京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

「すき焼き」への遠い道

2018年11月30日 05時29分12秒 | 


今回は、写真が多いから二回に分けます。
なんや大げさなタイトルやね。
昨日、父親と外食をする日だった。
ただ外食というだけでは、勿体ないので父親を皮膚科に行く事に。



爪水虫の薬と身体の乾燥止めの軟膏を処方してもらいにいったのです。
爪水虫はしつこいですね。
結局、足の爪が生え替わるまで治らない。
飲み薬という手もあるそうなのですが、高齢者の場合、肝臓に負担がかかる割りには足の爪には薬効成分が届かないそうなんです。
足の爪が生え替わるのに一年ぐらいかかる。
つめり毎日、薬を塗り続けて一年です。



まあ、急いて治したい場合は、焼き場で焼くという手もあるけど・・・。
爪水虫は、痛くも痒くもないからたちが悪い。
女性も多いそうですよ。マニュキアを塗ったりするから爪が濁っていてもわからない。爪が脆くなったり、肥大化したりします。
普通の水虫なら比較的早く治るのですが・・・。



「すき焼きへの遠い道」に話しをもどします。
事のはじまりは、2014年3月20日私の右脚の人工股関節置換手術から始まる。
この手術は、二年間待っての手術だった。
自宅で突然倒れ痙攣、舌を噛み500㏄出血、顎関節が折れ、右脚で骨盤を踏み砕いた。2011年8月26日の事でした。16時間ぐらいの手術で骨盤をつなぎ合わせた。
いまもレントゲンで見ると鉄条網がある状態になっている。でも右脚は1cm短く、加重を60%以上かけてはいけない状態で退院。
約二年の松葉杖生活を体験。


↑私も食べる自信があまりないからこの程度のランチコースにしました。

やっと待ちに待った?ドクターに聞くと高齢者がよくする手術と違い、受けも構築しないといけません。自分の大腿骨の先を切り、粉にする。それで骨セメントを作成し、骨盤に受けるための凹を設定。大腿骨側には、特殊金属の人工股関節埋め込む、股関節が開く角度を調整するため、腱を削る作業。
この手術はたった6時間。
次の日からリハビリがはじまった。



その頃、母親は肺腺癌の抗癌剤治療をしていた。
その頃、母親は、2013年末、肺に水が溜まらなくなる処置をするための入院、3月ぐらいから抗癌剤治療をしていた。



あの時、私はあと一ヶ月ぐらい入院してリハビリしないといけなかったけど、母親の件もあり、退院した。もちろん入院中は、猛烈にリハビリの自主トレをしていた。病棟をバターになるぐらいグルグル歩いていたのです。




↑白い点々は、お砂糖。

でて最初の仕事は、母親の主治医に会うこと。
どうも抗癌剤が効いていない・・・。
というより副作用(身体中にブツブツが出来て痒くなる)がでてたまらないとのこと。大病院では話しにならないので、私が行っている皮膚科のお世話になり、かゆみ止めを処方してもらった。
この皮膚科で昨日父親と待ち合わせたのです。


↑お肉、こういう作業はすべて仲居さんが担当。

両親と私の三人でランチとなり、すき焼きが食べたいと父親が言った。
母も了承、三条京阪から三条木屋町を上がった「モリタ屋」に行くことになった。
でも・・・三条大橋の中間地点で母親が歩けなくなった。歩けないのです。手を引っ張っても動けない。手押し車を持っていたのですが、どうしようもない。
私も退院直後で杖をついていた。
大体、母親が入院ウンウンの時、松葉杖だったので車椅子も押せなかった。
悲しかった。
父親が車椅子を押し、横に松葉杖の私、哀れな姿だった。


↑割り下投入

以上のようなことで、結局、その場でタクシーに乗り、実家へ帰りました。
結局、この時以来「モリタ屋」木屋町店には行っていなかった。
なんかトラウマのようなモノが心に残っていたのかも。
それがやっと昨日いけました。

明日へ続く。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織部

2018年11月29日 05時54分53秒 | 風景・和菓子


二、三日気温があたたかくなった。
いわゆる「小春日和」ということか。
服装を間違うとエライ汗をかき、風邪をひく。



ここ数日、喉の調子が悪い。
ペンキの影響かも。
あまり匂わないけど、化学物質は飛んでいる。
でももう少しの辛抱。
足場を撤去されてきているのが嬉しい。
物干しが使えない二ヶ月は辛いですね。



タイトルの織部(おりべ)は、織部焼の色。
深みのある美しい暗緑色のことです。色名はその名のとおり織部。



織部焼は「千利休 」の高弟「古田織部 」が故郷の美濃国(現在の岐阜県土岐市)の窯元で、萌え出でる若葉や自然を象徴する『緑青色』を器に再現しようと緑色の釉薬 『緑釉 』を用いて作らせた焼き物です。


↑本家玉壽軒「織部」


↑上用、黒こしあん

古田織部は武将であり茶人。
江戸幕府二代目将軍の「徳川秀忠」や芸術家の「本阿弥光悦」などを弟子に持つ桃山時代随一の文化人です。織部が好んだ大胆かつ自由な気風は、その時代に大流行し「織部好み」と呼ばれました。
千利休により完成された侘茶 を独自の感性で発展させ、その真髄を取り入れた織部焼。
そんな織部焼の色に由来する「織部」もまた味わい深い色です。



窓の外でなにやら動きが・・・。



やった!網戸をはめてくれた!これで窓を開けられる。
でもそろそろ寒くなるな。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko織部
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3分間待つのだぞ

2018年11月28日 06時21分25秒 | 風景


いまの京都市内は、紅葉観光シーズンなんです。
ライトアップをしているから夕方の東大路通は車でいっぱい。
自分の家に帰るのも苦労する毎日。
その他に、宅急便が届きにくくなったりする。
交通停滞にトラックが巻き込まれると荷物が送れる。



それと関係あるのかどうかわからないけど、出荷する時、電話で出荷以来をするのです。ネットでやる方法もあるのはある。でもネットとかLINEで申し込みは、危ないので止めている。「留守中荷物がお渡しできませんでした」とLINEやメールで来て、それが本文かどうか判断するのが億劫なんです。仕事モードの時は、無意識に反応する危険性があるのです。
電話で依頼する分にはそういう危険はない。



ただし、電話の呼び出し音がなっているのに、オペレーターが出てこない。
私が社会に出たての頃「電話は、ベルが三回鳴り終わるまでに出ろ!」と言われてきた。それが3分ぐらいベルがなっても出てこない。
オペレーターが出てくるまで待たなければいけない。
すごく不快なんです。
つまらない食堂で行列を強いられるようなものです。



私はよくタクシーに乗ります。
マンションにタクシーを呼ぶのです。
この時も出てこない。出て来たら愛想が悪い不細工な女性がでる。
マニュアル通りの応対しかしない。
当日に呼ぶのでなく、予約時間等の時は確実性をきすために二、三日前に電話する。
この間、予約をしてもその時刻の15分前に近くに走っているタクシーに連絡し、手配するのいうのです。「それは、正式な見解なのか?予約して、雨でも降っていたら空きタクシーが走っていない場合どうするのか?確実に目的地に着けないじゃない。新幹線に乗ろうとする場合や病院の予約が決まっている時に行きたい場合。着かないことになる。それは困る。そういうことなのか?ならそうじゃない会社を探さないといけなくなる。はっきりした解答を頂きたい」と行ったら「すんまさん」というだけで解決作を提示してくれなかった。この件は、いまだに根に持っている。
観光客の多いのも考えものですね。そんなことになってしまう。
チャーターにタクシーがかり出され、街の流しも少ないのです。しかも京都市のバカのお陰で四条通はタクシーに敬遠され、少ないし、拾う場所も少ない。京都駅も極めて不細工な作りになっていて、観光客が長蛇の列になっている。
観光都市云々というなら、こういう問題を解決しないといけません。
東大路通なんか夕方から緊急車両も出動できない状態になっているかも。


↑??でしょ

どうも最近の若い世代は、電話の使い方というか対応の仕方がうまくない。
アルバイトや派遣なのかしらないけど、チャンとプロの応対をして欲しい。
取りあえず電話のベルがなったら3回以内に出て欲しい。
PCやアプリのサポートなんかも酷いのが多い。電話応対は、その会社にとって顔なのにな。


↑ちょっと不気味に感じるのは私だけかな・・・

LINEやメールは、中毒になったようにする癖に、電話での応対は全然できない社会人。問題やね。
そんなこと。義務教育で調教して置いた方がいいかも。英語なんて喋らなくてもいいから。チャンと日本語で考え、話せる人間が必要だと思う。そんなこと言ったら古いと言われるのかな?

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋から冬へ

2018年11月27日 05時41分40秒 | 風景・和菓子


生菓子を買いに行くと色合いが冬になっていた。
そうですよね。
11月は今週で終わりですよね。
来週は、12月です。



びっくりする。
そういえば景色が冬のようになっている。
紅葉の見事は今週ぐらいなんだそうです。
タクシーの運転手さんは、そうおっしゃっていた。
彼らに観光地情報を聞くと結構的確なんです。
観光の問題点もよくご存知だ。



京都の紅葉はモミジが主ですが、それほど綺麗でないらしい。
夏の猛暑や台風の影響で木が弱っているからかも。
それといつも書くようにライトアップが木を弱らしている。
ライトアップをするとケーブルが熱を持つ、あれが根に影響を与える。
それと光の木の生理システムを狂わせる。
気温もなかなか落ち着かないのもある。


↑長久堂「木枯し」

京都の観光資源を大事にと考えるなら、ライトアップも見直した方がいいかも。
でも社寺は、収益を諦めないといけなくなる。
いまさら元に戻せないでしょうね。


↑栗あんきんとん、黒こしあん

これから京都はどうなるのでしょうね。
まあ、先の事を悩んでもしかたないけど。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔々・・・

2018年11月26日 03時04分33秒 | 洛外・食
昨日、またまた大阪へ。
ちょうどランチタイムだった。
どこも人でいっぱい。
食べ物屋さんは、行列・・・。
人だけで無く、物資も不足しているのかな?
そう思ったりもします。


↑おおさかぐりる

新梅田食堂街の「おおさかぐりる」に行ってみる。
まだ、ありました。
ここは、私が二十歳の頃から行っている。
当時、短大に行っていた。その時、学食の定食が140円だった。
ところがこの「おおさかぐりる」のサービスランチが120円だった。
大阪は、凄いと思った。
当時とさほど変化していない。
食券を買う形式になっている。
私、食券を買うのが苦手なんですよ。
読字障害なので必死に読まないと券が買えない。
なんでこんな店の定食を食べるために精力を使わないといけないのか・・・。

1

カウンター席に座る。
食券を渡すと「御飯は、大・中・小?」と聞かれる。
「小でお願いします」というのが悲しい。



以前と違うところは、料理が出てくるのが遅いこと。
昔は、2分ぐらいででてきた。
あの頃の調理場のおっちゃんは、もういない。
おばちゃんたちもいない。


↑これがビーフカツ定食、当時400円だったかな?

回りの人の注文を見るとゾッとするような盛だった。
昔は、大盛りなんてなかったな。
カウンターに座っている人たちは、黙々と食べている。
時々、なにを間違ったか二人連れとか入ってくる。
こんなところで楽しく会話をしながらは食べられないと思うけど。
並ばないと落ち着かないおかなぁ?


↑特選定食

食べているとガタンゴトン・ガタンゴトンと電車の音がするのも昔通り。
そうそう、このお店で「ビーフカツ定食900円」がどうしても注文できないのです。「贅沢だ」と思ってしまう。ここでは、ランチしか食べないのです。
そのくせ、昨日は、特選定食930円を食べている。
「いつかウンとお金儲けをして、ビーフカツ定食を食べるんだ!」なんて思うのでした。そろそろフライ系が食べられなくなったから、早くしないと・・・。


↑よく食べたと思います。

ここの定食の値段、あまり価格が変化してないのが面白くない。
個数限定で120円のランチがあってもいいかも。
昔通りの内容でね。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

汁と飯

2018年11月25日 06時04分50秒 | 


いつもなら今日は実家に行く日。
でも私が大阪方面に行くので行けません。



いつも実家に行く前、京女と昼食を摂る。
本日の写真は、先週のものです。
どうも最近、外国の人が営業しているお店に行かないかも。
彼らのやる気がない時は、クソ不味いのです。
なんだろう?
気持ちにムラがあるのかな?



オープン当初は緊張感があり、料理に気合いが入っている。
でもそこそこ名前も売れてくると途端に手を抜き出す。
コストも手間も抜き始める。
それが食べているとよくわかるのです。


↑粕汁

そうそう、日本人だけど年寄りが作っているうどん屋もだめだった。
味がないのです。いわゆる「あじない」ね。
本当に味を見て作っているのかな?
でも店の前にはタクシーが止まっていたりする。
なんだろう?
たまたま、あの時だけなんだろうか?



その点、このはとや食堂は安定している。
汁と飯、そして好きなおかずを選ぶ。
昔、よくあったスタイル。



こういう優しい料理が好きになってきたかも。
本当は、やる気のある各国料理がいいのだけど・・・。
どうも奴らは、日本をなめているのかな。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴクダンの使い方

2018年11月24日 03時38分15秒 | 
今日の写真は、後でみると色気がないな。
自分で撮ってなんですが。
「映え」的要素が全く無い。
ちょっと反省。
でも父親のリクエストなんだから仕方ない。


↑鶴橋風月「大根サラダ」

糖尿病の人は、こういう炭水化物系が好きですね。
サラダとよく言います。
でもアメリカ人と同じでドレッシングやマヨネーズが好きなだけなんです。
ハンバーグなんかも好き、餃子、ラーメン、御飯、小豆系のお菓子、チョコレートやココア等々。
私とは、食べ物の好みが正反対かも。私はおかず喰いで肉食。もっとも最近はあまり肉は頻繁に食べませんが。


↑チーズとんぺい

一昨日、父親の服装を見て唖然とした。
ダウンのズボンを履いていた。
街中を歩くには、ちょっと服装が重装備過ぎる。
家でジッとしている時はそれでもいいのですが。


↑野菜焼きそば

高齢になり脚の筋肉が細くなると自分で発熱しなくなるようです。
脂肪はいっぱい付いているけどね。
発熱したら脂肪で保温してくれるのかもしれまえんけど。
この間、水を使わない遠赤外線の足湯をお誕生日のプレゼントに贈った。
喜んでいました。温かいそうです。


↑豚玉

タイトルのことを書いておかないといけませんね。
父親は、いまゴクダンを気に入っている。
ユニクロにつれて行くと嬉しくなって買うのです。
でも「あまり温かくない」とクレームを私に言った。
なぜ?



実際に着ているのを見るとゴクダン下着の下に下着を着ていた!
唖然としましたよ。
寒いからタマネギのように着込むのです。
それは、母親の影響なんでしょうね。
母親は、すごくたくさん着ていた。
お手本が母親なんです。


↑普通ならこれが仕上がり

それを知り、正しい?着方を説明しました。
ゴクダンは、身体の表面の水分を利用して発熱する。
だから温かいのです。
当然、ゴクダン下着の下にゴクダンでないモノを着たら熱を発することはない。
で、父親は、素肌に着たのだそうです。温かくて感激していた。(笑)
でも、高齢者の場合、皮膚の表面が乾燥気味なんです。お風呂から出たときは、保湿クリームを塗らないといけないと注意した。
でないと身体からドンドン水分を奪われて、気が付いたらミイラになっているなんてことになる。


↑私はいつも鰹節をリクエストする。上の状態は裸みたいで落ち着かない。

それから服装は、できるだけ薄着にすると教えた。
いっぱい着ると身体が自由に動かない。つまり身体がこわばってくる。
いわば生前硬直状態になる。(笑)
それを聞いていた京女がプッと笑った。

手足の先が血行が悪く、冷たすぎる。
「私が調子を合わせているけど、ほんとはあなたは死んでいるのですよ」とボソッと言った。父親は聞いてなかったけど、京女は聞いていた。
またまたプッと笑った。

人間が入れる電子レンジで軽く「チン!」としたら身体が温まるかもね。
家中を軽く「チン!」。
しっぱいしたらどんなになるんだろう?

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議な形がいっぱい

2018年11月23日 05時36分09秒 | 社寺


本日は、勤労感謝の日。
日本の国民の祝日です。
昔なら新嘗祭でした。日本はもともと農業国家だったので、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があった。
いまは、農業国家の色合いが薄くなりましたね。
拝金国家になったかも。


↑本堂

さて本日の記事は、六波羅蜜寺。
創建は平安時代中期の天暦5年(951)踊り念仏で知られる市聖(いちひじり)空也(くうや)が始めた。
空也上人って、教科書に口から6体の阿弥陀仏を出している像の写真を見たことがあるでしょ。あの人です。


↑弁財天堂

お寺の名前は、仏教の「六波羅蜜」から由来しているそうです。
「六波羅蜜」は、仏の境涯に到るための六つの修行のことをいう。
布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧、説明は省略。







平安時代の鴨川の岸からこのお寺ぐらいまで、遺体や病人などを捨て場だった。
昔は、風葬や鳥葬みたいな状態だったそうです。
幽霊飴の話もこのあたりで起こったのです。
だから不思議な現象が今でも当たり前に起こっている家があるらしいのです。
京男Jr. たちの学校もこのあたりで、友人たちの家がそんな状態だと聞いています。
本物すぎてテレビの番組にならないぐらいです。


↑不思議なバランスの像



空也の死後、977年に比叡山の僧・中信が中興して天台別院とし、六波羅蜜寺と改称した。それ以降天台宗に属したが、桃山時代に真言宗智積院の末寺となった。平安末にはこの付近に、六波羅殿と呼ばれた平清盛ら平家一門の屋敷が営まれた。またのちに鎌倉幕府によって六波羅探題が置かれたのもこの付近である。


↑天神さん系ではない牛さん


↑独鈷の柵

この六波羅蜜寺、なぜ弁財天なのかよくわからない。
でも結構、前面にでていますね。
現世利益満載の境内に「すごい!」と思ってしまいます。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦秋

2018年11月22日 05時29分29秒 | 風景・和菓子


昨日のマンション、ペンキの臭いが凄かったらしい。
私は、終日外出していたのです。
京男Jr.1が休みだったらしい。
ずっと部屋にいたのだそうです。
私が帰ってみると換気扇がフルパワーで回っていた。
「??」だった。



和室に閉じ篭もって彼は寝ていた。
「どうした?」と聞くと、凄まじい臭いだったそうです。
よかった。私の身代わりになってくれた。
私が京女に訴えても、昼間会社に行っているから分からないのです。
そりゃアレルギーになるよね。
家に帰ると目の調子が悪くなるのです。
まさか水中眼鏡をして生活できません。
困ったものです。



今日のタイトルは、生菓子の名前。
「錦」っていいですね。
錦市場は、悲惨な状態になっているらしいけど。



私が通った小学校は、第一錦林小学校。
「錦林」なんです。昔、平安神宮※の北側に紅葉林があったらしい。
紅葉がとても綺麗な林があったのだそうです。
「錦林車庫」もそれに因んだ名前です。
※平安神宮/ここは、それほど由緒正しい神社ではない。1895年(明治28年)4月1日に平安遷都1100年を記念して京都で開催された内国勧業博覧会の目玉として平安京遷都当時の大内裏の一部復元が計画された。当初は実際に大内裏があった千本丸太町に朱雀門が位置するように計画されたが、用地買収に失敗。1893年(明治26年)9月3日に地鎮祭が執り行われ[1]、当時は郊外であった岡崎に実物の8分の5の規模で復元された。
博覧会に先立つ3月15日には、平安遷都を行った天皇であった第50代桓武天皇を祀る神社として創祀された。皇紀2600年にあたる1940年(昭和15年)に、平安京で過ごした最後の天皇である第121代孝明天皇が祭神に加えられた。平安神宮では、京都を守る四神の御守が授与されている。
主祭神は、桓武天皇と孝明天皇なんです。だからさほど由緒も神様も大したことないのです。


↑本家玉寿軒「錦秋」


↑きんとん、粒あん

昔の京都・・・糺の森なんかも広大な森だった。
東寺や西寺、羅城門、朱雀大路は、凄かったのでしょうね。
だた、鴨川あたりは、死体がいっぱいだったと思うけど。
昔は、死にかけの病人や死体は、鴨川の河原とかその当たりに棄てていたらしい。
だから京都の街中は、地場として良くないのです。
負のパワースポットならたくさんあります。
そんなところに木賃宿的なホテルやマンションが乱立している。
そんな所にどんな人が住むのか?
住んでいる人の感想をまた聞きしました。夜中が取りあえず騒がしいのだそうです。ある時、侍が出て来て懐から手紙を取り出し、渡そうとされたのだそうです。そこに住む人は、それでも住まないといけない。お香をいつも焚くようにしたら、少しはましになったらしい。そんな話は、いっぱいあります。京都は結構怖いのです。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東寺の秋

2018年11月21日 05時07分16秒 | 社寺
最近、東寺も紅葉とライトアップを売り物にしている。
京都の社寺でこういう観光対応をする所がふえました。
まあ、信仰というより遊山的ですからね。
「京都」ブランドもそうです。
実質は、もう劣化しているけど、お客さんは、勝手に想像してくれる。
ありがたいことですね。



でも来てみてガッカリということも多いでしょう。
ここ数年、海外からの観光客が異常に増えた。
彼らは、京都に何を求めてくるのかな?
着物風のモノを着て、古い街並みを歩く。
結構それで満足しているのかも。
しかも、街の治安はいいし、食べ物も安心。
買い物をするにも偽物でないから安心して買える。
実は、中身はお宅らの国製なのに・・・。



東寺も最近、整理されてきた。
弘法市の時以外は人が少なかったけど、最近、桜や紅葉、ライトアップと商売熱心。
駐車場が広いという長所もあるしね。
空海さんも呆れたはるかも。



この御影堂(大師堂)の工事、長くかかっている。
こういう状態は、いま私の住むマンションも同じ。
もう二ヶ月になる。
秋の気持ちのいい季節なのに、窓を開けて空気を入れ換えることもできない。
11月になって片目だけ涙が出て困っている。
京男もやっと人間らしく涙を流すようになったのか。でも半分・・・。
痛くも痒くもないけど、涙が止まらないのはちょっと不便。


↑御影堂(大師堂)、私の住むマンションもこんな状態になっている。

11月のはじめに眼科の定期検診があった。
緑内障と白内障のチェックをしているのです。
その時、涙の件を調べてもらった。
試薬で涙を見たいしてもらった。
結果は、アレルギーだった。
秋の花粉?
でも窓を開けてない。



心当たりは、マンションの外壁を塗り直しているのですが、塗料の臭いが結構するのです。その化学物質のアレルギーなのかも。
総合病院の眼科で目薬を処方してもらった。
でも三週間近く経ってもやはり、涙涙涙なんです。
でも外出をしている時は大丈夫なんです。
これは、外壁塗装の塗料が犯人ね。
でも処方の目薬では効果なかった。


↑不動明王さんも涙を流しているかも。

そこで、別の眼科に行き、事情を話し別の目薬を処方してもらった。
昨日ぐらいから二種類の目薬を点眼している。
さてどうなるか。
塗料なら工事が終われば治るのでしょう。
はやく工事終わらないかなぁ・・・。
和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高雄かぁ・・・

2018年11月20日 04時34分52秒 | 風景・和菓子
高雄は、京都市内の北西部の紅葉の名所。
でも私は紅葉の時期に行った憶えがない。
中学生の時、京都中自転車で走り回っていた時期がある。
その時に行ったことがある。
向こうが見えない信号で替わる一方通行のトンネルがあった。
あれは、怖かった。出口が見えない状態で自転車で走るのですから。
いまでもあるのかな?



私は、車の免許を持っているのですが、車に興味がなかった。
デートで困ることもなかった。
京女とのデートは、いつも彼女の車に乗せてもらっていた。
おかげで食事は、彼女好みのうどん屋さんが多かったな。
本来は、フランス料理が専門なのに・・・。



ただうどん屋さんだから値段が安いとは限らない。
あるのです。高級なうどん屋さんが。



ドライブで高雄方面に行ったことはないのです。
大抵、街中だった。
観光地には行かなかったかも。
京都人は、観光地には普通いきません。
食べもの屋さんも観光地では普通美味しくないしね。
いまでもそうだと思う。
見栄えが良くてインスタ映えする食べ物は、きっと不味いと思う。
見たらわかります。



私は、見栄えより実質的な料理が好きかも。
しかも、アルコールを飲まないというかアレルギーなので日本料理や居酒屋、炉端焼、おでん、串カツなんかもいったことがない。


↑本家玉寿軒「高雄の色」

そうそう京女も京都で生まれ育った。私と同じ。
私より京都以外のところに行きたがらない。
大阪や神戸も行きません。
特に車では。
誰かが運転してくれたら行くのかも。
でも私は運転しなかった。
不思議でしょ。


↑ねりきり、黒こしあん

いまは、タクシーに乗ることが多いけど、後ろに乗っていても車に乗るのが怖かったりします。これは最近のことかも。
運転する人の心とか脳波の状態がわかるからかも。
タクシーに乗る時、車の運転手を選んで乗るのです。
でも最近、タクシーを選べなくなってきました。
困ったものです。

なんか雑談になってしまいました。
すんまへんなぁ・・・。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父にお灸

2018年11月19日 05時08分38秒 | モノ
昨日は、いつものように京女と実家へ。
行く時は、市バスで行くのですが、東大路通を走る市バスは観光客で混んでいます。
京都駅から来る市バスはどれも超満員。とても乗れません。
東福寺方面から来る市バスも混んでいます。清水寺方面に行くために降りるバス亭では、市バスが数珠つなぎ状態になっています。なぜならバス亭から市バスの運転手さんにバスの行き先を質問したり、現金で降りる人が両替したり、降りる時に質問したりして時間がかかるのです。これはなんとかしないといけまえんね。
おまけに大きなリュックやキャスター付きのスーツケースを持っていたりする。あれもかなり問題ですね。


↑昨日、実家に持っていった干支のクリスタル

市バスは祇園ぐらいから空きます。
四条通に回って進むバスの場合は、四条通が交通停滞でなかなか進まない。これは京都市が車線を減らしたのが原因です。愚かなことをしました。歩道を広げても無意味なのはわかっていた筈なのに・・・。
これは、市民も観光客も不満の原因になっているでしょう。
四条大橋から四条烏丸ぐらいまで、普通乗用車の通行を禁止にしないといけません。
河原町通や川端通も一方通行にしないといけません。
市バスの停留所の運営の仕方もだめですね。設置場所も。


↑これで十二支がそろいました!なにか飾るケースを手に入れないといけません。

なんて考えながら熊野神社までいきました。
ランチを食べ、薬局で買い物をして実家に到着。

父親の服装チェック。
新素材の服の着方がわからないのです。
例、ヒートテックの下着の下に下着を着ていたりします。ヒートテックは素肌に着ないと熱を発しませんよね。身体の水分を熱に変換するのですから。それを理解しない。
上着とかも、寒いということで沢山着ている。これもかえって身体を締め付け、血流を下げます。



手足がすごく冷たい。しかも硬直している。「ひょっとして死んでいるのと違う?自分で気付いていないだけかも」なんて言ったりしておりました。

さて、そこでお灸をすえることに。
先々週鍼灸治療の時に、タコをとってもらいました。
その時、血行が悪いのでしょう。もう霜焼け状態になりかかっているのがわかりました。その箇所にお灸をしていました。
お灸をしても全然温かく感じないのです。


↑足の指の霜焼け対応のお灸。お灸は千年灸。左上にあるのがタコ。

手も合谷にお灸、これは、大切なツボなので身体全体のため。
それをしながら、今度は遠赤外線のホットパックを使って足先を温めました。
本当は足湯がいいのかもしれませんが、あれはお湯が冷めるのでうまくいかないと思う。
それからお尻も背中も遠赤外線で温めた。
やっと全身が温かくなってきた。
最初の状態では、体温が下がってくるでしょう。そうなると免疫系が急激に弱まるのです。身体が冷えたまま寝ようとするから、寝付き悪いらしい。


↑手の合谷(ごうこく)にもお灸。ここは、風邪のひきはじめや目、鼻、歯の痛みなど首から上の症状に効果的。ほかにも肩コリ、ストレスなど万能のツボともいわれています。

本当は、脚の筋肉を太くするといいのです。筋肉がないから発熱しないのです。脂肪はいっぱい付いているけど、脂肪では発熱しません。だから高齢者の場合、寒いのです。そのためには、ある程度自助努力をしないと筋肉はつきません。
難しいですね。
軽く電子レンジにはいって「チン」がいいかも。(笑)


↑タコということで・・・蛸薬師堂

電子レンジで思い出した。電子レンジで暖まるホットパックというのがあります。
国産の玄米を詰めたタイプのモノがある。あれを電子レンジで温めて使うものがあるのです。あれはいいですね。香りがいいのです。日本人はやはりお米なんでしょう。玄米の香りのアロマ効果と温め効果。手作りで出来そうです。


↑立体タコの絵馬

父親に「寝る前に布団乾燥機を15分ぐらい動かし、布団全体を温めてる。その間に遠赤外線の水を使わない足湯?で同じく15分足を温め寝るといい」とアドバイスしました。
その他、新素材系の服の着方。保温の仕方を伝授しました。
家に帰ってからネットでお湯を使わない足湯セットを手配しました。これでもっと簡単に足があたたまると思います。足湯の機械は、父親の誕生日のプレゼントとします。
一日があっという間に終わりました。
こんなことをやっている間に今年も終わるのでしょうね。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルが居心地悪くなったかも

2018年11月18日 06時46分42秒 | 

↑本日の写真は、新・都ホテル「四川」のランチコース

今月は、よく「京都に行きます。会いましょう」ということが多い。
別に観光に来られるというのでない。
私としゃべりたいと仰る方がいるのです。



電話も多いのです。
なんだろう?



新幹線で京都にこらえる方とは、京都駅近辺で話すことが多い。
静かに話せる場所って案外ない。
これは、こまります。
カフェでは、落ち着かない。
昔ながらの喫茶店なんかも減っている。
まさか、通路の所で話す訳にもいかない。
時には書類を広げたりしますからね。





だから新・都ホテルのコーヒーラウンジなんかで話すことが多いかな。
知り合いに会う危険性はありますが・・・。
別に密会という訳じゃ内から構いませんけどね。





問題は、食事となった時なんです。
最近、混んでいるのです。
本日の「四川」なんかも、昔なら飛び込みでいけたのに、最近は予約が必要になりました。
事前に食べると決まっていたら、予約するのですが、どうか分からない時が困る。



この時は、予約を入れて置いたのです。
ところがその予約がなぜか記帳されていなかった。
お客様といっしょの時にこれは困る。
この時は、なんとか予備の席で用意してもらって、後から席を替わった。
そんなに安くないのに混んでいる。



きっと我々の世代の行き場かないのかも。
同じような年齢の人が多いのです。
別に観光客でもなさそうなんです。
不思議です。

ホテルって静かなのが取り柄だったのに、最近は、外国人の団体が多く、ロビーがうるさいのです。
ガサガサしている。
困ったもんです。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の紅葉は、どうやろ?

2018年11月17日 06時21分27秒 | 社寺

↑智積院金堂



写真は、昨日の智積院の続き。
昨日も同じ場所を通った。
観光なのか人が結構いた。


↑明王殿



ここでノンビリ紅葉を楽しむのもいいかも。
この程度でも人が少ないのがなによりです。
きっと東福寺、南禅寺、永観堂なんかに行くと観光の人がたくさんでしょうね。
紅葉は、騒がしい場所で見るより、ちょっと静かな所の方がいいと思う。
一応、物思いに耽ったりしたりしね。なんちゃって。





「一昨日ぐらいから寒くなってきた」と天気予報で言っていた。
3時ぐらいに初めて家の外に出た。昨日はずっとデスクワークをしていたのです。
目がよく見えないぐらいまで、作業に没頭していた。
でないと業者さんの所に持って行って、次の作業をしてもらわないと行けなかったのです。
集中し過ぎて、目がよく見えなくなっていた。
身体も固まっていた。


↑よく見るとこんな風になっている紅葉も多いです


↑こんな状態でもライトアップしたら綺麗に見えるかも

だから身体をほぐすために、速歩で坂を降りる。
寒い寒いというから覚悟をして出たら、全然寒くない。
テレビは、本当にいい加減。
それとも私が寒さに強いのか?
よくわからない。



外部で作業処理をしてもらったら日が暮れてしまった。
日暮れが早くなりました。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉ちょっと手前

2018年11月16日 05時47分32秒 | 社寺
ここは、外出する時、大抵通る智積院。
ここは、紅葉スポットでない。
でも秋の色を楽しむには十分です。



お寺の建物と紅葉や黄葉はよく似合う。
しかもここの場合は、観光客も少ないから快適。
お庭もゆっくり見学できると思う。



永観堂あがりは、見事な紅葉だけど、人が多すぎる。
写真を撮っても必ず人が写真に入ってくる。
撮影する時、消しやすく撮影したりしなければならない。
とても面倒。
しかも、地味な人だけならいいけど、チンドン屋のようなチンケな扮装をしてウロウロはちょっと困ります。
あの人達、なにを考えているんだろう?いいと思っているのかな?



いま、京都は、観光客が増えすぎて、ちょっと問題になってきている。
泊まる場合、小さなホテルや民泊なんかに泊まる人たちと地元住民の確執もよく聞きます。
毎夜、遅くまで騒がれたらいやですよね。ゴミ出しなんかも無茶苦茶だし。
自転車も問題、通行禁止の場所も走っている。歩道なんかも我が物顔。
もし衝突して怪我をさされたら災難ですね。


↑こういう枯れているのも多い

バス亭の行列も食堂前の行列も迷惑。
旅行する人もああいうのは嫌だろうな。



スペインのバルセロナも観光客が増えて困っているそうです。
結局、バルセロナ市が観光客を制限するということになったようです。
京都市もゆくゆくはそうなっていくかも。
オリンピック後、外国人観光客が激減したら、ホテルや民泊は次々と潰れ、京都の中心部はゴーストタウンのような状態になるかも。


↑金堂

観光というけど、光を観ると書くけど、京都にそんな感動するような景色はあるのだろうか?
社寺は最近、観光客に媚びて、なんやケバケバしくなってきたように思う。
なんか品がない。
ライトアップをし始めたら、止められない。
すると木がドンドン弱るのです。
昔、年寄りに「日が暮れたら神社やお寺に行ってはいけない」と言われて育った私はどうも夜に行きたくない。



紅葉の状態の話しに戻ります。
今年は、あまり綺麗じゃないように思う。
天候の影響かもしれません。



でも道路はすごく混んでいます。
京都市内を観光する場合、時間の余裕を持ちましょう。
バスはできるだけ使わない方がいいですよ。
あのバスのムッとした気持ち悪い空気は気分が悪くなります。
民族が違うと体臭が違うのか、バスがとても不快。
アロマ付きのマスクは必須ですよ。



南北の移動は、京阪・阪急・地下鉄をうまく使って移動する。
そしてタクシーを乗り捨てる。
短い距離ならタクシーもありです。
ただ、東大路通や川端通、河原町通、烏丸通なんかは避けた方がいいですね。



スケジュールは欲張らないようにすること。
食べ物は、京都人が普段食べているようなモノを食べるといいですよ。
京都で海鮮丼や和牛を食べるなんて無意味です。

以上雑談でした。

和菓子
クリエーター情報なし
河出書房新社

↑京男の和菓子本が新装版になりました。初版を出版した2013年1月26日時の記事新装版が出版した2018年1月19日の記事をご覧ください。
(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)(色のかわっている部分をクリックすると表示されます)

Twitter→@kyo_otoko
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする