京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

石がシットリして見えた

2019年08月31日 03時45分39秒 | 風景・和菓子


本日も智積院境内。
いまは、観光客も少なく、落ち着いた境内。
もともとここは、観光客が少ないので嬉しい。
最近の八坂神社なんかを見ているとゾッとします。
祇園あたりは、外国人観光客ばかりが目立ちます。


↑左上の白いのが白サギ

私は、人の多い場所に行くのが嫌です。
しかも、へんてこな服装や仕草が見ていて気持ち良くない。
飲んだり、食べたりしながら、狭い京の街を歩くのはいけまえん。
京都市内は、テーマパークじゃないのですから。



そういえば、ニュースで新幹線にキャスターバッグを置く場所を予約するようなことをいっていた。新幹線でそうなのに、京都市バスでキャスターバッグを無料で持ち込むのは、どうなんあろう?
エスカレーターにキャスターバッグも問題だと思う。冷やっとする風景を見る時がある。観光客に対する大きなバッグのデリバリーサービスをしてあげた方がいいように思う。昔は、観光バスで移動するのが当たり前だったので、そんな問題は起こらなかった。でもいま個人が格安航空や木賃宿を利用するので、そういう問題が多くなってきた。根本的に観光を考えないといけませんね。



本日の写真は、智積院境内でみかけた石。
湿度の関係もあるのか、石がみんなシットリして見えた。
そういえば、今年はあまり晴れが少ないように思う。
秋雨ってこんな感じだった?
きっとまた日照不足で葉モノの値段が高騰するんだろうなぁ・・・。
そういえば、最近、鍋物をあまり食べたことがない。
景気も悪くなっているように思うけど、消費税アップするんだろう。
きっと大幅に景気がダウンするんだろうな。
わかっているのに・・・。



なんて石を見ながら思いました。


↑京都鶴屋鶴壽庵「夕顔」




↑もち皮、黒こしあん

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの道

2019年08月30日 05時02分29秒 | 風景・和菓子

↑智積院(東方向)


↑振り返ると東大路と七条通の交差点(西方向)

ここは、いつも通る智積院。
大体ここを通る。
東大路通を通ると車が五月蠅いのです。
私には、それが騒音に感じる。
その騒音が脳に突き刺さる感じがして不快なんです。


↑ここを歩いていきます。(南方向)


↑さらに進みます

排気ガスなんかも臭いしね。
お寺の方がまだ匂い的にマシかも。


↑仏旗がはためいています

仏旗デザインの色彩の意味。
青/仏陀の髪の毛(禅定)
黄/燦然と輝く仏陀の身体(金剛)
赤/仏陀の情熱、ほとばしる血液(精進)
白/仏陀の説法される歯(清浄)
樺/仏陀の聖なる身体を包む袈裟(忍辱)

仏旗について
仏教徒の、大いなる旗印となるものです。世界仏教徒連盟(WFB)が結成され、1950年の第1回・世界仏教徒会議で、正式に「国際仏旗」として採択されました。さらに永平寺で開かれた第2回・全日本仏教徒会議でも決定されています。

そうなんだ。
隣に日の丸をはためいていたらいいかも。


↑亀屋良長「朝露」


↑やっときんとんでも食べようかと思いました。


↑きんとん、黒こし

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すごいなぁ〜

2019年08月29日 03時16分06秒 | 風景

↑今西軒

久しぶりに「あんてぃーく」を買いに行く。
「あんでぃーく」は、茹で小豆の瓶詰なんです。
京都以外の人に送ってあげるために買いました。
買うといっても飛び込みでは買えないと思います。
電話をして予約が必要。保冷バッグをもって行き、瓶詰を入れて持って帰ります。
以前ならバイクで簡単に行けたのですが、もうバイクに乗ってないので、バスで行く。タクシーで行って待ってもらってもいいけど、道が狭く留められない可能性がある。それともし行列でもできていたら会計でもたつくリスクもある。


↑おはぎがない?

私が行ったのが10時すこし回っていたと思う。
行列はなかった。
見るとおはぎがない!きっと開店前から行列でもできたいたのかな?
私は、そんな真似は絶対できないな。
早朝から、甘いものを求めて・・・すごいと思う。


↑「あんてぃーく」

で、手に入れたのがこれです。
これを発送するのがまた問題なんです。
クール宅急便で送らないといけない。
瓶なので割れたら困る。
でも持って行くとなると保冷バッグで持っていかないといけない。
もらった方も困りますよね。すぐに家に帰られたらいいけど、重たい保冷バッグは問題。
この今西軒のおはぎは、高島屋でも売っているから、お店で買う必要もないと思う。
きな粉のおはぎは、高島屋では売ってないだろう。湿度できな粉の色が変わるものね。味はそれほど感激するほどのものでなかったような・・・。


↑モーニング天丼

朝からと言えば、この天丼。私の朝食だった。
10時台なら味噌汁無料だった。
これで530円なら安い。
モーニング天丼、たまにはいいのかな。
夏バテで食欲がないと思っていたけど、食べてしまった。
自分で自分が分からない。


↑爪がかけて、自分でいろいろ塗ったけど、結局かけた部分がとれてしまった。

最後に足の爪問題。
右足の親指の爪がサンダルを履いていて障害物にぶつかり破損した。
痛くはないけど、絆創膏を貼るのがとても邪魔くさい。
一日3回はシャワーを浴びるから、いちいち絆創膏を貼り直すのが億劫なのと、絆創膏が暑さで蒸れるのが不快なんです。
そこで、以前、右手親指の爪が破損した時、修理してもらった経験があり、修理をしてもった。
同じ手法で修復できる筈。ただ脚なので強度の問題があるのかもしれない。
手と足では力のかかり方が違うしね。
でもここまで修理ができた。
この状態で二ヶ月ぐらいたったら深爪にならずに処理できるだろう。


↑かけた部分を修復してもらった。これで絆創膏は必要なくなった。

伸びろ足の爪!

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広沢

2019年08月28日 05時27分46秒 | 風景・和菓子
昨日は、久しぶりに過ごしやすい天気だった。
乾燥した風がここち良かった。
でも今日からまた天気が悪いなるらしい。
なんやかんやいいながらも季節は秋に移行していく。


↑広沢池

本日のタイトルは、生菓子の名前です。
京都で「広沢」といえば「広沢虎造」ではなく、「広沢池(ひろさわのいけ)」



広沢池(ひろさわのいけ)は、京都市右京区嵯峨広沢町にある周囲1.3kmほどの池である。別名遍照寺池(へんしょうじのいけ)。
1969年(昭和44年)より歴史的風土特別保存地区の指定を受け、2010年(平成22年)には農林水産省のため池百選に選定された。また、日本三沢の一つにも数えられる。
かつては灌漑用として三十町歩の田圃を潤していたが、近年は鯉の養殖など養魚池として活用されている。西岸には池へ突き出るような形の小さな人工島「観音島」があり、橋が架けられている。島の内部には石像の千手観音が祭られ、先端には弁天堂もあります。


↑京都鶴屋鶴壽庵「広沢」

年末、ここの水を抜き、鯉を捕って売ります。
いまでもしているのでしょうね。



また、この池は昔から、お月見のポイントだった。
平安貴族が船を浮かべ、名月を愛でたそうです。
昔から、歌や俳句と数々の歌に詠まれた。


↑くず

「やどしもつ月の光の大沢は いかにいつとも広沢の池」西行法師
「広沢の池に宿れる月影や 昔をてらす鏡なるらん」後鳥羽法皇
「名月や池をめぐりて夜もすがら」松尾芭蕉
「都人見ぬ海山の面影も 月に浮べる広沢の池」賀茂真淵
「水涸れて池のひずみや後の月」与謝蕪村

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと秋の空

2019年08月27日 05時29分21秒 | 風景・和菓子


昨日、久しぶりに窓を開けて半日過ごした。
湿度も比較的低く、快適な風が吹いていた。
このまま、秋になったらなぁ・・・。



写真は、夕方追加で外出した時のもの。
智積院境内は、いま何もないけど、秋に向かって木々が準備しているように感じた。
もう少しの辛抱かな?



でも今日は雨が降るみたい。
しかし、ちょっとは涼しいかも。


↑本家玉壽軒「桔梗」


桔梗・・・そういえば結婚前、私が入院していた時、桔梗の花束を持ってお見舞いにきたっけ。だから思い出の花なんです。花言葉が「永遠の愛」「気品」。


↑外郎、白こし

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いけず石

2019年08月26日 04時18分56秒 | 風景・和菓子
「いけず」とは、京都語で「意地悪」という意味。
「いけず」をする人を「イケズシー」といいます。





京都市内の狭いとおりに入り込むと、写真のような状態になっている場所がある。
家の敷地内の角にこういう石・・・実家の側には錨が置いてる家がある。これは、水害の時、家が流されないようにしてあるのかも・・・が置いてあるのです。
こういう所に入り込んだら細心の運転技術が要求される。
下手すると車がガリっとなります。



京都人は、積極的に揉め事を好みません。
大阪あがりなら、貼り紙がしてあったりします。
家に当たったら大阪なら住人が飛び出し、揉め事になるでしょう。いまはどうかな?



京都人の場合、こんな石を置いて消去的に注意を促す。
石に車が当たっても、敷地内にある石ですから、法的に勝てないでしょう。
だからだいたい泣き寝入りとなる。
こういう「いけず」が京都人の特徴なんだと思います。



京女と「道を聞く態度の悪い外国人に親切そうに逆の道を教えたったらええ」と言う場合がある。彼女は「あんた、イケズシーやね」と言われます。
まあ、そんなことをまだしたことはないですけど。
逆に、マンションの前で「清水寺に行きたいけど・・・」という白人カップルがいた。私のマンションからだといったん東大路通まで坂を降りなくてはいけない。それから暫く北に進み、あらためて清水寺に坂を登っていかないといけない。説明もさることながら、大変体力も使う。そこで山なりに行く道を案内したことがある。怪しげな地下道や墓地を通り、歌の中山を通り、清水寺の南門から入った。時間は10分ぐらい。彼らはビックリだったと思う。よく付いて来たと思います。
まあ、雰囲気が山賊でなかったからだと思います。(笑)


↑二條若狹屋「秋風」



でもお行儀の悪い東洋系だったら、焼き場に案内したりするのかも。
やっぱり「イケズシー」なんかな。
京都人の心の奥深くには、「イケズの心」が眠っているかも。


↑外郎、白こしあん

京都市内へは、自家用車で観光に来ない方がいいですよ。
カーナビの性能が妙によくなり、こういった狭い道に案内されるかも。
行けば行くほど幅が狭くなる道とか、途中で一方通行になったりする道が多いのです。しかも京都市内を走る車は日本一運転が荒いですからね。
京都人も車に乗ると別人格になるのかもしれませんね。
ご注意ください。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傘かしげ

2019年08月25日 04時36分07秒 | 甘味・喫茶・その他
昔、読んだ『江戸しぐさ』関係の本をいまダウンロードして聴いている。
どうも最近、日本人が生活の知恵のようなものを忘れているように思う。
名前ぐらいお聞きになった方も多いでしょうね。


↑本日の写真は、文章と連動しておりません。月ヶ瀬の甘味です。父親が珍しく氷でなくフルーツみつ豆だった。お腹が膨れていたのね。

いま、実行しても有効な・・・というより一昔前の日本人にとって当たり前だったことが、忘れてしまっているように思います。
江戸時代は、寺子屋で子供を教育していた。その基本的考え方をあわわす言葉がある。
「三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理で末決まる」というのである。
意味は、「三歳で素直な心を作り、六歳で節度ある振る舞いを覚えさせ、九歳で人様に聞かれても恥ずかしくないような正しい言葉を覚えさせ、十二歳できちんとした文章が書け、十五歳で道理(理屈)を理解することが人間教育の基本であり、これらのことを如何に理解し、実践出来るかによって、その子の将来は決定する」というような意味。
この基本が戦後、歪んできたように思う。
「三つ心、六つ躾、九つ言葉、十二文、十五理で末決まる」があってその上に「学問」「専門的教育」があるのだろう。



内容をよくよく聴いていると、都市生活のサバイバル術がいたるところで語られている。
例えば
◎傘かしげ
雨降りのとき、狭い横丁を傘をさして通行していたら、前方からも傘をさした人が来て、すれちがうとき、お互いが傘を道路の外側にかしげ、相手に雫がかからないようにします。こうすれば、お互い雨にかからず、トラブルをさけ、そして気持ちよくすれ違うことが出来ます。ほんのちょっと相手を思いやる優しさと譲り合いの心と気配りがあれば誰でも出来ることです。この傘かしげも肩引きと同様、自分だけでなく相手も同じ気持ちと行動をすることが必要です。しぐさはみんなが同じ気持ちと行動を取らなくては成立しないのです。
日傘も傘だと思います。すれ違う時、傘が怖いのです。傘を持つ時も考えないといけませんね。


↑私も寒天・・・関東の人からすると「黒蜜なんて」と言われそうだけど、私は黒蜜が好き。

もうひとつ
◎蟹歩き
横丁などの狭い道ですれ違う際は、肩引きしぐさをするのですが、もっと狭い道で人とすれちがうときのしぐさです。お互いが道路の内側を向いて横向きになって顔と顔と合せる格好ですれちがいます。これを「蟹歩きしぐさ」といいます。

◎七三歩き
「七三歩き」は、「七三の道」とも言います。道路を歩くとき真ん中をのっしのっしと歩くのではなく、道路の三割を使って歩き、残りの七割は急用の人など他の人のために空けておくということです。
特に現代は車社会です。右側を七三歩きすることによって、交通事故を回避するという効果もあります。人の為のはずの行為が自分のためにもなっていることになります。



◎階段では昇って行く人が譲る
江戸時代の階段は今と比較しても狭くて急勾配で危険です。そんな階段の途中で昇る人と降るひとがすれちがうときのしぐさです。江戸しぐさではこのとき、昇る人はその場で待機し、降りの人が同じ目線になったとき、軽く会釈をしてすれちがいます。そのとき、降りてきた人は感謝の気持ちをこめて会釈をします。
登山のときは江戸しぐさと逆です。降りてくる人がその場で山側の道の脇に寄って昇りの人を待ちます。そしてすれちがうとき昇りの人が「こんにちは、どうもすみません、ありがとうございます。」といい、軽く会釈します。すると降りの人が「こんにちは。どういたしまして。」と返します。これは山道で接触したら降りの人のほうが断然有利で、接触したら昇りの人は谷底へ滑落してしまうからです。

こういう暗黙のルールを小さい時から身に付ければいいと思います。
いま、数冊分の本のデータを聴いております。

どうも最近、人が多くいる場所の混沌が気になるのです。一人一人は善人だと思います。でもルールを統一して置かないとトラブルになります。
車の運転なんかもそうかも。

まだ、しっかり聴いてないのでまだ全体像を理解できていません。
観じたら書いてみますね。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危ないなぁ・・・

2019年08月24日 04時35分32秒 | 風景・和菓子


いつも歩いている道で、こんな大きな枝が転がっていた。
この間の台風の時に落ちてきたのかな?
結構、このあたりの木が朽ちてきているのでしょう。
雨風が強い日は気をつけないといけませんね。
道路でも看板が落ちてきたり、外壁が落ちてきたり・・・油断できない。



電車に乗っても何が起こるかわからない。
やたら人身事故も多くなったしね。
なんかいやな雰囲気を感じたら乗らないことでしょう。
これからの時代、みんなの噂なんかより、自分の直観が大切だと思う。
人の噂なんかクソクラエ!
行列ができていたら、並んでいる人を見るといい。
貧乏神が憑いているような人がいたら、危ないですよ。



『エスカレーター、右も左も歩かないで!「片側あけ」も実は危険』
そういうニュースがあった。なにをいまさら言っているのか。二列で歩かず乗るのが当たり前だと思う。それとキャスター付きバッグはエレベーターにした方が安全だと思う。何回か冷やっとするシーンを見たことがある。そうなるとエレベーターの数が問題になるだろうな。京都駅なんとかした方がいい。
百貨店のエスカレーターも同じです。
急いでいる人は、階段を駆け上がるのが一番いいですよ。
大阪に行くとビックリするのがエスカレーターを駆け上がる人がいること。さすが大阪だと思った。


↑千本玉寿軒「秋の草」

乗る前に乗っている人をよく観察することが大事。ボーッと乗ってはいけません。自分の身は自分で守るのが基本。
いやな世の中になってきたものだ。


↑きんとん、黒こしあん

こんな話しがある。
昔の話、馬を繋いでいる後ろを武士が横切った。馬が突然後ろ足で蹴上げた。その武士は、ひらりと飛びすさった。
それを見ていた達人の武士と弟子がその様子を見ていた。
弟子が「さすが鍛錬の賜ですね」と感心した。
達人は「あれでは、いけない。事前に察知して後ろを通らなければいいのだ」と言ったそうです。
カッコ良く避けるなんて、自分をよく見せたいという欲の現れ。いつかそれが元で身を誤る。
そういう話しがあります。
近づかないのが一番の達人なんですね。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タバコ

2019年08月23日 04時14分54秒 | 和菓子

↑このたばこ、今は無いです。昔々のモノなんです。

この写真は、恩賜のたばこ。
天皇様から下賜された紙巻きたばこです。
若き父親の思い出に登場するたばこなんです。
その話を常盤万作さんのブログでお話ししていたら、送ってくださいました。
常盤万作さんが天皇様ということではないですけど・・・。
昨日、父親に1本渡しました。
びっくりしていました。万作さん、感謝です。


↑葉巻のケースにいれて父親の所に運びました。

葉巻の入れ物にいれて運びました。
これなら壊れなくて運べました。
父親は、数十年たばこは吸っていないから、吸ったかどうかわかりません。
すっても昔のたばこなので気が抜けているでしょう。
これを見て、自分専用のたばこが作りたいなぁ・・・。
いいじゃないですか、自分専用のたばこ。
たばこの葉は、「オリエンタル葉」や「ラタキア葉」をミックスして作る。
もちろん、両切りタイプにします。楕円に巻いてある仕様。
「RAMESES Ⅱ」や「ゲルベゾルテ」みたいな箱に入れて。
自分のマークを恩賜のたばこのようにいれる。
いいだろうなぁ・・・。


↑千本玉寿軒「萩の露」

そういえば、イギリスのダンヒル本店でパイプ煙草の葉をオリジナルミックスして、ダンヒル ウィークリー・パイプ(7本セット)で楽しむのが憧れだった。ダンヒル ウィークリー・パイプ、私でも手が出なかった。
いまは、ダンヒルも堕落し、良い職人さんもいなくなり、喫煙文化は廃れてしまった。いいタバコは、美味しいのにね。
肺ガンになる?あれは嘘です。


↑くず、黒こしあん

あれだけタバコの研究をしたのに、いまは吸っていません。
いい葉巻も手に入らないし、紙巻もいいものはJTには売ってくれないらしい。安物の葉っぱをフィルター付きで吸っても美味しくない。
電子タバコなんてものは、ぜったい不味いだろう。
男の文化が滅んでいきます。
寂しいね。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ティータイム

2019年08月22日 04時01分10秒 | 洛外


21日9時台は、こんな空だった。
素晴しい黒雲でしょ。
ネットの雲の動きでも雨だった。
でも郵便局へ行きたかったので外出。
なんとか雨に遭わずに済みました。
ネットの天気予報も精密な予報ができないものですね。
やっぱり「自分のカン」がいいかも。
自分の意識を拡大し、観じることをしっかり磨こう。
ネットなんかで情報を得てもこれからの時代、あまり役にたたないのかも。





本日の写真は、昨日の大阪梅田ランチの続き。
ランチの後、場所を替えて話したかった。
梅田で静かに話せる場所を探すのには苦労します。
ホテルのティーラウンジも最近五月蠅いしね。
墓地のように静かな場所は貴重です。



西梅田方面の高級なお店が集まっている所に行く。
で本日のお店に入る。
ここなら静かそうです。
ただあまり大きな声で下品な話はできないかな・・・。



私は、外で紅茶とケーキなんて久しぶりかも。
嬉しくなって撮影。
上に栗が乗ったカシスのムースは、濃厚な味でした。
二口いただきました。
美味しゅうございました。



紅茶にオレンジをちょっと搾っていただくのもいいですね。
服装が夏仕様だったからちょっと気が引ける雰囲気でした。
笑ったのは、ランチの値段と同じだった。
でももう一度、ランチを食べるのも芸がないし・・・。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人しいランチ

2019年08月21日 04時36分53秒 | 洛外・食
昨日は、梅田周辺でしゃべっておりました。
買い物もあったしね。





移動がすごいスピードなんです。
昨日の蒸し暑さで止まるとすごい汗が出る。
でも限られた時間内に用事をして行くのです。無駄が許されない。
最近、私のブログで風景が少ないでしょ。





ランチを食べる時ぐらいしか、撮影できません。
もっとも暑い野外で撮影なんかする気になれないのです。
秋になり、風景を撮る余裕ができるまでご勘弁ください。



最近、食べた料理の説明も鬱陶しくなりました。
こんな雰囲気のモノを食べているとだけ思ってください。
メールなんかも辛いですね。
文章をまとめる時間が少ないから、電話してしまいます。
いけませんねぇ・・・。



でも楽しく食べたり、喋ったりしております。
喋るとドンドンアイデアが湧いてきます。
でも記録できない・・・。それが問題かも。



食べるモノも打合せ相手によってメニューが変化していますね。
身体に優しいモノを食べることが多くなったかも。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喋り?

2019年08月20日 04時41分26秒 | 


今月は、よく喋ったと思う。
よくもまあこれだけと呆れるほど。
一人で食事をする時は、静かですが、二人以上の時は喋る喋る。
昔は、こんな子やなかったなの・・・。
亡き母の忌まわしい血が活性化してきたような・・・。
きっと父親も呆れていることだろう。
父や私の中に母を見ているかも。



ドライカレー以外は、複数で食べたのですが、すごく話していた。
最後の写真は、昨日のランチですが、これは神戸のトアロードデリカデッセンのランチ。これを食べながらすごく話しておりました。
ひょっとして、いい話をたくさんしたかも。
憶えておいてくださいね。
二度と話さない話しかもしれませんからね。



料理の写真を見ても、その時々の内容というか波動のようなものが封じ込まれているのがわかる。
よくもまあ話すようになった。
自分でも不思議なんです。
寡黙な私がなぜこんなになったのか??



股関節の手術の時、16時間ぐらいかかった。
その時、血液を全部失い、輸血した。
B型で喋りの人間の血が輸血されたのかも・・・。
京女は、もともとあなたはそうだったと言います。
どうなんやろか・・・。



それとも母のDNAが顕現してきたのか?
謎です。
以前は、一日終わると声が枯れていた。
最近、全然声が枯れてない・・・よく考えたらボイストレーニングしていることに気付いた。
恐るべし、ボイトレ効果。

※なんか最近、外の景色がすくないでしょ。カメラを持って出ているのですが、ゆっくり景色を観ている時間が少ないのです。暑いしね。食べ物の写真ばかりですいません。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月も後半、まだまだ暑い

2019年08月19日 04時04分31秒 | 和菓子


京都市内は、五山送り火も終わり、後は地蔵盆で終わりになる。
そういえば昨日18日地蔵盆をやっている町内があった。
おじさんが一人座っていた。
子供の姿もなく、うら悲しい景気だった。
昔は、子供なんかウジャウジャいたのにね。
私が小学校の時、1クラス50人で13クラスぐらいあった。
子供がいるのが当たり前だった。
それがそうでしょう。


↑長久堂「処暑」



子供もいるにはいるけど、地蔵盆の御菓子ぐらいでは、来ないだろうな。
クーラーがないテントの下で、遊ぶなんて考えられない。
親も熱中症云々で遊ばさないかも。
しかも宗教だからという理由で、地蔵盆も参加させない家庭が多いらしい。
地蔵盆が宗教行事?
そんなことをいうなら五山送り火なんか観たらいけません。
清水寺や金閣寺も行ったらいけません。


↑みじん羹、こなし、煉切、白こしあん

昨日は、京女といっしょに父親を連れて百貨店に買い物に行った。
地下の食料品は、ジジババとガキが多い。
お母さんは、スマホに夢中でガキをしっかり管理していない。
いい大人がキャンデーを食べながらデパ地下を歩いている。もちろん飲物も飲みながら。お行儀が悪すぎる。あれはデパートで禁止した方がいいのではないか。
デパ地下で熱中症になったりしないと思う。


↑千本玉寿軒「水面の花火」

ジジババ、そのバカムスメとガキの躾けを誰がしたらいいのかな?
暑いから頭の回転もボーッとしているようですね。
通行の邪魔ですね。
歩く人が「心ここにあらず」どこかネット空間に心が彷徨っているのかな?
それとも気温の高さで新型の熱中症になっているのかも。


↑葛

今日から、夏休みが終わりモードに入り、街は静かになるのかな?
まだ暑いのは続くようです。
今週は、33度ぐらいになるらしい。ひょっとして涼しく感じるかも・・・。
早く、秋になって欲しいものです。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温かい食べ物

2019年08月18日 03時27分10秒 | 
笑ってしまう程の暑さが続いている。
京都市ってすごいと思う。
当たり前のように37〜40度ぐらい続く。
しかも、夜も29度ぐらい。


↑蔵「モツ煮込みうどん定食」

早朝3時ぐらいに、暑くて目が覚める。
京女がタイマーをセットしているから。
昨年はそれでよかったけど、今年はちょっと無理。
ベランダとか窓を開けて寝ればいいのだろうけど、蒸し暑くて寝られない。



私思うのですが、アスファルトやクーラーの室外機を考える必要があるのではないでしょうか。
室外機が50度ぐらいの熱風を外にまき散らしているのが暑い原因かも。
京都市内は、盆地だから風があまり吹かないのです。
アスファルトやクーラーの室外機の技術革新をして欲しい。


↑コチュジャンをのせて。ニンニクでもいいかも。

そうか。京都市内の地縛霊を噴出させて、心霊化で涼しくするというのはどうやろ。
歴史的に見ていないわけがない。
どうやろ・・・。
でもゾッとするだけで蒸し暑いのは蒸し暑いか・・・。


↑ナムルビビンバ定食

今月になってから早朝3時ぐらいに起きていることが多い。
目が覚めてしまう。クーラーのスイッチを入れると目が覚めてしまう。
まあ、ベッドの上でPC作業をしております。
問題は、5時ぐらいに寝てしまうことかな?
きっとトータルすると睡眠不足になっている。
15日なんか終日寝ていた。台風の気圧の関係なのか、身体が重く、ずっと寝ていた。それも夢を見るぐらいの睡眠。



まあ、こんな状態が続いていたので食欲減退。
京女もお盆休みなので、一日一回は京都駅か四条河原町に買い物に出ております。
食べるものも本日の写真のように、温かいものを食べるのです。
クーラーで冷えているのかな?

※最近、外の風景がすくないなぁ・・・。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

送り火パン?

2019年08月17日 05時17分52秒 | パン
昨晩は、五山送り火が無事終わりました。
台風10号が行ってしまってくれてよかった。
台風が通過したらどうしようもないですからね。
よかった。


↑「左大文字」これと「船形」と「鳥居形」が裏山からみえます。これは数年前の写真です。年々木が茂って見えにくくなってきている。暑いし、蚊もいるので今年はパスしました。

これで京都市内のお盆はお終い。
後、地蔵盆がありますが、あれはお盆の一連の行事ではない。
今年、初盆だったご家庭にとって五山送り火は格別の感慨があるでしょうね。
私もその経験があります。
これは、観光でこられている人にはわからないだろう。
涙で送り火が滲むなんて経験はないだろう。
そして「明日から元気に生きて行こう!」と思いましたね。


↑志津屋「送り火パン?」

昨日、志津屋で見つけた「送り火パン」ちょっとおかしかったので買ってみました。
毎年上生菓子を見るのですがどうもいい意匠がない。
職人さんが具象的に表現しようとするから失敗するのでしょうね。
お盆の行事を上生菓子の意匠にするのが無理があるのかも。
その点、このパンはちょっと笑いました。
だからこの程度ならいいのかも。


↑粒あん・・・すくな!

小学生の時、いまぐらいの時期になるとちょっとは夏休みの宿題をやらないといけないと思い出す時期でした。
工作とかは、簡単に作るのですが、書類的な宿題は全然やらなかった。
高学年になると「夏休みの友」を出版している会社に電話をして、新を注文したりしていた。新には答えが付いてきたからです。
絵日記なんかもすぐに描けた。天気予報が適当に書いていたかも。天気までチェックしませんから。



その他の書類的宿題は、学校が始まってから級友から拝借。
工作は、いつも入賞し、「京都丸物百貨店」で展示された。
昔も今もあまり変わらないのかも。


↑こちらは、カスタードクリーム

京都の「京都丸物百貨店」は、1977年まで「京都丸物百貨店」だった。その後、「京都近鉄百貨店」になった。その「京都近鉄百貨店」も2007年に閉店。
2010年にヨドバシカメラ・マルチメディア京都(京都ヨドバシ)になった。
このヨドバシカメラ・マルチメディア京都の影響で京都の寺町通にあった電気の街もほぼ全滅してしまった。
あんなにバカにしていたヨドバシカメラだけど、いまではよく行っている。もっともあまり買わないですが・・・。商品を見て、買うのはネットが多い。
生活がものすごく変化しています。
きっと百貨店という営業形態もなくなって行くのでしょうね。品揃えが薄いですから。もっとも私の世代もだんだん消えて行く・・・。
これで、外国人観光客が来なくなったら、京都市内はゴーストタウン化するだろう。日本人観光観光客も少なくなるかも。一度来たら懲りたという人が多いのです。外国人がいなくなったら戻ってくるかな?
乱造した木賃宿や安ホテルがすべて老人のデイサービス施設に変化するかも。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする