京女と久しぶりに南インド料理ケララでランチした。
このタイプの食事をあまり食べなくなったかも。

↑トマトスープ。これ名物で書いてあった。名物になったんだ。
久しぶりに行くと値上がりしていた。
仕方ないのですが・・・。
写真のようなモノを注文。

↑ケララ「ヴェジタリアンランチ」日替わり野菜カレー2品、ベジタブルサモサ、パパード、ライス、カーリックナン、フルーツヨーグルト、サラダ、名物トマトスープ

↑ナンを外した状態
私は、ワダランチにしてみた。
だからワダはパンの代わりになるらしい。
京女のナンをガーリンクナンにして、別けた。
最近、ナンが一枚も入れないのです。
私は、チャパティとかの方が好きかも。

↑「ワダランチ」日替わり野菜カレー2品、タピオカのワダ、ウダットダルのワダ2個、パパード、ココナッツチャツネ、サンバル、ライス、サラダ、フルーツヨーグルト、名物トマトスープ
だから北インドより南インド料理の方が好き。
インド料理って右手で食べるのですが、私は最近、手が汚れるのを嫌う。
写真を撮ろうとしたらカメラに脂がつく、レンズについたら困ります。
だからインド料理は・・・なんです。
お箸で食べればいいと思う。インドの方々。

↑このドーナッツ状のものが「ワダ」。「ワダ」とは、南インド風野菜ドーナッツです。その右の赤いソースは、サンバル。これでミントソースもあるといいかも。

↑右側のも「ワダ」、白いのはココナッツソース
さてランチを食べ終わりました。
ここで京女と別れました。私は単独で七味を買いに行った。京女は落語を聴きにいった。落語、ちょっと眠たかったようです。落語を聴きながら寝るというのもすごい。

↑長文屋

バス亭は「大将軍(たいしょうぐん)」で降り、七味の長文屋へ。
七味、京女が送らないといけないのです。



私好みの調合を作ってもらいました。
今回は、七味だけの用事なので、終わったら直ぐにバスで京都駅に行き、食糧品を買ってスクールバスで帰宅。
これで明日は籠城ができます。
目出度し目出度し。
日曜日の京都市内は出たくないのです。観光客でいっぱいなので。
あの雑踏は不快なんです。ゾンビのような歩き方だしね。
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
このタイプの食事をあまり食べなくなったかも。

↑トマトスープ。これ名物で書いてあった。名物になったんだ。
久しぶりに行くと値上がりしていた。
仕方ないのですが・・・。
写真のようなモノを注文。

↑ケララ「ヴェジタリアンランチ」日替わり野菜カレー2品、ベジタブルサモサ、パパード、ライス、カーリックナン、フルーツヨーグルト、サラダ、名物トマトスープ

↑ナンを外した状態
私は、ワダランチにしてみた。
だからワダはパンの代わりになるらしい。
京女のナンをガーリンクナンにして、別けた。
最近、ナンが一枚も入れないのです。
私は、チャパティとかの方が好きかも。

↑「ワダランチ」日替わり野菜カレー2品、タピオカのワダ、ウダットダルのワダ2個、パパード、ココナッツチャツネ、サンバル、ライス、サラダ、フルーツヨーグルト、名物トマトスープ
だから北インドより南インド料理の方が好き。
インド料理って右手で食べるのですが、私は最近、手が汚れるのを嫌う。
写真を撮ろうとしたらカメラに脂がつく、レンズについたら困ります。
だからインド料理は・・・なんです。
お箸で食べればいいと思う。インドの方々。

↑このドーナッツ状のものが「ワダ」。「ワダ」とは、南インド風野菜ドーナッツです。その右の赤いソースは、サンバル。これでミントソースもあるといいかも。

↑右側のも「ワダ」、白いのはココナッツソース
さてランチを食べ終わりました。
ここで京女と別れました。私は単独で七味を買いに行った。京女は落語を聴きにいった。落語、ちょっと眠たかったようです。落語を聴きながら寝るというのもすごい。

↑長文屋

バス亭は「大将軍(たいしょうぐん)」で降り、七味の長文屋へ。
七味、京女が送らないといけないのです。



私好みの調合を作ってもらいました。
今回は、七味だけの用事なので、終わったら直ぐにバスで京都駅に行き、食糧品を買ってスクールバスで帰宅。
これで明日は籠城ができます。
目出度し目出度し。
日曜日の京都市内は出たくないのです。観光客でいっぱいなので。
あの雑踏は不快なんです。ゾンビのような歩き方だしね。
![]() | 和菓子 |
クリエーター情報なし | |
河出書房新社 |
↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事と新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)000(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)
Twitter→@kyo_otoko
そうですよね、地元の人にとってはあの人出は・・・
大阪、東京の人はその程普度では普通かも知れませんが
東大路通のバスは混んでいます。タクシーは少ないです。道路も混みますし・・・。
100個は出来ました。味見もするので、計算どうりには出来ません。
突き詰めていくと難しいでしょう。
自然相手ですから。