ジョルジュの窓

乳がんのこと、食べること、生きること、死ぬこと、
大切なこと、くだらないこと、
いろんなことについて、考えたい。

『天狗推参!』

2010-10-23 | なんとなく民俗学?
横浜の、その先まで行って来た。

新幹線は使わずに、日帰りで。

そんなの、初めて!(爆)



みなとみらい線で 横浜から3つめ、
「馬車道」という、美味しそうな名前♪ の駅で降りる。

(「馬車道」という、飲食店のチェーンがある。)






5番出口から地上へ出てすぐ、この建物がある。



    
     


国の重要文化財・史跡に指定されている、
妻木頼黄の設計による、ネオ・バロック様式の
旧横浜正金銀行本店の建物だそうで、

この建物が 神奈川県立歴史博物館になっている。

これで先ず、びっくりした(笑)。



ところが ここは博物館の裏手で、
正面玄関は もう少しフツーだ(笑)。



周囲を見回すと 
同じような石造りやレンガ造りの建物がいくつもあり、
雰囲気のある町並みだった。

美味しそうなお店は 探せずじまいだったが(涙)。







館内は 古い部分と 新しい部分とが合わさっているようだった。






ここで何をやっていたかというと、
タイトルにした『天狗推参!』という特別展。

神奈川県立歴史博物館 特別展 「天狗推参!」



20日の新聞、文化面にこの展示が出ていて、
故郷イバラキ・大杉神社の 天狗絵馬が
写真入りで載っていた。

「学術的な研究は手薄だったテーマだが、
 幅広く死蝋を探し出し、
 驚くほど多様な文脈を浮かび上がらせている。」

と評価され、されに、

学芸員が 4年の歳月をかけて共同研究を続けた成果だ、
と 紹介されている。

「本年出色の、力のこもった展覧会だ。」

これは、行かずばなるまい(笑)。



(大杉神社について言及した過去記事は
 2008-06-27 の「あんば様と梅酒」
のみ。)






絵画、彫刻、民俗資料。

ビジュアルとして 天狗は楽しい(笑)。

私としては 仏教、特に山岳信仰に関わってくる天狗が
面白いと思っていたのだが

今回 民俗学的に面白いものも見つけた。

しかも、イバラキの上杉神社に関係してくるものだった!

今度 イバラキへ行ったら 是非 お参りして来なくては!


それから 飯綱(いずな)権現という、
今まで知らなかった言葉を覚えた。

有名な権現さまだったろうか?

そんな方面からも 少しずつ 
天狗にとりつかれてみたい(笑)。






それにしても、人の信仰というものは、面白い。

仏道修行を邪魔していた天狗が
仏教を守護するものに変化してしまう。

同じような事は インド仏教あたりでも 盛んに起きていた事だが。

そして それは とてつもないくらいに昔から、だが。







普通のピーマンだと思っていたものが、
実はパプリカだったという事実!(爆)
しかも、テーマカラーの赤だった!!!という真実。






治療院に行く、という用事がなければ、来れなかったと思う。

が、次に約束の時間がある、という状況では
気持ちの余裕がない。

美味しい店を探すゆとりもなかった。

2時間あれば ゆっくり見られたのだから、
常設展も見ればよかったと後悔。


天狗に興味のある方(もし、いたら)には、オススメの展示。

10月31日まで。



結石は夜つくられる(怖)

2010-10-14 | 健康オタク
また?
もうそろそろいいんじゃない?

という方もいらっしゃるかとは思うが。

またまた結石の話。



なにしろ、再発しやすいということなので。

食生活の影響が大きい、という点などは
まるっきり乳がんと同じで、

私の役割(飯炊き女デス)にも関係が深いので。

もうしばしのお付き合いを。







10月、今年も 秋のダイレクト・メール発送の季節。






なにしろ、再発しやすい。

3年で 3人に1人が再発。

5年で 2人に1人が再発。

10年で ほぼ全員が再発 。

というくらいなので!(怖)



これって、再発率、癌よりすごいんじゃない?
 
つまり、生活習慣ってやつは、
そうそう容易く変えらんない、って事だね(タメイキ)。。。






~~~我が国の 結石患者の食生活の多くは、
   一日必要栄養素の半分近くを 
   夕食で摂取する夕食中心型であり、

   特に夕食における動物性蛋白質摂取量が多い。

ハイ、その通り(涙)。

誰か、亭主に、もう一度 伝えてくれ!(汗)






~~~夕食中心の食生活は、
   特に就寝後の 尿中への
   結石形成促進物質の過剰排泄につながる

こ、怖い~~~~!!!(((( ;°Д°))))

誰か、亭主に もう一度 教えたってくれ!(汗)






~~~夕食から就寝までの間隔をあける。

   4時間を目標とする。

   夜食べたものが 尿中に排泄されて
   尿中の濃度が高くなり、
   結石が出来る好条件になるから、らしい。

   だから、寝る直前の食事は厳禁。

   「結石は夜作られる」ことを肝に銘じて。



あ、すんません、これ、ウチ、やっぱり、絶対、無理だ(汗)






~~~食後の尿中結石関連物質の排泄は、
   約2~4時間でピークに達し、
   その後漸減してゆく。



やっぱり、こ、怖い~~~~!!!(((( ;°Д°))))







シールになってる切手は、ひと手間はぶける!
手数料加入者負担の、赤い振替用紙入り。






医療情報サービス Minds(マインズ)
には、

「多くの病気がそうであるように、
 尿路結石の予防もまた、

 規則正しい食事と 適度の運動、
 そして上手なストレス発散法にあるようです。」

とまとめられている。

まったく、生活習慣病そのものだ!

そして・・・、
どれもこれも、亭主の生活とは 無縁なことばかり!(号泣)







キティーちゃん切手も、シールタイプ♪
続々と(それなりに) 注文・入金アリ♪






なにしろ、
どじぐるう(七転八倒して苦しむこと)と言われる痛み・苦しみ、
なるべく 再度 亭主に(特に日曜日の早朝には;苦笑)
味わわせたくないもの。

せめて 亭主が自覚して 
自ら気を付けるようにしてくれたら、と思う。



先日 粗食が続いた後に
ご褒美気分で ヒレカツを夕食に出したら、
カットの関係上、小さめな4切れになったのだったが、
数日後
「こないだのは しょぼかったから またトンカツでもいいかな。」
などと言われてしまった。。。



中年をすぎた 素直でもなんでもないオトコに
栄養学を教え込むのは 大変だ。。。

まして、生活習慣を変える事なんて。。。

痛いのは本人なんだけどねえ。。。

再発、怖くないの?(怖)







枝垂れヤマボウシが実を落とした。可愛い。齧ると甘い。






とほさん、
尿酸値、高いんでしたね。

そういう方は、石対策は 痛風の人と同じになります。

プリン体を多く含む食品はタブーです。

肉、内蔵、青い魚、お酒の類は少なめに。

白身の魚、野菜、豆、海藻はO.K.

運動不足や 太りすぎはいけません。

昔の寒村(お米が採れないような)の、
雑穀を食べるような食生活が理想のように思います。

でも ストレスになると 続きませんしね。

適当に、いい加減に、が続けるコツかと。

(近年では 痛風患者の食餌療法も
 それほど厳密ではなくなっていると聞きました。
 きっと QOLを考慮するようになったためでしょう。)



石の性質が違うので、
ウチの亭主とは 共通する部分、しない部分とがあると思います。

とほママの手を煩わせず、頼らずに
意思の力で なんとか頑張っていただきたいと思います。

とほさんが どじぐるったお話を 
面白おかしく読ませていただくのも
一興かとは思われます。。。(((( ;°Д°))))