Fish On The Boat

書評中心のブログです。記事、それはまるで、釣り上げた魚たち ------Fish On The Boat。

『単純な脳、複雑な「私」』

2014-11-10 00:49:50 | 読書。
読書。
『単純な脳、複雑な「私」』 池谷裕二
を読んだ。

脳科学者・池谷裕二さんによる、
トピックとそれらを読み解く内容が盛りだくさんの、
講義録形式の本です。
実際に、池谷さんの母校の生徒9人が彼から受けた講義が
この本になっています。

460ページくらいのなかなかのボリュームの本ですが、
その物理的な「なかなかな量」を超えるくらいの内容の濃さです。
そして面白いのです。最新の脳科学の知見が披露されますが、
柔らかい言葉でもってなされるその解説、詳説にうーんと唸らせられる。

自由意志とはなにか、
無意識の作用について、
脳の神経はどういう成り立ちをしているか、などなど、
哲学や心理学や生物学などの領域にまでまたがるような、
横断的な学問としての脳科学というものがわかり、
そのひとつひとつに自分のアタマのいろいろな領域を刺激されて、
フル回転で読むようなことになります。
といっても、興味深い読みものなので、
時間の余裕があってゆっくり読めるのならば、苦痛も感じないはずです。
(ところどころ調べないといけない言葉も、
人によってはあるかもしれないですが)

とくに心に残ったところは、まず、
同じ労働をしても、報酬の金額が少ない人のほうが
その労働に対して「楽しかった」という感想を持つそうだというところ。
ボランティアでの満足感へのヒントだとも思いました。
一方で、高給取りなんかが傲慢だったりするイメージがありますが、
仕事に楽しさを感じてないからなんでしょうか。
「金のためだししょうがねー」と。
仕事は金のためなのはもちろん(だと僕は思う)。
でも、楽しいにこしたことはない。
そのあたりのちょうどいい賃金の金額ってあるんだろうけど、
個人差があるだろうなぁと思いました。
格差の下の人たちが、少ない賃金でも楽しさを感じてしまったら、
それは豊かな社会なのだろうか、それとも、かわいそうな社会なのだろうか。
また、ブラック企業で働く人がそこを離れないのにも、
このような脳の習性・心理が働いているのだろうかと思えました。
それは間違った脳科学・心理学の活用の仕方だと思う。

それと、脳はゆらいでいるということ。
入力+ゆらぎ=出力になるから、
同じことをしようとしても結果は微妙に異なったりする
(いつもゴルフのパッティングが決まるとは限らないのがその例)。
きっとルーティンってものが、
その脳の揺らぎを一時的に抑えられるんじゃないだろうか。
そうやって、出力のばらつきを抑えている気がする。
実際、アルファ波がでているときは失敗すると書いていました。
アルファ波が出ていないとき、弱い時には、
ゴルフのパッティングもうまくいく。
そして、アルファ波は脳波測定器をみながらならば、
自分で出したり弱めたり調節できるようになるものなんですって。
そうやって、アルファ波を弱める術を覚えたら、
ボウリングなんかはすごくいいスコアが出せるだろうなぁ。
運動音痴の人も、もしかするとアルファ波が強いせいでそうだ、
っていう可能性もありますよね。
野球なんかで玉を投げるのにもコントロールが悪かったりっていうのは、
アルファ波のせいかもしれない。
逆に、アルファ波って優れた芸術家には欠かせないみたいに言われた時期って
あったと思いますが、そうい芸術家が運動に優れていないのが、
このメカニズムのせいかもしれない。
あと、このあいだ『弓と禅』のレビューで書きましたが、
そこに出てくる名人の弓道の師範はどんな脳波なんだろうなって
気になりますよね。そこまでの域に達していたら、
逆にアルファ波がでていて、それまでの常識が覆るような
奥が深い結果が出そうにも思えたり。
まぁそれは僕の勝手な想像ですけども。

非常に面白く、濃い内容と量に圧倒されながら読み終えました。
うまくいえないのですが、読み通すと、何か、
「この世の仕組み」みたいなのすら見えてくるような本です。
良書でした。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする