京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

焼きシュウマイ?

2009年05月31日 05時25分36秒 | 


先週末、大阪に行った時のことです。
集まりが終わり、この日は、大阪で夕食を食べることになりました。
前々から行きたかったお初天神のところにある「阿み彦」へ。



不思議でしょ。
焼きシュウマイって。
ここのは、シュウマイを蒸してから焼くんです。
焼き餃子的につくらないのかな。
きっとコロンとしているから火が通りきらないのかも。



シュウマイと焼き餃子の良さプラスしたような面白い食感でした。
これって家でできるよね。
一度お試しになったらいかが?



調子にのって豚まんを注文。



これは、カニと海老のシュウマイ盛り合わせ。
普通に蒸してあります。



海老がプリプリ。



カニも美味しい。
ビールも飲まずによく食べるでしょ。(笑)


「阿み彦」地図

付録

この日のランチは、もちろんインデアンカレーね。やっぱり食べているでしょ。(笑)

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あやめがわからなくなってきた

2009年05月30日 04時50分56秒 | 風景・和菓子


一時、わかった気持ちになったんです。
でもネットで調べると
・アヤメ科の多年草、アヤメ
・アヤメ科の多年草、ハナショウブの俗称
・サトイモ科の多年草、ショウブ
・特急列車のあやめ(列車)
・人工衛星のあやめ
・折り紙の伝承作品のひとつ
・日本人の女性の名



最初の三項目をみるとまたわからなくなりました。
これからハナショウブの時期なのに・・・。
そういえばハナショウブとカキツバタは雰囲気がよく似ているかも。
生えているところが似ている。
咲く時期が違うけど。
花弁の弁元が白い→カキツバタ、時期は5月中旬、湿原
花弁の弁元が黄色→ハナショウブ、時期は、5月下旬~6月、土の上
花弁の弁元が網目状→アヤメ、咲く時期は、5月上中旬、湿原
とりあえずこれだけでも覚えておきますか。


↑弁元が黄色やから、これはハナショウブかな・・・

あやめの花言葉は
「良き便り」「うれしい便り」
「吉報」「愛」」
「あなたを大切にします」「私は燃えている」「消息」
あやめは、花弁に網目状の模様が見られるのが特徴。
あれって昆虫を引き寄せる役割をもつそうなんです。
なんでやろ。


紫野源水「あやめ」

この生菓子の名前は「あやめ」だけど・・・。
ハナショウブと書いてあってもおかしくないかも。


煉切製、白小豆、粒あん

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村
にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またカレー、この日はサモサ付

2009年05月29日 03時56分14秒 | カレー


またカレーだ。
好きですね。
この時は、京女とRAJUに行く。
結婚してから彼女も好みが似てきていると思う。
結婚前は、こういうお店は行った記憶がない。
大抵彼女にあわせて権兵衛、権太呂、大黒屋、ぎお門なんかが多かった。
まあ、デートの時、京女に車で迎えにきてもらって、送ってもらっていたから、彼女に合わさざるを得なかったんだけね。
京男は、自慢じゃないけどペーパードライバーなんですよ。
運転が下手じゃないと思うけど、車に興味がなかった。



最近、定食を食べなくなってア・ラ・カルトを自分で組立て楽しんでおります。
この日は、はじめてサモサを注文。
本当はグリーンのチャツネがいいんだけどな・・・。
私は、コリアンダーでつくったチャツネが好き。
ジャルジラ(Jal Jeera)という飲み物もそうだけど、ちょっと変わっているのかな。
京男の好みは。
ジャルジラを置いているインド料理屋はおそらくないと思う。
塩味のラッシーも。なんで甘いラッシーしか置いてないんだろう・・・。
※ラッシー/犬が出てくるドラマじゃないですよ。それは「名犬ラッシー」や~!インド料理の飲物で、ヨーグルトを使う。ドロッとしたものやサラッとしたものがある。果物を入れてつくったりする。そういえばバナナでつくったら朝一番にいいかも。



このお店のサモサは、じゃがいもがいっぱい。
家庭で食べるサモサ風なのが好感もてます。



京女には、豆とほうれん草のカレー
まろやかな感じのカレーです。



これは、鶏とじゃがいものカレー。
スープ風のサラッとしたソース。
私はこういうサラッとしたのが好き。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり捨てられない・・・

2009年05月28日 04時37分52秒 | モノ


これは、もう30年以上使ったペティナイフ。
色んな料理を作ってきた。
これで手も切ったこともたくさん。
数限りない食材を処理してきた。
結婚しても料理関係は自分の道具を持ってきた。
どれもみな現役。



いまでは、子供たちにも使われている。
さすがにハンドルが腐ってきた。
どうしよう・・・。
長年の相棒を捨てるのはね。
新しいのを買うのは簡単なんだけど。
新しく買った新型のペティナイフもあるにはある。
でもね。捨てられない。



そこで、カスタムナイフの方に無理いってハンドルを付け替える作業ができるか打診した。
「なんとかやりましょう」ということになり預ける。
待つことひと月。
最近、なにをするにもひと月だ。





一応耐久性を考えて、ブラックマイカルタを指定してありました。
ハンドルが使いやすく削られていた。
これは使いやすい。
なんだかとてもうれしくなった。
費用は新品が買える値段だけど、値段にかえられない。
※マイカルタ/もともと絶縁体基板用に開発されたもので、布、紙、板、等を何層にも蓄積し、樹脂で加圧成形加工した材質。キャンパス、リネン、アイボリー、ウッドなどの種類がある。堅牢性、耐水性に優れ、経年変化しにくい。



帰ってきてまた研ぎ仕上げました。
さて、これで30年は使える。
ひょっとして孫が使うのかもしれないな。
そう思うと不思議な感じがする。
だんだん貫録がでてきている感じがする。
こういうモノにまけないように生きなくちゃ。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の力は癒しパワー

2009年05月27日 03時57分42秒 | 風景・和菓子


いま、新緑がきれいに映える時期ですね。
自然の緑色には、癒しのパワーがある。
またいまも窓から入ってくるちょっと青臭い緑の香りはストレスを消す効果があるらしい。
この香りというのは大事ですね。
今日から夏になったとか、秋になったと香りで感じるのは私だけかな。
それから虫の声とか、鳥の鳴き声でもわかる。
自然の中に暮らすのはとてもいいことです。



この葉っぱは、花菖蒲の葉っぱです。
来月になると一面花菖蒲が咲く。
楽しみです。





梅宮大社の梅苑では青梅がなっている。
そろそろ梅を漬けるシーズンが近づいてきましたね。


京都鶴屋鶴壽庵「青梅」


赤ちゃんのお尻みたいでかわいいですね。
とっても柔らかいんですよ。


青月餅、こしあん

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村
にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑に輝く清水寺

2009年05月26日 03時43分37秒 | 社寺・和菓子


新緑の時期の清水寺の写真がないことに気付く。
先週の夏日に行ってみることに。
まあ、歩いて10分ぐらいのところだからすぐに行けるのです。
この日は、とても天気がよく緑がまぶしいぐらいでした。
写真で雰囲気がわかるかな・・・。



午前中の早い時間ですが、海外からの観光や修学旅行生でいっぱいでした。
さすが京都観光スポットだけのことはある。
いま清水寺は、色んなところを工事したハル。



清水寺の宗派って知ったハリますか?
「北法相宗(きたほっそうしゅう)」ね。
「法相宗」は、白雉4年(653)、道昭が入唐留学して玄奘に師事し、帰国後飛鳥法興寺でこれを広めた宗派。8~9世紀に隆盛を極めた。1882年に興福寺、薬師寺、法隆寺の3寺が大本山となったが、第2次大戦後、法隆寺は聖徳宗を名乗って離脱し、また京都の清水寺も1965年、法隆寺と同様に北法相宗として独立し、興福寺、薬師寺の2本山が統括するにいたった。
※玄奘(げんじょう)/玄奘三蔵のこと。西遊記の三蔵法師のモデル



北法相宗の教義は、インド仏教の直輸入的。人間の存在のあり方をダイナミックに分析している「唯識(ゆいしき)」を中心に説く。
これは、宗教というより心理学や哲学に極めて近い。
人間の存在は、唯(ただ)、8種類の識(しき)によって成り立っているという大乗仏教の見解のひとつ。
8種類の識とは、五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)、意識と2層の無意識を指す。
2層の無意識とは、末那識(まなしき)と阿頼耶識(あらやしき)である。
京男的解釈としては、この末那識と阿頼耶識のさらに奥に大きな存在しているのではないかと思うんやけど・・・。この大きな存在が清水寺でいう観音さんなんかもしれへんね。
たまねぎの皮を剥いていったら外やったみたいな不思議なことになりそうな予感もする。
清水寺に行くとこんなことを考えてしまう京男であった。


紫野源水「落し文」


外郎製、白小豆こしあん入

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村
にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨川の風に吹かれて豆カレー

2009年05月25日 03時08分19秒 | カレー


ここは、五条大橋西南にある「エフィッシュ」。



この時期は、ガラス戸がなくて鴨川岸辺で座っている感じです。
すぐに鴨川に飛び込めます。まあ、セエヘンけど。
川面に吹く風がきもちいい。
昔から比べれば鴨川もきれいになってきたな。
向かいに見えるのが「晴鴨楼」ね。



さて、この日はカレーと決めておりました。
ほんとに好きですね。カレー。
ここのカレーは豆が入っています。
オクラも入ってヘルシーな感じが好印象。
京男的には、もう少しパンチが欲しいとこではありますが。

お皿が独特。
ワンちゃんのお皿っぽいのが面白い。


↑「ワン、ワワワ~ン!ワワワン、クゥ~ン、クンクン♪(ワーイ!カレーだ♪)」



トロンとしたオクラが糸を引く。
ごちそうさまでした。


「エフィッシュ」地図

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勾玉池の白睡蓮

2009年05月24日 05時21分15秒 | 風景・和菓子


梅宮大社の北神苑にある勾玉池。
いま、白い睡蓮が咲いている。
なんとも清楚な感じがしますね。



池の中ほどに、勾玉の形に区切ってある。
勾玉って、古代から「魔を避け、幸運を授かるもの」として昔から用いられている。
天皇家に伝わる三種の神器のひとつに、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)という勾玉があるそうです。三種の神器って、八咫鏡(やたのかがみ)・天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ、あめのむらくものつるぎ)・八尺瓊勾玉のことです。



さすがにそこに咲く睡蓮をみると格別の感じがする。



睡蓮は、蓮と違って西洋風な感じがしませんか。
植物図鑑的にはスイレンというのは載ってないそうです。
和名はヒツジグサ(未草)。
「未の刻(午後2時)」に咲くからなんだそうです。





でも実際は朝早くいっても咲いています。
「なんで?」と睡蓮ハンに聞いたら
「時代が変わったから、昔のようには咲かヘンネン」と言うたハリました。
でも暗くなったら閉じます。
だから漢名の「睡蓮」という風になったそうですよ。


総本家駿河屋「牡丹」

梅宮大社の神苑では、牡丹をみかけなかったけど、今日の記事は白ベースの写真だったから色気がないので出してみました。
睡蓮のデザインの生菓子は見かけないな。


煉切、白こしあん

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村
にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り眼福・・・梅宮大社の杜若

2009年05月23日 03時26分33秒 | 社寺・和菓子

↑これは、菖蒲(あやめ)です。湿地以外のところに生えているのが特徴。

ここは、梅宮大社。
シーズン的には、いまオフかも。
もう少しすると花菖蒲の時期なんだろうな。
行った時は、まだ少し杜若が残っていました。



ひっそりとした神苑を独り占めできました。



遅く咲いた杜若が妙に新鮮にみえます。



鳥の鳴く声が聞こえている。
見るとアオサギがたくさん巣作りをしてヒナを育てていました。
あんな高いところで育てるんだ。
声はすれども姿は見えませんでした。





黄菖蒲もまだありました。


京都鶴屋鶴壽庵「花あやめ」


こなし、黄あん

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村
にほんブログ村 スイーツブログ 和菓子へにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またげ石?

2009年05月22日 04時37分51秒 | 社寺


久々に右京区にある梅宮大社にいく。
杜若のシーズンが終わり、普通の日の境内は静かでした。
この神社は、日本最古の酒造り、子授けや安産の御利益で有名。
祭神は、酒造の祖神、酒解神(さけとけのかみ、大山祇神)とその子供で酒解子神(さかとけごのかみ。木花咲耶姫命)、夫の大若子神(おおわくごのかみ。瓊々杵尊)、孫の小若子神(こわくごのかみ。彦火火出見尊)を主祭神として本殿に祀る。



大山祇神(オオヤマズミノカミ)は、天照大神(アマテラスオオカミ)の孫。
木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)は、大山祇神の娘。
瓊々杵尊(ニニギノミコト)は、木花咲耶姫命の夫で日本の国土をつくり、開発しやはったそうです。
木花咲耶姫命さんは、「木の花」が美しく「咲く」というのは、ものごとの繁栄を象徴する名前。
花でいうと「桜」なんです。


↑宇壽女(天鈿女)&猿田彦の石

木花咲耶姫さんは瓊々杵さんと結婚し、一夜寝床を共にして、夫婦の契りを結ぶところとなった。咲耶姫さんはめでたく身ごもったことを瓊々杵さんに告げると、瓊々杵さんは、たった一夜の契りで身ごもったことに不信をいだき、自分の子ではなく誰か国つ神の子ではないかと責めた。
ようある話しやね・・・。男はわからへんものね。神さんでもそうなんや。


↑宇壽女/結構いかつい石やね

これに対して、咲耶姫さんは、自分の身ごもった子が国つ神の子なら出産のときによくないことが起こり、もし、瓊々杵さんの子なら無事に出産できるだろうと言い残し、隙間をすべて壁土で塞(ふさ)いだ無戸室に入り出産の準備をした。咲耶姫は産気づいたところで室に火を放ち、炎の中で無事に三柱を産み落とし貞操を証した。
このエピソードから、木花咲耶姫命は富士山がご神体といわれれるようになった。
シンボルが桜。日本人の原点みたいな女神さんなんです。


↑猿田彦/ようみたら天狗顔が・・・ないか

瓊々杵尊(ニニギノミコト)さんが、天からこの地上に降りて来やハッタ。
その天から降りてくる一行(天つ神ご一行)のスタッフで居たハッタのが、天鈿女神(あめのうずめのかみ)さんが地上に光る神さんを発見。
地上に土着していた猿田彦神(さるたひこのかみ)さんの頭がつるっ禿げで光っていたかどうかは不明。猿田彦神さんが、天から降りてくる一行を案内しやはったそうなのです。その時に天鈿女神さんと仲良うならはった。天鈿女神さんは、天岩戸に天照さんが隠れハッタ時に宴会して余興でセクシーダンスをシヤハッタ踊り子の女神さん。



さて「またげ石」のことを書いておかなくちゃ。
本殿の横にあります。
柵越しに見ることができる。



木の根元にある二つの石がそうです。



由来は、ようわからんらしいのですが、この石を夫婦でまたぐと子供が授かるらしいのです。
どなたか、体験してみませんか?
私?
もう子供が4人もいるし、もうええわ。
火男首相が子供2人で「義務を果たした」と言わハッタたけど、京男の方が上やね。
扶養者控除を増やしてほしいわ。ほんま。
梅宮大社地図

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド料理でビーフカレー?

2009年05月21日 03時40分40秒 | カレー

↑この日のスープ

インド料理へ行き、ビーフカレーというのが不思議。
インドはヒンズー教なので、牛は食べないはず。
最高神の一人シヴァの乗り物とされているから、食べるとかは恐れ多い。
地方に行って、インド料理にはいったら「ビーフカツカレー」というのがあった。
あれには驚いたことがある。
今日のお料理は、いつもいくRAJU山科店。
春先は、結構頻繁に行ったな。
きっと身体が刺激をもとめていたのだろう。
そういえば最近はそうでもない。


↑ここのスープは妙に日本のおすまし風や

アショカの京都店出店した頃、サラリーマンだったがよくランチに行った。
会社に出前とか、カレーうどんを作ってもらおうと思っていたが果たせなかったな。
会社で仕事をしていて、ランチ時になったらインド人が入ってきて「毎度、ナマステー!」とカレー弁当をもってきてくれたら、社長や他の社員がびっくりするだろうなと思っていた。


ビーフサグティー(BEEF SAGUTI)ビーフとココナッツのカレー

不思議な感じがするでしょ。
まあ地方によってはおかしくないのかもね。
インドネシア料理の「カリオ・ダギン」や「レンダン」「オポール・ダギン」に通じるものがある。


ココナッツと牛肉は相性抜群。


この日のナンは、ごまのナン。

そんナンありナンかな。
まあ、アンコナンという強者をいることだし。
それにしてもここのナンは大きい。
これがうれしいんですよ。



ゴマがアクセントになっていました。
好みとしては、アーモンドのがいいけど。
RAJU山科店地図

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへにほんブログ村
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンコインランチ

2009年05月20日 03時53分04秒 | 
みんみん()。
私のコンピュータでは表示してくれるけど、みなさまの方では表示できているかな。
(以下、「みんみん」と表示します)
私がはじめて、焼餃子を食べたのがこのお店。
それまでニンニクとかニラを食べたことがなかった。
大体、小さい時からネギとかもきらいやったし。
父親が「買いに行って来い」というので、よく自転車で買いに行ったのがはじまり。
そういえば、ホットドッグもそうだ。
京都会館の西側の道路に来ていた屋台によう買いに行った。


↑日替りランチ、この日波麻婆豆腐

この「みんみん」、昭和28年に大阪千日前にオープンしたお店なんだそうです。
創業56年になるんだ。
私は、コマーシャルな餃子は、ここのが好きなのかも。
王将と区別しているところがある。
子供に買う時は、王将。
自分で食べる時は、「みんみん」。
値段と大きさの問題かもね。(笑)



はじめて覚えた中国語?がこのお店。
「コーテル、リャンガ~~!」「ミンバ~イ」
「クールーロー、ガンテルチューサイ」
後年、ロンドンの中華料理店で注文する時に言ったら全然通じなかった。(笑)
その頃だ、大阪の「みんみん」で、餃子10人前、ニラレバ、ジンギスカン、焼き飯、八宝菜、酢豚を一度に食べたことがあるのは。もちろん一人で。全然お腹がいっぱいにならなかった。最後は不安になったのをいまでも覚えている。


↑ジンギスカンランチ

蓬莢の豚まんだって一度に10個食べていた。当時1個40円だった。
ケンタッキーだって、10ピースとポテト1箱(当時はあった)、コールスロー大(当時はあった)とポンジュース(なつかしい)を1リットル飲んでいた。
きっと成長期だったのね。
あの頃の私が、いまの私を見たらどう思うだろうな。
きっと在る意味で夢が実現したと思うかも。
なんで、王将で餃子10人前を食べたら無料になったのに行かなかったのかは「20世紀の謎」やね。



閑話休題
さて、話を表題に戻します。
「みんみん」の三条大橋店でランチをする日がありました。
時間とお金のない時は、いいですね。
ランチがこれだけの内容で500円なんですよ。
いいと思いませんか。
ファーストフードよりも早くお料理が出てくるし。
カウンターでつくったはる様子を観るのも楽しいし。
無駄のない動きが素晴らしい。
これも味わい。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへにほんブログ村
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子丼を食べながら・・・京男口伝

2009年05月19日 04時33分26秒 | 


次女とランチに行った。
親子丼が好きな彼女のために特別に大黒屋へ。
彼女は、このお店はじめての筈。
ここへは、子供を連れて来ていない。
食べ盛りの子供は、高くつくのが理由か。



彼女の注文は、もちろん親子丼。
親子丼を食べながら「美味しい親子丼(料理)を食べるためのチェックポイント」というのを話した。
以下のような内容。



◆店外チェックポイント
・テレビや雑誌等のマスゴミ情報は信じるな
 →自分でお店から漂ってくる雰囲気(匂いも)を感じよ
 →海外だとこの気配を感じるのがとても有効
・お店の前で客が並んでいる店は基本的に避けること
・どうしても並ぶ場合は「どんな人」が並んでいるかをチェックすること
 →年齢、性別、服装等々、手に雑誌を持っているか
 →地元客か観光客か(常連か一見か)
 →女性グループなんかが多いと回転が遅くなる
 →上記をチェックすれば大体まともなものが出てくるかどうかわかる
・並んでいる人や近所へのお店に対するお店の対応は?



◆店内チェックポイント
・フロアスタッフはアルバイト風が多いか少ないか
 →オープンキッチンならつくっている人もチェック
・いい意味で、店に活気があるか
 →客の顔も見ないで「いらっしゃいませ~」は不可(コンビニやないんやから)
 →「オイデヤス」も不可。
  「オコシヤス」という場合は、約束や心待ちにしている客に使用
  「オイデヤス」というのは不意の客や一見(いちげん)の客に使う
 →地方出身アルバイトが「オイデヤス」と言うのがとても違和感を感じる
  国営放送の朝ドラの京都語のイントネーションの不自然さに通じるものがある
・フロアスタッフの人間が目配り、気配りをしているか
・照明は適切か(明るさ、白熱、蛍光灯)
・出汁をとる匂いがいいか、しっかり感じること
 →できれば出汁の材料も判別
・テーブルの上はきれいか
・壁の絵がしっかりしているか
 →京都のいい店は、いい絵がかかっている場合が多い
・トイレはきれいか、快適か
・メニューは多いか少ないか
・値段は適切か
 →親子丼の分際で1000円をこえていないか
・七味や山椒は、香りがいいか
 →これは重要なポイント、既製品は不可
・フロアスタッフが注文をとるタイミングはいいか
・お茶
 →美味しいか
 →温度は適切か
・注文してからモノが届く時間
 →長過ぎるのは不可



◆モノチェックポイント
・器は欠けたり、塗りが剥げたりしていないか
・料理に色気はあるか
 →これは娘ではチェックできんか
・盛付け状態
・出汁は、しっかりしているか
 →化学調味料の痕跡はあるか(ちょっとこれの判定は難しいだろうな)
・かしわ
 →切り身の大きさ、歯ごたえ
 →味は水っぽくないか
・ネギ
 →シャキッとしているか(煮すぎていないか)
 →香りがよいか、前にでしゃばっていないか
・卵とじの状態
 →生状態で出すのが良いと思っている変な店が多い(玉子かけご飯と違うんだから)
・ご飯の炊き方は適切か
 →ちょっと固めでパラッとした状態がベスト
 →ダマになっていないか
 →量は適切か(最近仏壇に供えるような量の店がある。それを仏飯盛・試食盛という)
・お漬物は美味しいか



◆補足
・「ブランドや金額」を喰うな、「料理」を食すべし
・自分で注文したら絶対に残すな、残すなら最初から手を付けるな(家訓)
・一度口にいれたものは、(人前で)死んでも吐き出すな(家訓)
・食べている時に、携帯や髪の毛をいじるな、肘をつくな
・他人の「美味い」「不味い」というのを参考にするな、自分で判断せよ
・「写真なんか撮ってないで来たらすぐに食べること」(自戒)
 →事実、親子丼は、秒単位で表面の生気が失われていく。
それから最後に、美味しかったら
・「ごちそうさま」と心を込めて言うこと
・レジで領収書をもらうこと(自由業)

以上のようなことを口伝。



私は、珍しく「高瀬御膳」ね。
鰊と豆の炊いたんがよかった。
蕎麦にいれて、にしん蕎麦にしたり、
天ぷら蕎麦にしたり楽しめました。

娘は、ここの親子丼にとても満足していたそうです。
後日、他の親子丼専門店に行ったけど、美味しくなかったと言っていたらしい。
京女がそう報告。
味覚は、次女が継ぐかな・・・。
大黒屋本店地図

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・ちりめん山椒をつくってみよう!(ちりめんの巻)

2009年05月18日 04時57分15秒 | 


昨日の続きです。
いよいよ、ちりめんじゃこを炊きます。
そういえば、大学の時、関東出身者に「ちりめんじゃこ」と言ったら通じなかった。
「シラス干しのこと?」という答えだった。
そのとき、人生ではじめて「鼻白(はなじろ)む」という体験をしたな。
「シラス干し山椒」では、意味はわかるけど、なんとなく安っぽく感じるのは私だけかな。
最近、ちりめんじゃこも高くなってきた。
安いのは遠いところからきているし・・・。



◎用意するもの
・じゃこ……200g
ちりめんは、できるだけ小さく大きさが揃って、固いものがよい。
ベストは、「赤はら」というおなかに赤い子をもっていて、色が黒い目のものがよい。
なぜ小さくかというと炊いていく内に段々大きくなってくるからである。
この間、煮て放っておいたら、ごまめ(田作り)になっていた!(これはウソです)
じゃこの大きなちりめん山椒は、不細工やもんね。
・実山椒……大さじ8~10杯(これは好み)
・酒……大さじ4杯
・醤油……濃口大さじ4杯、薄口醤油大さじ4杯
・みりん……小さじ4杯

◎ちりめんじゃこの下処理
ちりめんをイカキ(ざる)にあけて、沸騰したお湯をそそぐ、
箸でちりめんをざっくりほぐすようにして、汚れなどを落とす。
この作業を二回程度する。



◎炊く
今年は、テフロン加工したフライパンを使う。
フライパンにちりめんを入れ、お湯をそそぐ。
量は、ちりめんの半分ぐらい浸かる程度。
そこにお酒を入れて、中火で沸騰させる。

※今年はこの時点でほんの少しお砂糖(三温糖)をいれました。
甘味というより味に奥行きが少しほしかったからなんです。



ざっくり混ぜながら、ちりめんにお湯を含ませるように炊く。
この炊く作業の時、ちりめんを潰さないようにやさしく混ぜること。
仕上がりが煮崩れてきたなくなるので注意。
この作業は、醤油をしみ込みやすくするためと
ちりめんの仕上がりが柔らかくしっとりするという二つの意味があります。
※濃い味で固いのが好きな人は、お湯を少なくしてさっと炊くのがいいでしょう。
※後の作業のお醤油も濃口のみで作るという方法もあります。



水分が底にたまるかたまらないかぐらいまでになったら、弱火にして。醤油を入れる。
全体をまぜながら炊いて行く。
これから先は焦げ付かないように注意。



醤油を加えてしばらくしてから、みりんを入れる。
注/みりんは醤油の後に入れること。
みりんが先になると仕上がりがべたっとしてしまうのでご注意ください。



◎山椒を入れる
全体に水分がなくなってきたら、実山椒を入れる。
水分が鍋の底にたまらなくなるまで炊く。
焦げ付かないように注意。
保存性を重要視したい人は、水分が全く染み出さないぐらいまで炊く。
しっとりとしたものがいいという人は、多少水分があってもいい。



◎乾かす
炊き上がったら、大きなイカキ(ざる)にあけて、時々まぜながら、
直射日光のあたらない風通しのよい場所で乾燥させる。
炊き上がりは、水分が出るので下に何か敷き、水分を受けること。
2、3時間も干すと、ちょうどいい具合に水分が抜け、色もそれらしい色になってくる。



◎これで完成♪
食べてみるとしっとりとした感じがとても美味しい。
味は、どこの店と似ているかな……。
写真を見るとわかりますが、ちりめんじゃこがちょっと大きくなっている。
できるだけ小さいちりめんじゃこを探すのがコツやね。
ちりめんってものすごく値段の差がある。
安いのは100g300円から高いのは2000円ぐらいまである。
生で食べるのは色白で柔らかいのがいいけど、炊く時は色黒ででもいい。
色黒の方が値段がやすいかな……。
産地によっても違うみたい。
最近、とおいとおい所からやってきたはるみたいやね。

実山椒が旬の時に作ってみてはどうでしょう。
実山椒のお掃除以外はとても簡単。
炊いている時の匂いがお店風になるのがうれしいし。
味も自分好みに調整できて、遠慮せずにいっぱい食べられるしね。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちりめん山椒をつくってみよう!(山椒の巻)

2009年05月17日 03時54分16秒 | 


そろそろ京都の八百屋さんの店頭やスーパー、デパ地下では実山椒がでまわってきた。
京都人は、実山椒をみるとどうしても炊かんならんと思ってしまう。
きっと京都人は、実山椒が好き。
緑の粒つぶを一粒ずつちぎっていると、指の先が黒うなるけど、この時期に炊いておかんと、
これから一年間、塩昆布やちりめんじゃこを炊く時に困る。
そこで今日と明日でちりめん山椒の作り方を説明してみます。
これを機会に作ってみてはいかがでしょう。
売っているのとほとんど変わらない味のものがつくれる。



まず実山椒、きれいでしょ。
いまぐらいのは高知産のが多いかな。
200グラムで1000円ぐらいします。



まずこれを上の写真ぐらいになるまで掃除をします。
買うてきた山椒でまずしなければいけないことは、実を枝から外す作業。
これが結構根気のいる作業。
完全に実だけにならへん小さな軸が残る。
食べるときは、それほど気にならないので残してもいいんです。
小さなことは気にしない。
今回は、次女と次男が担当。
いい仕事をしてくれた。



これぐらい枝がでます。
結構多いでしょ。





さて、掃除をした山椒を茹でます。
鍋にお湯をたっぷり沸かし、そこにお掃除した実山椒を入れる。
この時、塩を入れる場合もあるそうです。
冷凍庫で保存するのなら塩は必要ないかも。
茹でる時間は、沸騰したところに入れて約5分ぐらいかな。



茹であがったら、すぐに冷水にとる。私は、氷水にした。
ひょっとして色がきれいになるかも知れへんと思たから。
水を時々替えながら、半日ほど置く。
この置く時間でしびれる感じが調節できるようです。
それが好きな人は、1時間ぐらい。
ちょっと苦手という人は半日かな。
私は1時間ね。



水にさらし終わったら、イカキ(ざる)にとり、水気をきる。
冷凍する場合は、小分けにして冷凍庫で保存する。
今回、ちりめんを200g用意しているので、実山椒を大さじでいうと8杯ぐらい使うので、
その分は冷凍しないで置いておきました。

明日へ続く。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へにほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ 京都食べ歩きへにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする