goo blog サービス終了のお知らせ 

港区まち創り研究会(まち研)ブログ

港区の情報、まちづくり情報をお伝えします。
海外の街あるきの報告もあります。

12月8日「みなと第九を歌う会」の演奏会が開催されました

2012-12-09 13:58:03 | みなと第九を歌う会
開場と同時に、続々とお客さんが来られ400席用意したのですが、すべて満席になり立ち見もでる盛況でした。港区副区長をはじめ港区の関係者の方、区議会議長や区会議員の方など来賓の方も多く見えました。合唱団120名、オーケストラ60名を加えると600人が会場にいる大演奏会になりました。「ザンパ」の演奏の後、いよいよ第九がはじまりました。合唱団は第3楽章から入場しました。第4楽章からソリストの歌が入り華やかになり、合唱もいつもより力強く練習の時よりよかったように思います。拍手がなりやまず、観客の方も十分楽しまれたようでした。
 終わって、懇親会になり合唱団、オーケストラ、ソリストなど約100名の方が参加しました。ドイツ大使館の方やお手伝いいただいた東海大学の学生さんたちも駆けつけてくれました。懇親会の会場でソリストの方々が「乾杯の歌」を披露し大喝采でした。
最後は、全員で肩を組んで「ふるさと」、「野バラ」、「きよしこの夜」を歌って盛り上がりました。多くのみなさんが参加して開催された手作りの演奏会、大成功だったと思います。
ぜひ、来年も続けたいですね。

オーケストラと120人の大合唱団です

懇親会に参加したドイツ大使館の方

懇親会で「乾杯の歌」を歌うソリストの方々

懇親会で合唱しました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第九の演奏会が今日(12月8日)行われます

2012-12-08 08:29:48 | みなと第九を歌う会
いよいよ、今日(12月8日)5時から本番の演奏会です。合唱団の一人として私(安藤)も参加しますが、初めてなのでちょっと緊張しますね。でもすごい人気です。350席は満席になる予定でチケットはありません。でも立ち見を覚悟なら入場できると思います。早めにおいでください。配布されるプログラムの一部をお見せします。
 区長さんやドイツ連邦共和国大使館からもご挨拶の文をいただきました。


表紙です

区長さん、ドイツ大使館の挨拶文とプログラムです

演奏者のプロフィールです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなと第九を歌う会のオケ合わせが行われました

2012-11-24 10:07:49 | みなと第九を歌う会
11月23日東海大学地下食堂で第九のオケ合わせが行われました。
 「みなと第九を歌う会」と東海大学フィルハーモニック☆たかなわのオーケストラほぼ全員とソリスト4人が集まり、本番のリハーサルが行われました。
 実際と同じように立ち歌います。やはりちょっと緊張しますね。でもフルオーケストラと一緒に歌うのは、快感です。こんなことはなかなか味わえないです。やってよかったと思いました。ソリストの方々もよい声で聴き惚れました。特に、最初に歌うバスのソリストの方の声は素晴らしいです。
 合唱も今のところそれなりに順調です。これで、何とか本番うまくゆくとよいですね。

東海大学フィルハーモニック☆たかなわのオーケストラと指揮の神田先生です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海大学と「みなと第九を歌う会」主催の第九コンサートチケットはなくなりました

2012-11-15 10:44:15 | みなと第九を歌う会
12月8日(土)東海大学高輪キャンパスで開催される東海大学・「みなと第九を歌う会」主催の第九コンサートチケットは完全になくなりました。
370席用意したのですが、11月11日ですべて席は埋まる予定です。
すごい人気です。
みなと第九歌う会も練習に熱が入っています。
チケットをゲットされた方は、楽しみにおいでください。


これがチケットです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなと第九を歌う会の第九演奏会のちらしができました

2012-10-04 19:28:07 | みなと第九を歌う会
12月8日の第九の演奏会のちらしができました。
練習は順調に進んでいます。
いよいよ本番まで後2ヶ月です。
ソリストの方もすごい方ばかりで、演奏会が楽しみです。
ぜひおいでください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなと第九を歌う会のオケ合わせが行われました

2012-09-18 08:47:21 | みなと第九を歌う会
「東海大学フィルハーモニック☆たかなわ」と「みなと第九を歌う会」のオケ合わせが初めて行われました。場所は本番で歌う東海大学の地下食堂です。台の上に並ぶと少し緊張します。双方ともまだ練習途中ですが、合唱の部分について通して練習しました。指揮者の神田典城先生は厳しい中にもユーモアを交えたわかりやすい指導でした。
 双方ともまだまだの所が多いですが、一応通して演奏すると何とかかっこうがついていました。合唱の方では、まだ練習していない部分もありましたが、経験者がひっぱってくれて何とか歌いきりました。神田先生も何とかメドがついたようで、少しほっとされていました。
 音の強弱のつけ方、ドイツ語の発音の仕方など基本的な注意が参考になります。
本番に向けて、皆前向きに練習に取り組めそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みなと第九を歌う会」の合同練習と懇親会が開催されました

2012-08-23 08:20:40 | みなと第九を歌う会
今日は、男声と女声合同の全体練習です。100人近くの方が練習に参加しました。
東海大学の120人教室も満員の状況です。
 崖先生の指導で自分の声の高さを自分のつくる表情で覚えるという言葉がなるほどと思いました。4つのパートを順に練習するので崖先生もなかなか大変です。ドイツ大使館の方も参加していました。それでも、全体の声のまとまりがつかめて、合同練習はよかったと思います。
 その後、懇親会を東海大学の地下の食堂で行いました。約70人が参加し大盛況でした。
乾杯の歌をドイツ語で合唱し、自由にテーブルを移動しながら、飲み食べみなさん楽しそうに懇談していました。こういう地域のイベントはほんとに楽しいですね。
 会場の準備をしていただいた東海大学の職員の方々、実行委員の担当の方々、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「第九を歌う会」の実行委員会が開催されました

2012-08-09 09:24:11 | みなと第九を歌う会
まず、現状報告があり、歌う方の参加者は合計120名位になりそうです。
やはりまだ男声が少ないようです。それでも、予想よりはるかに多い応募者で、本番までにまだ3ヶ月ありますが、次第に盛り上がってきています。
会場の収容人数の議論があり、会場は600人入れるとのことですがオーケストラが60人、合唱団が120人で、残り400人の席をつくるのがMAXのようです。
入場は無料ですので、相当な入場者数が予想されます。申し込み制なので、おいでになりたい方は早めに申し込みにください。申し込みは8月29日から始まります。
この「ベートーヴェンの第九」は東海大学サロンコンサートのプログラムに組み込まれていますので、申し込みは東海大学高輪校舎です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みなと第九を歌う会」の練習に参加しました

2012-07-26 06:06:16 | みなと第九を歌う会
「みなと第九を歌う会」は既に参加者は日本人だけで106名に達し、ドイツ人も4名が参加します。まだ男声が予定より少なく再募集をしています。どうぞご参加ください。女声も受付しています。でも予想よりずっと応募者が多く、主催者事務局のみなさんもとても喜んでいます。
 会場は男声と女声が分かれており、男声は東海大学、女声は東海大学付属高輪台高校で行いました。私は男声のバスに参加しましたが、テノールの方が多く参加されていました。
崖先生は相変わらず指導が上手で、男声は経験者も多いせいか練習はスムースに進みました。私も全く初心者ですが、パート別レッスンをアイパッドに入れ暇を見つけて聞く、独自の練習法で少しずつついていけるようになりました。でもまだまだです。ドイツ語の発音など苦労しています。
この様子では12月8日の発表会も結構人が来るのではと、皆練習に力が入ってきました。申し込むと無料でどなたでも聞くことができます。どうぞ、おいでください。
第九の合唱で港区を盛り上げたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなと第九を歌う会 初心者レッスンに参加しました

2012-07-19 08:09:28 | みなと第九を歌う会
 みなと第九を歌う会の申込者は日本人が95名、ドイツ大使館から7名が参加することになり目標の100名は達成されましたが、男性の応募者が少ないということでさらに追加募集をしています。男性の方の応募を歓迎しています。
 今日は初心者の特別レッスンで、60名ほどが参加しましたがやはり女性が2倍位で男性の参加者が少なかったです。まずはドイツ語の読み方の練習から始まり、楽譜に沿って各パート別に練習を行いました。
 崖先生の指導は素晴らしく、楽譜の読み方など分かりやすく説明していただきました。
崖先生はみなさんを乗せるのが上手で、レッスンの終わりころには各パートともまとまりつつありました。
 私(安藤)はドイツ語も、楽譜のイロハも分からない最劣等生でしたが、みなさんについて少しは声を出せるようになりました。まだ本番までに約5ヶ月あるので、これからCDをたよりに家で特訓をしなければと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする