京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

火渡りするぞ~!

2008年07月31日 04時13分08秒 | 行事


さて、いよいよ火渡りになった。
護摩の火を均して行きます。
昔なら、こんな状態で渡ったんだろうな。
上級コースも作っておいて欲しいな。
火渡りする夢を時々見ますが、こんな状態で渡っていました。







この火渡りは、難病退散、夏バテ防止、ストレス解消を祈願して、柴灯護摩終了後、護摩の残り火の上を素足で渡るんです。



コツを山伏のおじさんが言っていました。
「粗塩を足の指の股で掴む感じにするんや。そうしたら火の上で足から水分が滲み出て、熱さがましになる。それから走ったらあかんで。走ると火の粉がまきあがり、ふくらはぎとかに火が飛んできてかえって熱い目に遭う。ゆっくり堂々と歩く」なんだそうです。

京男的に補足すると、
こんな通常でないことをするんだから、
「無事、火渡りをしたら願い○○が叶う」と強く想うこと。
きっと叶います。

さて、今年はかなり早くから来ていて順番の場所を確保してたし、火渡りの順番が早い。
後ろの方の順番になったら冷えてしもてたよりないでしょ。
できたらアツアツがいいものね。



さて、行くで~!
動画はこちらへ
火渡りの感想。
「けっ!こんなのなら寝ころんでも大丈夫やん。もっとアツウアツウして!」です。
火渡り行は結構夢で体験するんです。
夢の時は、最初の方の写真のような状態やったのに。
ちょっとがっかり。
でもよう考えたら、小さい子どもやお年寄りもいるし、そんなに手荒いこともできひん。
こんなもんやろな。
ヤケドとかさせたら訴訟問題になるものね。いやな世の中や。



でもすっきりしました。
お不動さんありがとう!弁天さんもおおきに。
コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火渡り・・・迫力の炎

2008年07月30日 06時44分52秒 | 行事


昨日の続きです。
炎は人を魅了する。
真言の単調なリズムとともに炎を見ていると脳内でエンドルフィンが噴出する。



上の写真なんか不動尊が炎の中におられるように見えてくる。



時代を遡ってしまった錯覚に陥ります。
きっと加持祈祷ですべてを解決しようとした先人たちの智慧がいっぱいあるように思う。





このおじさんは、お水をかけたはります。
この水を閼伽(あか)といい、仏教において仏前などに供養される水のことで六種供養のひとつ。サンスクリット語のargha(アルガ)の音写で、功徳水(くどくすい)と訳される。
閼伽井から汲まれた水に香を入れることがあり、閼伽香水とも呼ばれることもある。
だから火を消したはるんやおへん。







どんどん燃えてきて、護摩木を投げ入れます。
この護摩木は、祈願が書いてある。
ここのは、塊のまま入れていますね。
神道系の時は、バラバラにして入れたはったように思う。
動画はこちらへ
写真が多くて、収まりきれません。
また明日に続きます。
コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火渡り

2008年07月29日 03時13分58秒 | 行事


昨日(28日)京都も昼からものすごい夕立状態。
雷と激しい雨でした。
折しもこの日は、狸谷山不動院の夏の行事「火渡り」の日。
この状態では、無理かもとチラッと思った。
それぐらいの雨でした。





常識的には行かんよね。
あの雨では。
ところが「行く」と思った。
なぜかわからない。
「雨は止む筈、だから行けばいい」
去年、行ったけど、並ぶのがいやだったからパスした。
それがちょっと心残りだった。
それから一年。
年に一度のチャンスね。
雨には止んでもらうしかない。



銀閣寺方面で早い目の夕食のラーメンを食べている時も外はものすごい雨。
でもね。傘は持っていかなかったのです。
だって雨が止む筈だもの。



ラーメンを食べおわってタクシーで狸谷山不動院へ。
こうやって見るとすごい坂。
というかこういう坂は慣れているのがちょっと悲しい。



もう暗くなっていたので、あまり風景は撮れない。
着いたらもう火渡りの順番体制で並ぶ。
かなり先頭になりました。



さて行事がはじまります。
明日に続く。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スジカレーうどん、いっちょう!

2008年07月28日 06時14分43秒 | 
食欲がない時、なにを食べはります?
私はやっぱりカレー系が多くなるかな。
まあ年中といわれればそうやけど。


↑スジカレーうどん

遅い出張だったのでバス停近くで京女と待ち合わせ「辨慶」へ。
このお店はちょっとごぶさただった。
ここは、中信の前で屋台だった頃からの行っている。
個人的には、昔の屋台の時の方が好きかな。
阪神淡路大震災の直後、神戸に仕事で行って、京都に帰ってきて
なにも食べてないのに五条京阪に帰ってきた時、気がついて屋台に入った。
その時、外は雪がチラチラ降っていたな。
その時の「べんけいうどん」の味が忘れられないな。
「べんけいうどん」は屋台の頃からの名物。
牛肉と甘辛のきんぴらゴボウが入っています。
薄暗い屋台で、七味をいっぱいいれて食べていたっけ。


↑刻みカレーうどん/要するに甘く煮てないお揚げさんを刻んだものが入っている。

最近、独立店舗を構え、しかも結構有名になって、ご飯時分は混みます。
この日はちょっと早めにお店に入ったから人がいなかった。
店を出る頃は、並んだはった。
これにはびっくり。
さて、この日注文は「スジカレーうどん、ネギ多い目」
京女は「刻みカレーうどん、ネギ多い目」
オプションでおにぎり。



スジカレーに七味を入れて食べるのが京男風。
ネギが多ないやん!



最近は、うどんの替わりにラーメンでもできるみたい。
それもいいかも。
どうも京都のうどんはやわいのでこういうとろみ系には合わん。
もちあげるとプツッときれるし、食べにくい。



スジは美味しいな~。
単独でスジ小鉢を注文したらよかった。



お店の正面写真変に見えますよね。
五条坂というぐらいだから坂になっているんです。
「辨慶」地図
コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みたらし団子

2008年07月27日 06時00分57秒 | 


昨日の記事は、下鴨神社の「みたらし祭」でした。
「団子は?」と思っている方もおられるかも。
ご期待にお応えして今日は団子。
京都では、みたらし団子といえば最初の写真のような状態。
団子が5つ。しかも1つは少し離してあります。
焼く時の都合もあるけど、基本的には、この5つは人の五体を表しているんです。



高山で京都から行くとびっくりすることは、みたらし団子というとこういう状態なこと。
しょう油の付け焼き状態の団子なんです。
いわゆるしょう油団子というやつ。
もちろんこれはこれで美味しいんやけど・・・みたらし団子じゃないと思ってしまう。



味的には、磯辺巻きに似ているかな。
この加茂みたらし茶屋の磯辺巻きは、すごいと思った。
山椒が添えてあるでしょ。
この山椒がとても合います。
一度お試しになったらいかがでしょう。



閑話休題
このみたらし団子は、昨日の下鴨神社の御手洗池(みたらしのいけ)の水泡が湧いてきた状態を表しています。
つまり1つ離れいるのが頭、後が四肢を表すそうです。
ということは、頭に爪楊枝が刺さっているということね。(笑)



もっちりとしたお団子は美味しい!
タレも文句なし、みたらし団子はこうでなくちゃ。


「加茂みたらし茶屋」地図
コメント (7)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みたらし祭

2008年07月26日 05時16分35秒 | 行事


みたらし祭といっても、みたらし団子食べ放題の祭ではない。
念のため。



正式に書くと「御手洗祭」
下鴨神社(賀茂御祖神社)の夏の土用の行事です。
平安期の頃、季節の変わり目に貴族が、罪、穢れを祓っていたのがはじまり。
土用の丑の日に御手洗池の中に足をひたせば、罪、穢れが祓われ、疫病、安産にも効き目があるそうです。









この「足つけ神事」は、結構好きな夏の風物詩かも。
この水、とても冷たくていい気持ちし。
裸足になって水に足を浸す(といっても結構深い)と童心に帰ります。
「早よ大人になれよ」といわれる時もおすけど・・・。

動画はこちらへ

若いお嬢さんが浴衣を着て、ロウソクの火を消さないように水の中を歩く姿は絵になります。
おじさんがひとりで歩いても、ちょっとだけしか絵にならへんね。(笑)
子供は、親が注意してももうずぶ濡れ状態。
7月24日(木)~27日(日)にやったはります。





池からでたら「御神水」をいただきます。
とても丸いお水でした。



それから足腰の加護のお札をお水に浸します。
みなさんの分を作ってみました。
下手な字になってしもた・・・。
まあ、ちょっとは御利益があるかも。
コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏はインド料理かな・・・

2008年07月25日 04時37分49秒 | 
アショカって結構久しぶりかな。
昼のランチに行く。
夏場はどうしても食欲が落ちますね。
日ごろは、あまり食べません。
夏バテパターンかな。
ということでどうしても「夏用薬食い」状態になる。
「薬食い」といえば普通、冬場の鹿・イノシシを食べて身体を温めるためのもの。
夏場なら身体を冷やす、冬瓜、西瓜、胡瓜、ビール、ウイスキー、酢、パイナップル、バナナなんかを食べるのが普通。



この日のランチは、野菜ランチ。
この日は、豆のスープかな。



プレートは当然野菜づくし。
インド料理は野菜が美味しいですよ。



カレーも豆カレー。



パンは食べ放題。
といってもそんなに食べれませんが。



口直しのヨーグルト。



これはガジャハルア。
おろしたニンジンを牛乳で煮詰めたもの。
インドではお祭りの時のお菓子らしい。



これは、クルフィー。
アイスクリームです。とても素朴な味(アイスクリン的な味)。
素朴さを味わいたいので、いつもマンゴーソースをかけないでとお店の人に注文してしまいます。
のせるなら金箔をのせてください。昔、インド料理は銀箔とか金箔を天盛りにしていました。
いまは、そういうお作法のお店は極めて少ない。
なにはともあれ、身体がすっきりしました。
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水琴窟

2008年07月24日 04時29分06秒 | 和菓子

長久堂「水琴窟」


黒糖の琥珀製、白小豆、黒漉し餡

外は、体温並の温度。
向かいにあるお寺の屋根の照り返しがすごい。
夏場の遠赤外線はあまりありがたくないですね。
ブラインドを下ろし、クーラーのスイッチを入れ
BGMは水琴窟の音というのがいまの状態。

〈COLEZO!〉自然音 水琴窟

ビクターエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る


せめて音ぐらい涼しげがいい。
それとやっぱり暑さのストレスなんだろうか。
甘いものが美味しく感じますね。
この時期によく飲むハトムギ茶とともにいただきました。
コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぶり餅

2008年07月23日 04時10分44秒 | お土産
京女のおかあはんから電話がありました。
「いま、今宮神社なん、あぶり餅食べたい?」
もちろん答えは
「ありがとうございます~♪」



でお土産にいただいたのがこれ。
「かざりや」のあぶり餅はテイクアウトはひょっとしてはじめてかも。
なぜか「一和」の方が多い。
以前はよう買うて帰りました。
最近は、ちょっとご無沙汰。
話によると最近「一和」より「かざりや」の方がいいみたい。
「一和」は、白みそは本田味噌本店で、「かざりや」は石野味噌を使っている。
最近「一和」は、代替わりしやはったそうなんです。だから味が変わったみたい。
「一和」は、創業1000年。「かざりや」は400年なんだそうです。
味が変わっていなかったらすごいことですね。
でもこの2軒、そんなに仲が悪そうじゃない。
裏ではつながっているのかも。
百地党と藤林党みたいなもんやね。(これを、わかる人は相当エライ!)



こんな紙紐ご存知ですか。
私の小さい時は、百貨店でもこういう紐で包装してくれたな。
大丸は緑と白だった。
あの紙紐を見るとワクワクしたものです。



竹の皮もいい味を出しています。
昔はみんなこんなパッケージね。



括るのも竹の皮。
お肉屋さんもこうやってお肉を竹の皮で包んでくれはった。



タレがこぼれないように最近はフイルムで包みますが、昔はなかった。
これなら環境にやさしいですよね。
おかあはん、おおきに。
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注意!口の中が酸っぽうなります

2008年07月22日 05時06分36秒 | 風景


今日の写真は、毎年恒例の北野天満宮の土用干し。
もうたまりません。



最近、身体が梅干しを欲している。
身体が不足しているものが美味しく感じる。





梅干しを漬けるまでにはいたりません。
こましな梅干しを買いにデパ地下へ。
高いですよ。梅干し。
私は冷蔵庫に入るか入らないかぐらいのが好きかな。
邪道といわれそうやけど。



梅に含まれるクエン酸は人間が食用にする酸の中で、唯一「人体の肉質を溶かす悪作用をしない酸」なんだそうです。
食用のお酢でも、調味料に含まれるリンゴ酸やその他も大なり小なりたんぱく質を溶かし、腐蝕させるそうです。
だからしめ鯖や南蛮づけが成り立つ。
人間の胃には胃酸があります。
この胃酸の正体は塩酸なんだそうです。
胃壁の粘膜がなかったら、この塩酸で自分の胃を消化してしまうらしい。
それが胃潰瘍ね。そやけどヘリコ君(ヘリコバクター・ピロリ菌)なんかはこんな希塩酸のなかでも活動しやはる。すごいやつやね。





また梅干しを見るだけでも唾液がたくさんでますね。
この唾液が健康にいいというのが最近医学でもわかってきたそうです。
たくさん唾液が出ると虫歯予防にもなるらしい。
食べ物が入ると口の中では、細菌が砂糖や炭水化物を分解して作り出す酸で酸性になります。
この酸が歯のエナメル質を溶かします。
その酸性状態を唾液が中和するのです。
ということは今日の写真を見るだけでも口や身体の健康になるかも。
コメント (8)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お揚げさんのピザ?

2008年07月21日 06時47分57秒 | 


今日の記事は、時系列的に昨日の続き。
つまり昼が鰻で、夕食がこれということ。
三重県の御在所岳の麓、湯の山温泉のあたりの話。
いつも仕事でお伺いします。
打ち合わせが終わり、というか続きで食事をなりました。



夏バテ真っ最中だったのによく食べますね。
ここは、足湯があるんですよ。
あそこにすわって足湯に入りながら食事もいいかも。



ここはお豆腐料理がお得意。
これはお豆腐のコロッケ。



こんなの初めて食べました。
面白い。





これは、お豆腐のから揚げ。
これも面白いアイデアですね。
おからもはいっている感じでした。



さてこれが「菜飯田楽定食」。
とってもヘルシーな定食です。



菜飯が美味しい。



これは不思議なもの。
お揚げでつくったピザ。
家で真似できそうですね。
もう、お腹いっぱいの一日でした。
ごちそうさま~♪


「あし湯茶屋」地図
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用といえば・・・

2008年07月20日 05時58分50秒 | 
もう土用(どよう)にはいりました。
土用は、五行思想に基づく季節の分類。
立夏・立秋・立冬・立春の前の18日間のことをいいます。
鰻を食べる土用の丑の日は、暑い時期に栄養をつけるという意味合い。
今年2008年の土用の丑の日は7月24日と8月5日。
江戸時代に商売がうまく行かない平賀源内が言い出したとか。
ただ万葉集に大伴家持が、夏痩せの友人に鰻を食べなさいと勧める和歌があるから昔からあるのかも。
最近、鰻も国産でないのが偽って売ったはったりするから安いのはちょっとね。
私は中国料理の「大蒜鰻魚(ウナギとニンニクの煮込み)」も結構好き。



前置きが長ごなりました。
これは少し前の話。
仕事で行った時にご馳走になった鰻です。
なぜか三重方面は鰻の美味しい店が多い。
伊勢神宮に仕事で行った時、伊勢神宮内で食べたのも鰻重でした。
あの時「なんで伊勢神宮で鰻やねん」と思ったな。



さて、話は本題に戻ります。
この時は、いつもの石焼き櫃まぶしじゃなく、白焼きをいただきました。
白焼きをワサビ醤油、生姜醤油、塩で食べると美味しいんですよ。



ふわふわの鰻が口の中でとろけていきます。
ようお酒も飲まんと・・・といわれそう。



もちろん肝吸いもついています。



これはオプションのうざく。
蒲焼きの焼き立てを使っているのでぱりっとしている。
なんかよだれがでてきました。



これもオプションの鰻巻き。
一尾まるまる卵のお布団にくるまっている。



たまりません~。





「つかさ」地図
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びんずるさんは酒飲み

2008年07月19日 05時56分38秒 | 社寺


びんずるさんは、ぴんから兄弟とは関係ありません。
お釈迦さんの弟子のなかの一人。
だいたい本堂のわきにいたハリます。
そういえば、八坂庚申堂にもいたハリます。
びんずるさんは、毎日お釈迦さんのところで熱心に修行をしたはった。
ただ欠点があります。お酒が好きなんです。
お釈迦さんに内緒で修行のあいま、ちびりちびりとギョウザと大盛りラーメンで飲んだハリました。
でも、さすがはお釈迦さん、弟子たちの様子をしったはります。
あるとき、びんずるさんを呼ばはってこう言わはった。
「あんたなぁ、ちょっとすわり、いつになったらお酒をやめるかやめるかずっと見てたんや。そやけど、全然やめる雰囲気がないやん。知っているで、かくれて飲んでいるの。困っている人らを助けたげようとみんなで修行しているのに、なんやあんたは!ええか、今度お酒飲んでいるのをみつけたら、でていってもらうしな」
とお釈迦さんが珍しく怒らはった。



それからというもの、びんずるさんは、お釈迦さんの言わはったことを守ろうと、大好きなお酒をぐっと我慢したはった。
月日はドンドン過ぎていった。
ある日、きついイベント(修行)があって打ち上げとなりました。
「あ~あ、疲れた。ちょっといっぱい飲もう・・・」
と飲み始めた。止まらへん・・・。
それがお釈迦さんにばれて、とうとう破門されはった。
「エーン、あんなにお釈迦さんからお酒やめ!っていわれていたのに、たいへんなことになってしもた。どうしよう・・・」
いくら悔やんでもいまさらどうしようもおへん。

ついに、びんずるさんは一大決心をしやはった。
「お釈迦さんの側においてもらわんでも、自分で一生懸命に修行しよう。
いつか人さんの役にたつように・・・」



それから何年も経ちました。
その様子に、お釈迦さんの怒りもすっかりとけて、本堂の外陣(げじん)でなら、側にいてもいいということになりました。
(外陣ならと条件付きのところがすっかり怒りをとけたことにならへんのと違うかな・・・お釈迦さん、大人げない。諦観(たいかん)と違うん?祇園で飲んで騒いでいる生臭さんたちのことはどう思たハルンやろね)
そんな事情で、びんずるさんは、いまでも赤いお顔で(やっぱり飲んだハルのかな・・・)本堂のわきでお祀りされている。
びんずるさんは、痛いところを撫でると、癒してくれるという「癒し系なでぼとけさま」。
自分のいたいところ、よくしたいところを撫でるんです。





こんなお札もあります。
なかなか面白いでしょ。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝運の牛さんのお腹拝見!

2008年07月18日 05時01分25秒 | 社寺


これも三室戸寺の話。
牛さん、くわえて放しません。モウ~。



何で牛さんかというとね。
昔、富右衛門という、貧しい農家の夫婦がいたんだそうです。
やっとの思いで牛を手に入れたんですが、安かっただけあって弱々しい。
でもすき焼きにして食べたりせんとかわいがっていた。
といってもビールでマッサージとかしたはりません。
ある日、その牛さん、丸い粘液のようなものを吐き出した。
(紫陽花の葉でも食べたんと違うかな・・・)
それからというもの、この牛が日に日に大きくなる。
ある日、闘牛大会の申し込み受付があった。
牛さんが夢まくらに立ち(立たれてもちょっと困るよね)、
「モ~、モォモモ~ウモ~モモ~ウモモ、グ~モモォォ~!
(訳/ぼく、闘牛にでまっさかい、申し込んでおくれやす!)」
と言ったそうです。
夫婦が申し込んで闘牛しやはったら、なんと、この牛さんが優勝しやはった。
その賞金で宇治一のお金持ちにならはった。
で木像をお寺に奉納して富右衛門さん自らも仏門に入らはった。
その時の木像がこの牛の石像の中に入っています。
お腹のところに窓があって覗けます。

↓これです。

↑これは撮影が難しかった。



この話に因んで、牛さんの玉をなでなですると
勝運や金運がつくともっぱらの評判なんです。









そやけど、わからんこともある。
1.なんぼ昔の話でも、宇治で闘牛?
2.富右衛門さん、宇治一のお金持ちにならはったけどなんで仏門に入らないといけないの?
ドーピングしたはったのかな・・・その良心の呵責で仏門?
なんか釈然としないお話や。



ねぇ賓頭盧(びんずる)さん!
彼の話は、また明日。
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山鉾巡行に因んだ和菓子

2008年07月17日 03時07分13秒 | 風景・和菓子


今日(17日)は、山鉾巡行、なんとか雨が降らんといいけど。
一昨年は雨がすごかった。
あの時、雨に強い鶏鉾が見事一位になりました(なんてことはないです)。



さて、これは「放下鉾のちまき」。
もちろん中身は入っていません(残念)。
双子のご学友がお囃子のため乗っているということでいつももらってきます。
マークがミッキーみたいでしょ。こちらの方が古いです。
平安時代からあるんですからね。
洲浜とは、海岸に面した浜辺にできる島形洲(三角州)のこと。
また洲浜は、中国の蓬莱山を真似て平安時代から祝賀の席に設けられた調度品(洲浜台)という意味もあります。江戸時代には婚礼の飾りものとして用いられました。このことから縁起がよい形なんです。


↑植村義次「洲濱(すはま)」



この花は、祇園祭の花「桧扇(ひおうぎ)」。
この花の葉は平安貴族が持つ桧扇に似ていることから名前がついた。
室町界隈では、この花を厄除けとしてお飾りします。


↑亀屋良長「巡行」



これはなにかというと鉾の付け根の赤い部分を表しています。


↑赤ようかん、白こし餡


↑長久堂「遠囃し(とおはやし)」
これはきっと山鉾に乗る稚児の袖を表しているのかな。





外郎、備中餡、山芋、卵白
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする