goo blog サービス終了のお知らせ 

港区まち創り研究会(まち研)ブログ

港区の情報、まちづくり情報をお伝えします。
海外の街あるきの報告もあります。

ル・サンク小石川後楽園マンション建築確認取り消しの記事が朝日新聞に

2015-11-14 10:47:10 | 建築
すでに、このブログでもとりあげているル・サンク小石川後楽園マンションの建築確認取り消しの記事が11月14日の朝日新聞に掲載された。
避難設備に不備とのこと、2階分の減築が迫られる可能性がある。
販売は既に完了している。減築がもし行われるのならば、該当する販売済みの住宅はどうなるのだろうか?
記事は以下の通りである。


東京都文京区小石川2丁目に建設中の分譲マンション(地上8階・地下2階、総戸数107戸)について、都建築審査会が避難設備の不備を理由に建築確認を取り消す裁決をした。建築主が不備を改めて建築確認を受け直す場合、区が新たに高さ制限を設けたため、2階分の減築を迫られる可能性がある。建物はほぼ完成し販売も終了している。

 建築主は、NIPPO(東京都中央区)と神鋼不動産(神戸市)。民間の指定検査会社、都市居住評価センター(東京都港区)から2012年7月に建築確認を受け、さらに14年3月に変更した計画について改めて確認を受けた。これに対して、周辺住民9人が街の景観に合わないことや安全基準を満たしてない恐れがあるとして、建築確認の取り消しを求めて審査を請求していた。

 裁決書の送付は12日付。法令上、マンションでは火災や災害時に屋外に出られる避難階を設ける必要があり、審査では1階の大型駐車場が避難階と認められるかが争われた。建築審査会は、駐車場と地上との高低差が2・5メートルもあり、直接の通路が車用のスロープしかないことなどから、「避難時に有効に機能するとは認められない」と指摘。避難階段などの設置を求めた都建築安全条例違反と判断した。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手塚建築研究所のオープンハウスを見る

2015-11-01 13:53:12 | 建築
手塚建築研究所が設計した文京区にあるオープンハウスを見に行く。
若い人が一杯訪れていて驚く。200部の資料がなくなって増刷していた。さすが人気作家である。113.71㎡の敷地に、建てられた延べ床面積151.09㎡の小規模の住宅である。
3階建てで屋上もあり、一見木造住宅には見えない。外部も内部も白系で統一している。シンプルで飾りがないのが好感が持てる。
内部は、1階から3階まで通じるきれいなまわり階段が住宅のデザインの中心となっている。収納が各部屋に充分とってあり、内部に凹凸がないようすっきりさせている。エアコンを建物全体で行っており、床に吹き出し口と吸い込み口がある。収納が多いキッチンも使いやすそうである。全体的にシンプルに、ローコストに上げているように見える。

3階建て 木造には見えない

シンプルな内部 各部屋に機能的なクローゼットがついていて、使い易そうである。

住宅のデザインの中心となっている回り階段

使い良さそうなキッチン

照明がシンプルで面白い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本建築家協会港地域会第20回MASセミナーのご案内

2015-09-30 16:21:00 | 建築
日本建築家協会港地域会の今井均さん、田口知子さんから第20回MASセミナーのご案内です。10月17日(土)14時からです。
以下のちらしをごらんください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新国立競技場建設費についての勉強会のお知らせ

2015-09-07 11:38:10 | 建築
神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会から以下のような勉強会のお知らせがきました。
ロンドンで600億円でできた競技場が日本ではなぜ1550億円もかかるのでしょうね。
その理由をこの勉強会では解明してくれそうです。
-------------
9月16日(水) 公開勉強会【何故、ロンドンは600億円のメーンスタジアムで五輪を開催したのか?~日本人建築士が見た五輪競技場建設現場】開催のお知らせ


神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会

2015年 9月16日(水)19時より、当会では下記の公開勉強会を開催致します。ぜひご参加ください。

*******
まだまだ終わらない公開勉強会4
「何故、ロンドンは600億円のメーンスタジアムで五輪を開催したのか?~日本人建築士が見た五輪競技場建設現場」

7月17日、安倍首相は新国立競技場整備計画の白紙撤回を表明しました。
しかし9月1日にJSCが発表した新規要項は旧計画案をほぼ踏襲するもので、白紙撤回とはいったいなんだったのだろうという内容でした。これではさらに混迷を深めるばかりです。
そこで今回は、ロンドン五輪で世界遺産でもあるグリニッチ公園内に建設された馬術競技場の現場監理にたずさわられた山嵜一也氏にロンドン五輪について伺います。
ぜひご参加ください。


講師:山嵜一也(建築士)
日時:2015年9月16日(水)19:00-21:00(開場18:30)
会場:建築家会館本館 1階ホール
   渋谷区神宮前2-3-16
   http://www.kenchikuka-kaikan.jp/?page_id=15
会費:1000円(要申込)
申込:http://2020-tokyo.sakura.ne.jp/

【山嵜一也プロフィール】
1974年東京都生まれ。
芝浦工業大学大学院建設工学修士課程修了。2001年単身渡英。観光ビザで500社以上の就活をし、ロンドンを拠点に建築設計活動を開始。2003?2012年に勤務したアライズ アンド モリソンアーキテクツでは、欧州最大級となるハブ駅、キングスクロス・セントパンクラス地下鉄駅改修工事の現場監理やロンドン五輪の招致マスタープラン模型、レガシーマスタープラン、グリニッジ公園馬術競技場の現場監理に関わる。
2013年1月帰国。山嵜一也建築設計事務所設立。女子美術大学非常勤講師

********


神宮外苑と国立競技場を未来へ手わたす会
info@2020-tokyo.sakura.ne.jp
http://2020-tokyo.sakura.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冨田秀雄建築アトリエ設計のオープンハウスを見学

2015-08-28 22:22:49 | 建築
冨田秀雄建築アトリエからオープンハウスのご案内をいただき見学しました。
都心に近い場所でコンパクトな敷地を生かし、建築家冨田秀雄さんが自由に腕を振るった作品です。
地下1階、地上3階で隅々まで細かい工夫がほどこされています。
外断熱の外壁、床暖房で夏も冬も快適に過ごすことできるとのこと。アールのデザインを巧みに配置して、全体的に遊び心のある豊かな空間になっています。京都から取り寄せたという岩石やむくの木、珪藻土の壁など素材がうまく調和して生かされています。
2m四方の小さな中庭が住宅の中で大きな存在感を発揮するように仕組まれたプランニングが見事です。また、光と風を取り入れるトップライトがある吹き抜け空間が変化を与えています。
建築家にまかせて設計させるとこんなすごい住宅になるのかと実感しました。

外観 岩石の素材とアールのデザインが個性的

外観

半円形の窓がライト風

2階から見た中庭

ステンドグラスのある食堂

ステンドグラスとキッチン

重厚感のあるキッチン

トップライトのある吹き抜け 曲面のある豊かな空間

階段の木の素材と手すりのデザイン

小さな中庭が住宅全体に大きな存在感を与えている

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建築学科卒業50周年記念パーティ打ち合わせ

2015-08-20 08:46:08 | 建築
10月18日に行われる予定の建築学科卒業50周年記念パーティの打ち合わせがあり、久しぶりに理工学部校舎を訪れました。
地下鉄の駅ができたため、すっかり街の景観が変わっているのに驚きました。
50年の年月の長さを改めて実感しました。
50周年というので、何でも参加者は60名近くになるようです。かなり、遠くから来られる方もいるということで、久しぶりにみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。
当日過去の写真を持ち寄りスライドショーで紹介するなど、盛り沢山の企画で時間が足りなくなるのが心配とのことでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新国立競技場設計見直しへ

2015-07-17 08:22:10 | 建築
今日、安部首相は新国立競技場の設計を白紙撤回することを明言した。
コンペをやり直して半年以内に決定するとのこと。
審査委員長の安藤忠雄氏も私はただデザインコンペの案を選んだだけで、建設費の増加に関知していないと逃げの一手。
ラクビーのワールドカップ開催にはまにあわないことになるが、国民はそんなことはどうでもよいことである。
ここまでに至る決定が時間がかかりすぎた。
デザインコンペをやり直すのであれば、1000億未満の質素なデザインを望む。
国民は派手なばかげた案は誰も望んでいない。
当然審査委員長も交代すべき。
それより、パラリンピックの開催に合わせて、東京を世界に誇れるバリアフリーのまちづくりを考えたらどうだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新国立競技場2520億円をごり押ししたのは誰か

2015-07-11 20:48:10 | 建築
港区まち創り研究会の会員の方から以下のメールをいただきました。
私(安藤)も全く同感です。
今からでも遅くはない。ぜひ、この計画を見直してほしいです。
ロンドンオリンピックの5倍もお金がかかる競技場をなぜ建設しようとするのか、国民全体で反対しようではありませんか。
以下が会員のメールです。

-----------------------
既に新聞・雑誌などでも詳細に報道がされていますが、
今回はダイヤモンドに【2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、
メインスタジアムとなる新国立競技場の工事費がようやく決まった――、
というか、不可解だらけの疑惑を残し、2520億円というべらぼうな
工事費が有識者会議で了承された】ときの記事が紹介されています。
お時間がございましたらご覧下さい。

「新国立競技場2520億円をゴリ押ししたのは誰か
http://sys.diamond.jp/r/c.do?1qUS_2jP4_Jh_vow

1ページに〝『スポーツ振興センター(JSC)』の職員はほとんどが文科省からの
出向者で占められているから母体が無能なら傘下団体もやっぱり無能に
なってしまうのか。JSCには文科省で使えないやつが放り出されているの
だろうか? 〟と書かれています。
私の経験から少し疑問を持ちます。といいますのは、文科省の担当課長が
JSC役員の人事権を握っております。勿論、予算もです。
「課長の方針が通達された時点で法律と同等の効果」があるため、JSC役員・
職員はそれに従って全力を尽くさなければなりません。例え、赤であっても
課長が白と言えば白であることを理論的に証明することが原則になるからです。

マスコミなどで「有識者」からなる審議会で審議して国に提言すると説明されて
おりますが、現実は、
・課長の方針を理論的に証明する
・有識者は課長の方針に賛同するものを委嘱し、反論する者は排除する
・原発などは有識者が反論すると研究室の受託研究費がなくなる/
 学生の就職先がなくなる/その他色々あります。

このようの実態は一般国民が知ることはほとんどありません。

別な例ですが、過去に何度か官僚の天下りが問題になりました。
そのたびに組織が変わりますが、天下りの実態は継続し続けています。
・ 私が就職した時代は、 ○×省 ○×研究所
・ その後、 特殊法人
・ 独立行政法人
・ 民主党の天下り問題の追及から、認可制から登録制に代えて、
   一般社団・財団/公益社団/財団 となり、うやむやにされました。
・ 最近は、国立開発研究法人 ○×機構 に変わりつつあります。
勿論、団体以外の民間組織の役員に多くの天下り先になっているのは
現実です。天下りの高額な人件費が問題です。定年は原則70歳です。

新国立競技場の運営組織の役員はおそらく天下りと思われます。
基本的な公務員改革等を行わない限り年金問題は勿論このような
新国立競技場の問題もなくならないと考えられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖坂の不思議な建築

2015-07-07 08:47:02 | 建築
港区三田の聖坂の途中にある不思議な建築を見つけた。
工事中であるが、何年も経過しているようだ。
看板では、高山建築学校の岡啓輔氏設計のセルフビルドの建物となっている。
今後、どのような建築が建つのか注視したい。
高山建築学校は初期の頃、石山修武氏や鈴木博之氏が参加していた学校である。


こんな建物である

看板の表示

高山建築学校の案内

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HAKKAの円形住居続き

2015-07-02 10:34:30 | 建築
田中昭紀代さんからいただいたHAKKAの円形住居の写真の続きを掲載します。

曲線が重なって面白いです
]
円形の外観

中庭で食料の乾燥を行っています

四角い建物の内側

円形住居の内側

流しなどがあり生活感があります

住宅内部です

子供たち

こんなスリットがあります

中庭空間、コミュニケーションの場です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする