goo blog サービス終了のお知らせ 

Fish On The Boat

書評中心のブログです。記事、それはまるで、釣り上げた魚たち ------Fish On The Boat。

登別温泉へ。

2019-03-27 12:04:41 | days
今回は、珍しく旅日記です。

24日、25日の日・月曜日で、
登別温泉に行ってきました。
温泉好きの従兄に誘われて、なのでした。

去年9月の大きな地震の後、
北海道の観光被害を抑えるために、
国が「復興割」という割引サービスを行いましたよね。
今回、僕らがいった温泉も、その復興割の対象で、
従兄がめざとくそのクーポンを手に入れ、
すぐさま使用したのです。
二人で9000円の割引。

まあでも、
この時期って僕は働いていないこともあり、
まったくお金がなく、従兄に借りました……。
もうこの時期って、ここ何年かそんな感じのふところ具合でして。

いつも家で母の介護補助・家事をしていますから、
一泊旅行でも大丈夫かなあと心配していました。
親父は、わかったいってきていい、と言いましたが、
それでも、父と母の二人だけで家に残すのには不安はあります。
スーパーなんかにもなかなかいけないだろうから、
出発の前日に日・月分の食べものを買ってストックして、
なんとでもなるようにはしましたが、
あとは母の加減が落ち着いていてほしいと願うばかり。
場合によっちゃ、修羅場になりますから、いろいろな意味で。
しかし、帰宅したところ、とりあえずは大丈夫なほうだったかな。

出発は午前10時。
一時間かけて、まずは従兄の家に向かいます。
そこから、従兄の運転で、
高速道路を使わずに千歳、苫小牧、白老、そして登別へという道程。
従兄の家につくまでは吹雪いてしまっていて、道路にも雪が残ったまま。
苫小牧から先は雪が少ない地域なのですが、
それでもその痕跡が残っているくらい、よく降ったみたいです。

苫小牧では、大王という店で初めての苫小牧名物カレーラーメンを。
僕の想像では、ラーメンスープのふつうのラーメンの上に、
カレールーがかかっているものでしたが、
実際は、カレーうどんやカレーそばのように、スープがすべてカレールーでした。
そこにチャーシューやねぎがのっかっている。
けっこう腹にたまる感じでしたし、おいしかったです。

続いて白老では、「Maiko's Bake」というタルトを主軸とした洋菓子店で、
アップルパイを持ちかえり購入し、そこではソフトクリームを食べました。
パイは夜中にホテルで食べましたが、これもおいしかった。

そして、登別に着く。



部屋で競馬中継を見て、二人でうなだれながら湯を浴びに。
大浴場は、中央に女性三人の像を囲んだ食塩湯、
周縁にぬるめの硫黄湯や鉄湯があります。
すぐにのぼせるタチの僕は、ぬるめの硫黄湯でまったりと。
それでも、湯を出るとふらつきましたから、危ないです。
食事はバイキングで、
花畑牧場のラクレットチーズをその場でかけてくれる
野菜やウインナーの小皿がよかったです。2つ食べた。
ビーフシチューも好みの味で、おかわりしましたが、
ラクレットチーズ同様、腹にたまります。
デザートにライチなどのフルーツを食べて部屋に着いたら、
おなかが苦しくてしょうがないくらいで、
食べ過ぎ感100%。
それでも、その30分後には室蘭へ向かいました。
目的はボウリングです。

ホテルからだいたい40分くらいで室蘭ディノスボウルに到着。
従兄がディノスのカードを忘れたので、
「いつもは札幌で投げていて」などと説明するも、
新規でカードをつくることに。
ただ、そこでそういう話をしていたため、
閉店の頃には、そこのレーンなどを管理しているようなスタッフさんが、
僕らと話をしにきました。
なんやかや、室蘭のボウリング事情などを聴き、
その場を後に。
12ゲームほど投げたので、それなりに汗をかいたし、筋肉も使ったし、
ホテルの部屋に戻ってほどなく、再度、湯につかりに。

汗を流して、
部屋に戻ってからなぜかテレビでパスタの特別番組を午前2時半までみる。
その間、従兄はスマホのオンライン麻雀で盛大に飛んでました。
就寝!と電気を消してから吐き気に襲われ、
寝付くまで時間がかかりましたが、重大なものでもなく、
翌朝7時に起きて8時にはご飯を食べに行き、
またひとっ風呂浴びに。

チェックアウトし、
若狭いも本店と、魚卵人という店に寄り、
苫小牧でパチンコして、牛丼食べて帰宅。

もうね、日ごろストレスで身体に影響が出てますから、
そのリフレッシュとしてのねらいがありました。
ただ、やっぱり家に帰って二日たつと、またどんよりとしてくるので、
なかなか抜けない疲れとストレスだなと思います。
一泊旅行をするのも、たぶん6年ぶりなんですけど、
日帰りでどこかへ行くぶんにも親父には嫌味を言われたりするので、
今回もなにか言われるかなと思っていたらとりあえずはなんともなかった。
それも、今夜、親父が飲み会だからなんだろうなあと推察されるわけではありますが。

いやー、でも、
たまにこういういたれりつくせりのサービスを受けるのはいいですね。
次は6年後とはいわず、またどこかでまったりしたいものです。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最大クラスの余震ということです。

2019-02-21 23:04:36 | days
また地震でした。

9月の地震に比べると、地震の大きさは1/30とのことで、
やはりあのときよりも揺れは小さかったです。
まあ、それでも、床に書類が散乱しましたけども。

僕の住む街は震度3表示。
それでも、縦に長いところの南側で、安平町に近いので、
もう少し揺れている感じがします。

またしても緊急地震速報が揺れの最中に鳴り響く……。
もうその段階では本の山をおさえていました。
ほんとうなら、こういう行動はよくないんですよね。
逃げるなりせよ、という、ね。

まずは今のところ、厚真火力発電所に異常はないと発表されています。
全道ブラックアウトだけは避けたい。
今は真冬じゃ。
なにに困るって、暖房に困る。死活問題。

あと牧場の様子も気になりますよね。
震源地近くは馬産地ですからね。
9月の地震では、
その時のダービー馬・ワグネリアンのお母さんが亡くなってしまった。
仔馬の出産シーズンでもありますし、
悲劇の無いように祈るばかり。

自分の生活にも支障が出ない事を祈ります。

ひとまず、大丈夫でした報告でした!

(掌編を書きあげたはいいものの、
送付する体裁にまでしていなくて、
「まだ締め切りはあるからいいや」と構えていました。
それでこの地震です。
やれるときにぱっぱっとやっとかないとですねえ)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開できる運びに

2019-01-10 17:17:55 | days
こんにちは。

先日、休眠すると告知したばかりですが、
中古のディスプレイを購入したので、
パソコンが使えるようになりました。
よって、ブログも再開いたします。

画面がとっても黄色っぽいのですが、
文章を書くのならば問題はないです。

というわけで、
お騒がせいたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休眠のおしらせ

2019-01-07 10:53:52 | days
こんにちは。

今朝、パソコンのディスプレイがこわれてしまい、
画面が黒いままでなにもできなくなってしまいました。

今はタブレットでアクセスしていますが、
長文を書くのは大変なので、
しばらく、当ブログは休眠いたします。
先日、今年の抱負を述べたばかりなのに、
すぐ先の未来もわからないものですね。

そういうわけですが、
すみませんが、ご了承くださいませ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年2019

2019-01-02 22:12:14 | days
あけまして、おめでとうございます。

平成最後の数カ月を含めた2019年になりましたね。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

遠い目をして言いますが、
こないだミレニアムって騒いでいたと思ったらもうそれから19年経ちましたか
(……だとか、こんなことを言うのはけっこうな歳を重ねている人ですってば)。

さてさて、
本ブログは今年も平常営業の予定です!
昨年は64冊の感想のような書評記事を含めて70回以上は更新したはずです。
ほぼ同じようなペースの更新頻度にしたいと思っています。
できればもっと、という理想はあるのですが、なかなかむずかしいです。

そんなわけですが、
本ブログをよく訪れて頂いている方、
お茶もお出しできませんが、
またご贔屓にしてくださいませ。

初めて来たよ、という方、
ぜひぜひ楽しんで言ってくださいまし。
そして、またのご来場を願っております。

___________


今年はまた短編などの創作文章(小説)を書いていきます。
ここ何年かは夏場に観光業の仕事をして、
それ以外の期間に執筆しているのですが
(家での母の介護がありますし、介護抜きにしてももうこっち道と決めた)、
働いている時期にもできれば筆を取り(というか、キーを叩き)、
もっともっと書いていこうと思っています。
送付したり発表したりするもの以外のものも書いていきます。
1年間で総量にして500枚いきたいなあと。
そんな調子で、そのうち、
年1000枚いけたらシメシメといったものなんですよね。
質と量の両方をあげていきたい。
小説以外の文章、たとえば本ブログの記事やツイッターなんかを含めれば、
プラス200~300枚くらいにはなるんですよね。
文章鍛練にはなっていないかもしれないですが、
それでも言語化するという行為を毎日しているのは強みになると思っています。
どうか、応援いただけたら嬉しいです。

と、正月から僕の文章を最後まで読んでいただいてありがとうございます。

2019年、みなさまに幸多き年となりますように。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小説掲載予告。

2018-09-29 12:42:51 | days
どうやら、
『オール讀物』に送った小説が予選を通らなかったようなので、
本ブログにて近日、公開します。

町の書店で『オール讀物』の発売日を確認して、
その日に取りに行きますから、と約束していたのですが、
当日になったら店頭にならんでいなくて、
問い合わせると、「うち、はいらなかったんだ」と言われました。

だいたい、僕の街ってこういう感じですからね…。

で、ツイッターで検索したら新人賞中間発表のページの荒い画像がひっかかり、
それで確認したところ、どうやらないな、となりました。

残念ですが仕方ありません。
まだまだ進歩していきたいです。

公開する小説は、
『嘘を取り戻せ』
という題名です。

読んでくださると嬉しいです。
お楽しみに。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通信障害が復旧

2018-09-09 09:55:20 | days
地震の影響で、金曜の朝から通信障害。
ネットに繋げませんでした。
今朝になって復旧していました。よかった。

金曜の朝は事務所へ行って今後の話し合い…と思いきや、
うちの観光施設の担当者一人きりでしかも道外に出張をふられて話にならずでした。
いやいや、こういうときなんだから、出張をキャンセルしても不義理にはならないよ、
と思ったんですけど、トップが、これで状況は好転すると読んだのかもしれない。
でも、ついていけない話でした。

生鮮野菜や肉・魚などが手に入らない状況で、
その状況もいつ打開されるか見通しもつかなかったんですけども、
さっき地元の生協(コープさっぽろ)で
魚以外を買い物することができました。
たまごや牛乳、食パンなんていういつも口にするような食品も買えた。
でも、あれじゃ早い者勝ちだよなあという感じでもあって。
僕個人としては、開店20分前から並んだ甲斐があったというもの。

明日、月曜日には会社や学校などが始まるでしょうし、
そのときに電力がダウンしないかという懸念があります。
うちの施設も一応明日から再開ですし。

余震も頻発しています。
すごく大きいのはうちの土地ではまだないですが、
揺れで夜中に戸がガタガタいって目が覚めることがあります。

でもまあ、ガスと水道が使えたのはよかった、ほんとうに。
地震当日はガスで米を炊きましたよ。

明日は通院日で札幌へ行かなきゃならないんですが、
札幌の被害もひどいようで。
道路規制はないようですが、
さきほど書いたように、電力がダウンした場合は困るなあ。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな地震に見舞われて。

2018-09-06 20:54:40 | days
平成30年北海道胆振東部地震という名前がついたのですね。

たまにラジオを聞いてたくらいで(災害への準備や備蓄を怠っていたから)、
情報が無かったです。
ケータイは電池が14%くらいからがんばっていたところでさきほど電気が復旧。
ほくでんさん、がんばってくれました。ありがとー!

夜中の3:08。
緊急地震速報と同時くらいに揺れまして、
僕はいつしか布団からでて立ちつくして
波乗りサーフィンみたいに揺れを体感していました。
崩れてくる本の山、下敷きになるめがね。
しかし、奇跡的にめがねは無事でした。
震度4表示でしたが、僕の市は東京23区より広く、
あの揺れだと震度5弱はあったんじゃないのと思っています。
戸棚では丼類などが倒れ、
今にもあふれだしそうなのを菜箸を挿入して抑えながら扉を開き直す。
ものもところどころ所定の位置からずれていたり。
というか、家が崩れるんじゃないかとちらっと思いましたね。

職場のカフェでは湯飲みなどが床にたたきつけられていました。
他は大事には至らなかったですが、
停電中なので午後からお休み。
それでも、午前中、何組かお客さんがきたんですよ。
そういうものなんだなあ。

亡くなられた方もいらっしゃるし、
震度7だった厚真町のことを考えると、
再度余震で同程度の揺れの可能性があるとのことで、
まだ警戒の気持ちをゆるめちゃいけないなあと思っています。

しかし、デマもやっぱり流れましたね。
ケータイがあと4時間で使えなくなる、というやつ。
さらに断水もあるかもしれないというのも。
善意がひねくれかえって害悪になっちゃいますから、
情報には慎重にならないといけないですよね。
いちばん難しいです。

とりあえず、僕は無事です。
怪我もないです。
ご心配おかけしました。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応募用短編仕上がる2018

2018-03-17 13:41:49 | days
今年の応募用短編、いちおう執筆は終えています。
これからというか、しばらく原稿を寝かせてから、
直しや校正、推敲作業に入ります。

参考文献は三冊、どれも科学関連のものでした。
ネットでもいろいろ調べていまして、
今回の短編は、そういう力を使わないと仕上げられないタイプのもので、
書いている途中にも、最後はどうまとまるのだろう、と
思案と不安に暮れることも多かったです。

設定・プロットは15枚以上の分量になりましたが、
あくまで目安としての機能で終わり、
あんまりプロット段階で決めた通りにはなりませんでした。
これも、執筆作業が大変だったひとつの要因。

しかし、プロット通りに仕上げたならば、
決まりきった展開というか、
自分の殻を破るような執筆経験はできなかったと思います。
多少なりとも前進するためには、
こういった苦しみは必要なんだろう、と考えています。

1/16から執筆を開始して、
終了が3/11ですから、
二ヶ月くらいかかっています。
400字詰めで73枚になったので、
時間がかかり過ぎといえばそうなんですが、
まあしょうがないというか。
途中で風邪をひき、熱を出して1週間くらい休みましたが、
それも、勢いに陰りをもたらした感はあります。

今まで書いたものと同じくらいのクオリティで、
とくにチャレンジもせずに書けば
1週間でこのくらいの分量はこなせるかもしれない。
スピードと質のジレンマがありますが、
今回は自分の幅を広げるための質重視だったということです。

今作は、6/20に締め切りの『オール讀物』に応募する予定です。
それまでまだ時間がありますから、
ひとまず、どんな内容だったかを忘れるくらいまで
原稿をほうっておきます。

良い結果に繋がるよう、
最後まで気を抜かないようにしないとなあ!!
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年2018

2018-01-03 12:28:19 | days
あけましておめでとうございます。

年明けからゆったりと始動していきます。
5日にはちょっと買いものに出かけ、
6日から競馬のほうは馬券始めです。

年明けからまたそばを食べ、
あんなにたくさん作った旨煮も食べ尽くし、
雑煮も数の子も口取りも、
例年通りの正月らしいものは、一通り食べ、
一年がはじまるなあという気持ちです。

今年もいつも通りの運営をしていきますので、
どうぞよろしくお願いいたします。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする