goo blog サービス終了のお知らせ 

自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

高齢者施設について

2014-03-06 08:08:18 | 生き方


写真はキナバル登山の様子をお伝えしながら、別のトピックをお伝えします。



「自力整体」ナビゲータ仲間・高科憲邦さん主宰のネットワーク「たのし」の
月報3月号に標記の記事がありました。

著者は NPO法人 老人ホーム評価センターの加藤明氏です。

「高齢者施設の種類と内容は、誰にとっても難解で判り難い」そうです。

どんな種類があるか、というと、
1.介護付き有料老人ホーム(看取り有と無)

2.住宅型有料老人ホーム(看取り無)

3.健康型有料老人ホーム(看取り無)

4.無届有料老人ホーム

5.分譲型ケア付き高齢者向けマンション

6.サービス付き高齢者向けマンション

7.シルバーハウジング

8.軽費老人ホーム・A型

9.軽費老人ホーム・B型

10.ケアハウス

11.生活支援ハウス

12.養護老人ホーム

13.グループホーム

14.介護老人福祉施設=特別養護老人ホーム

15.介護老人保険施設

16.介護療養型医療施設

1は玄関に施錠されていて入居者は自由に出入りすることは出来ない。
だが看護師たちが看てくれて安心。

2&3は自由度は多いが不具合時にはDrを読んでくれるが別途自分が支払う。
施設の豪華さが気に入って入居したものの費用にたまりかねて退出するひとも。

1は厳しい認可届け出制の厚生労働省管轄。
2は国土交通省へも登録していてゆるい。
この両者が混在していて玉石混交だそうです。

NPO老人ホーム評価センターのホームページに詳しく載っているそうです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キナバル山 ⑥

2014-03-05 10:06:56 | 登山&Trekking

頂上付近と順序が逆ですが、これが登山口から1800m上のロッジ内部。
2段ベッドですが、一人一畳の広さは確保され、布団も寒くなく快適。
シャワーのお湯は故障とやらで使えませんでしたが、
バスタオルが配布され、洗面水は豊富に使え、洋式トイレも清潔です。


ご馳走の写真は撮り忘れたのですが、感動の味と内容でした。
ヘルシーな中華料理で、味もマイルド。野菜たっぷり。食べ放題。
日本の山小屋の酷い食事が嘘みたいに思えるリッチな食事です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母を中心にしたミュージカル

2014-03-04 21:03:37 | 唄と踊り
キナバルの光景をご紹介しながら、別のTopicを一つ。


私の母(5月で90歳)は横浜市内の高齢者マンションに住んでいます。

激しい物忘れで<アタシは蚤の心臓よ!>という口癖を忘れ、

<本当は人前で歌ったり、踊ったり、何にでも挑戦してみたい>という
本音を出せるようになってきました。


幸い、マンションでは雛祭りとか敬老祭などの季節の行事があり、
住人なら誰でも、ステージに立つことができます。
母は一人では何も歌い通せませんが、誰かと一緒なら、結構歌えます。
例えば、私と夫がボイトレのレッスン中、傍で、切れ切れにですが、
一緒に歌ったりします。

昨日の雛祭りでは、我がミュージカル研究会有志メンバーの力を借り、

   「猫たちの四季」というショート・ミュージカルをやれました。

春、お馴染みの「さくらさくら」から始まり、

夏は フニクリ・フニクラの替え歌の「トマトの歌」

秋は 「小さい秋みつけた」

冬は 「雪の夜の思い出」

ふたたび春にもどって 「うるわし春」

母の声でナレーションを録音、この5曲の伴奏と繋ぎあわせてCDにし、
<歌と踊りのみ、生で発表>という、いつものスタイルです。

テナーとベース各一人、ソプラノ四人+バレリーナ一人という構成で、

バランスは悪いのですが、生で美しい曲の雰囲気は出せました。

バレエのHIROKOさんが舞台を大きく使って盛り上げてくれ、

母の手をとって演技を引き出してくれるなど、

ちゃんとしたミュージカルになっていたと思います。


こういうことを嫌がらずに挑戦できる母のことを嬉しく思うと同時に、

つたない演技の母を盛り立てて協力してくれたミュー研メンバーに
大感謝です。

素晴らしい仲間を持つ幸せを実感した一日でした。






山では絶対権限を持つ夫ですが、歌ではリズム・キープに悪戦苦闘。
滑舌やリズム練習は大嫌いなのに、忍耐の挑戦を続けてくれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キナバル山 ⑤

2014-03-03 09:54:00 | 登山&Trekking


3300m地点での1泊は私に高山病的な症状をもたらし、

登りの歩行中ずっと吐き気に悩まされました。

小さな花たちに慰められた樹林帯歩きは、小雨に降られ、忍耐の登りでした。



けれど朝日の気配がして、雨が上がり、美しい風景が見え始めると

嬉しさと荘厳さに不快感は吹き飛んでいきます。



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キナバル山 ④

2014-03-02 08:33:48 | 登山&Trekking


可愛い「おてもやん」のような蕾から白い椿のような花が咲いていました。





地味な鳥と……


さらに地味な野ネズミ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キナバル山 ③

2014-03-01 05:58:37 | 登山&Trekking


これは日本では見られない、大型のウツボカズラです。(大人の掌くらいの大きさ)



可憐な小さな花もたくさん見ましたが、名前は分りません。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする