10:06:59 | Weblog
相変わらず近海のマグロ類は少ないんですが、マカジキだけは今日も多め!
品物も良く、形の大きいところも入ってきてますよ~(^^)
特に今日仕入れた房州勝浦の90キロオーバーのマカジキ!!
見た目、丸太です(^^;;)


(半分卸しちゃいましたが^^;;)

品物も脂もあって、色もあって、身の質も良くて・・・
延縄なので色持ちも間違いなく良いと思います(^^)
そしてなんといっても味が良い!!ホント、美味しいです(^^)
間違いなく?私が仕入れた中では今シーズンのナンバーワン!!
マグロがこんな状況の中、このマカジキは助かりました~(^^)


マグロの方は、今日は輸入物が大西洋ノースカロライナ産で
この時期にしては珍しく!?10本以上の本数。
ただ時期の外れているこの季節・・・良いものとそうでないものがはっきりと(><)
当然、良いものは高く、そうでないものには値が出ずですね。。
近海物は今は長崎県産が無いとホント、数が少なく太平洋側の数本のみですね。
その中から、千葉県銚子産の50キロ台の天然本マグロ、入荷しております。
脂は若干薄めではございますが、身の質、色といったところはさすが近海の天然物!!
質は「さすが近海の天然本マグロ!!」と思わせてくれます(^^)


本マグロも少ないですが、ここのところメバチも少ないですね~
だからと言ってマカジキは使ってはいただけないのですが、今のマカジキなら
メバチなんかより全然良いと思うんですけどね~~~(><)


マカジキ、サイコー(^^)

静かな土曜日(T0T)

2018-02-24 07:31:49 | Weblog
昨日は長崎県の五島の定置網で370キロなんてのがありましたが、
今日は太平洋岸の紀州勝浦(那智勝浦)で330キロという
連日の300キロ越えの特大マグロがありました。
よく勘違いされるのですが、大きいと品物が良いと思われがちなんですが、
実際300キロ超えるとなると当然筋も強くなり、またちょっと切っても
目方が多くなってしまい売りずらい、そして色が変わり切る前に売り切らなければ
ならない等々、意外と扱いづらく、一般に思われているほど仲買には
あまり人気が無いのが現状なんです。
特に外国、大西洋のボストン、カナダの漁師さんは
『なんであいつの150キロがそんなに高くて、俺の300キロがあれより安いんだよ!!』
となるそうですが、マグロに関しては
「大きいことは良いことだ」
というふうにはならないんですよね~
なかなか理解されないようですが・・・・(^^;;)

実際、昨日の370キロも、今日の330キロもまぁ何とか浜値に届くくらいで
他にあった150キロとかその辺のサイズの方が値段、出てますね(汗)


ただ近海物の本マグロ、メバチも、輸入物も、圧倒的に本数が少ないです。
今日はバチもホントに少なく、少ない中でも謹啓の天然本マグロが一番
本数はあったかもしれませんね。。
養殖本マグロも週末は少ないですし・・・・・





ということで、セリ場も静かだったんですが、今日の(も??)場内は静かです~(泣)
人・・・歩いてないし(><)


景気が悪いからなのか?それとも寒いからなのか??
こんなんで立地の悪い豊洲行って大丈夫なんですかね~???


早くあったかくなってほしいものです(^^;)


昨日の今日!

2018-02-23 08:47:08 | Weblog
今日も相変わらず天然の本マグロは長崎県の五島の定置網が中心で
(といっても全部で大小合わせて10本くらい)
後は紀州だったり、鹿児島定置だったり、京都舞鶴だったりが1本~2本くらい。
外国物は大西洋ノースカロライナ産が3本出ておりましたが、
時期的にも物は今一つといったところ・・・・・

『高かった昨日のこともあるし、今日も欲しいけど無理かなぁ~』
なんて思いながらセリ中の長崎五島のマグロの周りをウロウロ(^^;;)
さすがに魚体の大きいところは値もしっかり!
『たかっ(汗)』
そして3本のみの20キロ台の小マグロ・・・・昨日はビックリの高さでしたが。。

『あれ!?誰も値段出してない(大汗)』

急ぎ魚を確認!
残った2本の中から1番形の良いのを確保!!

26キロと魚体は小さいんですが(><)



品物はなかなかです(^^)
しかし昨日が今日仕入れた値段の倍近く~倍以上の相場で、今日は誰も値段出さないという(汗)
ホント、マグロの相場ってわかりません(^^;;)
それだけに毎日面白みがあったりするのもまた事実。。

そういう「面白い」魚(マグロ)をセリ場から見つけてきて少しでもいい魚を
お得意様に少しでもお安くご提供させていただくのが私の仕事!!

毎日が「宝探し」です(^^;;)


ただセリ場全体としては生マグロは非常に少なめ。。
メバチも少なくは無いですが、なんか品物に対して浜値が高いようで・・・
けっこう多く、セリ残っておりました。


バチも好きな方はお好きなんですが、お得意様によってはダメな方は徹底してダメですからね~

それに輪をかけているのがマカジキなんですが(泣)


明日も頑張って!?お宝探しまーす(^0^)

雪~!?

2018-02-22 08:11:06 | Weblog
東京築地、現在(午前8時45分)雪、降ってます(^^;;)
聞いてないよ~~~~

全く予想外のお天気で売れ口の方にも響かないこともないのですが、
品物も無いので~~~(泣)
特に天然の本マグロは長崎県の五島の定置網が大きいのと小さいのと。
私が休み前に仕入れたのと同じ感じですね。
それが何と!今日はお値段倍以上!!!?
いや~マグロの値段って・・・よく言う事なんですが
『あってないようなもの』
ですね。。
恐ろしいです(T0T)
大きいところは軒並み1万円以上。
もちろん内臓以外すべてついている状態ですからね。
ここから頭とって、尻尾を除いて、骨を取ってなんてしていたら、
いったい幾らに付くんでしょうか???
そういうマグロでも売れちゃうんですね~~
いやーすごいです(驚)


まぁそんなマグロの相場でも、買えるときは買えちゃうのが面白いところ(^^)
今は「忍耐」です(^^;;)


そんな中、マカジキだけは大!?フィーバー???
銚子産の大目網ですが、数ありましたし、何といっても値が安い!!
物も良くて、今マカジキお使いになれる方は一番お得なんじゃないですかね~(笑)





でおススメしてお使いになっていただくと物がなくなるという・・・
これ、いつものパターンです(汗)

しっかし寒い!!
予想していない時の雪って・・・余計に寒いですね(T0T)


五島の定置~

2018-02-20 08:05:43 | Weblog
今日も品物、めっちゃ少ないです(ToT)
近海物の天然本マグロは太平洋側は銚子が3本、
日本海で京都舞鶴と福井県の定置網が1ほんずつの2本。
あとは長崎県の五島の定置の20キロ台の小マグロが8本の全部で13本。。
輸入物が地中海ギリシャ産が何本か遠くの方に見かけましたがそれくらい・・・・

メバチにキハダも少なかったですね~
ついでに?養殖本マグロも今日はさほど出ていなかったような気が(><)

現状で海が時化ているという訳ではなさそうですし、聞く所では単に漁が無いのと
日本海の定置網では漁獲枠をすでに超えている?超えそうな??
30キロ以下(内臓込み)メジマグロを網から逃がしているということから
全体数が少ないのだとか??
ということは・・・魚体の大きいところが獲れていないということですよね~
でもメジマグロを本気で保護していただかないと、産卵する成魚が減りますし、
ということはやがて成魚どころか全体的に減っていく一方になってしまいますからね。
メジなんか捕らないで、きちんと産卵させて成魚を増やし、そのサイクルを守って行けさえすれば
魚というのは半永久的な資源ですからね!!
品物が少なくなるのは私たちにとっても痛いんですが、ぜひそう言った取り組みは
今後も継続して続けて言っていただきたいと切に願います。。


とそんな気持ちもあって少々小マグロを扱うのは心苦しいところもありますが、
まぁこのサイズは産卵できる成魚のサイズの抜き(内臓ナシ)の28キロ。





長崎県五島の定置網の天然本マグロです(^^)
品物は良いですよ~~
脂もあります♪


ちなみに今日あった小マグロ以外の銚子3本と日本海2本は・・・・
めっちゃ高かったです(;;)
あの値段買ったら絶対合わないだろうなぁ~と。。。。。


いったい幾らで売れるんだろ???


明日の水曜日は築地市場、水曜休市日となっております。
毎度大変なご不便とご迷惑をおかけいたしておりますが、どうか
ご理解ご協力の程よろしくお願い致します。


やっぱりこれ!になっちゃいます(^^;;)

2018-02-19 10:51:47 | Weblog
週明け月曜日。
相変わらず日本海側のマグロはあまり見かけませんが、
今日は九州長崎県の定置網や五島列島の定置網に、房州と紀州の両『勝浦』など
太平洋岸のマグロもありました。
小マグロも含めればけっこな本数だったと思いますが・・・・・
魚体の大きいところはとにかく相場が高かったですよ~~
初ヤリ(最初に入れる値段)から倍以上まで競り合うなんてザラです。。
100万円のものが200万円になったら売り前も変わっちゃうだろうなぁ~~~
と思いながらも、まぁ実際そういう事が目の前で起きている訳で・・・・・・


まぁ、凄いっす(^^;;)


今日は近海物だけでなく大西洋ノースカロライナ産も3本、出ておりましたが
近海につられて!?まぁ近海ほどではないですが、大西洋も安くはなく
マグロ類はあまり面白みが無い状況でしたね。。


それに引き換え、近海物でもマカジキはオモシロい(お買い得)な相場!!
今日も千葉銚子を中心に20くらいありましたかね~??


その中でも92キロとデカいのを買いましたが、品物はなかなか良いカジキでしたよ~





やはり魚体の大きい魚は中も良く出ることが多いですね♪
魚自体にも力があります(^^)
マグロがそういった状況なので、どうしてもマカジキをおススメしちゃいますが(^^;;)


この魚、もっと世間に知られれば(認知されれば)もっと売れていい魚なんですけどね~~


『安くてうまくて色持ちがイイ』

最高です♪



日本海側は単に捕れてないだけなんでしょうかね~???

日本海、いまだ復活せず。。。

2018-02-17 08:40:03 | Weblog
今日も日本海側の定置物の天然本マグロは見かけませんでした。。
私が見かけた中であったのは今日も長崎県の五島の定置と
太平洋岸の三陸塩釜産の延縄漁の本マグロが数本、に銚子が1本?
もともと養殖物はあまり数出ない土曜日に加え、メバチも数は無く・・・・
ということで、今日は(も??)非常に寂しいセリ場でした。でてお

しかし日本海側、まだ出てこないですね~
時化ているんでしょうね(><)
まぁこればっかりは自然が相手ですので、仕方ないですよね~

ただマグロはそんな感じでしたが、マカジキは幾らか出てましたね。
ですが~品物が・・・・イマイチ(泣)
型の良い魚もあったんですが、あの方の良さにして何故に脂無い??みたいな(^^;;)

時期的にまだ脂が抜けてくるという季節でもないんですが、今年は全体的に
マカジキは脂薄めですね。。品物は悪くないのですが・・・・・

やっぱり昨年のサンマの不漁!これが大きく影響しているのではないかと思います。
カジキの餌となるサンマに脂が無ければそりゃ~・・・ですね。
人間だって脂無いものばかり食べてれば痩せちゃいますもんね(笑)





という事で、今日はマカジキに近海物のメバチ、養殖本マグロに
先日の日本海!萩の定置網の天然本マグロでなんとか凌いでます(^^;;)

こうなると~
日本海の萩の定置は貴重品ですね~(笑)



みなさま、良い週末を(^0^)

今日もナシ・・・

2018-02-16 07:59:10 | Weblog
今日も物が少ない生のマグロセリ場。。
セリ場全体の中から養殖本マグロを除いたら、いったい何本残るのかと思ってしまう程(^^;;)

特に天然の本マグロは輸入物が無いうえに(あっても数本)
日本海側の時化は以前続いてるんですかね~??
今日も日本海の定置網、見かけませんでした。。
あったのは太平洋岸で塩釜のマグロが2本と、
長崎の定置網が大小合わせても10本?くらい。。
メバチもさほど多くなく、マカジキは40キロ台と50キロ台が1本ずつの2本だけ。

そう考えると、今は、特にこの時期は養殖の本マグロに本当に助けられてますね~
以前、養殖物がまだない時はこの時期は冷凍物で凌いでたものですが、
今はすっかり養殖マグロが定着し、お客様にも広く浸透するようになりましたね(^^)
ただ今のその分、冷凍物の需要が減っているようで、以前に比べますと
冷凍物は相場を下げているようです。

特に大手量販は冷凍物使っていたところを
『生本マグロ』
と謳えるので多くがメキシコ産や国産養殖にシフトしましたね。

ちなみに・・・・・
『生本マグロ』は養殖物含む
『天然マグロ』は冷凍で本マグロ以外のインド、バチ、キハダ含むで間違いないと思います(笑)

余談ですが(^^;)
いま某大手量販のテレビCMでやっている
『ヤシマのマグロ~』
って、静岡県清水の冷凍マグロの荷主さんです。
『天然マグロ!!!』
ってやってますよね(笑)

あくまで個人的な意見ですが、物に自信があるならば、CMでも
「冷凍」であることを言ってもらいたいですよね。。
いまのテレビやCMを見ていると、さも「冷凍」であることがいけないように
生の時『一度も凍らせていない生マグロ~~』とそこを強調し、冷凍物の時は
そこを隠すという・・・・
なんで世間一般の方の意識では

「生>冷凍」

これ、間違いですから(><)

インドマグロなんかは冷凍に向いていて、冷凍のほうが美味しと思えますし、
時季の外れた生マグロなら、良い時季に凍らせた冷凍物のマグロの方が美味しいと思いますし。。
要するに
生だから美味しい
とか
冷凍だからマズイ
なんてことは本当に無いと思います。
用はその物!!!その魚の美味しさだと思ったりしてます(^^;;)


と、話がだいぶ脱線しましたが、こうして物がない時に何故か??うちのダンべには
山口県の萩の定置網の天然本マグロが~~~(笑)





ある時買っといてよかった!!パターンです(^0^)

明日も無いのかな~??


日本海、ゼロ!?

2018-02-15 08:10:43 | Weblog
今日もセリ場は少なかったのですが、お天気がようやく!?回復傾向の西日本の日本海側。。
山口萩や富山氷見、京都舞鶴といったところの日本海側定置網の天然本マグロ、、
あったのかもしれませんが(あっても数本)私はセリ場で見かけませんでしたね~
今日あったのは長崎県の五島の定置網のみが大きめ4本、小マグロ20本くらいですかね~?
あとは輸入物の大西洋ノースカロライナ産が1本ありましたが、ノースは
セリでは値段出ずセリ残り・・・・・
まぁこれだけ少ない中で物が良ければ売れるでしょうから、そのことを踏まえると
品物的にはイマイチなんだという事だと思います。。。

五島の定置の小マグロでも値の出るものもあれば、やっと浜値というものもあり
だいぶ品物にでぶろくがあるのでは!?と思えます。。

マカジキも今日はほぼゼロ・・・・・
バチは少ないながらもちょっとありましたかね~??
でも、少ないです(><)





そんな状況下でも市場全体的に売れ口がよろしくないようで(泣)
おそろしく静かです(泣)

このまま豊洲なんかに移転しちゃって大丈夫なんでしょうかね??
ここにきて、やはり懸念していた豊洲の市場の建物の狭さ、かなり問題になってきております。
なんで広い敷地に狭い建物??誰が設計したのかはしりませんが、はたして
市場としての機能を果たせるのか??甚だ疑問です。。

まーそれでも、庶民はお役所の決めたことには従わざるを得ないので、いきますけどね(T0T)


今日あたりはちょっと落ち着いているのかな??
明日また、期待しまーす(^^)