京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

大祓とおけら詣り

2006年12月31日 17時34分25秒 | 行事


今日31日の午後3時から八坂神社で大祓(おおはらえ)が行われました。
これは神道の行事なんです。6月30日の夏越の祓(なごしのはらえ)と年末の年越の祓(としこしのはらえ)と年に二回あります。
知らず知らずのうちに犯したであろう罪や過ち、心身の穢(けがれ)を祓い清めるための神事なんです。



これをしておかないと「お正月さん」という神さまがきてくれません。
昨年も書きましたが繰りかえして書いておきましょう。
年末のあいさつに「よいお年をお迎えください」と言いますね。
この「よい年」の「年」は、実は神さんなのを知ったはりますか?
大掃除をしたり、お餅を搗いたりするのは、神さまをお迎えするための掃除であり、お供えとしてのお餅なのです。



そして年越しの晩に「お正月さん」という神さまを迎えるのです。
「正月さん」はまたの名を「歳徳神」「歳神」「年徳」とも呼ばれる。
歳徳神の在する方位を恵方(えほう)、または明の方(あきのかた)という。
旧暦のお正月である節分にのり巻きをまるのまま食べる方角が「恵方」なのです。
(のり巻き云々は、きっとすし屋さんの宣伝で、昔はなかったと思います)


↑おけら詣りの灯籠

歳徳神は、女性の神さまだそうです。
牛頭天王の后で、八将神の母の頗梨采女(はりさいじょ)であるとか、
素戔嗚尊の妃・櫛稲田姫であるとも言われてます。
ちなみに八坂神社は素戔嗚尊と櫛稲田姫さんがお祀りしてあるのです。



閑話休題。
その恵方から年越しの晩に「歳徳神」がくるのです。本来、これは、旧暦の正月なのです。
これで節分の意味がなんとなくわかりますね。
この歳徳神の福徳を授かることによって年をちゃんと越し、
新年の一年のその家の繁栄を保証してもらうというのです。
つまり歳徳神、屋敷神や竃神(かまどがみ)、水神(すいじん)さんたちは、一年契約なのですよ!
契約の更新料はいらへんと思いますけど。
京都の大晦日の夜、祇園さん(八坂神社)で、午後7時からおけら火が授与されます。
このおけら火の火種にしてお雑煮をたくんです。
夜に供えて準備が整っていました。
「夜に行かへんのか?」と言われそうですね。
夜に外出するのは不良のすることやし、それに人混みアレルギーという重い病気があるのんですわ。


↑これは京都の祇園や西陣でみかける「根引松(ねびきのまつ)」。最近は少なくなりました。
竹を添えず、根をつけたままの若松を和紙(半紙や杉原紙)で必ず向かって右が上にくるようにして巻き包み、金赤の水引で真結びし、玄関の柱などに一対でつけます。
これは、神さまの依代(よりしろ)なんです。
「依代って何?」と聞かれそうね。
まあテレビのアンテナみたいなものかな。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンポポのタレを分析してみました

2006年12月31日 05時14分21秒 | 


この間(かなり前になってしもた)のタンポポを食べた記事の続編。
あれからまたお店に行きました。
お姉さんに聞きました。
「たんぽぽのタレの名前はなんというんですか?」と聞きました。
お姉さん曰く、「チョレギのタレ」なんだそうです。
エバラ食品から「チョレギサラダ」で売っていたようですが、現在チェックするとなかった。
作り方は企業秘密なんだそうです。



仕方なく、買ってきたタレを分析してみました。
・なめてみると酸味がさきにくる。
・酸味は、これは米酢が主かな。
・でも爽やかなのはレモンのような柑橘系の果汁もはいっているかも。
・次に辛味、辛味は結構くる。
・タレがねっとりとした感じ。→蜂蜜か水飴かな。
・コチジャンだけのねっとり感じゃないもの。
・ニンニクは入っているよな。でもあまり前面に来ないな。



こんな感じのレシピかな?
間違っているかもしれませんが、こんな印象でした。
で一応レシピらしきものを書いておきます。
よかったらチャレンジして見てください。

「チョレギ京男風」
 ・コチジャン……大さじ1
 ・蜂蜜……大さじ1.5(砂糖でも可)
 ・ゴマ油……大さじ1
 ・煎りゴマ(白)……大さじ1
 ・ニンニクすりおろし……小さじ1
 ・粉唐辛子……小さじ1(好みで多くても可)
 ・しょうゆ……薄口大さじ3、濃口大さじ2
 ・米酢……大さじ2
 ・レモン汁……大さじ1
 ・塩、こしょう少々

食べ方は、ゴマ油を足すといいようです。
水菜とか大根の千切りでサラダ風に食べる。
餃子のタレにする。
冷奴にタレもいいかな。唐揚げのタレにも最適。
いかがでしょう。
この間、ルッコラというイタリア料理によく使う葉っぱのサラダにこのタレを使ったんです。美味しかった!

この記事が残っていました。
お正月のおせち料理に飽きたらこのタレでサラダなどいいかも知れませんね。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し寿司おあがりやす

2006年12月30日 06時36分38秒 | 


蒸し寿司って関西のもんやろか。
寒い時期になると食べとうなります。冷たいお寿司を食べるのはかなわんしね。
本来、京都でお寿司というたら「ばら寿司」と「鯖寿司」「海苔巻き」ぐらいかな。
江戸前のにぎりというのは、京都では馴染みがない。食べられるけど高いし。
京都の「ばら寿司」は家庭の味やね。
生ものをつかわんのが特徴かな。
カンピョウ、しいたけ、錦糸卵、ちりめんじゃこ、紅生姜でつくります。
いまだに生ものがのったちらし寿司は好きになれへんな。
そのばら寿司を冬は蒸し器で蒸したのが「蒸し寿司」やね。
新京極のロンドン焼のとなりの「乙羽(おとわ)寿司」が冬になったら湯気がセイロからでているのが小さい時からの景色やね。
ひさしぶりに食べとうなった。女房と二人分テイクアウトしてみました。



乙羽寿司でも持って帰れるけど、この日は「ひさご寿司」の蒸し寿司。
並ぶのかかなんし、高島屋の地下で購入。



こんな状態なんです。
このまま電子レンジで温めます。



するとお店で食べる蒸し寿司と同じ状態で家でも楽しめる。
便利になりました。
ちょっとお丼に移して蒸し器で蒸すともっと美味しいかもね。

ひさご寿司地図
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006年12月29日 05時24分59秒 | 和菓子


京都市内のお漬物屋さんの店頭では、千枚漬のオンパレード。
この千枚漬はお正月には欠かせません。
ただとってもデリケートで食べるタイミングがむつかしい。
千枚漬で使うのは聖護院かぶら。
それより小さな蕪(かぶ)は、形が鈴に似ているのですず菜の古名があります。
春の七草のひとつとしてもおなじみ。
自分で蕪を使って千枚漬なんかをつくってもいいですね。
蕪を1~2mmぐらいの輪切りにしてひたひたの塩水で水漬けします。軽い重しをして一時間。
蕪がちょっとしんなりしたらザルにとって水をきります。
鍋に酢をカップ1、砂糖半カップ、味醂大さじ3ぐらいを入れ、火にかける。砂糖がとけたら火を止めて冷ます。
水を切った蕪を並べ、昆布と柚子の皮、鷹の爪少々を並べ、また蕪を上からのせていく。
その上に冷めた甘酢をそそぎ、軽い重しをする。冷蔵庫で一晩経てば、出来上がり。
結構即席で美味しい。梅酢を使えば紅いのができますよ。
お正月にいかが?



↑↓これは高山の朝市の店頭ね。きっと上のような方法でつくっているんだろうな。
それにしても安いでしょ!びっくり!



話がそれてしまった。
本当は、この上用を出したかっただけなんですよ。(笑)



これは、鍵善良房「蕪」。
かわいい形でしょ。



食べるのがかわいそう。
と言いつつ食べるんですが。



中身はしっとりした漉し餡。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲用味醂をゲット!

2006年12月28日 05時07分19秒 | 


味醂(みりん)は、戦国時代からあるようです。
日本酒とどう違うのかというともち米を使う点です。
そして醸造の時に焼酎などを加える点です。
もち米のデンプンが糖化され、甘味(40~50%の糖分)とアルコール分(14度)がつくられます。
飲用にするためさらに焼酎を加えてアルコール濃度を高めたものは「直」(なおし)、「柳蔭」(やなぎかげ)と呼ばれる。
ただアルコール飲料には酒税がかかることと、製造・販売に免許がいる。そんなこともあって酒税のかからない 1% 未満のアルコールに、みりんの風味に似せて化学調味料や水飴等の糖分その他を加えたみりん風調味料も販売されている。
だから本当に飲めるみりんは少ないのです。
以前、落語を聞いていて御隠居が夏に飲んでいたのが「柳蔭」だった。
次にお屠蘇をつくるのに昔は、みりんでつくっていたという記述があったので興味があったんですよ。



で、この間の終い弘法で見つけたんです。
売っているのは「こぼれ梅」のお店でした。
「こぼれ梅」は、みりんの酒粕。おやつに食べたりするんです。少し甘い目の酒粕。
昔は、このようなものがおやつだったんですね。そういえば普通の板状の酒粕を直火で焼いて砂糖をはさんでおやつに食べるというのがありました。あれはとても苦手でした。



酒粕、米こうじと見ていく内に本みりんを発見。
おじさんに「これは飲用ですか?」と聞くと。「そう」との答え。
やっと出合えました。
1本買いました。



おじさんが「御屠蘇」をくれました。



中身は色んな薬草が入っています。
屠蘇の「屠」は「邪気を払う」、「蘇」は「心身を目覚めさせよみがえらせる」という意味。
古典では「大黄、桂心(シナモン)、白朮(オケラ)、桔梗、バッカツ(ユリ根の一種)、蜀椒、防風、烏頭」 の8種類と書かれていますが、近年では、効果の強い大黄や烏頭を除いた6種類に、甘みを増すための甘草や、みかんの皮などを混ぜることが多いようです。
ちなみに「烏頭」ってトリカブトのことなんです。毒でもうまくもちいると薬になります。
「大黄」は、消炎・止血・緩下作用、便秘によく処方される漢方薬なんです。
コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子あめ

2006年12月27日 05時37分17秒 | 駄菓子


柚子は、これからの季節かな。
黄色がとってもキレイ。しかもいい香り。
これは、祇園小石の「柚子あめ」。12月の飴ね。



これは、一個ずつ個装されているので携帯に便利ね。
どうもこれからの時期は乾燥してノドがイガイガする。
そんな時に重宝します。
京男は声が命なんちゃって。(笑)



1月は「御酒飴」なんですって。
固いタイプなんかな。
私は伊藤軒で売っているやわらかいのが好きやな。
比べてみようっと。
祇園小石本店地図
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣笠&たぬき

2006年12月26日 03時13分21秒 | 


先日、女房と二人でランチでした。
家から祇園まで散歩しました。
お昼は、うどん屋さんにということで「おかる」に行く。



女房は「たぬきうどん」私は「衣笠丼」。
なんか安上がりな夫婦やね。



「おかる」のたぬきうどんは、大きなお揚げさんが特徴ね。
ちょっと冷えた時分にはこれが一番。
フーフーとしながらいただきます。
ここのお揚げさんは、いつも買うお豆腐屋さんのつくるお揚げさんに似ているな。
ほんま美味しい
京都でたぬきうどんを注文すると必ずこのようなおうどんが出てきます。
京都らしいおうどんかな。



私は、衣笠丼ね。
これは京都の北区の衣笠山(きぬがさやま)から由来しています。
衣笠山の名の由来は、笠形ともお椀を伏せたような形とも言える美しい山容や、第59代宇多天皇(在位887年~897年)が夏に衣笠山に白絹をかけて、雪山に擬したその風景を楽しんだというお話しからきています。
そこに狐が住んでいたらしい。だからお揚げさんなんかな。
これはお揚げさんの卵とじ丼ですね。
本来は親子丼や他人丼のように具がお肉がつかうんですが、そこは京都人のしまつしいの心でこういうお料理を考えた。
名前だけしゃれたものをつけて、しかも宇多天皇さんが・・・というのが京都人らしい。



でもこのお丼は、結構好きなお丼です。
木の葉丼もええけど、これも美味しいエ。
京都に来やはったら、こんな京都らしい食べ物を食べた方がええと思うな。

「おかる」地図
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和菓子のクリスマス

2006年12月25日 05時22分19秒 | 和菓子


京都の街中を歩いていると案外クリスマスが少ないように思います。
京都は、13日事始め、北野天満宮の福梅授与、21日終い弘法、22日南瓜供養、25日終い天神と行事が目白押し。お正月の用意や大掃除とてんてこ舞い。
百貨店やなんかはクリスマスといわはるけど・・・どうなんやろね。
今年はどうものらんな。まあ毎年やけど。
さてクリスマスの和菓子を見つけました。
結構いろんな種類のがでています。ただ大きなケーキ状の和菓子をつくれないしね。
でも少しクリスマス気分は味わえるかも。



長久堂「ハレルヤ」
とっても派手な上生菓子。ツリーのイメージね。
星やベルなんかもつくってあります。職人さんに拍手やね。



きんとん(山芋)で中身は栗あん。
見た目の派手さの割りにはあっさりとしたお味でした。



千本玉寿軒「雪輪」
上用饅頭に雪の結晶の焼き印がとってもおしゃれ。
緑のアクセントもとてもいいですね。
上用で、中身は黒こし餡。オーソドックスですが、しっとりとした黒こし餡が美味しい。



長久堂「キャロル」
雪だるまさんがかわいいでしょ。なんだか食べるのがかわいそうになります。
といいつつ・・・。



キャー!
お味は上用、中身は黒こし餡。
美味しかったです。

※おまけ
京都駅構内に動画はこちらへあるイルミネーション
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉とお菓子

2006年12月24日 06時42分45秒 | 和菓子


紅葉のシーズンがようやく終わり、師走の風で落ち葉がいっぱい。
マンションの管理人さんは、掃いても掃いても落ち葉がたまり、ため息をついておられました。
ごくろうさま。集めた落ち葉は、近くの保育園にあげるのだそうです。
落ち葉焚きをするのかな?いいな焼き芋。



いまの時期は、落ち葉テーマの上生菓子も多い。
これはいかが?
鍵善良房「木守」。



こなしで、中は黒つぶ餡
真如堂の風景を思い出します。



紅葉の木に対する思いやりのようなものを感じ心が暖かくなりますね。



これは変った上生菓子ですね。
二条若狭屋「枯葉」。
葉っぱが外郎(ういろう)でできているんです。柔らかいのです。
中身は黒つぶ餡。
この皮と餡がとてもバランスよい甘味でした。
日本以外の方は、落ち葉を観て風流と思わないかも知れませんね。
落ち葉があって次のシーズンが来る。生命の循環を感じます。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「もみじの天ぷら」を食べたことある?

2006年12月23日 06時44分14秒 | お土産


この写真は、「もみじの天ぷら」。
関西の人はよう知ったハルと思います。
大阪の箕面の名物なんです。
大阪の方からのいただきものなんです。
箕面も紅葉のスポット。今年はどうやったやろね。
そこで売っているのがこの「もみじの天ぷら」なんです。



もみじを採ってきて、洗って塩漬けで一年ぐらいおいてから、塩を抜いて天ぷらにしたもの。
飛騨高山の「つかげ」というものに似た衣です。
「つかげ」の場合は、卵をいれずに小麦粉に焼酎を入れ、砂糖を入れた衣なんやけど。
この「もみじの天ぷら」も同じような衣で、塩出ししたもみじを揚げてあるんと違うかな。
表面がパリッとしたおせんべい的なお菓子。
ちなみに飛騨高山の「つかげ」は、私の知る限りで三種類あります。
「ごぼうつかげ」「豆つかげ」「いもつかげ」
「ごぼうつかげ」は、細いささがき状態にしたごぼうを使います。
「豆つかげ」は、大豆をそのままつかいます。
「いもつかげ」は、蒸かしたサツマイモを少し厚く輪切りにして揚げます。
この系統のお菓子は食べると結構病みつきになる危険性あり。
京都でも作ったらいいのに。
嵐山や高雄あたりで売ったら売れるかも。
コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至の七種って知ってはる?

2006年12月22日 05時50分39秒 | 和菓子
今日は、冬至。
北半球では、いちばん夜が長い日。この日に柚子湯に入ったり、「冬至」の七種を食べるといいといいます。
京都では、「ん」が二つつくものを七種食べるといいのだそうです。
「なんきん、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)」。
「運、鈍、根」にあやかって人は出世するんやと。



運/運が向くと、なんでも物事がうまくいきます。なんぼきばっても運のない時はあきまへん。
鈍/器用貧乏の反対。あんまり鈍くさいのはあかんけど、多少は鈍の方がよろしおす。
根/何事にも根気ようすることです。ひとつのものに打ち込んでいくのがいいね。それに短期は損気というし。



「うんどん」って昔はそういうたんやそうです。
そやけど、冬至の日に全部食べた記憶はないな・・・。



昨日は、柚子湯にはいりました。気持ちよかった。
みなさんも今夜奮発してはいらはったらいかが?
柚子の香りがとってもリラックスできる。

さて甘いもんなんかいかが?柚子に因んだお菓子です。



亀屋良長「柚子万頭」



上用柚子風味、黒こしあんでとっても上品なお味でした。



中村軒「水尾」



白こしあんのゆず上用。水尾の柚子をたっぷり使った冬ならではの香り高い逸品。
嵯峨の水尾は、京都の中でも秘境と呼ばれています。昔から柚子の里で有名なんです。
コメント (10)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やった!

2006年12月21日 04時26分59秒 | 社寺


興奮して充血目のカバと違うし・・・。
ここは北野天満宮。



実は来年、双子の息子たちが高校受験なんですよ。
でね。一応菅原さんにお願いに行ったんです。
もう・・・神頼みと違ごて普通に頼むワ。
お賽銭を二人分入れさしてもらいました。



覚えていますか?この大黒さん。
中門前の灯籠に刻まれた大黒さん。



いつも人だかりだったんですが、この日は人がいやはらへんかった。
そこでチャレンジね。
この大黒さんの鼻の穴に、小石を入れて止ったら縁起がよくて、その石を財布に入れておくとお金が貯まるらしい。



エエイっ!
気合いもろともいピタッと止める。



この石を持って帰り、ドリームジャンボと供に女房殿にプレゼントしました。
頼むワ、大黒さん。
後でわかったこと。この大黒さんの鼻の穴というのは、実は笑窪ということが判明。
どうも失礼さんどした。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月の準備

2006年12月20日 05時29分47秒 | 行事




なんて大層なことを書いています。この間、北野天満宮に「大福梅」を授与してもらいに行った時、手に入れてものです。
これは「守護縄」。



車の前につけたり(最近すくのうなった)、玄関に飾ったり、額につけたり(それはないか)します。かわいい(失礼)ので手に入れました。



次にお屠蘇(とそ)。
お正月に飲むものとして、お屠蘇があります。お屠蘇はもともと屠蘇散という薬を浸したお酒のこと。この時のお酒は本来、味醂(みりん)で作ったものなんだそうです。
いわゆる「直」(なおし)、「柳蔭」(やなぎかげ)というやつです。
ただ、いま売っているのは調味料としての合成のものが多いですね。
本みりんやったら飲め
一年のはじめにこれを飲めば、一年の邪気を祓って、寿命を伸ばすんだそうです。
中身はティーパックになっているのが今風やね。



ただ京都のお正月では、お屠蘇より大福茶を飲む家庭が多い。
お屠蘇より「大福茶」の方が縁起のいい感じがするしね。
本来の「大福茶」は、三センチ角ほどの昆布と小さな梅干しが入ったものなんです。
結び昆布や干し梅ではないそうです。
そそぐのもお白湯ではなく、煎茶が京風。
京都は古くから煎茶が手に入ったからなんですって。
ならこの間もらった北野天満宮の「大福梅」ってあかんやんか・・・。
まあ、そんな固いこといわんときよし。
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い時はカレーうどん食べときよし

2006年12月19日 05時30分56秒 | 


京のカレーうどんマニアのみなさま、おまたせしました。
「日の出うどん」です!



この店はなかなか行けなかったのです。
この間、南禅寺に行った時にようやく行きました。
この近くの高校に通っていたので近くのうどん屋さんはよく行ったな。
その頃、このうどん屋さんはなかったように思うけど。



昼前なのに店内は人でいっぱいでした。
奥の方に座りました。



メニューを見る。フンフン。



やっぱりカレーうどんしかない。
というか決めていたし・・・。
エエイ!今日は天気もいいことだし、うんと奮発だ!
「特カレーうどん、辛口!」と注文。



テーブルの上には、香辛料が整然と並んでいる。
美しい!キクスイマッチがおしゃれ。



着ました。いただきます!



こんなものも着けてくれます。
お子様ランチ風やね。紙のエプロンだ。
旅先でカレーの汁を飛ばすのはショックやものね。
いい心遣いだ。うんうん。



ここのお揚げさんは「おかる」にくらべると案外普通やね。
辛口やけど、あまり辛くなかった。仕方なく七味をいっぱいかける。
次回は激辛でないとあかんな。
お肉が少しあまく炊いてあるので、アクセントになっているな。
中華麺の方が合うかもしれんな。「みや古」の時にそう思った。
なにはともあれ満足どした。オオキニ、ゴッツォハンドシた。
日の出うどん地図
コメント (6)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の紅葉の色は・・・こんなの?

2006年12月18日 03時32分47秒 | お土産


な~んちゃって。
これは何かといいますと実はおやつ昆布。



千本通五辻通の東北角にある「五辻昆布」。
創業は明治35年なんだそうです。



居心地のよい店内で試食をしているとつい買ってしまう。



今回は、両親のリクエストでおやつ昆布を買いました。



ほら紅葉の形に抜いたおやつ昆布。
甘酸っぱくて病みつきになる美味しさ。
それに昆布は、カルシウムやヨウ素、カリウム、ナトリウム、フコイダンがたっぷり含まれています。
子どものおやつに最適かも。



ハートの形に抜いたのもあります。



バレンタインにどうでしょうね。(笑)



これは、「星うさぎ」。
星さんとウサギさんに昆布が抜いてあります。
この五辻昆布は、この本店と北野店しか売っていません。
デパ地下で買えないのです。
これはいいことかもしれないと思いました。
便利でないけど少なくとも店こられるお客様や商品を大切に商売ができるから。
どうしてもデパートでは乱雑に販売されますよね。
それから、こういう風に型に抜いたあとのやつもお徳用で売っています。

五辻昆布地図
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする