goo blog サービス終了のお知らせ 

京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

数え年・・・ややこしい

2012年02月18日 05時50分13秒 | 社寺
神社にこういう表示がありますよね。



「数え年」といわれても、いまだにピンとこない。
計算ものに弱いからかな・・・。
そういえば西暦と和暦もそうだ。
どちらかにしてほしい。
何年度といういい方もややこしいと感じるのは京男だけかな・・・。
そういえば昔の友だちでやたら当時の出来事にくわしい人がいる。
私はほとんど覚えていない。
小学校3年ぐらいから先生の名前と顔を覚えていない。
でもあの時、あのお店で食べたコロッケの味とかしっかり覚えている。
幼稚園前に観た映画を覚えているとかはあります。
「読字障害」は生まれながらにあったのかな。

京男のように数え(単にそういう言い方をしますよね)がわからない人のために、受け売りをしておきます。



数え年(かぞえどし)とは年齢や年数の数え方の一つである。
生まれた時点、基点となる最初の年を「1歳」、「1年」とし、以降元日(1月1日)を迎えるごとにそれぞれ1歳、1年ずつ加える(例 : 12月31日に出生した場合、出生時に1歳で翌日(1月1日)に2歳となる。また1月1日に出生した場合は、2歳になるのは翌年の1月1日になる)。
12月31日に生まれたのと、1月1日に生まれたのでは、えらい違いやね。



そう言えば星占いを研究していた時があります。
普通の誕生日と受胎日の二種類だすんですよ。
計算する独特の方法があります。(いまなら直観でやるだろうけど)
この世に出てくるのが二種類あるというのが面白いでしょ。
普通の誕生日だけでは精度が低いんです。



仏教の一部では、胎児が母親の胎内にいる期間(十月十日〈とつきとおか〉)も年齢に加算するそうです。
こうなると訳がわからなくなりますね。
早産だってあるだろうに・・・そんなケースはどうするのかな?



そういえば学校の入学や卒業もいまとなってはわからない。
履歴書を書くことなんてあまりないしね。
学校をいろいろ行き過ぎて、わからなくなっている。
「最終学歴は?」と聞かれると「二条自動車教習所夜学」と答えます。
サラリーマンをしながら夜に教習所に行き、終わったら会社にもどって仕事を夜中の2時ぐらいまで働いていた。
だから夜学ねっ!
最終路上テストではじめて昼間走ったら、景色が見えすぎて運転しにくかった。
結局試験はパスしました。
それが最初で最後の自動車運転でした。(笑)
※思い出しました!最終学歴は、宝ヶ池自動車教習所二輪車コース卒業だ。結婚したてだった時、原付で会社に通っていて、下鴨神社西側でスピード違反で捕まった。悔しくて二輪の免許を取りにいったのでした。路渡カッパさん、免許をとってから買ったバイクがヤマハのセローなんですよ。



本来、数え年で行われてきた伝統行事である七五三や年祝い(古稀・喜寿など)も数え年・満年齢のいずれで祝ってもよいとされていることが多い。この場合、原則として数え年・満年齢のいずれを用いても同じ数字の年齢で行われるが、外的に還暦の場合のみ数え年で行う場合は61歳、満年齢で行う場合は60歳と行われる年齢の数字が異なる。ただし厄年には数え年を使い、「満年齢」を使うことはほとんどない。なお葬祭の際に記す「享年(行年)」は仏式や神道では数え年が使われるが、近年では満年齢が使用されつつある。「一周忌」を除く、「年回忌」の数え方は現在も数え年に準じている。

調べていても、ダンダンわからなくなってきたし。
どうでもいいや。

※一瞬の雪景色(.2012.2.18.8.am)
夜が明けると雪景色だった。これは久しぶりかも。でも後2時間もしたら融けてしまいます。いつもなら清水寺にいくんだけどな・・・。それは現時点では絶対無理。残念。


↑南側のベランダ


↑北側の仕事部屋からの眺め。このお寺の向こうに清水寺の舞台なんです。


↑明るくなっている所が妙に好き

Twitter→@kyo_otoko
コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハートというよりキスマーク... | トップ | ミニ伊勢神宮? »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (すー)
2012-02-18 06:15:51
「数え年」、西暦、和暦・・・確かにややこしいですね。私も苦手です。
最近は西暦の方がすぐに浮かぶようになりました。今年は平成何年???何て思うことも・・歳のせいか(-。-;)
返信する
こんばんは (cox)
2012-02-18 06:22:32
ほんとややこしいですね。(笑)
こちらでは自分の誕生日を凄く大切にしていて、自分の誕生日に何もイベントをしないと
回りから変な風に見られる。。。みたいな感じがあります。
日本人の誕生日の思いいれが希薄なのは数え年のせいですよね~。
返信する
>すーさん、おはようございます (京男)
2012-02-18 08:32:51
数えとかより、西暦と和暦の方がわかりにくい。世界史と日本史の対比がわからなくなりますよね。宇宙暦で統一したらいいのかもね。(笑)
返信する
>coxさん、おはようございます (京男)
2012-02-18 08:57:10
自分の誕生日を大事にするんですね。
私もあまり重要視しないな。自分の誕生日と女房の母親と同じ誕生日でしかも、自分たちの結婚記念日でもあるから、自分の分まで手が回らないのです。
しかも去年ぐらいから、毎日が誕生日で命日と思って生きているという感じなんですよ。朝、「生まれて良かった」と思います。
返信する
こんにちは。 (路渡カッパ)
2012-02-18 12:03:45
二輪免許を取られたのは幾つの時でしたっけ・・・数え年で答えよ(笑)
セローの前にモトラか何かに乗られてませんでしたっけ?
年号は年号で時代背景が分かる場合もあるのですが、やはり通しナンバー的に西暦でないと前後が解らなくなります。
なかなか難しいですね。
返信する
>路渡カッパさん、こんばんは (京男)
2012-02-18 22:56:40
二輪の時は、まだ子供がいなかったかも。
数え・・・脳出血の後遺症でわかりません。なんちゃって。
セロー、「中途半端な」いわなかった?TDRも変わったバイクでしたね。なんか普通のバイクに乗らないな・・・。
いまはしがないスクーター。でもそれにも乗れないし。
返信する
Unknown (ゆり)
2025-04-16 08:37:49
数え年おしんは少女時代に本当は滿年齢5才あんぱんも数え年タモリ美川憲一ツボイのりおは数え年和田あきこから滿年齢でも大阪万博前田舎のおばあちゃんちびまる子ちゃんのおばあちゃんは数え年口に江戸時代徳川家光より8代目徳川吉宗が江戸のしよみんも新年祝おう吉宗の胸三寸が数え年に当時は生まれてもう1才サザエさんカツオ11月は2か月も立たないでもう2才だから神社大阪の真実言宗あれーお墓参りお彼岸3月3連休土曜日19日卒業した高校父方のお兄ちゃん一人で妹卒業式小学校6才違い弟は小学3年お兄ちゃんおじいちゃんの年がなくなった年学年齢より年2才上おしんは昭和50年代滿年齢でも厄年女子滿年齢は平成18年4月2日生まれはれいわ4月2日19才厄年干支はへび年数え年はれいわ6年4月じやないれいわ1月1日もう厄年そう17才前厄そうかのえの戌生まれは高校3年で本厄年19歳大学1年で後厄又々女子30代まで12年無し33才は出産期うちどめそうみんな婚期14ー15赤トンボの15で姉やは嫁に行きおさとの便りもたえはてたもう実家に手紙を書かなくなり悲しく語るでも大阪名古屋は数え年神社の厄年七五三はれいわ5年れいわ6年と数え年当時私が弟48年前弟S48年生まれ幼稚園児前何で4才で七五三へん11月15日に爆睡で行かずでも入園した滿年齢男の子の5才だけペコちゃんの千歳飴もらう1本そうローカル出身者大阪長野関東も群馬県栃木県茨城県は数え年使う東京下町葛飾は当時も今も数え年そう下町は今も数え年サザエさんのスタート映画東屋トン子さん松竹映画は数え年時代下町を舞台葛飾は今も数え年こち亀時々あらー数え年使うミステリアス
返信する
Unknown (ゆり)
2025-05-23 09:12:28
数え年は神社お寺下町柴又亀有横浜下町神社横浜橋商店街中華街は数え年ややこしいのは元旦みんな年を取るでも鏡開きみんなでおしるこ食べるひびの入ったお餅きずちで叩いて洗い天日ほしして年を貰うが本当の数え年数え年はややこしい旧正月2月4日立春れいわ3年2月2日節分2月3が立春れいわ2月2節分と4年後同じそう数え年で暦を旧歴をつまり地方と神社お寺下町あれ数え年は朝ドラあんぱん学年齢と数え年は太正生まれは太正7年4月2日太正8年4月1日生まれは今は自分S42年4月2日生まれS43年4月1日は同級生朝ドラあんぱんはえっえっえー大学卒業今は満年齢美川憲一ビートたけしは3才まで数え年S25年和田アキ子から満年齢美川憲一ビートたけしはややこしいたけしくんはいで下町では数え年小学校は満年齢そう下町育ちは今も数え年横須賀追浜は数え年近くにワカメ加工する町が天然で魚師が横須賀の海の天然ワカメ加工販売横浜金沢八景も数え年関東学院本校附属小学校中学高校本校大学の町は数え年京急線通る下町は数え年浅草線銀座線の下町は数え年つまり朝ドラあんぱんは太正7年生まれののぶさんは先生本当は21才で先生22才う~ん年女25才か26才おしんドラマ本当は5才数え年7才で閏年で2回正月は確かにう~んややこしい今もお寺のお坊さんはしているう~ん
返信する

コメントを投稿

社寺」カテゴリの最新記事