港区まち創り研究会(まち研)ブログ

港区の情報、まちづくり情報をお伝えします。
海外の街あるきの報告もあります。

第102回二科展に行ってきました

2017-09-16 18:37:05 | 絵画
国立新美術館で9月18日まで開催されている第102回二科展に行ってきました。
小川エリさんの作品は1階のわかりやすい場所に出展されていました。
今年は「漠」という題で昨年の延長上にある作品でした。
描かれている女性は「AIロボット」だそうです。首のあたりに器械の部品のようなものが見えます。
薄い布の表現が繊細です。
小川エリさん、高輪区民センターの「みなとっぷ表紙を飾ったアーティスト展」、ギャラリー高輪AOの「地域が伝える日本の伝統文化アート展」にも出展されます。
また、10月3日から1月9日まで帝国ホテルで開催される「101回二科展受賞者小品展」にも出展されます。
ご活躍ですね。

小川エリさん102回二科展の出展作品「漠」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなトーク会の「初秋のまち歩き」に参加しました

2017-09-15 16:19:09 | CCクラブ
みなトーク会100回「初秋のまち歩き~谷中銀座散策と竹久夢二美術館を訪ねて~」に参加しました。
みなトーク会は毎月例会を行っていますが、今回でなんと100回になります。
みなトーク会は講演会、まち歩き、旅行など毎月イベントがあり、いつも20人前後の方が参加しています。
海外旅行も2回行っています。
会員は60名弱ですが、それにしても100回はすごいです。チャレンジコミュニティ大学を卒業して、8年以上続いていることになります。
任意団体の高齢者の会でこれだけ続けているのは、ほんとに珍しいのでは。
来月100回記念パーティを行うことにしています。楽しみです。
今回は、谷中銀座と竹久夢二美術館を訪ねてという企画でした。
谷中では猫の彫刻を探したり、食べ物屋に立ち寄ったりしてまち歩きを楽しみ、さらに歩いて弥生町の竹久夢二美術館で夢二の絵を鑑賞。
最後は、お楽しみの中華の昼食会でした。
30度を超える暑い日で結構、長い距離を歩きましたが、16名全員頑張って歩きました。ゲストにフランス人も一人参加しました。


幸田露伴の住居跡

細い路地を歩きます

朝倉彫塑館

夕焼けだんだんを下ります

情緒あるお店

弥生美術館と竹久夢二美術館

竹久夢二美術館看板

風情のある昼食会場へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海大学高輪キャンパス市民公開講座「医療被ばく低減に向けての取り組み」が開催されます

2017-09-15 09:46:34 | 高輪地区のできごと

東海大学事務課河村さまからの情報提供です。
高輪キャンパスで「レントゲンの日記念」市民公開講座「医療被ばく低減に向けての取り組み」が開催されます


本学副学長で医学部の今井裕教授が理事を務める公益社団法人日本医学放射線学会と日本学術会議が、9月23日(土・祝)に高輪キャンパスで「レントゲンの日記念」市民公開講座「医療被ばく低減に向けての取り組み」を開催します。

1895年11月8日にヴィルヘルム・コンラート・レントゲン氏がX線を発見したことを記念し、欧州放射線学会ではこの日を「レントゲンの日」として祝しており、日本を含む多くの諸外国でも記念イベントが開催されています。近年のCT装置をはじめとする画像診断装置の進化は目覚ましく、CTによる三次元画像の応用により拍動する心臓を栄養する冠動脈も鮮明に描出できるようになりました。また、すべての医療機器メーカーは低線量高画質のCT装置の開発に心血を注いでおり、従来よりも大幅な低線量での撮影が可能になっています。一方、我が国では、人口100万人あたりのCT装置の台数が諸外国と比べて極めて多く、CT検査による放射線被ばくと健康への影響が危惧されるようになりました。日本放射線学会では“Japan Safe Radiology”として、医療被ばく低減を含めて、国民が安心・安全に放射線医療を受診できるような制度の構築を目指し、平成28年6月にアドホック委員会を設置しています。今回の「レントゲンの日記念」市民公開講座では、“Japan Safe Radiology”の趣旨について紹介されます。ぜひご参加ください。

「レントゲンの日記念」市民公開講座「医療被ばく低減に向けての取り組み」


【日 時】
2017年9月23日(土・祝)
13:00~17:00(受付開始12:30)

【プログラム】
開会のあいさつ:今井 裕 第 77 回日本医学放射線学会大会長
理事長あいさつ:本田 浩 日本医学放射線学会理事長

1)レントゲンの生涯 講師 今井 裕(東海大学)
2)「放射線医療 “安心・安全” プロジェクト」について 講師 本田 浩(九州大学)
3)CTの技術進歩と臨床応用の現状 講師 陣崎雅弘(慶應義塾大学)
4)CTの放射線被ばく低減の取り組み 講師 粟井和夫(広島大学)
5)海外での Choosing Wisely について 講師 隈丸加奈子(順天堂大学)

休憩(15分間)

6)画像バイオマーカーの開発と検査の標準化 講師 井上登美夫(横浜市立大学)
―日米の放射線学会における QIBA の取り組み―
7)医療被ばくの適正管理に関する国の政策について 講師 佐々木健(厚生労働省医政局)
8)総合討論 および プレスリリース (45分間)
  司 会:本田浩、今井裕
  ディスカッサー:佐々木健、青木茂樹、井上登美夫、陣崎雅弘、粟井和夫、隈丸加奈子 

閉会の辞:青木茂樹 日本医学放射線学会 副理事長

【会 場】
東海大学高輪キャンパス 2号館大講義室
(東京都港区高輪2‐3‐23)

【交通】
JR・京浜急行「品川駅」下車、高輪口より徒歩約18分(改札より右方向(田町方面)に進み、「高輪2丁目」交差点を左折)/JR・京浜急行「品川駅」下車、高輪口より都バス「目黒駅行」に乗り「高輪警察署前」下車、徒歩約3分/東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金高輪駅」下車、出口1から左に進み、徒歩約8分/都営地下鉄浅草線「泉岳寺駅」下車、A2出口より徒歩約10分

【参加費】
無料(事前申し込み不要)

【お問い合わせ】
東海大学医学部 専門診療学系画像診断学
〒259-1193 神奈川県伊勢原市下糟屋 143
TEL:0463-93-1121(内線 2400) Fax:0463-93-6827
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝い!117万アクセスを突破しました!

2017-09-12 06:57:17 | 港区まち創り研究会
祝い!ブログ開設から2345日目で117万アクセスを突破しました!
現在の総アクセス数は1170599PV、総訪問者数は327885人です。
昨日のアクセス数は980PV、訪問者数は189人です。
週間アクセス数は5063PV、訪問者数は1263人です。
ご高覧ありがとうございます。これからも港区情報、まちづくり情報をお伝えします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区地域福祉フォーラムのご案内

2017-09-10 14:56:05 | 高松桜まつり
港区社会福祉協議会主催の第2回港区地域福祉フォーラムが10月22日、24日、25日に開催されます。
高輪地区CCクラブが昨年に続いて10月25日に2階でカフェサロンを開きます。無料でコーヒーを用意します。
10月25日、14時15分からシンポジウム「つながり、ささえあうまちをつくるために」が開かれ、我がまち研の宮口高枝さんがパネリストでみなと子ども食堂の発表をします。
まち研の会員の方、応援に行きましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戸沼幸市早稲田大学名誉教授からご本をいただきました

2017-09-09 10:39:22 | 個人
戸沼幸市早稲田大学名誉教授(現日本開発構想研究所理事長)からご本をいただきました。理事長の部屋「21世紀の日本のかたち」という題で、2008年から2017年までの10年間の著作をまとめた400ページの大作です。戸沼先生、84歳になられますが、とてもお元気です。
この本の原点は1968年、「21世紀初頭における日本の国土と国民生活の未来像の設計」という全国の大学10チームが参加するコンペティションがあり、吉阪先生、戸沼先生を中心に早稲田大学の各学部の教授が参加して案をつくりました。私も研究室の一員と参加しました。
まとめたタイトルが「アニマルから人間へ」、「ピラミッドから網の目へ」でした。
当時、日本は高度成長期にあり、経済優先のエコノミックアニマルといわれている時代した。もっと本来の人間性をとりもどすべきだという主張でした。
ピラミッドから網の目というのは、太平洋ベルト地域だけが経済の中心になるのではなく、日本全国が均等に発展できるような国づくりを目指すべきという考え方でした。
この早稲田案は、総合賞という第1位の案に選ばれました。
戸沼先生のご本は、これを出発点に、日本、東京の将来像を2060年まで俯瞰したものです。
現在の日本の状況を見ると、ある程度この方向に進んだ部分と違った方向に進んだ部分があります。
違った部分では東京の一極集中が極端に進んでしまったことです。また、グローバル化、ネット社会の進展は予想以上でした。人口減少社会の到来も当時は予想していませんでした。
この本は、原点の日本の将来像を基本にし、現在の状況を踏まえて将来の日本を再予測したものです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高輪一丁目マンション建設計画説明会に出席しました

2017-09-08 22:13:05 | 松ヶ丘会
町会の区域内、新たにマンション建設されるということで、説明会に行った。
このマンション建設用地は第1種中高層住居専用地域と商業地域にまたがっており、北側の商業地域側にすでにマンションが建っている。
商業地域は日影規制がかからないので、北側の既設のマンションは全く日が当たらなくなる。
商業地域のマンション紛争の典型例である。予想通り、既設のマンション住民が多く参加し、会議は紛糾した。
建築主、設計者も同席したが、説明、質疑応答のほとんどは総合企画ユーエスアイ・エンジニアリングが行った。
この会社は、要するに住民対応のプロの会社のようだ。あちこちの紛糾しそうな物件の説明会を仕切っている。
港区でも、これから高層マンションの建設が盛んになるが、商業地域と住居系用途地域が隣接する開発、凖工業地域と住居系用途地域が隣接する開発は日照をめぐる問題が発生する恐れがある。
港区として、このような地域に対応する日影規制に関わる条例が必要とされるであろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャラリー高輪AOで「地域が伝える日本の伝統文化アート展」が開催されます

2017-09-08 09:50:36 | ギャラリー高輪AO
9月26日~10月2日まで、ギャラリー高輪AOで「地域が伝える日本の伝統文化アート展」が開催されます。
主催は松ヶ丘会で東京都から「東京2020応援プログラム」に認定され、港区も後援していただきました。
高輪地区CCクラブも協賛します。
地域に在住のアーティストが木版画、書、能、水墨画、切り絵、布絵など日本が伝える伝統的アートの競演です。
出展作家も著名な方、実績のある方ばかりです。
1964年東京オリンピックの時に、ピクトグラム作成に活躍された原田維夫先生も出展されます。
2020東京オリンピックに向けて、世界に日本のアートをお伝えしたいと思います。
入場無料です。地域の方などお気軽にお立ち寄りください。
ちらしは以下のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区三田・高輪地区まちづくりガイドライン意見交換会に出席した

2017-09-07 15:37:02 | 高輪地区のできごと
9月6日第4回港区三田・高輪地区まちづくりガイドライン意見交換会に出席した。
今回の主な内容は「まちの将来像」、「まちづくりの方針・方策」であった。
まちの将来像は「緑と歴史が息づくたたずまいを継承して将来へつなげるまち」としている。
その将来像として、3つの目標を示している。
言葉の表現、整理はこれでよいと思うが、地域でJR新駅の開設、環状4号線の整備、大きな開発プロジェクトが動いている中で、このような将来像がほんとに実現していくのか、それを実現するための具体策は何かが一向に示されていない。
会場の意見交換も、国、東京都など上位機関と調整し、将来像を実現するために、港区としてできる具体策を示してほしいという意見が多かった。
きれいな言葉の羅列だけでは街づくりは進まないのではないか。
今後、この地区を5つのエリアに分けてまちづくりの検討を行うとのこと。

まちの将来像と目標1

目標2と目標3

エリア別まちづくり
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高輪神社の神輿の渡御を見にいきました

2017-09-04 06:51:25 | 高輪地区のできごと
9月3日、高輪神社の神輿渡御を見に行きました。
3年に1度の神輿渡御とのこと。神輿は2台出ていて、どちらも立派な神輿です。本神輿は大正時代に作られたものだそうです。
神主や町会長さんたちを先頭に、行進します。二本榎通りから桂坂を下って高輪神社に向かいます。
途中休みが入るので、町会長さんたちも朝から夕方までの行進で疲れたとのことでした。
本神輿を担ぐ若者たちは、いろいろな半被を来て、威勢のよい掛け声で練り歩きます。
神社に近ずくとどんどん人が増えてきます。
やはり、神輿の渡御は雰囲気があってよいですね。

二本榎通りを練り歩いています







神主さんや町会長さんたちの行進です

二番神輿も立派です

本神輿は大正時代から受け継がれています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする