今日は立春。
初春、新しい年の始まり。
昨日生まれた人は 酉年生まれ、
今日生まれた人は 戌年生まれ。
ちなみに、旧暦では1月7日、七草。
そういえば、最近やたら雑草が元気そう(笑)。
きょうから春だというのに すごく寒い。
水溜りの水も 愛犬の飲み水も 1~2センチの厚さに
凍っている。
だから、春を、花を探して 近所をうろうろ。

けっこう探せばあるもんだ。
花期の長いサザンカも咲いてる。

ムラにはロウバイの名所がある。
たった一株のロウバイだけれど
咲けばその芳香に とろけそうになるだろう。
散歩に行こうか。
**********************
実家の玄関は 一間の引き違い戸だった。
かやぶき屋根だった、昔の話。
南向きの玄関のタタキから
50センチくらいの段を上がり、
もう30センチくらい上がると
そこは 7.5畳の畳の部屋、ホール?(笑)
その部屋から東に
「茶の間」と呼ばれていた応接室(笑)があり、
来客には そこに通っていただいた。
もっとも 近所の人や 職人さんは
玄関に腰をかけて そこでお茶を飲む事も多かった。
「茶の間」の柱には
もう何枚も何枚も重ねて
「立春大吉」と書かれた 紙のお札が貼られていた。
下の方になったお札はすでに 茶色く色褪せて
その上に真新しいお札を貼るのだ。
「立春大吉」。
文字を眺めているだけで
なんとはなしに 暖かく、そしてお目出度く感じる。
当地ではそのお札をいただいたことがない。
どこへいけばいただけるのだろう?
今は 仏教辞典や 民俗学辞典などを見ることなく
春を迎える喜びを感じてきた日本の田舎の人々、
寒い冬に耐えてきた世界中の人々の
この季節に見出した幸せを思って
ぼんやり 陽だまりで 昔を思い出していたい。
あの茶の間の 火鉢の匂いなどを。
初春、新しい年の始まり。
昨日生まれた人は 酉年生まれ、
今日生まれた人は 戌年生まれ。
ちなみに、旧暦では1月7日、七草。
そういえば、最近やたら雑草が元気そう(笑)。
きょうから春だというのに すごく寒い。
水溜りの水も 愛犬の飲み水も 1~2センチの厚さに
凍っている。
だから、春を、花を探して 近所をうろうろ。

けっこう探せばあるもんだ。
花期の長いサザンカも咲いてる。

ムラにはロウバイの名所がある。
たった一株のロウバイだけれど
咲けばその芳香に とろけそうになるだろう。
散歩に行こうか。
**********************
実家の玄関は 一間の引き違い戸だった。
かやぶき屋根だった、昔の話。
南向きの玄関のタタキから
50センチくらいの段を上がり、
もう30センチくらい上がると
そこは 7.5畳の畳の部屋、ホール?(笑)
その部屋から東に
「茶の間」と呼ばれていた応接室(笑)があり、
来客には そこに通っていただいた。
もっとも 近所の人や 職人さんは
玄関に腰をかけて そこでお茶を飲む事も多かった。
「茶の間」の柱には
もう何枚も何枚も重ねて
「立春大吉」と書かれた 紙のお札が貼られていた。
下の方になったお札はすでに 茶色く色褪せて
その上に真新しいお札を貼るのだ。
「立春大吉」。
文字を眺めているだけで
なんとはなしに 暖かく、そしてお目出度く感じる。
当地ではそのお札をいただいたことがない。
どこへいけばいただけるのだろう?
今は 仏教辞典や 民俗学辞典などを見ることなく
春を迎える喜びを感じてきた日本の田舎の人々、
寒い冬に耐えてきた世界中の人々の
この季節に見出した幸せを思って
ぼんやり 陽だまりで 昔を思い出していたい。
あの茶の間の 火鉢の匂いなどを。