goo blog サービス終了のお知らせ 

港区まち創り研究会(まち研)ブログ

港区の情報、まちづくり情報をお伝えします。
海外の街あるきの報告もあります。

みなと第九を歌う会の実行委員会が開催されました

2013-08-01 22:47:05 | みなと第九を歌う会
7月31日、合唱を指導される山口浩史先生、崖圭子先生をお迎えしての実行委員会が開催されました。山口先生、イタリアから帰ってきたばかりでしたが、精力的にプログラムとスケジュールを決められました。山口先生は高いはっきりよく通る声でお話になりました。
11月30日は、ピアノの調律やリハーサルの時間があるので、開演は夕方以降になりそうです。当日のプログラムは、第九は4楽章だけで、4人のソリストの方が2曲ずつ歌うことになり、ピアノの独奏もあるかも知れません。格調の高い音楽会になりそうです。
 練習も大事で20回以上は絶対必要とのことでした。
 練習会場も東海大学、東海大学付属高輪台高校の全面的な協力もあり、なんとか確保できそうです。
 山口先生、演奏会場の下見もされました。その後、山口先生、崖先生を囲んでのイタリア料理の会食会がありました。山口先生の演奏会に対する真摯な姿勢が伝わり、実行委員のテンションも上がり、何とかよい演奏会にしたいと言う気持になりました。
 合唱団の応募もまだ行っています。特に、男性は大歓迎です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなと第九を歌う会の合唱団員の募集はまだ行っています

2013-07-25 07:04:18 | みなと第九を歌う会
今年は、港区の助成金の決定した後、広報活動を行っているため昨年より応募の出足が遅いです。
指導・指揮する山口先生は日本で合唱指導では有名なすごい方です。
そんなに経験のない方でも上達するとのことです。
ぜひ、みなさんご応募ください。
毎年続けて港区で第九の演奏会を定着しようじゃないですか。
ちらしを再掲します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みなと第九を歌う会」の合唱団員の募集を開始します

2013-06-29 08:43:59 | みなと第九を歌う会
今年も「みなと第九を歌う会」の第九の演奏会が11月30日、東海大学高輪キャンパスで行われますが、いよいよ合唱団員の募集を開始します。
今年は、合唱指導では著名な山口浩史先生をお招きし指揮・指導をしていただけます。すごいです。昨年指導された崖圭子先生も補助で指導されます。山口先生は熱血的な指導の中にも、やさしさとユーモアもあり人気です。
今年は演奏はプロの演奏家ピアノ2台で行いますが、さらに、他の楽器で演奏に加わりたい方も公募する予定です。
「みなと第九を歌う会」は、来年以降もずっと続けて第九コンサートをさらにグレードアップして港区の名物にしようと意気込んでいます。今年も参加すると、ずっと続けられますよ。ぜひ、合唱団に応募してください。
できたてのちらしを掲載します。

往復はがきまたはメールで、住所、氏名、電話番号ご希望のパート(ソプラノ、アルト、テノール、バス)、経験の有無、楽譜希望の有無をご記入の上、お申し込みください。
あて先 港区高輪2-16-46-401 みなと第九を歌う会 実行委員会
メール ymtjr108@gmail.com

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みなと第九を歌う会」のコンサート今年も開催されます

2013-06-18 08:08:07 | みなと第九を歌う会
6月13日、「みなと第九を歌う会」の磯邊代表以下数人の実行委員が港区国際化・文化芸術振興係の方と打ち合わせをしました。「みなと第九を歌う会」が今年度の港区文化芸術活動サポート事業の助成金を受けられることが決定しました!!
助成を決める審査委員会の意見が伝えられました。
昨年行った第九のコンサートは審査委員の評価が高く、申請団体ではかなり上位にランクされたそうです。
その理由として、第九コンサートという大きな事業を補助金も受けず手作りで開催したこと、観客が400人も来てくれたことなどです。
これも東海大学高輪キャンパスの全面的な協力があったことや高輪合唱団の方々の努力のおかげです。ドイツ大使館の後援もよかったと思います。
審査委員の方の言葉として、今後10年続けてほしいこと、助成金がなくても続けられる素地をつくってほしいなど温かい励ましがあったようです。
これから、今年のコンサートをどのようにするか実行委員で詰めることになりますが、助成金が受けられたことではげみがつきました。
近々このブログで詳細をお伝えします。ご期待ください。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなと高輪音楽祭が開かれました

2013-03-17 10:37:16 | みなと第九を歌う会
3月16日(土)高輪区民センターホールで行われました。今年で8回目になりますが、あいかわらずの盛況で250席はほぼ満席でした。
 全体は3部構成で、第1部は東海大高輪教職員バンドの演奏、第2部は高輪混声合唱団の合唱、第3部がみんなで歌おうとなっています。
 第1部は後半しか聞くことができませんでしたが、キーボード、ヴァイオリン、ギター、チェロの楽器に合わせてポップス系の「yayaあの時代を忘れない」「秋桜」、「いちご白書をもう一度」「明日があるさ」の演奏と歌でした。
 リズミカルで声にはりがあり会場も盛り上がっていました。普段地域活動でおつきあいいただいている東海大学職員の方々(植野さん、河村さん、渡部さん)がこんなに演奏と歌がお上手とは驚きました。音楽の才能に恵まれた方はうらやましい限りです。
 第2部は高輪混声合唱団の合唱で被災地支援という趣旨から復興を願う歌が多く選曲されています。「春よ、来い」「明日という日が」「亜麻色の髪の乙女」「オリバーのマーチ」「花は咲く」の曲を歌いました。
 私(安藤)は今年が初めての合唱団の参加で、しかも練習も十分でなかったので不安でしたが、始まってみると緊張がとれ、みなさんと声を合わせて歌う楽しさを味わいました。崖先生の巧みな指揮で、バランスのとれた合唱になっていたのではないかと思います。
「亜麻色の髪の乙女」の時、崖先生は白いバラを持っての指揮でくだけた演出があり、雰囲気をさらに盛り上げました。
 第3部は清水軍治さんのアコーディオンやヴァイオリン、チェロの伴奏で会場のみなさんと春の歌の大合唱です。会場とステージが一体になり、雰囲気も最高潮のうちに終わりました。12月の第九のコンサートの時、ソプラノのソリストだった砂田さんにも飛び入りで1曲歌っていただきました。
今年は児童合唱団「ビアチェーレ・ドルチェ」のみなさんのかわいいコーラスの応援もありました。
 終わって東海大学高輪キャンパスの地下食堂で打ち上げ会がありました。飲んで食事の後は、清水軍治さんの伴奏に合わせて次から次へと歌の合唱で、どんな歌でもすぐに伴奏できる清水さんの腕に感心しました。

第2部の最初の合唱です

崖先生バラを持っての指揮です

懇親会で皆で肩を組んで「星影のワルツ」の大合唱です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高輪音楽祭のちらしができました

2013-02-28 22:06:03 | みなと第九を歌う会
高輪音楽祭は今年も3月16日に開催されます。
3部の構成になっています。
第1部は東海大学教職員バンドの素敵な演奏です。第2部は八木さんや安藤も所属する高輪混声合唱団の合唱です。復興支援の歌を多く歌います。第3部は清水軍治さんのアコーディオンなどを伴奏に、観客のみなさんと春の歌を一緒に歌います。
東日本大震災復興支援チャリティーコンサートとなっており、収入の一部が被災地に寄付されます。
ちらしは以下のようです。どうぞ、おいでください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラコミックのご案内

2013-02-07 22:38:20 | みなと第九を歌う会
みなと第九歌う会と一緒にベートーヴェンの第九のソプラノのソリストとして歌われた砂田愛梨さんから
オペラコミックのご案内です。今度は斎藤聡美さん役で歌われるとのことです。
ちらしを掲載します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みなと第九を歌う会」実行委員の反省会が行われました

2013-01-23 22:41:48 | みなと第九を歌う会
1月22日、「みなと第九を歌う会」実行委員の反省会と懇親会が行われました。会計報告では、若干の黒字とのこと、ほっとしました。今回の会についての反省する意見はほとんどなく、大成功だったというのがみなさんの意見でした。今後の方針として、「みなと第九を歌う会」のしっかりした理念づくりが必要で、音楽文化の振興、地域の振興などのうたい文句をつくること、会場やオーケストラの確保、団員の募集などの話に終始しました。会場については、増上寺の階段やJRの駅で行ったらどうか、オーケストラの確保できない場合シンセサイザーで行うことなどが話題にでました。
これからの対応として、港区の助成金の申請や教育委員会との連携などの提案もありました。次回についてはまず早めに準備委員を募集し検討していくことが決まりました。
 雑談では、磯邊副委員長が2月15日のNHKの教育テレビの番組に出演されるそうで、ぜひみなさんご覧になってくださいとのことでした。後は中華料理を食べながらの楽しい懇親会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなと高輪音楽祭の合唱練習に参加しました

2013-01-09 23:40:23 | みなと第九を歌う会
今年から「みなと高輪音楽祭」の混声合唱団に入会し初めての練習に参加しました。
今年発表する歌は「春よ来い」、「あすという日が」、「亜麻色の髪の乙女」、「オリバーのマーチ」です。「春よ来い」と「あすという日が」は震災復興関連の曲で合唱にするととてもきれいです。「亜麻色の髪の乙女」はかってビッレッジシンガーズが歌ったあまいメロディの曲です。オリバーのマーチはテンポのよいマーチです。
 私は初めての参加で、まだ歌詞もメロディも頭に入っていないので、これから練習が必要です。練習場は三田のヴォーリズが設計した東京キリスト友会の教会で行われます。合唱団が崖先生を取り囲むような机の配置になっており、合唱の練習にはぴったりの場所でした。3月16日が高輪区民センターで発表会です。それまでに何とかものにしないといけません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなと第九を歌う会のコンサートの写真をいただきました

2012-12-26 08:35:54 | みなと第九を歌う会

東海大学エクステンションセンターの方から、12月8日に行われたみなと第九を歌う会の演奏会のすばらしい写真をいただきましたので、掲載します。
なお港区ケーブルテレビでも放映されました。

ぎっしり入った観客の方が熱心に聴いています

オーケストラと合唱団です

砂田さんなど4人のソリストです。後方に私の顔が見えます

ソリストの歌う場面です

フィナーレのあいさつです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする