goo blog サービス終了のお知らせ 

まいど、日本機関紙出版です。

〒553-0006 大阪市福島区吉野3-2-35
 TEL06-6465-1254 FAX06-6465-1255 

国保学習会、原稿整理、地元吹田番組、統一協会

2023年07月09日 | 丸ちゃんの私的時間

7月8日(土)

今朝は起きてからすぐにYoutubeのストレッチ動画を見ながら一緒に背中を伸ばす。

シャワーを浴びて録画ドラマを見ながら朝ごはん。今夏の新ドラをチェックし、WOWOW映画の予約を何本かしておく。

10時から大阪社保協の国保Zoom学習会に参加するが、わが家の電波状況が不調のようで、音声が聴こえない。あきらめてレジュメと資料を眺めていく。

アイヌ本②の原稿整理作業を行っていく。写真の挿入、表記、見出し、著者肩書きなどチェックしていく。

相方の指示で地元後援会のバザーの準備手伝いも少し行う。明日は雨だがお客さんは来るのか?

近刊の上脇本の表紙カバー修正版が送られてきたので確認、何点かの候補から1点に絞り込んでおく。著者ご本人的には抵抗もあるかもしれないが、まあこういう表紙もあっていいのではないかと思う。

夕方、映画を1本観て、龍蔵アレンジの「カントリーロード」の練習。だいたいのイメージは掴んできた。

夜はまさに地元中の地元が取材されたバラエティ番組の吹田特集を笑い転げながら観てしまった・・・。

今日は安倍元総理が銃撃死去され1年目の日。ニュース番組はその関連で溢れている。事件によって図らずも日本の政権が統一協会に長年にわたり深く汚染されていた実態が明らかにされつつあったが、しかし時間が経つにつれて国民の関心は薄れていく。統一協会と深い関りのある安倍派は相変わらず岸田政権に大きな影響力を行使、それを忖度した政治がまかり通り、マスコミ・ジャーナリズムの粘り強い監視と国民へのアピールも弱い。統一協会の解散請求は行われるのかどうかも不透明。あらためて今日を一つの節目として、事件以後次々に明らかになった統一協会の反社会的実態の数々を基に、深い闇を追及していく姿勢を確認したいと思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家掃除、ドタキャン、維新緊急鼎談、米国の日本支配の永続化

2023年07月03日 | 丸ちゃんの私的時間

7月1日(土)~2日(日)

今年も半分が終わったこの週末ではあったが、原稿送付、集会販売、見積など仕事関係のメールが数件送られて来る。申し訳ないが内容確認は週明けでご了解願います。

大阪革新懇の集会「緊急鼎談 『維新」のリアルと公共の再生を!』をYoutubeで参加視聴。市民が足元から声を上げること、その力でいい仕事をする自治体、首長を求めていくことから始まる。

夕方、来客があるということで家の中を掃除する。が、突然のキャンセルとなる。まあ、掃除ができたので良しとしよう。仲介者の対応が少し拙くはないか。

バイデンが「日本の軍事費倍化は、私が日本の指導者に3回も会って求めたものだ」と発言したことに対して、日本政府が「それは誤解を招き得るので撤回してほしい」と申入れ、米側が「日本政府自身の判断によるものだった」と訂正したことが明らかになっているが、2日の「しんぶん赤旗」がなぜこんなおかしなことが起きるのか、その大本の背景について書いている。

①GHQ占領期に対米従属のDNAが注入された。GHQの命令には絶対服従、岸信介らの戦犯復帰とその後の利用で日本の支配層は米国にノーと言えなくなったこと。

②日米安保条約の締結。特に全土基地方式と日米地位協定(日米合同委員会の絶対的権限)。

③日本の支配層の世代交代の中で意識も変わり、全国民的に米国支配・米国追従が当然のこととされ、米国の日本支配の永続化が当然視されている。

これでは日本の指導者たちは何があっても米国に声を上げることはできない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越準備、介護保険、父の日、お好み焼

2023年06月19日 | 丸ちゃんの私的時間

6月17日(土)

さわやかないい天気。

相方実家の神戸へ行き、引越に向けた準備作業を手伝う。大型家具を2階から1階へ移動し、外回りの鉢植えなどを片付けていく。

おかげで、家に帰ると普段使わなかった腕の筋肉が痛くなっている。しばらく筋肉痛に悩まされそう。

6月18日(日)

昨日の疲れもあり遅めの起床。

朝風呂から出てサンモニを観ながら朝ごはん。

2日前に介護保険料決定通知書が来ていたので、あらためて確認してみるが、この額が毎月の年金から引かれるとは、なんとも冷たいことをしてくれるもんだ。ということで介護保険情勢についてあれこれのYoutube動画を見る。介護保険の新刊も出してもらわないといけないか。

次男から父の日プレゼントが送られてくる。中身は魚の干物の詰め合わせ。今日はそういう日であったかと気づく。日本酒やりながら少しずつ戴くことにしよう。

プロ野球交流戦最終日の今日、結局わがチームは勝率5割の結果で3年連続最下位から脱出。ということで、晩ごはんは久し振りに広島のお好み焼となる。

さて来週は、次の本の初校出来、編集会議、よどがわ生協、また企画の具体化などの予定。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

維新支配の大阪府議会傍聴、石川議員一人孤塁を守る

2023年06月07日 | 丸ちゃんの私的時間

6月6日(火)

雨の日となったが、午前中は通常仕事を片付け、午後から休みを取って大阪府庁に向かった。

先の大阪府議会選挙で共産党唯一の議席獲得となった地元選出の石川たえ議員の議会一般質問を、地元のみなさんに誘われて応援に行ったのだ。府議会傍聴は初めての体験で、なるほど、府議会とはこういう感じで運営されているのだということを目の当たりにすることができた。しかし応援と言っても声は出せないし、カメラも録音もダメなので静かに聴くしかないのだが。

ちょうど休憩時間に傍聴席に座ったようで、議場に議員はいなかったがやがて2時50分ごろに議事が再開され、石川議員の前に自民党と公明党の議員が質問に立った。質問時間は15分でこれに回答時間は含まれない。質問者の発言が終わるたびに残り時間を示すタイマーが止まるようになっている。

2人の議員に続いて石川議員の一般質問が始まった。

質問内容は、

①物価高騰から府民の暮らしを守るためにという点では子育て支援、消費税緊急減税、医療費の負担減、

②教育の無償化をめぐっては、私立高校授業料無償化制度、私立高校経常補助金の引き上げ、学校給食費の無償化、

③高齢者施設等での新型コロナ対策について、

④ギャンブル依存症対策については、大阪依存症対策センターでの具体的依存症患者減数目標などについて、

など多岐にわたっていた(画像はクリックして参照)。

基本は府民の暮らしを国の悪政からどう守るか、そのために大阪府は自治体として何をするのかという立場だ。石川議員の質問の答弁者は1つを除いてすべてが吉村知事であった。あれこれの部長クラスではなくトップの首長に質問をぶつけること、これが大事だと思った。短い15分間の質問に対して合計11回も知事を登壇させて回答を迫っている。知事の回答の中にやたらと「それは国が決めることなので・・・」という発言が多かった。要するに府独自では何もやらないということなのだろう。維新府政の姿を垣間見た。

他の政党なら質問時間はたっぷりあり、質問担当を割り振りできるが、石川議員は定数79人の大阪府議会でたった一人で、より多くの質問をしなくてはならない。早口だが滑舌明瞭で質問する姿は、まさに孤軍奮闘、「山宣ひとり孤塁を守る」だ。議員の後ろに大勢の府民の姿が重なって見えた。

言っちゃ悪いが、石川議員の前の二人の質問内容は、私にすればどうでもいい内容で、それらの回答に知事は立たず、全て各担当部長が答えていた。それだけに石川議員の質問は際立って見えた。

傍聴席から下を見ると着席している議員が見られるのだが、約7割が維新の議員でそのほとんどがタブレットを見ている。質問者の発言をメモする様子もないし、国会中継で見られるようなヤジもなく、まったく緊張感が感じられない。なにしろ大方の議員が与党なので、はっきり言って執行部のやりたい放題が可能なわけで、わずか一人の共産党議員が吠えたぐらい、それがどうしたとでも思っているのだろうか。

以上、大阪府議会のわずかな一面を覗いたに過ぎないが、維新議員が大多数を占めるこの大阪府はこれからどうなっていくのか。そこを考えずにはいられない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快晴の下、孫に会いに

2023年06月04日 | 丸ちゃんの私的時間

6月3日(土)

昨日とは打って変わっての快晴の土曜日。

午後から近畿道→阪和道を走り継ぎ泉佐野市へ孫に会いに行く。

まもなく生後3カ月ということでだいぶ体全体はしっかりとしてきたか?

泉南パークタウンに行き、買い物と海岸景色を楽しむ。関西空港から神戸六甲山まで見通せるいい天気。

日差しがきつかったが、この辺りはあの数年前の台風後に整備されたそうで、若者とその家族連れでにぎわっていた。

阪神高速湾岸線経由で帰宅となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原稿読みからハチドリ舎へ

2023年06月04日 | 丸ちゃんの私的時間

6月2日(金)

予報通りの雨模様の朝の出勤。

メールとFAXチェック、そして出庫はAmazonなど。

いくつかの実務を終えて原稿読みへ。週明けには返事をして編集作業に取り掛かりましょう。

夕方には雨が激しくなるということで、早めに引き揚げる。

18時半から21時まで、広島ハチドリ舎のイベントをzoom視聴参加。『私たちは黙らない!』の著者4氏のトークイベント。執筆に参加してもらったけどほとんど存じ上げない著者氏をパソコン画面越しに知ることができ、そしてそれぞれのマシンガントークが実におもしろかった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1カ月遅れのGW旅行

2023年05月29日 | 丸ちゃんの私的時間

5月26日(金)~27日(土)

この週末は1日有休を追加して1カ月遅れのGW旅行ということで淡路島へ小旅行に出かけた。

長男夫婦が初孫誕生の内祝いで送ってくれたギフトカタログで選んだ「日帰りランチ付き温泉」に1泊分をプラスして遊んできたのだ。

初日は淡路島の新鮮な魚と温泉が楽しめる宿ということでうずしお温泉に宿を取った。平日なので高速道路も空いておりあちこちに寄りながら夕方にチェックインする。温泉は美人湯と言われるほどの泉質で確かにいいお湯で、食事も口コミに違わず期待通りの内容だった。

2日目に明石海峡大橋を渡り鳴門の某巨大リゾートホテルの「日帰りランチ付き温泉」を楽しんだ。両日とも好天で海風を心地よく感じた休日となった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨模様、松本清張の日本の黒い霧

2023年05月15日 | 丸ちゃんの私的時間

5月13日(金)~14日(日)

この土日は雨模様ということもあり、終日の引きこもりとなる。

原稿仕事があったけど、いろいろ家のこともしながら、集中力を欠きながらも一定の前進となる。

テレビの録画視聴はNHKBSの「松本清張の日本の黒い霧」。2017年の番組だが、松本清張が書き綴った戦後の未解決事件解明のための仮説は、今なお現在の日本社会の在り方の根幹への疑問として生き続けている。しかし時代は大きく変わった。清張のような作家・著者はもうこの世には現れないだろう。数多くの作品を読んでいたが、まさに巨匠という呼び方が相応しい。


夜は友人が作った曲のイントロ作りに挑戦。テイク50でようやく録音完成となる。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの日、まいもん寿司、孫の初節句

2023年05月08日 | 丸ちゃんの私的時間

5月5日(金)

暑い日となる。

今日は子どもの日。法律では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日とある。その趣旨には全く異議はないが、この国の子どもや母親たちのために政治が果たしてどれほど真面目に向き合っているか、その現実を見るそのあまりにも大きな落差にクラクラしてくるのだが。

原稿作業をしながら適当に息抜きも入れて過ごす。

夕方、吹田グリーンプレイスに出かけ買い物、そして夕ご飯はレーンはあるけど回っていない回転寿司の「金沢まいもん寿司」。以前、金沢で寄った回転寿司がここにも出店していて、北陸の獲れたてのネタが食べられ、安くてとても美味い。

深夜、息子から初孫絃起の端午の節句祝いの写真が何枚も送られて来る。だんだんとしっかりしてきているようでうれしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改憲へ風雲急を告げる

2023年05月07日 | 丸ちゃんの私的時間

5月4日(木)

昨日の原稿をチェックして関係方面に送付。次の原稿の準備に取り掛かる。

午後はビールをチビチビやりながら映画を一本。

さていよいよ岸田政権の改憲への動きが強まってきた。日本会議関係組織の「美しい日本の憲法をつくる国民の会」(櫻井よしこ共同代表)は改憲のための憲法集会を開催、「国防条項および緊急事態条項」を求める声明文を採択、自民、維新、国民、公明などがメッセージを寄せた。

なお各政党、そして勝共連合の改憲案については上脇博之さんの以下の書籍をぜひご参考に。

Amazonの紹介ページはこちらです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法記念日はネットで参加、花の木の移植

2023年05月06日 | 丸ちゃんの私的時間

5月3日(水)

憲法記念日。青空が広がる下、全国各地で憲法集会が行われる。

なんとかこの連休中には仕上げたい原稿仕事が気になって参加はしなかったが、SNSで発信されている各地のレポートを眺めながら参加したということにしておこう。

その甲斐あってまずは一本の原稿は完成となる。明日再チェックして関係方面に送らねば。

相方に言われて玄関前の植樹の移植を行う。ちょうど花にはいい季節で、なかなかいい感じに咲いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちと暮らしを守るなんでも相談会&フードバンク

2023年05月01日 | 丸ちゃんの私的時間

4月30日(日)
一泊した友人を送り出し、大阪の国労会館へ向かい、シンママ大阪応援団も共催した「相談会&フードバンク」のお手伝いをする。

すでにフードバンクの食糧セット作業は終わっていたので、天神橋商店街で宣伝チラシの配布に参加。道行く人に手渡しするが、なかなか受け取ってもらえない。1時間ほど配布して会館へ引きあげる。

会場の外には20人ぐらいの行列ができ、13時から食料配布が始まった。二種類の袋が用意され、そのうちの重い方を参加者に手渡していった。法律、生活、歯科、介護・福祉などの専門家との相談コーナーにもひっきりなしに相談者の姿があった。

フードバンクは16時に終了し、後片付け作業を終えて帰宅となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票日、窓ふき、ポツンと一軒家

2023年04月24日 | 丸ちゃんの私的時間

4月23日(日)

一斉地方選挙後半戦の投票の朝。

さてどうなるかと思いながらの一日は、天気がいいので洗濯、窓ふき、そして原稿仕事をしながら合間に、投票へ出かける。

今週末、GW初日のイベントに向けてギターの練習もしておく。

夕方は業務スーパーへ買い物。いつもながら、商品の量の多さと安さに驚く。

晩ごはんは若竹煮、自家製ネギトロ巻、とんかつなどを「ポツンと一軒家」を見ながらいただく。この番組は実におもしろい。

さて気になる開票結果だが、深夜遅くになるので、本日はこれにて終了となる。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日出勤、発送作業、選挙戦最終日

2023年04月22日 | 丸ちゃんの私的時間

4月23日(土)

予定通りの休日出勤。

昨日上がってきた新刊『私たちは黙らない!』(平和を求め軍拡を許さない女たちの会 関西)の著者陣への発送作業。注文分も含めて28個の発送という結構ハードな作業であった。明日~明後日の配達で各著者の手元に届く予定。

さて明日は一斉地方選挙後半戦の投票日。地元吹田市は市長選と市会議員選挙が行われる。一昨日の夜は地元で開かれた一押し候補の玉井みき子さんの個人演説会に出席。定数36に対して立候補は45、さらに今回は維新候補者が前回よりも増やして10人も出ているので、誰が落ちてもおかしくないというかなり厳しいたたかいになっている。

会場には前半戦で地元から押し上げた唯一の共産党府会議員石川たえ議員も参加して、女性市長候補の上垣ゆう子さんと玉井候補への応援挨拶。3氏の話は、地元地域密着の課題、市の課題、そして大阪府政の課題と、それぞれどれも市民にとっては切実で大事なテーマばかり。どうしようもない糞政治を続ける岸田政権下、希望を語る3氏の姿に大いに励まされる。

そして選挙戦最終日の今夜は街宣打ち上げの集まりに出席する。支援者の中には「玉ちゃんは大丈夫やろう」という声もあるそうだが、維新候補がこれだけたくさん立候補していることを果たして市民は知っているのか?と思えてくる。

まずは投票率が上がらないとどうしようもない選挙戦。振り返るとこの地方選で選管の投票日を知らせる広報車が走っているのを見たことも聞いたこともない。投票率を上げる気がないとしか思えない。

さて明日はどのような結果になるのだろうか・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お宮参り、原稿仕事、ポスター張り

2023年04月18日 | 丸ちゃんの私的時間

4月14日(金)

今日は仕事を休んで3連休とする。

まずは初孫のお宮参りで泉佐野へ出かける。息子嫁実家で嫁母と合流し車で日根神社へ。お宮参りと言えば30数年前のわが三男の時以来だが、その時のことは全く記憶がない。駐車場から長めの参道を歩いて境内へ行き、神主さんに招かれて本殿内へ。祈祷・お祓いを受けて終わり、社殿前であれこれ記念撮影。終わって嫁実家へ引き揚げ食事会、吹田へは5時半の帰宅だった。

 

4月15日(土)

雨模様の朝。朝風呂、ごはん、そして洗濯物はバスルーム乾燥に任せる。電気代がかかるが仕方ないか。

後は原稿仕事と息抜きを交互に繰り返しながらの日となる。

 

4月16日(日)

一斉地方選挙の後半戦告示日。地元市会議員の出発式に参加、そのあと選管候補者掲示板のポスター張りへ、人手がないので応援となる。ポスターは裏全面がシールになっていて、それを剝がすだけで簡単に張れるが、空気が入らないように、皺にならないようにするのが少し難しい。担当7カ所の掲示板に7人の候補者ポスターと市長候補者ポスター計56枚を張り終える。わずか1週間の短い選挙戦、先週の府議会当選の結果を活かして、5期目の勝利を勝ち取りたい。

「しんぶん赤旗」書評欄で『何が問題か マイナンバーカードで健康保険証廃止』が紹介されていた。ありがたい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする