昨日の続きです。
いよいよ、ちりめんじゃこを炊きます。
そういえば、大学の時、関東出身者に「ちりめんじゃこ」と言ったら通じなかった。
「シラス干しのこと?」という答えだった。
そのとき、人生ではじめて「鼻白(はなじろ)む」という体験をしたな。
「シラス干し山椒」では、意味はわかるけど、なんとなく安っぽく感じるのは私だけかな。
最近、ちりめんじゃこも高くなってきた。
安いのは遠いところからきているし・・・。
◎用意するもの
・じゃこ……200g
ちりめんは、できるだけ小さく大きさが揃って、固いものがよい。
ベストは、「赤はら」というおなかに赤い子をもっていて、色が黒い目のものがよい。
なぜ小さくかというと炊いていく内に段々大きくなってくるからである。
この間、煮て放っておいたら、ごまめ(田作り)になっていた!(これはウソです)
じゃこの大きなちりめん山椒は、不細工やもんね。
・実山椒……大さじ8~10杯(これは好み)
・酒……大さじ4杯
・醤油……濃口大さじ4杯、薄口醤油大さじ4杯
・みりん……小さじ4杯
◎ちりめんじゃこの下処理
ちりめんをイカキ(ざる)にあけて、沸騰したお湯をそそぐ、
箸でちりめんをざっくりほぐすようにして、汚れなどを落とす。
この作業を二回程度する。
◎炊く
今年は、テフロン加工したフライパンを使う。
フライパンにちりめんを入れ、お湯をそそぐ。
量は、ちりめんの半分ぐらい浸かる程度。
そこにお酒を入れて、中火で沸騰させる。
※今年はこの時点でほんの少しお砂糖(三温糖)をいれました。
甘味というより味に奥行きが少しほしかったからなんです。
ざっくり混ぜながら、ちりめんにお湯を含ませるように炊く。
この炊く作業の時、ちりめんを潰さないようにやさしく混ぜること。
仕上がりが煮崩れてきたなくなるので注意。
この作業は、醤油をしみ込みやすくするためと
ちりめんの仕上がりが柔らかくしっとりするという二つの意味があります。
※濃い味で固いのが好きな人は、お湯を少なくしてさっと炊くのがいいでしょう。
※後の作業のお醤油も濃口のみで作るという方法もあります。
水分が底にたまるかたまらないかぐらいまでになったら、弱火にして。醤油を入れる。
全体をまぜながら炊いて行く。
これから先は焦げ付かないように注意。
醤油を加えてしばらくしてから、みりんを入れる。
注/みりんは醤油の後に入れること。
みりんが先になると仕上がりがべたっとしてしまうのでご注意ください。
◎山椒を入れる
全体に水分がなくなってきたら、実山椒を入れる。
水分が鍋の底にたまらなくなるまで炊く。
焦げ付かないように注意。
保存性を重要視したい人は、水分が全く染み出さないぐらいまで炊く。
しっとりとしたものがいいという人は、多少水分があってもいい。
◎乾かす
炊き上がったら、大きなイカキ(ざる)にあけて、時々まぜながら、
直射日光のあたらない風通しのよい場所で乾燥させる。
炊き上がりは、水分が出るので下に何か敷き、水分を受けること。
2、3時間も干すと、ちょうどいい具合に水分が抜け、色もそれらしい色になってくる。
◎これで完成♪
食べてみるとしっとりとした感じがとても美味しい。
味は、どこの店と似ているかな……。
写真を見るとわかりますが、ちりめんじゃこがちょっと大きくなっている。
できるだけ小さいちりめんじゃこを探すのがコツやね。
ちりめんってものすごく値段の差がある。
安いのは100g300円から高いのは2000円ぐらいまである。
生で食べるのは色白で柔らかいのがいいけど、炊く時は色黒ででもいい。
色黒の方が値段がやすいかな……。
産地によっても違うみたい。
最近、とおいとおい所からやってきたはるみたいやね。
実山椒が旬の時に作ってみてはどうでしょう。
実山椒のお掃除以外はとても簡単。
炊いている時の匂いがお店風になるのがうれしいし。
味も自分好みに調整できて、遠慮せずにいっぱい食べられるしね。
にほんブログ村
にほんブログ村