京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

ロボットを派遣?

2017年07月31日 04時03分26秒 | モノ


これは、以前ちょっとだけ記事に登場したロボット。
名前は「ライリー」。
『スタイリー』と違います。覚えていますか?「私に電話して下さい」のCM。ほとんどの人はわからないか・・・。
色々実験してやっと実家に派遣しました。
実家の方がWi-Fiが強くスムーズに動いた。
我が家のWi-Fiをなんとかしないといけないかも。
でもマンションは、電波状態がどうしてもよくないようです。



このロボットは「アボット ライリー スマート ホームロボット」という名前です。
スマートフォンを使い、Wi-Fiを使い、「見守り」「会話」「移動」「充電」などが行えるロボットです。
カメラアングルを自由にスマートフォンからコントロールできるのです。
充電がなくなると充電ステーションから充電できる。
暗いところでも赤外線で見ることができる。


↑前にあるのが充電台

これを実家に配備して、父親を見守るのが目的です。
私の所からWi-Fiを通じてリモートするのは、面白い感覚。
地球から月や火星に探査機を送りこみ、動かす感じ。
カメラもクッキリ見える。
もちろん、写真や動画も撮れるのです。
相手が小さい子供や動物なら、触られる可能性があるかも。
しかも、顔を追跡する機能も付いています。
顔をカメラが追いかけるのですよ。
すごいでしょ。


↑ロボットの掃除機みたいに、近づいたら充電台と連絡しあってドッキングします。

もちろん、会話も可能なんです。
遠距離からの見守りには、とても便利。
戦車みたいにボムのキャタピラが付いているから、凸凹したところでも大丈夫。
転んだら起き上がる機能もあるのです。


↑いま実家でこういく状態でいます。

それから侵入者(モーション)感知機能というのもあります。
動く物体を感知して、スマートフォンやタブレットにアラームで通知します。侵入者などがあった場合にリアルタイムでモニタリングできるとともに、録画も可能です。


↑顔を追いかける機能があり、このように視線が合うのです。その視線の先に私がいる。

すごいものがこんな価格で買えるようになった。
面白い時代になった。
もちろん最終的には、人間が行くのが一番だけど、行くかどうかの判断ぐらいはできる。きっとこの手のモノがいっぱい発売されてくることでしょう。


↑私の手元のスマートフォンの画面でこのように見え、色々な操縦が可能。

後は、毒針を発射できる機能があれば完璧ですね。

和菓子
中村 肇
河出書房新社

↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをさせてもらいます。説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揺向石

2017年07月30日 05時32分56秒 | 社寺



↑揺向石

昨日の三嶋神社の続き。
境内に揺向石(ようこうせき)というのがあります。
高札があるので書きうつします。
こういう作業が私にとってはリハビリになるのですよ。



揺向石(ようこうせき)
承安4年(1174年)左馬頭源義朝の子、牛若丸(源義経公)が当神社に参籠した折り夢の中に白髪の翁が現れ汝志久しく可からず、早々に奥州に下る可しとの御神託があり、夢より覚めて再拝し翁の立ち所を見ると、石があった。今社頭にある此の石である。以来、「揺向石」と言われ、妊婦が当社に参拝をなし男子の授けを祈願し、此の石に手を触れ、お腹を撫でると牛若丸のような立派な男子が授かると古くから伝えられている。
また江戸期の当神社境内図には、相生(あいおい)の松(二本の離れている松が、中程の枝同士で一本に結ばれている神木)の間に、此の「揺向石」が祀られており、結び(良縁、夫婦和合、家内安全)の御神徳がある。



ここは、五条大橋や清水寺に近いから、牛若丸が立ち寄ってもおかしくなりですね。
もっとも弁慶と決闘した五条大橋は当時なかった。松原橋の間違いらしい。

妊婦さんが牛若丸のような・・・というのがどうもわかりません。立派かどうかわからない。結局、兄貴に殺されたしね。頼朝でもあまりよくない。
女の子なら北条政子みたいな女の子ならわかります。



もし、柳生十兵衛三厳が参籠したらどうなるだろう?白髪の翁が夢の中に出て来たら「神に逢うては神を斬り、仏に逢うては仏を斬り」と言って斬られてしまうかもね。
あのフレーズの原典は、中国唐代に書かれた『臨済録』の中の「仏に逢うては仏を殺し、祖に逢うては祖を殺し、羅漢に逢うては羅漢を殺し、父母に逢うては父母を殺し、親眷に逢うては親眷を殺して、始めて解脱を得ん」なんですよ。ご存知でしたか?あの連続ドラマ『柳生一族の陰謀』なんて知らない人が多いだろうなぁ・・・。
あのドラマ、当時視聴率でトップクラスの人気を誇る裏番組『プロポーズ大作戦』を一気に追い抜いて、25.6%の視聴率を稼ぐ人気番組だった。いまのこんなドラマないですよね。昔のテレビ番組は気合いが入っていた。

和菓子
中村 肇
河出書房新社

↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをさせてもらいます。説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氏子は鰻を食べたらあかん?!

2017年07月29日 06時40分29秒 | 社寺


ここは、東山区馬町にある三嶋神社。
鰻関係の神社なんです。


↑小さな神社でしょ。マンションが建ってこんなになりました。

大山祇大神(おをやまづみのおおかみ)・天津日高彦火瓊々杵尊(あまつひだかひこほのににぎのみこと)・木之花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)がおまつりされています。



大山祇大神のお使いがウナギなんです。
この神様は、夫婦和合・安産・子授けが得意技なんです。
ここでお願いすると叶うまで、鰻を食べたらあかんのやそうです。
氏子は、神さんのお使いの鰻を食べないのやそうです。
京男は、氏子と違うから問題ないのです。



毎年10月26日に、鰻祭(鰻放生大祭)をやったはります。
やるのは、ここから車で5分ぐらいの瀧尾神社で行われる。
鰻屋さんや養殖業の人たちが来て、商売繁盛を願うらしい。
それっと鰻をいっぱい殺すのと違うかな・・・。



鰻ってそんなに栄養価が高いのかな?
鰻の主成分はたんぱく質と脂肪ですが、その他にカルシウム、リン、鉄分、ナトリウム、ビタミンA、B1、B2などの栄養素が含まれます。
中でもビタミンA(レチノール)が多いことが、うなぎの特徴で特にキモに多く含まれています。
でも養殖鰻のキモはあまり食べたくないなぁ・・・。
養殖の場合、餌に抗生物質や成長ホルモンなんかも入っている可能性がある。



調子のいい人間の腸内には、たくさんの腸内細菌がいます。
その腸内細菌群が人間に必要なビタミン群を作ってくれたりしている。
この腸内細菌が元気ならビタミンB群やAは特別に摂る必要はないと思う。
ただ、現代の我々の腸内細菌は、かなり弱ってきている。
この腸内細菌は、人間がストレスを抱えると弱ります。しかも食べ物が悪い。それに食べ物中に抗生物質なんかも含まれる。食品添加物も腸内細菌は嫌う。
繊維質もあまり食べないしね。



鰻のキモには、多くのビタミンAが含まれる。でも抗生物質も当然多く含まれる。
だから身体にいいなんて考えて毎日食べると病気になるかも。
困ったものですね。

和菓子
中村 肇
河出書房新社

↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをさせてもらいます。説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

う〜な〜ぎ〜お〜いし〜♪

2017年07月28日 04時34分57秒 | 

↑本日の写真は、「うなぎ徳」です。これは「うざく」。

そんな歌がありましたよね。
あれは「うさぎおいしぃ〜♪」か。
小学校の時、歌いながら、うさぎの丸焼きを頭に浮かべていた・・・。
やっぱり生まれてから小学校ぐらいまで好き嫌いが激しく、またアレルギーもあったからあまり食べてなかったのです。
だから頭の中は食べ物でいっぱいだったのかも。
それから数十年、よく育ちました。


↑白焼。京男発注。やっぱりこれが好き。

さて、昨日、父親との約束もあり、鰻を食べに行きました。
昨日の私はすることがたくさんありました。
父親との待ち合わせまでに、皮膚科と区役所に行った。
皮膚科は、皮膚に謎のできものが出来ていた。
皮膚ガンだったら、ちょっとだけ困るので行ったのです。
結果は、セーフだった。
ただの脂漏性角化症だった。
別の名前は「老人性いぼ」。
他に表現しようがないのかなぁ。
確かに若い老人やけど・・・。


↑「うな重」父親と京男、半分分け。

ドクターが「どうされますか?」
京男「切除するのですか?」
ドクター「液体窒素で焼くだけで行けると思います」
京男「なら焼いてください。ミディアム・レア、岩塩で」と指示。
ジュジュジュ〜っと焼いてもらいました。


↑かわいいでしょ

ドクター「ついでに焼くところはありますか?」
京男「(Tシャツをめくり)ここは、レアで」と注文。
無事、施術は終わりました。
現在、施術箇所がヒリヒリとしております。
京男「来週、父親を連れてきます」
ドクター「なら、また焼きがたちなかったら、焼きます」と言ってもらった。
こんどは、薔薇の花を持って行こうかな・・・。
液体窒素につけて・・・。


↑「名物お櫃うなぎ茶漬け」京女発注

皮膚科が終わりタクシーで区役所へ。
書類を更新する作業も完了。
これで午前中の作業はお終い。
父親と京女と会うために移動。


↑いい眺め

集合してランチタイム。
高島屋7階の「うなぎ徳」へ。
高島屋の7階、いつも迷ってしまう。
行くと昼前なのに満員状態だった。
来ている人は、高齢者が多い。
まあ、日本の若い世代は食べにこれないだろうな。
「土用の丑の日」で鰻を食べようと思う人は、そう若く無いよね。
若い世代ならホルモン焼きを食べにいくだろう。
そうかトンテキかなんかを食べるよね。
私でも鰻より、ニンニクをたくさん使ったトンテキがいい。
スタミナなら絶対そちらの方がいい。
鰻でも夏バテ解消になるかもしれへんけど、財布が夏バテして倒れて寝込むしね。
翌日、私の財布を見たら倒れていたし・・・。


↑「リンゴのシャーベット」

昨日は、父親と京男と京女の三人だった。
写真の量は、二人前でしょ。
京男は、食欲があまりなかったのです。
だから、こんなに可愛い量。

※そういえば、このお店は、鰻丼がない。いつか一人で来てうな重(特上)を食べてようっと。

和菓子
中村 肇
河出書房新社

↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをさせてもらいます。説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用は夏だけじゃない

2017年07月27日 04時49分55秒 | 風景・和菓子


先日の25日は、土用の丑の日でした。
鰻を食べました?テレビのニュースを見ていると善男善女が恵方を向いて鰻を丸かじりしたはりました。
一番いいのは、下鴨神社のみたらし祭で水に足をつけながら、恵方(北北西)を向いて笑いながら鰻を丸かじりすると効果的かも。
私はしませんけどね。



この土用って中国の昔の考え方。
陰陽五行説で、春・夏・秋・冬をそれぞれ木・火・金・水とし、(余った?)土を各季節の終わりの18日間に当てはめたことから、立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用といいます。
江戸時代、土用の丑の日に鰻を食べると夏バテしないと平賀源内が考え出した。
なんの根拠もないけど、それらしいですね。
平成の現代でもデパ地下で女性が買うため行列を作っている姿を平賀先生が見たら、さぞや喜ぶことでしょうね。


↑本家玉寿軒「滝つぼ」



※2017年土用
 冬土用:1月17日〜2月3日 (太陽黄径297度)
 春土用:4月17日〜5月4日 (太陽黄径27度)
 夏土用:7月19日〜8月6日 (太陽黄径117度)
 秋土用:10月20日〜11月6日 (太陽黄径207度)


↑みじん羹、白こしあん

一年で一番暑い時期なのかも。
京都市内は、蒸し暑さのあまり笑ってしまうような毎日。
これが京都五山の送り火ぐらいまで続く。
方法はなんでもいいから、上手く身体を誤魔化して乗り切りましょう。


↑塩芳軒「葛饅頭」


↑葛、こしあん

今日は、父親との約束で鰻を食べに行く予定。
最近、父親の食欲に負けて気味の京男であります。

和菓子
中村 肇
河出書房新社

↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをさせてもらいます。説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな所に蓮

2017年07月26日 05時24分10秒 | 風景


ここは、東本願寺の南側の堀。
こんな所にひっそり蓮の花が咲いていた。
もう花は盛りを過ぎていたかも。





こういう所は、近づいて撮れない。
この程度の写真になってしまう。
でも一昔前のカメラに比べると十分な気もする。





昨日は、父親を眼科に連れて行った。
父親は、大学病院が好きなのはいいけど、眼科は座る所もないぐらい人が多かった。
重大な視力のトラブルを抱えた人は少なそうだった。
他の科からの紹介で来ている人が多いのかな?
高齢者も多い。
「ご高齢ですから視力は出ません」と父親も言われていたらしい。
白内障の手術は、すごく短時間でできるようになった。
でもそれ以上のことは、あまりできないものですね。
私も半年に一度は、眼科に行く。
眼圧を下げる目薬をもらうだけ。
みなさん、視力や聴力、歯や歯茎は大切にしましょうね。



できるだけ医者に行かずに暮らしましょう。
・・・なんて言いながらよく病院に行ってそますが・・・。



そうそう、昨日25日は、土用の丑の日だった。
本来なら父親を剣神社の「ほうらく灸の加持」につれて行きたかった。
残念ながら時間がなくなったのと、疲れたので家に帰ってしまった。
残念、また来年生きていたら行きましょう。


↑これは昨年私が行った時の写真。このほうらくの上にあるのが大きなお灸なんです。この上に座る・・・のでなく頭の上にかざします。

鰻は、明日父親と食べに行く予定。
まあ、鰻を食べたぐらいで夏バテは解消しませんけどね。
デパ地下なんかに行くとおびただしい量の鰻の蒲焼きが並んでいた。
みなさん!今年の恵方(北北西)を向いて黙って頭から食べましょう!
鼻血がでたら、幸せになります。
鰻を食べてない!!次は8月6日が丑の日です。
ぜひチャレンジしましょう!

和菓子
中村 肇
河出書房新社

↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをさせてもらいます。説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹と唐獅子

2017年07月25日 05時06分12秒 | 社寺

↑東本願寺の外堀のところにこんな鯉がいました。

昨日は、祗園祭の「後の祭り」をやっていた。
だから、あの方面には行けなかった。
でも文具を買う必要があり、京都駅方面に行った。
京都駅方面なら観光客は、「後の祭り」方面に行っているので人が少ないと読みました。その通りでした。
ランチもゆっくり食べられた。


↑御影堂門

東本願寺にも短時間ですが行きました。
本日は、昨日の東本願寺。


↑真ん中が牡丹


↑唐獅子

獅子は、百獣に君臨する王といわれます。その無敵の獅子でさえ、ただ一つだけ恐れるものがある。それは、獅子身中の虫です。我身の体毛の中に発生し、増殖し、やがて皮を破り肉に食らいつく害虫です。しかし、この害虫は、牡丹の花から滴り落ちる夜露にあたると死んでしまいます。そこで獅子は夜に、牡丹の花の下で休みます。獅子にとっての安住の地が、そこに在ります。



虎に竹というのもある。
虎って、無敵の猛獣だけど、象には勝てない。特に群れの象にはかなわない。象の群れに追いかけられると逃げるしかない。もっと追いかけてきたら虎は竹藪に逃げるしかない。竹で象牙が傷むから入れません。
虎にとって竹藪が安住の地ということになる。


↑御影堂



「牡丹に唐獅子、竹に虎」という言葉の意味は、安住の地ということです。
そこで、こういう問いが出てくる。
「あなたにとって安住の地は、なんですか?」
「お金」「モノ」「地位」「名誉」・・・が安住の地ですか?
本当の安住の地は、なんでしょうね。
宗教でしょうか?まあ、写真のように大きな建物で包み込んでくれるからいいのかも。そのかわりお布施がいっぱい必要になるかもね。



他者やモノに頼るのもいいかもしれないけど、頼れば頼るほど不安も増大していくかも。非力でもいいから、自分自身を整えて自分に頼るのが一番かも。
どうやって自分を整える?

和菓子
中村 肇
河出書房新社

↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをさせてもらいます。説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御旅所

2017年07月24日 05時28分37秒 | 社寺


御旅所(おたびしょ)とは、神社の祭礼(神幸祭)において神(一般には神体を乗せた神輿)が巡幸の途中で休憩または宿泊する場所、あるいは、神幸の目的地をさす。巡幸の道中に複数箇所設けられることもある。御旅所に神輿が着くと御旅所祭が執り行われる。


↑お店の協賛が多い



京都市内でいうと伏見稲荷大社の御旅所が結構大きな場所がある。
そういえば、以前伏見稲荷大社の御旅所に住んでいた時期がありました。
だからかな・・・祗園祭はあまり親近感がない。他所の神社という感じがするのはそのせいかもしれない。


↑祗園祭といえば檜扇(ヒオウギ)の花です。



京都市内には、北野神社御旅所や松尾大社西七条御旅所なんかもあります。
いまでもお祭の時、使われる。
でも一番脚光を浴びるのが、この八坂神社御旅所でしょう。





八坂神社の御旅所は、大政所御旅所・少将井御旅所の二ヶがあったそうです。
1591年(天正19)に豊臣秀吉の命により四条京極一ヶ所に移転した。
1912年(明治45)四条通り拡幅に伴い現在の姿となった。毎年7月17日の神幸祭に八坂神社からの神輿が渡御し、24日の還幸祭までとどまる場所なんです。
そういえば本日ですね。
地元の人間としては、近づいてはいけないということか。



写真は、昨日実家の帰りに四条方面で買い物をした時に撮りました。
最近、どうも京都らし風景が好くないので、御旅所に寄ってみたのです。
実家の帰りなので、気力が萎えているのか写真がシャキッとしていません。
自動で撮れるけど、気力が影響しますね。
食事の時の写真でも父親といっしょだと上手く写真が撮れない。
集中できないからかも。

和菓子
中村 肇
河出書房新社

↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをさせてもらいます。説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんかねぇ・・・

2017年07月23日 06時46分50秒 | 洛外・食
昨日バス亭でベンチに若い女性(日本人)が3人、日傘を差して座っていた。
なんか不思議な光景でしたね。
そこまでして紫外線を避けないといけないのだろうか?
そんなに紫外線が嫌なら、中東の人のように頭から足先まで黒い袋状の服を着た方がいいのに。
それとも夜しか出歩かないとか・・・。
自転車のオバサンが被っている顔のシールドをするのもいいかも。


↑ランチ、ベジョータ マス 「スパイシーチキン」これが気に入っています。

カッコ良く日傘を使っている女性が少ないのは残念です。
「お前ら、紫外線というより放射線でも問題ないぐらい面の皮が分厚いのに、大丈夫ささなくて」と心のどこかで叫んでいる。
それから、傘を畳んで手に持ち腕を振って歩くのは止めましょう。
後ろに向かって石突きを突き出すのは止めましょうね。


↑ディナー、北極星 淀屋橋店「オムライスアラビアータ」

電車の中では、日傘は畳んでおれれますが、背が低いのか吊革に日傘の握りをひっかけ、ぶら下がるように持つのは、カッコ悪いですよ。


↑殊勝に野菜を食べようとしている。

駅の雑踏で暑いのはわかります。
水分補給しながら歩くのは止めましょう。
カップに入ったコーヒーは、水分補給になっているんだろうか・・・。
電車でバッグからラップに包んだ手製のお握りを食べるのは、やめましょう。
見ていてカッコ良くない。




↑もう少しタカの爪とニンニクが入っていたらよかったのになぁ・・・。

ベジョータ マスで食べながら、色んな人を観察していた。
カップルで食べていて、二人共ご飯とおかずを残して帰った。
どういう躾をされて大きくなったんだろう?
我が家では、ぜったいに許されない行為。
自分で注文したモノは、責任を持って食べるのが我が家のルールなんです。
飽食の時代に育った子供達なんでしょうね。
「残していいよ」「ご飯も無理して食べなくていいよ」と育ったんだろうな。
お皿に半分以上残してあったらお店の人は寂しいだろうな・・・。
そんなこと最近の店では、感じないのかな?

ダンダン、うるさいジジイになってきました。食べ物を粗末にする奴はいずれ、食べ物で困ることになると予言しておきます。

※おまけ


↑これは、京阪電車で京都に帰るために乗った特急から見た景色。これが車窓から見た「民生」。降りたいなぁ・・・と思った。

和菓子
中村 肇
河出書房新社

↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをさせてもらいます。説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目的は明確にした方がいいと思うけどな

2017年07月22日 04時47分42秒 | 
最近、父親の付き添いで病院に行くことが多い。
体調が悪いからというのではない。
薬の処方が新しくなり、経過観察というものある。
処方の量をうまく増減し、ターゲット内に検査の数値が収まるようにしている。
自分のことなら、そんなことはあまり気にしないのですが、自分以外の場合は気を使う。担当のドクターとの調整が必要なんです。
他の人は、こんなことをしていないのかも。


↑七福家「日替りセット」豚肉細切りとじゃがいものオイスター、ご飯、玉子スープ、香の物

昨日は、鍼灸治療の二回目の日だった。
「手が痺れる」というのを治療しています。
私の予想通りうまく行きました。
きっと大学病院の整形外科や脳神経外科では、わからないと判断しました。
父親が思うほど、原因は高等ではないのです。
姿勢や寝る時の癖みたいなものの蓄積が痺れとなってだてきていた。
こんなこと整形で言っても対応してくれない。
検査をしてもわからない。
結局、高齢だから・・・と言われるでしょう。


↑じゃがいものサクサクとした歯ごたえが良かった

西洋医学的なアプローチがいい場合も多々あります。
でも東洋医学、鍼灸、整体で快癒することもある。
その判断が大切。
患者自身は、自分を客観的に観ていないものなんです。


↑玉子スープ

恐らく、父親は確実に快癒することでしょう。
でも自分で姿勢を制御したり、ちょっとした運動をしてくれればよいのですが、そうは行かない。受け身の人間はどこまでいっても受け身なのかも。
生き方や考え方の問題。
買い物をする時も父親は、目先の値段に反応して買おうとする。私が「何のために買うのかが大切」と却下してしまう。「目的」を明確にしないとこれで「良い」か「悪い」かをジャッジできない。
目的によっては、一番高い買い物をした方がいい場合もある。
だから、無駄な買い物を父親はする。


↑酸辣湯麺、父親のオーダー。好きやねぇ・・・。

今回の鍼灸治療では、岡田先生のお陰で身体で納得したと思う。
頭だけでは、わからない。身体で体験しないとね。
もっと若い時にそれを理解したら・・・なんて思います。
街を歩いていても、歩みが遅い人が多すぎる。
きっと無目的にただウロウロしているのだろう。
頭の中は、なにも考えていない。
来たことに対する反応をしているだけ。
これでは、原生動物と変わらない。
まあ、それでも生きて行けるからいいのかな。
これからの厳しいサバイバル環境の時代では、生き残れないだろう。
もっと五官と第六感を磨かないと生き残れないように思います。

なには、ともあれ、今週は体力を消耗する日々でした。


↑いま、セットアップ中のロボット。人の顔をジッと見ます。充電台に乗って充電中。いずれ紹介します。

和菓子
中村 肇
河出書房新社

↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをさせてもらいます。説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この狛犬、色んなものを見たんだろうなぁ

2017年07月21日 05時31分43秒 | 社寺・和菓子


昨日の安井金比羅宮の写真が残っておりました。
これは、「縁切り縁結び碑」の東側にある狛犬だと思います。
もう磨り減って丸くなっている。
いつからあるのかな?



なんとなく凄みを感じます。
ここに居たら色んな風景を見てきたと思います。
この狛犬は、神社の雰囲気が不思議な時のままの状態。


↑「縁切り縁結び碑」に貼る御札。試し書きをした漢字がなんともいえない味わいを出していますね。


↑最初見た時、何かわからなかった。鬘ね。動物に見えました。


↑こんな絵馬もあります。


↑手水舎(ちょうずや・ちょうずしゃ・てみずや・てみずしゃ)。大きいですね。外国人が頭から水をかぶったりしてそう。

こういう社務所のグッズを見ていると面白いですね。
その神社の性格のようなものを垣間見れます。


↑塩芳軒「あんころ餅」

そういえば、来週は土用ですね。
すぐに8月になり、五条坂の陶器市や六道詣り、そして五山送り火だ。
早く夏が終わってくれないかなぁ・・・。


↑粒あん、道明寺

今日は、東寺の弘法市の日。
近くに行くけど・・・父親を連れては無理かも。

和菓子
中村 肇
河出書房新社

↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをさせてもらいます。説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痩せはったねぇ・・・大丈夫?

2017年07月20日 04時59分47秒 | 社寺

↑安井金比羅宮。左手で最近綿菓子を売っている。



区役所に行ったついでに安井金比羅宮に行ってみた。
いつもは、市バスやタクシーで前を通過することが多い。
最近、パワースポットなんだそうです。
確かにある意味においてそうかもね。



十年以上前は、気軽に行く所でなかったと思います。
男女の縁切りで行く女性が多かったのと違うかな。
絵馬の内容も相当怖かった。
京女の知り合いが側に住んでいたのだそうです。
夜中に、コーンコーンと丑の刻詣りの人がいたらしい。


↑縁切り縁結び碑



人の集合的無意識が重積している感じがした。
「縁切り縁結び碑(いし)」を見るとそう思ったものです。
でも最近、パワースポット人気?みたいなものが出て来て、観光客がすごく多い。
「縁切り縁結び碑」の穴を通るのに、行列ができているらしい。
また、カップルで穴を通ったりする。
あの二人は、ダブル不倫で相手の旦那や嫁と縁を切るために来ている・・・という雰囲気でもなさそう。
来ている人が楽しそうなんです。



変わりました。
神社も豊かになってきたのか、綺麗に整備されてきています。
ビックリするのは、「縁切り縁結び碑」が変化したこと。
薄っぺらくなった。
きっと穴をくぐろうとして抜けなくなった人がいたのかも。
御札の内容もライトな内容が多くなったかもしれません。
だから何となく明るい雰囲気になりました。
凄みがない。
いいことなのかわるいことなのか・・・ようわかりません。
少なくともパワースポットではないように感じられます。
まあ、夜中に行ったら昔の雰囲気になっているかも。


↑これは、2009年11月13日の風景

穴から髪の毛の長い女性が出てくるのは、昼間でもちょっと怖いですね。
映画『リング』みたい。


↑これも2009年11月13日の風景。違うでしょ。


↑この時は、抜けるのが大変だったでしょうね。

以前、霊能者と話していました。
「幽霊って怖いですか?」と。
霊能者曰く「亡くなった人は、それほど怖くありません。怖いのは生きて居る人間の生霊が怖い。もっと怖いのは生きている人間」と言っておられた。
確かに幽霊は、それほど怖いものではないです。
いつも見ていると慣れてしまうものなんでしょう。
最近、怖いのは、毎日テレビで人がたくさん死ぬ事件や事故が報道される。
それを観ながら晩ご飯を食べている。
そういう「鈍感」というか「麻痺」して行くのが怖いことかも。

和菓子
中村 肇
河出書房新社

↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをさせてもらいます。説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛じゃなくタイ料理なの?

2017年07月19日 05時44分02秒 | 

↑バーン・リムナーム「ガパオ・ライスセット」鶏肉のバジル炒めのせご飯

先週、父親と外食をする時「何が食べたいの?」と聞いた。
父親は「タイ料理がいい」と言う。
思わず「鯛じゃなくタイ料理なの?」と聞いた。


↑これはデザート。カボチャが入っているのが面白い。

よく話を聞くとヘルパーさんと食べ物屋の情報交換をしているらしい。
それでタイ料理のお店の話が出たらしい。
「四条木屋町下がった辺りのなんとかかんとかという名前のお店」と言う。
仕方なくネットで調べた。
「バーン・リムナーム」という名前のお店らしい。
最近、タイ料理のお店も増えましたね。
昔なら「佛沙羅館」か「イーサン」ぐらいしかなかったように思う。


↑これは父親のオーダー「ヤイ・パッタイセット」、そういえばこのお店には、ナンプラーや唐辛子酢や唐辛子やスイートチリが置いてなかったな。あれが好きなのになぁ・・・。

タイ料理って女性に人気なんですよね。
脂っぽくなくて、酸味と甘味の料理が多い。もちろん辛いのもある。
そんな料理を食べたらタイの女性みたいに、スマートで綺麗になる・・・なんて錯覚して食べにいくのでしょうね。
男が食べたら綺麗なオネエになれるかも。♡♡


↑トムヤムクンスープ、父親は偉そうに言っていたけど、食べなかった。私が食べたけど、辛くなかった。

父親は、どうやら外食をしているお店の自慢をして、お店の紹介をしているようです。まあ、そういう話は盛り上がりますからね。
京女に聞くと女子会という名のオバハン会で行ったらしい。
でもランチタイムに行ったことがないとのこと。


↑パッタリ(タイ風焼きそば)

父親が食べられるのかなぁ・・・。
この日は、私が食欲が無かったから、ちょっとつらいかも。
辛さは、きっとたいしたことないと思う。
「パクチー」のグリーンカレーの辛口のように食べたらひっくり返るという程度のものはないだろうな。
(これらを食べて、ヘルパーさんにどう喋っているのかな?)



ということで行ったのが、本日の写真。
夜に来たら「なまず料理」とか「青いパパイヤ炒め」とかもち米でお握りを作り、ソースにつけて食べる北方風の料理なんかも食べたいな。


↑ヤムウンセン(春雨サラダ)

次回は、ベトナム料理を体験させてあげようかなぁ。
九十歳代になって、未知の食べ物を食べるのは、脳にいい刺激になるかも。
フィリピンの「バロット」という孵化直前のアヒルの卵を加熱したゆで卵を食べさせてあげたいなぁ。きっと長生きできるようになるだろう。
生きたタコの踊り食い・・・総入れ歯じゃむりか。

※最近、食べ物が多い。京都らしい景色の所になかなか行けません。

和菓子
中村 肇
河出書房新社

↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをさせてもらいます。説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御斉

2017年07月18日 04時45分18秒 | 洛外・食
昨日は、無事に山鉾巡行が終わりました。事故もなく、雨もなく、終わりました。
もっとも24日に後祭があるので祗園祭が終わりではない。
それでもまだ祭は31日の疫神社夏越祭で終わります。
すごく丁寧にやる祭です。


↑先附/焼茄子とろろ・くこの実、料理はすべて琵琶湖ホテル「おおみ」

丁寧といえば、法事に参加さました。
京女の実家のお祖母さんの五十回忌にです。
五十回忌に参加したのははじめてでした。
年忌法要って三十三回忌までと思っておりました。
あるんですね。五十回忌というのが。
お祖母さんは、この法要で先祖会のメンバーになるということらしい。


↑造り/間代・鮪・あしらい一式

人間の考えることはすごいと思う。亡くなった人の心配をそこまでするのです。
法要を書き出すと以下の通り。
書き出してもよくわからなくなりますね。


↑ハスイモの茎、蓮の茎部分の断面はこんなになっている。

◆中陰法要
故人の霊魂が次の生に生まれ変われる期間が四十九日間であるとされています。
四十九日の法要までの期間の存在を中陰といいます。これをちゃんと手順をふまないと死者の霊魂が残された生者に災難をもたらすというものです。
こんな話がいまだに続いているのが不思議です。お釈迦さんが言ったのかな?

初七日〜十四日〜二十一日〜二十八日〜三十五日〜四十二日〜四十九日

◆年忌法要
一周忌〜三回忌〜七回忌〜十三回忌〜十七回忌〜二十三回忌〜二十五回忌〜二十七回忌〜三十三回忌〜三十七回忌〜四十三回忌〜四十七回忌〜五十回忌
※追善供養・年回については、四十九日法要まではインドで、百か日法要から三回忌までは中国、それ以降は日本で慣習化されたものです。
日本が一番葬式仏教的な性格が強いということかな?


↑冷鉢/冬瓜・小芋・いんげん・湯葉・振柚子

宗派によっても違うそうです。
また、三十三回忌以降は、明治時代以後らしい。
神道では、三十三回忌をもって荒御霊が和御霊(祖霊)になるそうです。
(私は、神道の説と勘違いしていたかも)


↑焼物/鰆味噌漬け

仏教で極楽浄土に行ったり、高い位?になったりするのは、手間とお金がかかりそうですね。
調べていくと、仏教的な考え方というより、道教や儒教の考え方も含まれています。

おっさん(和尚さん)が亡くなったら、もれなく極楽に行けるんだろうか?
仏教では、悟ったら菩薩になれるといいますから、みなさん菩薩にならはるんだろうな。
ならおっさんは、年忌法要なんか必要ないのかもね。

おっさんのいわれる通りにできない家庭も多いだろうな。
その人たちは、浮かばれず、あの世とこの世をフラフラ漂うことになるのかな?
貧乏地獄に落ちてしまうのかもね。
三途の川の鬼の船頭が操る船に乗った時、鬼が「お前らちゃんと座れ!船から落ちたら生きるぞ!」というのがあるけど、生きるって貧乏地獄に落ちる(上がる?)ことかもね。(笑)


↑揚物/海老天麩羅・鱧香梅揚げ・南瓜・青唐

これから私らが家督を継ぐ訳ですが、こういう問題をどうするのか?
どこまでおっさんと付き合うのか?
いま、いろんな家系で揉め事があると聞きます。
ちゃんとしたガイドラインを作っておかないといけませんね。


↑御飯/棚田米・香の物・赤出汁

お寺だって継承の問題があるだろうな。
仕事をチャンとしないと檀家はついてこないでしょう。
そうなると京都の観光寺院なら問題ないかもしれませんが、小さなお寺の場合、財政難になり、経営がなりたたなくなる。
「経営」って「お経を営む」と書きます。寺院こそしっかり「経済」しないとだめなのかも。


↑甘味/和菓子(走井餅)

それとも京都の社寺仏閣のように街全体をテーマパーク化して入場料収益を取るという方法もあるかな?


↑甘味/持ち込み品(河藤、葛まんじゅう)、こちらの方が美味しかった。

我が家は、どうするか?
供養の手引きをつくっておこうかな。
でもやれるかな・・・。
できそうな予感はする。

※御斉の説明をしていないのに気付いた。御斉(おとき)とは、元来は、僧侶の午前の食事を指しました。それが転じて「仏事の際の食事」となった。葬式の時であれ、法事の時であれ、お寺の行事で振る舞われるものであれ、全て「御斉」なんです。
当然「殺生を戒める仏教」での食事ですから、精進料理となるのが普通です。
でも・・・植物だって生き物なんだけどなぁ。お魚も生き物なんだけどなぁ・・・。
昔、斎場の喫茶で「焼肉弁当」というのがあった。子供心でも・・・と思った。でも食べたかったけど。

和菓子
中村 肇
河出書房新社

↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをさせてもらいます。説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酢が食べたい

2017年07月17日 05時41分36秒 | 

↑レンタル着物の店頭にこんなのがあった。こんな衣装で観光するのかな・・・。この衣装でカッパ寿司(カッパ寿司で坂本龍馬が殺されたのです)に行ったら、龍馬さんも複雑な気持ちになるだろう。

今日は、祇園祭・前祭山鉾巡行ですね。
しかも夕方には、八坂神社の3基の神輿が四条御旅所に向かう神幸祭がある。
残念ながら本日は、法事のため京都を離れます。
行き帰りに交通規制に引っ掛からないようにしないといけません。
なんとか家に帰りことができるでしょう。


↑先週、私の病院外来に行った時のランチ。鐘園亭 泉涌寺店「鶏の甘酢定食」


↑疲れているのかな・・・甘酸っぱいモノが食べたくなる。

昨日は、私の実家に京女と行った。
麻婆豆腐を作ったのでおすそ分け。
激辛ガバオライスも手に入れたので持参する。
映画もたくさん、持って行った。
いろいろな方法で刺激を与えるのが一番いいと思う。
来週もまた、病院の付き添いと鍼灸治療につれていかないといけない。
なんか最近、そういう用事が多い。


↑バス亭にこんな貼り紙あります。よく見ておかないと困ったことになる。

本当なら祗園祭の写真も撮りたいのですが、どうも足が向きません。
人ゴミがつらいしね。
音と匂いがつらいのです。
どうも五官が敏感なのになれません。
音でいうと祗園祭のお囃子を聴くとイライラしてしまう。
だから四条通を歩くのが嫌なんです。
なんでやろ・・・。


↑昨日、京女と食べた七福家「冷やし中華」二人とも同じものを注文。これは珍しい。しかも麺類。

しかも、交通規制の影響で夕方、タクシーが少なく、家に帰るのに苦労するのです。
京都の人間は、他府県からお客さんが来て案内するような場合でなかったら、山鉾のある辺りに行かんと思います。
いわゆる「ややこしいから」となります。
しかも、自分が所属する神社の祭と違うので、あまり興味がないのです。
そのわりには、交通規制とか影響を受けてしまいます。
実家のあたりからすると四条方面に買い物に行かない限り影響を受けないので、我々が苦労して実家に行っていることを理解していない。
そんなことを言っても仕方ないけど・・・。

和菓子
中村 肇
河出書房新社

↑これから暫くの間、京男の和菓子本のお知らせをさせてもらいます。説明は1月27日の記事をご覧ください。(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする